【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-17 22:38時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「散歩」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    ジャック・ラッセル・テリアのお散歩、日々感じている注意点やコツを知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。少し前からジャック・ラッセル・テリアと一緒に暮らし始めて、お散歩にもすっかり慣れてきた…と言いたいところなんですが、正直この犬種、普通のお散歩のつもりで外に出ると毎回予想の斜め上をいくパワフルさや好奇心に驚かされます。見た目がコンパクトでかわいらしいので「小型犬だし、そこまで大変じゃないよね?」と飼う前は思ってたんですけど、実際は全然そんなことなくて、うちの暮らしがガラッと変わった感じです。みなさんはジャック・ラッセル・テリアと散歩するとき、どんなことに気をつけているのか教えてほしいです。 まず、ジャック・ラッセル・テリアってとにかくエネルギッシュですよね。朝起きた瞬間から「今日はどこまで行けるかな?」みたいな顔をして私の顔を見て来るし、「さあ散歩だ!」となった時にはもう玄関で飛び跳ねています。まだまだ飼い始めて間もないからなのか分かりませんが、毎日のお散歩タイムが完全に犬の“運動会”みたいな感じになっていて、私も一緒に走る覚悟が必要だなって痛感しています。特に新しい場所に行く時は、探検したくてウキウキが止まらないみたいで、飼い主としてもそのワクワクを止めることはできません。でもその分、周囲の人や車、自転車との距離感に気を配らないとヒヤッとする瞬間もちょっと多い気がします。 それから、気になることと言えば、ジャック・ラッセル・テリアってものすごく好奇心旺盛なんですよね。街に落ちてるものはもちろん、ちょっとした物音や鳥、公園の子どもたちの声にもすぐ反応してしまいます。うちの場合だと、道端の葉っぱや小さな虫に夢中になったり、急にダッシュしてみたりと、なかなか同じ速度でまっすぐ歩かせるのが難しかったりします。正直、最初のころは何度もぐるぐるリードが絡まっちゃって、あたふたしました。今もまだまだリードの扱いは課題だなぁと思っています。 あと、持ち前のジャンプ力と素早さも、この犬種ならではのポイントだと実感しています。散歩中に急に何かに興味を持って、ピョンと飛びつこうとしたり、思わぬ方向にシュッと走って行こうとするので、リードはしっかり持っておかないと不意の引っ張りでリードごと持っていかれそうになることがあります。特に小さなお子さんと一緒に歩いている時や人通りの多い道では、予測不能な動きをする可能性があるので注意しています。 さらに、犬同士のすれ違いや出会いにも結構敏感に反応する印象です。他のワンちゃんが来ると遊びたくてすぐ近づこうとしたり、知らない人にもしっぽを振って愛想よく近づいたりします。フレンドリーなのは嬉しい反面、相手の犬がすべて同じテンションでウェルカムなわけではないので、お互いに安心して交流できるように、タイミングや距離感はしっかりコントロールしなきゃなといつも思っています。 あと忘れちゃいけないのが、運動量。今まで他の犬種も散歩してきましたが、ジャック・ラッセル・テリアは本当にパワフルだから、30分や1時間歩いただけじゃ全然物足りなさそうにしてる日もあります。私自身も、この子と一緒に健康的に動きたい!と決意していたので、休みの日はなるべく広い公園まで足をのばして思いっきり走らせたり、ボール遊びやアジリティっぽい簡単なトレーニングも取り入れるように工夫しています。でも、その分私も体力作りが必要だなって身にしみています。 散歩中の安全面もやっぱり気になります。急な引っ張りや飛びつきで道路に飛び出したりしないように、交通量が多い道は避けたり、普段から「ストップ」や「まて」がしっかりできるようにトレーニングする必要があるなと感じました。まだまだお互いに試行錯誤中ですが、理想はお互いが信頼し合って、「楽しい+安全」なお散歩タイムにしていくことだなぁと思っています。 というわけで、ジャック・ラッセル・テリアと毎日散歩しているみなさん、特に「こういうことに気を付けてる」「こうしたらうまくいった」というコツや体験談があれば色々教えてほしいです。私もまだまだ勉強中なので、みなさんのアドバイスをぜひ参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    突然リードなしの犬が近づいてきた時の対応法、みなさんどうしていますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。家の近所を愛犬と一緒によく散歩しています。最近、気になっているというか、ちょっとドキドキする経験が何度かあったので、思い切ってこの場でみなさんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。 それというのも、ある日散歩コースを歩いていたら、前方からリードを付けていない犬がぴょんぴょん走ってくるのが見えてしまって。「えっ!?大丈夫かな…」ってその時すごく焦りました。正直、相手の犬がフレンドリーなのか、怖がりだったり攻撃的なタイプなのか全く分からないし、自分の犬もいきなり近づいてこられるとうまく対処できるか心配です。 自分が飼っている犬が普段おとなしいタイプでも、急に知らない犬が近づいてくるとやっぱりびっくりするものですよね。しかも、相手にリードがついていないとなると、飼い主さんがすぐそばにいない場合もあって、余計に対処が難しいなと感じます。「リードなし=すごくお利口さんでしつけが完璧なのかな」と思う反面、何かの拍子でトラブルが起こったらどうしようとリアルに不安になります。 私の場合、とりあえず自分の犬を自分のそばに寄せて、リードを短めに持ちながら様子を見て過ごしました。でも、相手の犬がどんどん近づいてきて、こっちが止まっても向こうはさらに興味津々といった感じ。犬同士も最初はお互いにくんくん挨拶してたんですが、その後どうなるか予想できないので、ずっと心が休まりませんでした。 また、散歩道だけじゃなく公園や広場なんかでも、リードをつけていない犬を見かけることってありませんか?走っているワンちゃんたちを見ていると「楽しそうだな」と思う一方で、「何かの拍子に他の犬や子ども、人に向かって行ってしまったりしないかな」と心配にもなります。中には大型犬もいるし、小さな子どもと一緒の時は特に緊張します。 実際リードなしの犬と出会った時、みなさんはどう対応されていますか?私はとっさに「大丈夫かな」「自分の犬を守らなきゃ」と思いつつも、本当は何が正解なのか今でもよく分かりません。声を出して飼い主さんを探すべきか、それとも犬同士をできる限り近づけないようにその場を素早く離れるべきか、状況によって判断が違いそうで難しいです。余裕がある時は周りに飼い主さんがいないか目で探したりしますが、誰もいない場合は内心かなりパニックになりそうです。 また、犬を飼っていないご近所さんや友人と話していても、リードがついていない犬と遭遇した時の怖さや不安を口にする人が何人もいました。動物が苦手な人や、小さなお子さんがいる方だと、「もし何かあったら…」と心配が大きいみたいです。 私自身はもちろん、自分の犬にも他の人や犬にもトラブルがないよう、できる限り気を配っているつもりです。でも、こうした予想外の場面に直面した時のために、みなさんが日ごろ心がけていることや、実際に体験したエピソード、アドバイスなどをぜひ聞いてみたいです。 ちなみに、以前は咄嗟に動いてしまって、逆に相手の犬を刺激してしまったかも…と反省したこともありました。無理に走って逃げたり大声を出したことで、逆に犬が追いかけてくるなんて話も聞いたので、冷静に対処する力もやっぱり大事なんだと痛感しています。 普段から「こういう場合はこうしよう」とか「なるべく自分の犬をガードしながら落ち着いて動こう」と決めている方がいたら、その方法や心構え、ぜひ教えてください。リードなしの犬と出会うことへの正直な不安や、みなさんの工夫、知恵を共有していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    パグってお散歩中にすぐ疲れちゃうもの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。都内在住、犬との暮らしを楽しんでいる者です。最近、昔から憧れていたパグと暮らし始めました。SNSでもパグの投稿をよく見かけるし、実際にお散歩してるパグちゃん達も近所でちらほら見ています。うちの子は本当にかわいくて、毎日たまらないんですけど、ひとつ気になっていることがありまして……。それが「パグってお散歩中、すぐ疲れちゃうの?」ということです。 うちの子も例にもれず、お散歩が大好き。リードを見せるだけでテンションが一気に上がるし、玄関のドアの前に陣取って「早く行こうよ!」って感じで待ってるんです。でも、実際に外に出ると最初のテンションはどこへ、という感じで、歩き出してちょっとすると急にペースが落ちて「もう疲れたー」みたいに座り込むことが多いんです。最初は何か体調が悪いのかな?と思って、それなりに心配もしました。 でも、よくよく観察してみると、座り込むタイミングって毎回同じ場所だったり、好きな匂いがするところだったりもするんですよね。もちろん、暑い日や湿度が高い日は特に疲れやすそうな感じもします。パグって鼻が短いから暑さに弱いっていうのはなんとなく知っていたんですけど、思っていた以上に体力が持たないのか?と最初は不思議でした。ラブラドールやボーダーコリーみたいに体力が有り余ってる犬種ではないのはわかるんですけど、そんなにすぐ休憩はさんじゃうものなのかな、と。 他の犬を飼っている友人にも話してみましたが、パグを飼っている人は「うちもそうだよ~」なんて笑ってたりして、どうやらうちの子だけじゃないらしい。でも、SNSやネットの投稿で元気にお散歩しているパグの動画や写真を見かけると、「みんなこんなに歩いてるの!?うちの子だけ特別?」とちょっと不安になったりもします。 そんなこんなで、たとえば10分もしないうちに「もう座る!」って決め込んでしまい、地面にぺたりと座り込む姿を見ていると、「これで大丈夫なんだろうか」と心配になりつつも、「休憩もかわいいなぁ」と思ったり。 うちの場合は、途中で水分補給をはさんで、無理せず歩いてます。本犬的には満足そうだし、無理に歩かせても嬉しそうじゃないので、そこは本人(本犬?)のペースに合わせています。でも、率直なところ、他のお宅のパグちゃんも同じようにすぐ休んだり座り込んだりするのかなぁ、と疑問です。 パグって短足でぽってりした体型のせいもあって、長距離の移動はあんまり得意じゃないんでしょうか。性格的にも、やる気スイッチが入りにくい時と入りやすい時の差が激しい気がします。家の中だとおもちゃで思いっきり遊ぶくせに、お散歩になると「今日はここまで!」と突然スイッチオフになるのが面白くもあり、ちょっと拍子抜けすることもあります。まあ、その自由気ままな感じが飼い主的にはパグの魅力だとも思うのですが…。 ちなみに、立ち止まって座り込むときに、歩道のど真ん中だったりすると後ろから自転車が来て焦ったり、周りの人に「どうしたの?」って視線を向けられたり。ちょっと恥ずかしいやら「わんこあるあるだよね」と開き直ったりしています。お散歩時間やコースを工夫したりもしていますが、なかなか「今日は歩くぞ!」っていう日は少ないのが現状です。 という感じで、パグと暮らす皆さん、お散歩中にすぐ疲れて座り込むことってやっぱりよくあるのでしょうか?それとも、うちの子が特別に体力がないのか、性格なのか……。よかったら、皆さんの体験談やコツ、教えていただけるとうれしいです。パグとお散歩する日々をもっと快適に、もっと楽しくしたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の散歩中に知らない人に「触ってもいいですか?」と聞かれたときの断り方に悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは、中型の日本犬を飼っています。最近よく思うのが、愛犬と散歩しているときに、全然知らない人から「可愛いですね~!触ってもいいですか?」って声をかけられることが本当に多いんですよね。もちろん褒めてもらえるのは嬉しいし、ワンちゃん好きな人が多いのもありがたいんですけど、実はなるべく知らない人には触ってほしくない…って思ってしまうのって、私だけですか?みなさんどうしていますか? うちの子は比較的人懐っこい方だと思うんですけど、それでも突然手を伸ばされるとやっぱり緊張したり、びっくりした様子を見せたりします。あと、犬の性格によっては本当は怖がりだったり、他人に触られるのをすごくストレスに感じてしまう子もいますよね。私自身も愛犬の気持ちを優先したいので、本心では「今日はやめておこうかな」って思うときも多々あるんです。だけど、毎回やんわり断るのって意外とハードルが高くて…。「怖がりなんです」って言ったり「今練習中なんです」とか言い訳を考えたりするんですけど、逆に相手を気まずくさせてしまわないか心配にもなります。 それに、結構唐突に手を伸ばしてくる大人の人や、お子さん連れのお母さんもいるから、こちらとしては一瞬で判断しなきゃいけない。たとえ悪気がなかったとしても、犬の性格や健康状態を知らない状態で近づくのって、犬にも人にもリスクがあると思うんですよね。 特に最近は、何となく人とも距離感が大事な時代になってきているし、犬も「みんなに触らせなきゃいけない存在」みたいになってしまうと、余計に飼い主として悩んでしまいます。 私は今までに、「すみません、今日は人慣れの練習中なので…」とか「ちょっと今日は警戒心が強くて」って伝えたりしています。でも、それでも「大丈夫ですよ~私、犬慣れてるんで!」と押してくる方も一定数いるので、毎回戸惑ってしまいます。自分が断る理由があっても、相手が分かってくれないケースもあるので、「何か上手い伝え方、ないかな?」とずっと考えているところです。 それ以外にも、ふとした瞬間に「アレルギーがあるので…」とか「今日は体調がよくないので」みたいなことも言ったりしてますけど、本音としては犬が安心できる距離でお散歩したいだけなんです。 特に日本犬は少し警戒心があったりするタイプも多いので、強引に触られると後から様子が変わることもあって、そういう場面があるとますます慎重になります。犬好きな人ほどぐいぐい来てくれるのは分かるんですが、逆に失礼にならないようにうまく断れる言葉が増えたらいいなーって思っています。 だから、みなさんはどんな風に断っているのか、ぜひ知りたいです。遠回しに「今日はちょっとごめんなさい」って言うべきなのか、それともはっきり「触らないでください」って伝えたほうがいいのか、いまだに正解がわからず迷っています。SNSとか見ていると「うちはこうやってます!」って書き込みもよく見かけるので、いろんな意見が聞けたらすごく参考になると思っています。自分と同じように「今日は遠慮してほしい」と思うとき、みんな何て言ってるのか、気軽に実体験やアドバイスをシェアしてもらえたら嬉しいです。 いろいろ考えているうちに、犬の散歩ってただ歩くだけじゃなくて、人とのコミュニケーションやマナー、お互いの距離感の問題もあるんだなって実感しています。特に日本犬を飼っている方ってどういう断り方をしているのか、ぜひ体験談や気をつけていること、「こんなフレーズ使ってます」みたいなのがあったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬の初めての散歩で注意すべきことは?

    本文を簡易表示

    最近やっと子犬を迎えたのですが、そろそろお散歩デビューを考え始めていて、何から手を付けていいのか全く分からず、正直不安でいっぱいです。家の中では元気いっぱいで遊んでいますが、外の世界は初めての経験ばかりなので、怖がったりパニックになったりしないか心配です。 散歩といってもただ歩かせればいいわけではないと思うのですが、初めてだとタイミングや距離、リードの使い方など、基本的なことすら分からない状態です。 ワクチンがまだ全部終わっていない場合は外に出していいのかどうかも気になりますし、庭先や玄関前で少しずつ慣れさせる方がいいのか、それとも短時間でも外に出す方がいいのか、どちらが子犬にとって負担が少ないのか判断がつきません。 外には家の中にはない音や匂い、人、他の犬、車、バイクなどの刺激がたくさんあります。子犬がこれらにびっくりして固まったり、逃げようとしたりしたとき、どうやって安心させればいいのか全く想像がつかなくて、無理に歩かせてトラウマになってしまったらどうしようという気持ちもあります。 リードを噛んだり、歩きたがらなかったり、逆に急に走り出したりすることもあると聞くので、最初の散歩でどのくらいの距離を歩かせればいいのか、何分くらいが適切なのかも知りたいです。 さらに、散歩中に草や落ちているものを口に入れそうになったときの対処や、他の犬や人に会ったときの接し方も悩んでいます。怖がって吠えたり、逃げたりした場合はどう接すれば安心させられるのか、逆に興奮して飛びつきそうになった場合はどう抑えればいいのか、経験がないと全然イメージできません。 歩くときにリードを引っ張られたらどう対応すればいいのか、リードの長さやハーネスの選び方なども初めてだと迷います。子犬の性格や体格によっても散歩の進め方は変わると思うのですが、どうやって判断したらいいのかも分からない状態です。 できれば最初の頃は、子犬が少しずつ外に慣れていくようにステップを踏みたいのですが、どの順番で外の刺激に慣れさせるのが効果的なのかも知りたいです。家の中や玄関先で少しずつ音や匂いに慣れさせてから短時間の外出に挑戦した方がいいのか、それとも初めから外に出した方が社会化の面ではいいのか、迷っています。 また、散歩の途中で急に座り込んだり、動かなくなったりした場合はどう対応すればいいのか、無理に動かそうとすると嫌がらせにならないかも心配です。 もし同じように子犬を迎えて散歩デビューを経験した方がいたら、最初の頃の歩かせ方や距離、注意していたこと、失敗してしまったことなど、できるだけ具体的に教えていただきたいです。 安全で楽しく散歩できるようにするために、最初に気をつけるポイントや慣れさせるまでのステップ、散歩中によくあるトラブルとその対応方法まで、実際の経験談を交えてアドバイスをいただけるとすごく助かります。 初めての散歩なので、子犬に怖い思いや怪我をさせたくないですし、できれば楽しい体験にしてあげたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。