【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-17 22:38時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「散歩」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中に犬がストレスを感じているサインについて知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは3歳になる柴犬を飼っています。もともと活発な性格で、家の中ではボールを追いかけたり、家族にちょっかいを出してきたりと元気いっぱいなタイプです。特に散歩が大好きで、「散歩行くよ」と声をかけるとしっぽを振って玄関まで飛んでくるくらいでした。でも、最近になって少し様子が変わってきたように思えて気になっています。 毎日、朝と夕方の2回、だいたい30分くらいずつ散歩に出かけています。リードをつけて玄関を出るまではいつも通り楽しそうなのですが、外に出てしばらく歩くと、急に立ち止まったり、地面の匂いをいつまでも嗅いで動かなくなったりすることがあります。 以前はスタスタと軽快に歩いていたので、何か気分が乗らないのかな?と思っていましたが、最近はそれがほぼ毎回見られるようになってきて、少し不安に感じています。 立ち止まるときは、尻尾が少し下がっていたり、耳が後ろに倒れていることが多いです。時々、後ろを振り返って私の顔をじっと見ることもあって、そのときの表情がなんとなく「行きたくない」というように見えるんです。 私としては「大丈夫だよ」と声をかけてみるのですが、それでも動かないことがあり、無理にリードを引っ張るのもかわいそうで、しばらく様子を見てしまいます。 散歩コースは特に変えていません。近所の住宅街で、車の通りも少なく、歩道も広めなので危険な場所ではありません。特別怖い思いをしたこともないはずです。それでも、たまに他の犬とすれ違うときや、子どもたちの声が響く公園のそばを通るときなどに、体が少し硬くなったり、尻尾が下がることがあるんです。 特に大型犬とすれ違うときは、急に方向を変えて避けようとすることがあって、もしかしたら怖がっているのかもしれません。 犬が散歩中にストレスを感じているサインというのは、どういった行動で見分けられるものなのでしょうか。尻尾を下げたり、耳が後ろに倒れていたりするのは不安のサインだと聞いたことがありますが、それが「怖がっている」なのか「疲れている」なのか、見極めが難しいです。 ほかにも、あくびをしたり、口をペロペロ舐めたり、地面の匂いを執拗に嗅ぐといった行動がストレスサインだという話も聞きますが、うちの子も散歩中によくそういう仕草をするので、どこまでが普通なのかが分かりません。 また、ストレスを感じていそうなときは、どんな対応をするのが正解なのかも知りたいです。立ち止まったらしばらく待つのがいいのか、それとも気をそらすようにして軽く歩き出すのがいいのか、毎回迷ってしまいます。 無理に引っ張るのは良くないと思いながらも、そのまま動かない時間が長くなると、散歩自体があまり楽しくなくなってしまうのではと心配です。 散歩から帰ってきたあとも、前より少しぐったりしているような感じがすることがあります。以前は帰ってきてもテンションが高くて、家の中でも遊びたがっていたのに、最近はすぐに横になってしまうことが増えました。年齢的に少し落ち着いてきたということもあるのかもしれませんが、それでもなんとなく、外で何か緊張しているような雰囲気を感じます。 犬にとって散歩は気分転換であり、運動の時間でもあるので、できるだけストレスなく楽しんでほしいです。ストレスを感じるときの仕草や、そうしたサインを見つけたときの正しい対応、そしてストレスを減らすための工夫(コースを変えるとか、時間帯をずらすなど)についても、アドバイスをいただけると嬉しいです。 散歩が「楽しい時間」として続けられるようにしてあげたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    季節によって散歩コースを変えるべきか悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。現在、2歳のゴールデン・レトリバーの男の子を飼っています。毎日の散歩が大好きで、朝と夕方の1日2回は必ず行くようにしています。体が大きくて元気いっぱいなので、ある程度しっかり歩かせないと満足しないタイプです。 そんな中で最近気になっているのが、「季節によって散歩コースを変えたほうがいいのか?」ということです。これまでは一年を通してほとんど同じ道を歩いていたのですが、夏や冬など季節ごとの環境の違いを考えると、このままでいいのか少し心配になってきました。 特に夏は、暑さがかなり厳しいですよね。大型犬なので体温も上がりやすく、暑がりなところがあるのか、すぐにハアハアと息が荒くなります。 朝のうちはまだいいのですが、夕方でもアスファルトが熱を持っていることが多く、肉球が大丈夫なのかいつも気になります。木陰が多い公園や土の道を選んだほうがいいのかなと思う一方で、いつものコースに慣れているので、急に道を変えたら落ち着かないのではとも考えてしまいます。 ゴールデンはフレンドリーな性格ですが、うちの子は少し慎重なところがあって、知らない道を歩くと立ち止まったり周りを警戒したりすることがあるんです。 逆に冬になると今度は寒さが気になります。毛が多い犬種だから平気なのかなとも思うのですが、朝の冷え込みが厳しい日は、体をブルブル震わせることもあります。そういう日は短めの散歩にしてしまうのですが、それで運動不足になっていないかが少し不安です。 ゴールデンは体力があるぶん、動かない日が続くとストレスになったりするのでしょうか? 雪が降るような日や風が強い日など、皆さんはどうされていますか? それから、春や秋も気をつけることがあるのかなと思っています。春は草が伸びて、虫が多くなる季節ですよね。公園の草むらのにおいをかぐのが好きなのですが、ダニやノミをもらわないか心配になります。 秋も落ち葉の中を歩くのが楽しそうなのですが、隠れている枝などで足を傷つけないか気になることがあります。 季節によって散歩コースを変えたり、時間帯を工夫したりしている飼い主さんは多いのでしょうか? 例えば、夏は朝のうちに日陰が多い道を選んだり、冬は風の当たらない住宅街を中心にしたりなど、そういった工夫をされている方の話を聞いてみたいです。 うちの子にとっても、季節ごとに快適で楽しい散歩時間を過ごせるようにしてあげたいと思っています。 ゴールデン・レトリバーを飼っている方や大型犬の飼い主さんが、季節によってどんなふうに散歩コースを工夫しているのか、また気をつけていることがあればぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    散歩中の犬同士のケンカってどう止めればいいんだろう?

    本文を簡易表示

    最近、朝晩に愛犬と散歩していると、他の犬とすれ違う機会が多いんですが、たま〜にものすごい勢いで吠え合って、あわやケンカ…みたいな場面に遭遇します。うちの犬は基本的に温厚な方なんですけど、相手によってはスイッチが入っちゃって、リードを思いっきり引っ張ったり、激しく吠え始めるので結構焦ったりします。同じような経験がある方いませんか? その時、自分としてはとにかく2匹が近付かないように距離を取るとか、リードを短く持つくらいしかできてないのですが、正直これで合ってるのか自信がなくて、どうやったら冷静に対処できるのか悩んでます。相手のワンちゃんの飼い主さんも焦っていたり、時には先に謝ってくださることもあるんですけど、お互い気まずい空気になるばっかりで、その後しばらく落ち込んだりしてしまいます。 それに、噛みつきとかケガに発展しそうな勢いになったときは、本当に毎回ドキドキして何もできなくなる自分がいます。いざとなったらリードを掴んで引っ張るしか思いつかないんですが、それだと余計に犬が興奮しそうな気もして、どうしていいかわからなくなります。声をかけて落ち着かせようとしても、興奮状態だと耳に入ってないというか、逆に自分の大きな声でさらに怒らせてしまったり…。周りに他の人や子供がいた場合、危なくないように引っ張って移動させたこともあるんですけど、力任せな対応に限界も感じます。 あと、自分たちだけじゃなく、向こうの犬がリードを急に引っ張って飼い主さんがうまくコントロール出来てない場面も見かけます。そういう時、無理に引きはがそうとすると、逆にケガするんじゃないかとか、または急なリアクションで大人しい犬までビックリしてしまうんじゃないかと不安になったりします。結局は毎回“なるべく近付かない”“ケンカになりそうになったらとりあえず離れる”の繰り返しなんですけど、もっといい方法とか、落ち着いた止め方があるのかなと思って質問しました。 そもそも、散歩の時にすれ違うときは、リードをどのくらい短く持つのが正解なんでしょうか?今はいつもより少し短めにしてコントロールしやすいようにはしているんですが、もし急に相手の犬が飛びかかってきた場合に、とっさに対応できる自信はありません。おやつで気をそらす方法を試したこともありますが、ケンカモードに入ると食べ物には全く反応しませんでした。やっぱり普段から他の犬とコミュニケーションを取らせて慣れさせるしかないんでしょうか…。 あと、周りの目も気になってしまうことが多いです。他の散歩中の方たちに迷惑かけてないかとか、何か言われるんじゃないかと小心者なので色々考えてしまいます。でも、犬自身も興奮してしまってどうにもならない時もあるし、自分が焦っていると余計に犬にもその緊張感が伝わってしまうような気もします。 みなさんは、散歩中に犬同士がケンカしそうになったとき、どんな風に止めてますか?何かコツやうまくやる方法、体験談などがあれば、参考までにぜひ教えてください。こういう場面って飼い主なら誰でも一度は経験するのかなと思いますが、少しでも冷静に対応できるコツがあれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の散歩中に突然の大きな音、どう対処すればいいのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。今日もコーギーと朝のお散歩をしていたのですが、急に近くの工事現場から轟音が響いてきて、うちの子がものすごくびっくりして飛び跳ねたんです。この「散歩中の突発的な音」、皆さんどうやって対処されてますか?私は普段からなるべく車通りの少ないコースや静かな道を選ぶようにしていますが、予想外のバイク音や工事の音、子どもたちの大きな叫び声、マンションの上層階からの物音…どれも完全には避けられないんですよね。びくっとしておしりをペタンと地面につけちゃったり、パニックになってリードを引っぱって遠くに逃げたがったり、毎回違うリアクションに「こっちが驚かされてるかも」と思うような場面ばかりです。 正直、私自身も最初は「そのうち慣れてくれるかな?」なんて楽観的に考えていました。でも何年経ってもやっぱり突然の音は苦手みたいで、また新たなトラブルが増えてしまうことも。特に雨の日や季節の変わり目、通学・通勤時間帯などは、意識していてもイレギュラーな音や人が急に現れやすくて、ますます気が休まりません。 何度か、「音が鳴った瞬間に座って落ち着かせよう」「声かけして意識をそらそう」「おやつをあげて安心感を与えよう」といろいろ試してきたのですが、なかなか毎回上手にいくとは限りません。時には、おやつにも見向きもせず硬直してしまったり、逆に急にダッシュで引っ張られてヒヤッとしたり。リードが手から離れそうになったこともあって、「これは本当に危ないな」と実感しました。うちの子は特に音への反応が強いタイプらしく、もう少し落ち着いて散歩できるようになってほしいと切に願う毎日です。 実際、散歩仲間の方々のお話を聞いてみても、「ビビリなところはどうにもならない」「慣れさせようとわざと音のする場所を歩いてみた」「逆に静かな所を選び続けている」など、みなさんそれぞれ工夫や苦戦があるみたいです。特に大きなトラックや救急車、突然の花火や雷の時期は、怖がらせないように早めに帰る、家の周りだけにしておく、といった対策をしている方も多いようです。私もいろいろと情報を集めながら、「どこまで慣れさせる努力を続けるのがいいのか」「その時どう声かけすべきか」「もしパニックになった時どう動けばいいのか」など、本当に判断に迷っています。 パニックになった時、飼い主があたふたしてしまうと、余計に犬に不安が伝わる気もして、できるだけ自分が冷静にふるまうようには心がけています。でも「何が正解なのかな?」と思うこともしょっちゅう。あと、特に子ども達や周囲の人に迷惑をかけていないかも毎回気を遣っています。リードやハーネス選びも大切だと思いますが、突然の出来事にはやっぱり限界があるな、と実感しています。 もし、同じように音に敏感なワンちゃんと暮らす方がいれば、普段どんな対策をされているのか、失敗談や「これは効果があった」という工夫があればぜひ教えていただきたいです。また、もしもの時のために普段から「これだけは準備している」というものや、心構えなどがあれば参考にしたいので、いろんな声をお聞きできれば嬉しいです。散歩中の突発的な音との上手な付き合い方、みなさんどうされていますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアダックスが散歩中にやたらと地面を掘りたがるのは普通ですか?

    本文を簡易表示

    うちでは去年からミニチュアダックスフンドを飼っています。今は1歳半くらいになるオスで、元気いっぱいです。散歩が大好きで、リードを持つとすぐにテンションが上がって玄関まで走っていくようなタイプです。 性格も明るくて、人にも犬にもフレンドリーなのですが、最近ちょっと気になる行動があって、同じような子がいるのか気になっています。 というのも、散歩の途中でやたらと地面を掘ろうとするんです。公園や土のある道を歩くと、ふと立ち止まって鼻をくっつけて匂いを嗅いで、そのあとすぐに前足でカシカシと掘り始めます。 最初は「遊んでるのかな?」くらいに思っていたのですが、最近はそれが頻繁で、10分歩いたら3回くらい掘ろうとする感じです。草むらでも砂利道でも関係なく、掘れるところならどこでも挑戦しようとします。 ミニチュアダックスはもともとアナグマを狩るために作られた犬種だから穴を掘るのが得意だという話は聞いたことがあるんですけど、やっぱりそれって本能的な行動なんでしょうか? 散歩中に止めたほうがいいのか、それとも自然なこととして好きにさせてあげたほうがいいのか迷っています。 一度、土のある公園で掘らせてみたことがあるのですが、夢中になってしまって、呼んでも全然こっちを見ないくらい集中していました。 最終的には泥だらけになってしまって、帰ってからお風呂行きになりました。本人(犬的には)はすごく満足そうな顔をしていたのですが、毎回こうなると大変なので、どう対応したらいいのか悩んでいます。 掘ろうとしたときに「ダメ」と声をかけて止めると、一応その場ではやめるのですが、少し歩くとまた別の場所で掘ろうとします。 叱ってもあまり効果がない感じです。かといって完全に禁止するのもストレスになりそうで、ちょうどいいバランスが分からずに困っています。 他のミニチュアダックスを飼っている方は、散歩中にこんなふうに掘る仕草ってありますか?それとも、うちの子だけ特に掘りたがるタイプなんでしょうか?また、もし自然な行動だとしたら、どんなふうに付き合ってあげるのがいいのかも知りたいです。 公園でだけ掘らせるとか、掘っていい時間を作るとか、そういう工夫をしている方がいれば教えてもらえたらうれしいです。 本能的な行動なのか、しつけで抑えるべきことなのか、まだ判断がつかず、どうすればお互いにストレスなく過ごせるか知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。