【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7054件  2025-10-14 08:35時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「あるある」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬と暮らしている方へ、寝る場所や寝る時のこだわりについて聞きたいです

    本文を簡易表示

    柴犬と一緒に暮らして早数年経ちますが、最近改めて感じるのが「やっぱりこの犬種、好きな場所や寝る時のこだわりが強いのかな?」ということです。うちの子を見ていると、「犬にもこんなに個性って出るんだな」と感心させられる毎日なんですが、柴犬って本当に自分なりのお気に入りへの執着が強いんだと日々実感しています。 たとえば、うちの場合、リビングに犬用ベッドをいくつか置いているんですけど、その中でも決まった一つにしか絶対に入らなかったり、ある日突然別の場所に乗り替えたりということがしょっちゅうあります。しかも、そのお気に入りスポットがなぜそこなのか、飼い主としては謎なことも多いんです。窓際の少し日が射す場所を好む時期もあれば、部屋の隅っこや廊下の途中の冷たい床にぴたっと寝転んでいることもあり、本当にその日の気分や季節によって変わります。 寝る時もけっこう儀式めいた動きを見せるんですよね。まずぐるぐるとその場を回って寝床の感触や向きを確かめてから「ここ!」と決めて丸くなったり、何度もブランケットやクッションを掻き寄せて“自分だけの形”に整えてからやっと落ち着いたり。こういった様子を見るたびに「ああ、柴犬ってやっぱりマイペースでこだわりが強いんだな」とほほえましく思います。家族が新しいベッドやクッションを買ってきても、なかなかすぐには受け入れてくれず、むしろ古い自分の匂いが残っている場所にこっそり戻ってしまうことも珍しくありません。 私の周りでも「うちもまったく同じ!」という声をよく聞きます。知人の柴犬たちも、リビングにみんなで集合している時でもわざわざちょっと離れた場所で丸くなったり、押し入れやソファの裏など、人の手が届きにくい狭い空間を寝床に選ぶことが多いみたいです。不思議なことに、一度“自分だけの落ち着ける場所”を見つけると、そこへのこだわりがとても強くて、家族が動かしたりするとなぜか機嫌を損ねてしまうことも多かったりします。 あと、寝る場所だけではなく、季節や天気、時間帯によっても選ぶ場所がコロコロ変わるのが面白いです。夏場はフローリングの上で思いきり体をぴったりくっつけて寝ていることが多い分、冬はできる限りお日様が入るところやふかふかのブランケットの上にいる時間が圧倒的に長くなります。熱がこもりやすい毛質だからなのか、本当に快適さにはシビアな印象があります。 そういえば、寝る前に必ずお気に入りのおもちゃやタオルを自分の寝床に持ち込んで、一緒に丸まって寝ている姿もよく見かけます。しかも、そのおもちゃがちょっとでも他の家族や来客のものと混じると、急いで取り返してきたりして、“自分の空間”をとても大切にしているなという感じが伝わってきます。 よく言われる「柴距離」なんて言葉もぴったりで、家族のそばにいたい気持ちはあるけどべったり甘えるタイプではなく、ある程度自分のスペースやルールを守りたいのかなという雰囲気があります。この辺りの性格は、寝る場所や落ち着くためのこだわりにも表れている気がしています。 他の柴犬オーナーさんたちは、実際どんな場所やこだわりを見てきているのか、うちの子特有のものなのか、それとも柴犬あるあるなのか、どんなエピソードがあるのかぜひお聞きしてみたいです。みなさんの柴犬もやっぱりベッドや寝る環境に強いこだわりを持っているのでしょうか?いろんなご意見、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ふと思い返すと、パグの鼻水が顔や服にピューっと飛んだ瞬間が何度も…

    本文を簡易表示

    こんにちは。パグと一緒に毎日ドタバタと過ごしています。最近改めて「うちの子、やっぱり鼻水よく飛ぶなあ…これってパグあるあるなのかな?」と気になっています。同じようにパグと暮らしている方がいればぜひ意見を伺いたくて、こちらで投稿させていただきました。 正直、パグを飼いはじめるまでは、犬の鼻水なんてそんなに気にしたことがありませんでした。実家で飼っていた犬は鼻水が出る様子もなかったし、友人のワンちゃんたちも、そんなに鼻がじゅるじゅるしているイメージはなかったんです。でも、パグと暮らし始めてからというもの、ご飯の時や遊んでいる時、くしゃみのたび、はたまた散歩中に外の匂いをクンクンしている時まで、本当によく鼻水がピューっと飛んでくることにびっくりしました。 特に、テンションが上がったときや、久々にお気に入りのおもちゃで遊ぶ時なんかはもう鼻息も荒くて、近くで見ていると急に自分の手や顔に冷たいしぶきが…!しかも、何気なく触った服に鼻水がついていたり、リビングの床やソファにまでその痕跡を発見することも。一度、一生懸命パグと見つめ合っていたら、目にもろに飛んできたことがあって、その時は家族みんなで大笑いしました。それくらい、我が家では「パグの鼻水」は日常あるあるです。 友人やSNSでもたまに、「今日も鼻水シャワー浴びました」みたいな投稿を見かけるので、うちだけの現象じゃないんだろうなと思っています。どうしてもパグって顔が潰れているから、鼻が短いぶん、息をするたびに鼻水が逃げ場を失うのかな?おじいちゃんっぽい仕草も可愛いんですけど、思ったよりも迫力がある鼻水スプラッシュなので、慣れるまでは驚きの連続でした。お客さんが遊びに来るときは、つい「ちょっと注意してね」と事前に声をかけてしまいます。 冬場や乾燥している日はもちろん、暑い日でも鼻水が出ることはよくあるので、うちはティッシュがリビングのあちこちに常備されています。お出かけのときバッグにも必ず1パック忍ばせているほど。 最近は鼻水で汚れた部分のケアも慣れてきて、こまめに拭いてあげたり、ぬるま湯で顔をやさしく洗ったりするのが日課になってきました。でも当の本人(本犬)はまったく気にせず、鼻水で口元がテカテカでも堂々としてて、ますます愛らしく見えてしまいます。 もし他にもパグと暮らしていて「うちも鼻水よく飛ぶよ」という同じ経験をお持ちの方がいたら、どんな風に対処しているか、また「こうしたら少し落ち着いたよ」みたいなエピソードがあればぜひ教えてください。掃除やケアのコツ、一緒に楽しめる“鼻水エピソード”などもお待ちしています!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    食いしん坊で有名なパグ、実際どれくらい太りやすいのか経験談が知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは!突然ですが、パグを飼っているみなさん、またはパグに詳しい方にぜひお聞きしたいことがあります。SNSでよく「パグ=ぽっちゃり」みたいなイメージを見かけたり、「あの食いしん坊フェイスが可愛すぎる!」なんて盛り上がってる投稿も多いですが、実際どれくらい太りやすい犬種なのか、正直なところどうなのか気になってます。 私がパグに興味を持ち始めたきっかけも、あの独特の表情とフォルムの可愛さ。最近は街でお散歩してる姿を見るたび「むちむちで愛嬌たっぷり!」ってなっているんですが、その反面「この体型って健康面で大丈夫なのかな?もし自分がパグを飼ったらいつの間にか太らせちゃいそう…」と少し心配になっています。 うちの家族も動物好きでいろんな犬の話をよくするのですが、パグの話になると必ず「太りやすいから気をつけて」って言われるんですよね。でも、どのくらい気をつけたらいいのか、逆に「ちょっとくらいむちっとしてても大丈夫なのでは?」と思ったり、なんだかよく分からなくなってしまっています。食欲旺盛な犬種だと聞きますが、気を抜くと本当に一気に太っちゃうものなのでしょうか? しかも、パグはあの短い足と丸い体のバランスだからこそ可愛いけど、やっぱり肥満になりやすい構造なのかなとも思います。外を歩いていても、他の犬種に比べて「コロン」とした体型の子が多い気がしますし、おやつとかトリーツの与え方ひとつで体重がすぐ増減しそうなイメージもあります。実際、パグを飼っているみなさんは「これだけは気をつけてる!」みたいなこだわりやルールってありますか?日常でも食事管理を徹底しているのか、それともよく動く子だとそんなに太らないのか…。 あと、個人的に気になっているのが運動についてです。パグっておっとりしているイメージが強い反面、実は遊ぶのも大好きという声も聞きます。でも、夏場はすぐにハァハァしちゃうし、ちょっとの運動でも息切れしやすいとかで、どうしても活動量が限られてしまうのかなと思ってます。そうするとつい運動不足になりがちで、さらに体重増加につながる…っていう負のループも心配。 おやつタイムもみなさんどうしているのかすごく興味があります。SNSのパグ飼いさんたちを見ると「おやつ大好きすぎて、目が輝いて大騒ぎ!」とか、「今日もおやつで必死に芸をしてくれた」みたいな投稿が多いですが、やっぱりここで油断するとすぐに体重が…なんてこと、結構あるあるなんでしょうか?むしろパグ飼いの間では「おやつはごほうびじゃなくて“特別な日限定”!」みたいなルールを設けてるお家が多かったりしますか? ちなみに、見た目だけで「太ってる・痩せてる」を判断するのが難しい犬種っていう話も聞きます。あのむっちり体型の中でどこが「適正体重」なのか、触った感じや見た目で見極めているコツがあったらぜひ教えてほしいです。ちょっとコロコロしてるくらいが“普通”に見えちゃうのがパグの面白いところだけど、やっぱり健康のためにはベストな体型を維持したいなと本気で思っています。 最後に、もしよかったら「うちはこうしてあげるといい感じに体重キープできたよ」とか、「これをやったら一気に太っちゃった!」なんてリアルな経験談や失敗談、それぞれの日常ルールなど、なんでもいいのでぜひシェアしてもらえませんか?パグのリアルな日々と太りやすさ事情、これからの参考にしたいので、みなさんのご意見お待ちしてます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのシーズー、ごはんの好き嫌いがすごくて正直困ってます

    本文を簡易表示

    こんにちは。今日は、ずっと気になっていてなかなか周りに聞けなかったことを思い切って書き込んでみます。もし同じような悩みを持っている方がいたらぜひアドバイスや共感をいただきたいです。 というのも、うちのシーズーがとにかく食が細くて、しかも好き嫌いが激しいんです。朝ごはんを出しても全然食べないまま平気な顔で寝ていたり、やっと食べたと思っても新しいフードだとにおいだけ嗅いで、ちょっとつついたらすぐフイッとどこかへいってしまったり。ネットや本では「シーズーは食むらが出やすい」みたいなことも書かれてたりするけど、実際どうなんでしょうか? 私はこれまでいくつか犬種を飼った経験がありますが、ここまでごはんにムラがある子は初めてです。最初はフードの種類や味が合っていないのかと思って、いろいろと高評価のドライフードやウェットフードを試したり、おやつをトッピングしたりと工夫をしてきました。でも一口二口食べて満足したみたいにお皿から離れて、あとは全然見向きもしない…ということが何度も続いて、だんだん何が正解なのか分からなくなってきました。 家族にも「シーズーってこういう犬なの?」とよく聞かれるんですが、本当にそんなに個体差があるものなのか、それともシーズー特有の特徴があるのか、実際の飼い主さんのリアルな声がすごく知りたいです。 SNSで「今日はせっかく手作りしたのに見向きもされず…」なんて投稿を見かけると、うちだけじゃないんだ、とちょっと安心しますが、一方で毎食モリモリ食べるという声も見かけるので、本当に個体差なのかなと混乱しがちです。 ちなみに、ごはんをあげる時刻や場所を変えてみたり、声かけして食事に集中してもらう工夫もしているのですが、それでもやはり「その時の気分次第」感が強い印象です。気が向いた時だけしっかり食べて、そうじゃない時はまったく手をつけない、というパターンがしょっちゅうあります。 他の犬種だと「食いしん坊で困る」という話をよく聞くんですが、シーズーの場合は「また食べ残した…」となるたびに、健康面が心配になります。特に夏バテしやすい季節や、雨続きで運動不足になりやすい時期は、「ちゃんと栄養摂れてるのかな」とか「このまま何も食べなかったらどうしよう」と不安が募ります。運動もそこまで活発な犬種ではない印象なので、もしかしたらそれも食の細さに関係してるのでしょうか。 家族にも「そんなに好き嫌いが激しくて大丈夫?」とか「何でうちの子はここまで食が細いんだろう」ってよく聞かれるので、もし同じような経験がある方がいたら、日常の工夫や「これをしたら少し食べるようになった」などの体験談を教えてもらいたいです。また、大きな差はないとしても、他のお宅のシーズーはどんなものをどのタイミングであげているのか、おやつとのバランスや食事のルーティンみたいなものも興味があります。 もちろん、体調の問題やストレスなど食欲に影響する要素はいろいろあると思うので一概には言えないかもしれませんが、「うちも同じで波があるよ」とか「こんな工夫で少しマシになった」など、リアルな日常を知れたら今後の参考にしたいです。同じように食が細い・好き嫌いの激しいシーズーちゃんと暮らしている飼い主さんがいたら、ぜひお話聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シーズーの顔まわりの毛ってすぐ伸びて目に入って困る…みんなどうしてる?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近はすっかりシーズーのお世話にも慣れてきた気がするこのごろです。でも、ひとつだけ昔からずーっと悩んでいるのが顔の毛のこと。シーズーといえば、あのふわふわで愛らしい顔やつぶらな瞳がチャームポイントなんですが…本当に顔まわりの毛の伸びるスピードが早くて、気づいたらまた目にかかってしまっていることってありませんか?うちの場合、お手入れしたのに「もうこんなに伸びた?」なんてこともしょっちゅうで、そのたびに何となく申し訳ない気持ちになってしまいます。 一番やっかいなのが、特に目のまわりの毛。シーズーの顔はまん丸で、マズルも短めだから、ちょっとでも毛が伸びるとすぐに目に向かって生えてくる感じがします。しかも柔らかい毛なので、ふんわり下がってきて最終的に目を覆ってしまい、涙やけや目ヤニの原因にもなりやすいですよね。うちの家族は特に目のトラブルに敏感なので、ちょっとでも目に毛が触ってると心配になってしまい、つい頻繁にチェックしてしまいます。実際、本人(犬)がゴシゴシ顔をこすっていたり、モヤモヤしていそうな仕草を見ると、「また伸びちゃったかな?」とドキドキしてしまうんです。 こういう悩み、多くのシーズーオーナーさんは共感してくれるんじゃないでしょうか。私はいろんなお店でトリミングしてもらった経験があるのですが、トリミングサロンのスタッフさんにもよく「顔まわりはどうしますか?」って聞かれます。そのとき、「できるだけ目に入りにくいように」とオーダーするんですが、カットしたての時はスッキリしてても、2週間くらい経つと早くも「もう前髪あるよね?」みたいな状態になるのがシーズーあるあるな気がしています。 私自身が思う理想のトリミング頻度はというと、やっぱり“1ヶ月に1回”がベースと感じています。体は2ヶ月くらい持っても、顔だけは1ヶ月以内、場合によっては3週間に1回くらいサロンに駆け込んでしまいます。特に、伸びるのが早い子の場合は「1ヶ月ももたない!」と感じることも多く、小まめにチェックして必要に応じて家で少しだけ前髪カットしたりもしています。 ただ、セルフカットはやり慣れていないとちょっと怖いですし、うっかりハサミを目に近づけるのもリスクがあってドキドキします。少しだけコームで毛を持ち上げて、目に入る部分だけを少しだけすきバサミでカットするくらいしかできていません。サロンでカットしてもらった直後のあの顔周りスッキリ感が長く続けば…と毎回思います。 あと、家でのケアもトリミングとは別に欠かせないなあと実感しています。毎朝の顔拭きや目ヤニ取り、毛流れを整えることを習慣にすることで、毛が目に入りにくくなる気もするし、ムダな涙やけも多少は抑えられているような気がします。それでも結局、生えてくるものは生えてくるので(苦笑)、やはり最終的には定期的なトリミングのリズムが超重要だなというのが私の結論です。 他のシーズーの飼い主さんはどれくらいでトリミングに行っているのか、家カット派の方はどんな風にやっているのか、よかったらぜひ体験談を教えてほしいです。ちなみに私は何だかんだ忙しくて、毎回理想どおりにはいかなくて反省の日々。でも、うちの子が快適に、そしてあの可愛い顔をちゃんと出せるようなケアを心がけたいと思っています。こういう地味な悩みこそ皆さんで情報共有できたらうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。