【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    フラッティ(フラットコーテッド・レトリバー)のシャンプーやブラッシング、どのくらいのペースがいいのか

    本文を簡易表示

    フラット・コーテッド・レトリバーを飼っている者です。飼い始めてまだ半年くらいなのですが、そろそろ基本的なお手入れのこともちゃんと知っておいたほうがいいなと思って、こちらに投稿します。もし詳しい方や経験豊富な方がいたらアドバイスもらえると嬉しいです。 うちの犬種は見た目がわりとゴージャスで、黒光りしている長めの被毛が特徴の一つですよね。最初にペットショップの方から「けっこう毛が抜けるのでブラッシングが大事ですよ」とは聞いたものの、実際どれくらいの頻度でやったらいいものなのか、不安というかよくわかっていません。正直、抜け毛が増えてきた時しかブラシをかけていなかったので、これで大丈夫なのかなあと気になってます。 そもそも、毎日やるくらいが自然なんでしょうか?それとも、週に2、3回くらいで十分なのか知りたいです。忙しい日が続くとなかなか手がまわらなかったりするもので、他のフラッティ飼いの方がどんなタイミングでブラッシングしているのか、実体験も聞けると助かります。 あと、シャンプーについても質問です。以前SNSか何かで「頻繁に洗いすぎると自然な皮脂が取れてしまう」という話を目にしたことがあって、それ以来、逆にシャンプーから遠ざかりがちになってしまいました。ただ、匂いがしてきたり、散歩帰りに泥だらけになったりするので、そのたびに「洗っちゃっていいのかな?」と悩みながらシャンプーしている状況です。やっぱり季節や犬がどのくらい外で遊ぶかによってシャンプーの頻度は違うんでしょうか。うちはわりとドッグランや水遊びも好きなので、そのぶん早めに汚れが目立つ気がします。普段からすごく活動的な子が多い犬種らしいので、自分の判断で洗うのが適切なのか、それとも目安になる回数や頻度があるのかを知りたいです。ちなみに、うちの子は特別皮膚が弱いとかではなく、ごく普通の健康体です。 それから、シャンプーをするたびに乾かすのも時間がかかるので、他の飼い主さんはどのくらいの手間をかけているのかも気になっています。タオルドライ+ドライヤーでしっかり乾かしていますが、そもそもやり方として問題ないのかとか、効率よくやるコツがあればそれも知りたいです。 これまで短毛種しか世話したことがなく、だいぶ勝手が違うなと実感しています。被毛が独特なフラット・コーテッド・レトリバーならではのお手入れ事情、ご自宅でのやり方やおすすめグッズなんかも合わせて教えてもらえるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:17更新

  • 未解決

    コメント
    1

    近所の犬の鳴き声がうるさくて困っています、何か良い対策はありますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。毎日暮らしている中で、思いもよらぬ悩みって出てくるものですね。実はここ最近、どうしても気になってしまうことがあるので、誰かに相談したくて投稿させていただきました。周囲に同じ経験をしている人がいなくて、知識もあまりないので、何かアドバイスをいただけないかと思っています。 私が住んでいるのは、いわゆる住宅地と呼ばれるような所です。昔から静かな土地柄で、ご近所同士も挨拶程度のつながりはある方かもしれません。ところが、最近になって近所の一軒から犬の鳴き声が頻繁に聞こえるようになりました。昔はそれほど気にならなかったのですが、ここ半年ほどは特に朝早くや夜遅くなど、なかなか収まらないことも多く、正直なところ少し悩んでいます。 私自身、動物が嫌いというわけではありません。むしろ小さい頃から動物は好きな方ですし、犬に限らず近所の方がペットを飼うことにも理解はあるつもりです。ただ、こう毎日のように大きな声で吠えられると、家の中にいても気が休まらないことがあります。特に、窓を開けているときや、朝は目覚まし時計より先にその声で目が覚めることもあり、家族も「なんだか最近疲れが取れない」とこぼしています。 仕事をしている日はまだ気が紛れるのですが、お休みの日や在宅ワークのときなど、集中したいときにもどうしても気になってしまいます。しかも、うちは小さな子どもはいませんが、このあたりはファミリー世帯も多いので、同じように困っている方がいらっしゃるのではないかと想像しています。 正直なところ、直接ご近所さんに「犬の鳴き声が…」と伝えるのはとても勇気がいります。相手はどう感じるだろうかとか、ご近所付き合いに溝ができてしまわないかとか、色々考えてしまい、なかなか行動に移せずにいます。また、私自身は犬に対する専門的な知識もないので、どこまでが「普通」なのか、どういう場合に声をあげやすいのか、といったことも分かりません。昼間に誰もいない留守中に鳴いているのか、環境やしつけが原因なのか、想像ばかりが膨らみますが、実際のところどうしたらいいものかと困っています。 以前、自治体に相談できる窓口もあると聞いたことはあるのですが、そうしたところに相談するのも大げさ過ぎるのではないかと心配しています。また、なるべく穏便に解決できる方法があればそれに越したことはありません。例えば音を遮るカーテンを使うとか、自分なりに工夫してはいるのですが、思ったほど効果はなく……。たまに家を離れると「ああ、静かだな」と思ってしまう自分がいて、こんな風に感じること自体が嫌になってしまうこともあります。 もし同じようなご経験をされた方や、ご存じの方がいらっしゃれば、どんな風に対処されたのか、どんな風に気持ちの整理をつけられたのか、教えていただけないでしょうか。本当に予備知識がなくて、うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスやご意見をいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:26更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が地面を掘る前に見せる行動が気になる

    本文を簡易表示

    こんばんは。最近ちょっと気になっていることがあって、同じような経験がある方や詳しい方がいればぜひ話を聞かせてほしくて投稿しました。私は今、ミックス犬(いわゆる雑種)を飼っていて、普段から結構元気だし、一緒に散歩したり遊んだりするのが日課です。わりと自由気ままな性格で、何かに夢中になった時の集中力はある意味すごいなって思っています。 ここ最近、公園や庭に連れていったときに、どうも毎回のように地面を掘る行動が気になるようになりました。今まではそこまで気にしたことがなかったし、犬が穴掘りをするのはよくあるって聞いたことはあるのですが、本人(犬)がなぜ急に掘り始めるのか、そのきっかけや前ぶれがあるのか、なんとなく観察していてもよく分かりません。でも、何となく「これから掘りそうだな」って空気感はあるんですよね。たとえば、地面のにおいを長めにクンクンかいでいたり、少しピョンと飛び跳ねるようなそぶりを見せたり、前足で地面をちょいちょいつつく動作を繰り返したり。「え、この動きってやっぱり何か意味あるの?」と内心いつも思いながら、その行動がどこからスタートなのか見極められずにいます。 犬は言葉が通じない分、仕草やしぐさから感情を読み取ることになるんですが、地面を掘る前の仕草って人それぞれ違ったりしますか? うちの子の場合は、まずそこそこ広いスペースがある場所に行くといったん落ち着いてから、急に何かを思いだしたみたいにキョロキョロし始める気がします。そして、まるで地面の奥に何かがいるのを探しているかのように、鼻を地面すれすれに近づけてフガフガとにおいをかいだり、前足で軽く地面を叩くような動作が出てきます。そのあたりから「掘り始めるかも…」となんとなく分かるようになってきたのですが、例外もあるし、毎回同じパターンというわけでもないのがまた不思議です。 なぜ急にこういう行動に注目するようになったかというと、友人が「犬は掘る前に必ず何か決まった仕草をするよ」と話していたのがきっかけでした。それ以来、観察してみるようになったのですが、例えば一緒に歩いているとき、他の犬のにおいに反応して掘り出すのか、ただなんとなく思い付きでやっているのか、判別がつかないことが多くて。「そろそろ掘りたいなあ」という顔つきがあるのかと期待して構えているんですが、いざ始まるときはやっぱり突然だったりします。 自宅の庭の決まった場所だけでなく、初めて行く場所でもやっぱり同じように地面をじっと見つめたり、リードを引っ張ってそのエリアに行きたがったり、明らかに意志があるようにも思えます。ただ、何かを隠したり探したりしている様子はあまりなくて、むしろ気分転換やストレス発散的な意味合いもあるのでは?と推測しています。でもそれも漠然とした考えで、実際の理由は全然分かりません。 正直なところ、うちのような雑種の場合、犬種の特徴や個性も混ざっているせいか、何か行動パターンに規則性のようなものがあるのか自信が持てません。もともと多頭飼いではなく一匹なので、比較のしようもなくて、他の子と同じなのか、珍しい方なのか、それすら分からずモヤモヤしています。最近は写真や動画を撮りながら観察しているんですが、その映像をあとから見返しても、「これが前触れかな?」と自分なりに思う動作はいくつかあるものの、確信までいかず。でも散歩仲間の人たちに話すと「うちのも同じようなことするよ」と共感されることもあるし、やっぱり掘る前に“予兆”みたいな犬特有の仕草があるのかもしれません。 ちなみに、家の中のベッドとかクッションでも、ときどき前足でトントン叩いたりこすったりしてから寝たり遊んだりしているし、何かを始める前にはちょっとした前置きの動作がある気もします。その一方で、「たまたま本人の気分だったのかな」とやり過ごしてしまうこともあります。 この場を借りて、犬が地面を掘る前の前触れ行動について、みなさんどう感じているのか、身近なエピソードや「うちはこんな感じ」というものがあったらぜひ教えてもらえたらうれしいです。全然知識がないので、犬の行動の理由や特徴を自分なりに知っていきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 20:23更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が他の犬のおもちゃをこっそり隠すのって、ただのいたずらなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    少し唐突な話になっちゃうんですけど、最近気になっていることがあって投稿させてもらいます。私は20代の頃から犬を飼うのが大好きで、いまは日本でも割と見かける中型の犬種(柴犬じゃないです)と暮らしています。年齢的には40代になり、犬との生活はもうだいぶ長い方だと思うんですが、それでも日々「これってどういう意味なんだろう?」と思うことがあるんです。そのうちのひとつが、おもちゃをめぐる犬同士のちょっとした行動なんです。 うちの子は家の中で遊ぶのが大好きで、特にぬいぐるみやボールなど、おもちゃで遊ぶ時間が毎日の楽しみです。ただ最近、一緒に遊びに来る友人の犬のおもちゃまで持ち去って、時にはクッションの裏やベッドの下にこっそり隠しているみたいなんです。最初は「新しいおもちゃが気になるのかな?」ぐらいに軽く考えてました。でも回数が増えてくるにつれて、「これって遊び感覚のいたずらなのか、それとも他になにか理由があるのか」と妙に気になってしまいました。 正直、ネットで調べればいろいろな説やエピソードが出てくるんだろうなとは思いますが、私は動物行動学とかの専門的な知識は全然ありません。昔から、犬にもそれぞれ性格やクセがあるという話は聞いたことがあったので「うちの子の個性かな」と思ったりもします。ただ、一緒に飼ってるわけじゃない犬のおもちゃまで隠しちゃうのって、何らかの理由や心理があるのかもしれないとも思うんです。たとえば、自分のテリトリーを主張してるのか、もしくは単に「お友達のものが欲しい」みたいな感じなのか、それとも遊び心としてやっているだけなのか。 うちには他に犬はいないので、この「隠す」という行動が本当に普通なのかどうか、いまいちピンときてません。ほかの犬と交流するのも週に何回か程度なので、よそのお家でもよくあることなのか気になっています。自分の犬が何か悪いことしてるわけじゃないとは思うんですが、もし友だちの犬が後でおもちゃを探していたりしたら、なんとなく申し訳ない気持ちにもなります。 これがもし「犬同士の普通のやりとり」みたいなものなら、多少安心して見てられるんですけど、あまりにしつこくやってしまうと「嫌がらせ」みたいに思われたりしないかなと心配です。インターネットでたまたま見かけた他の方の体験談では、「うちの犬もよくやるよ!」なんて書いてあることもあるけど、自分の犬がやるとつい意味を深読みしてしまいます。 実際に犬を何頭か飼っている方や、犬同士で日常的に遊ばせている方はどんなふうに見ているのか、ご意見いただけたら嬉しいです。同じように悩んだり、気になって観察している方がいらっしゃったら体験談もぜひ教えてほしいです。 犬同士の間でのおもちゃの取り合い、とか、隠しっこって、単なる遊び心なのか、それとも犬ならではの心理や行動の一つとして受け止めたほうがいいんでしょうか?長年犬と暮らしてきてもまだまだ分からないことが多く、もっといろんな話を聞いてみたいなと思っています。 拙い質問かもしれませんが、お気軽にコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:01更新

  • 未解決

    コメント
    1

    室内で飼ってる犬でもなわばり意識ってあるのかな?

    本文を簡易表示

    こんにちは。私はずっと実家でも犬がいる暮らしをしてたんですが、今は一人暮らしで小型犬を迎えて、初めての“完全室内飼い”生活をしています。散歩のとき以外はずっと室内で一緒に過ごしている感じです。ふとした瞬間に、外で飼われてる犬とか、自由にお庭とか広いスペースを使える犬だけがなわばり意識強いのかなって思ってたけど、うちみたいにマンションで小さめの部屋で暮らしてる子でも、そういう本能みたいなのって出るのかなーと疑問に感じて投稿してみました。 正直、動物の行動学とか詳しいことは全然知らなくて、とりあえず自分の体感でしか話せないんですけど、うちの犬って、けっこう自分のお気に入りの場所があるんですよね。ソファの端っことか、私の布団の特定の場所とか、たまに何度もそこに戻る様子も見受けられて。ちょっと前に友達が遊びに来て、その場所に座ったとき、やたら周りをウロウロしたり、落ち着かない感じを見せてて、「もしやこれはなわばりを主張してるのかも?」と思った出来事がありました。ただ、それって本当に“なわばり意識”なのかわからなくて、単に好きな隅っこを取られてちょっとムッとしただけだったのかもしれないし、犬の気持ちって読めないな、ってモヤモヤしています。 あと、散歩に行ったときのふるまいを見ていても、外だと気になる場所で急に立ち止まってしっかり匂いを嗅いだり、他の犬のマーキング跡にすごく執着したりする場面が多いです。でも家の中ではマーキング行動って実際うちは少ない気がするし、「室内だと犬ってそんなに領域主張しないものなんだろうか?」って思ったりもして。本能的には犬は群れで生活してきた動物だから、人間と一緒に室内で暮らすようになっても、見えないなわばり意識みたいなものはきっと失われてないんじゃないかって勝手に想像してます。でもそれって、人によって違う体験があったり犬種による差もありそうなので、私みたいな素人の思い込みかも、とも思ってます。 そもそも、なわばり意識って具体的にどんなときに出るものなんでしょう?うちの犬の場合、誰か新しい人が来るとやたら匂いを嗅いだり、その人のまわりにまとわりついたりはするけど、ほえることはあんまりありません。ただ、たまに知らない物音とか、宅配の人の気配には玄関までダッシュして様子を見に行ったりします。それもしかして自分の“守るべきエリア”を意識してる結果なのかもと思ったりもするんですが、四六時中べったり私の後を付いてまわってる姿を見ると、単に甘えたくてくっついてるだけなんじゃ...?と考えてしまって、どこまでがなわばり意識なのかわからなくなってきます。 さらに最近は、引越しを考えていて、環境が変わった場合にまた同じお気に入りの場所をつくるのか、それとも最初はソワソワして落ち着かないのかにも興味があります。室内飼いの犬にとって、家のどこまでが自分のテリトリーで、どこからが「別の場所」扱いになるんでしょうか?こういう疑問を持つようになったのも、犬と暮らすのが前よりずっと身近になっているからなんだろうな、と感じています。 仲良くなった犬友達と話すと、「うちの子もここだけは絶対に譲らないよ!」ってエピソードがあったり、寝る場所を必死に守る子がいたりと、やっぱりちょっとしたテリトリー意識みたいなものはあるのかな、と思う瞬間もあります。でも、実際それが本能的なものなのか、単なる習慣なのかはやっぱりよくわからなくて。インターネットでいろんな人がどう感じてるのか知りたくて、今回勇気を出して質問してみました。 室内飼いでもなわばり意識って出るものでしょうか?また、それはどんな行動に現れやすいのか、他のおうちの犬はどうなのかぜひ教えていただきたいです。特別な知識もないので、本当に初心者の素朴な疑問ですが、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 20:26更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。