【投稿掲載数】 7305件 2025-10-28 01:08時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-28 01:08時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
はじめまして。半年前からボストンテリアの男の子を飼い始めました。 犬を飼うのは初めてで、日々わからないことだらけなのですが、今回は「吠え」についてちょっと気になっていることがあり、こちらに相談させていただきます。 うちの子は生後8ヶ月ほどで、性格はとても明るくて人懐っこいタイプです。家に来たばかりの頃はほとんど吠えることがなく、「あれ?犬ってこんなに静かなの?」と驚くくらいでした。夜もぐっすり眠ってくれるし、インターホンが鳴っても最初は反応すらしないような子でした。 ところが、成長するにつれて少しずつ吠えるようになってきて、今では玄関のチャイムが鳴ったときや、外で他の犬が吠える声が聞こえたときなどに、短く「ワン!」と反応するようになりました。 最初は「怖がってるのかな?」とか「遊びたいのかな?」くらいに思っていたんですが、最近は外で他の犬とすれ違う時にも、興奮して少し声を出したり、家の前を通る人に対して反応することが増えています。 吠える時間は短くて、何かに反応して1〜2回「ワン」と言うだけで終わることが多いのですが、それでも「ボストンテリアって無駄吠えが少ない犬種じゃなかったっけ?」と気になってきました。 本やネットを見ると、「ボストンテリアは比較的無駄吠えが少なく、穏やかな性格」と書かれていることが多いように思います。でも、実際に飼ってみると、感情表現がとても豊かで、喜んだり興奮したりした時に声を出すこともありますし、警戒している時もハッキリ態度に出す子だなと感じます。 そういう面も含めて、ボストンテリアってもしかしたら「吠えやすいタイミングが独特」なだけで、決して“うるさい犬”というわけではないのかなとも思ったりしています。 ただ、犬を飼った経験がないので、他の犬種と比べてどうなのかの感覚が全く分からず…。友人の家の犬(トイプードル、柴犬、ミニチュアダックスなど)と比べても、うちの子が特別うるさいというわけではないと思うのですが、それでも静かな時との差が大きいように感じることがあります。特に、自分に構ってほしい時や、遊びたいのに無視している時に「ワン!」と短く鳴いてこちらを見ることがあって、それが無駄吠えに入るのかどうかもよく分かりません。 散歩中に他の飼い主さんから「この子、吠えなくて偉いね」と言われることもありますが、実際には家の中ではそれなりに声を出すこともあるので、他のボステリちゃんたちはどうなのかな?と気になっています。 SNSなどで見るボステリは陽気で活発な子が多い印象で、「やっぱり少しやんちゃな面もあるのかな」と感じたりもします。 ちなみに、うちの子は他の犬が苦手というわけではなく、むしろ挨拶したくて興奮してしまうタイプのようです。吠える時も攻撃的ではなく、「ねえねえ!」という感じの声なので、そういう性格の違いも関係しているのかもしれません。 飼い主に対してもとても甘えん坊で、私が別の部屋に行くと鳴き声を上げることもあります。 留守番中の様子をカメラで見ていると、最初の5分くらいは「キュンキュン」と鳴いていますが、その後は静かに寝ているようです。 こうした行動を見ていると、「ボストンテリアって、他の犬よりも無駄吠えが少ないけど、感情表現として声を出すことはある犬種」なのかな?と自分なりに思う部分もあります。 ただ、それが成犬になった時にどう変わるのか、今後もっと落ち着いていくものなのか、それとも性格としてずっと続くのかが分からず不安です。 そこで質問なのですが、実際にボストンテリアを飼っている方は、どんな風に吠えていますか?他の犬種と比べて静かな方ですか?それとも、意外とよく声を出すタイプでしょうか? また、成長するにつれて落ち着いた、あるいは逆に興奮しやすくなった、などの変化があれば教えていただきたいです。 ボステリはとても愛嬌があって魅力的な犬種だと思うので、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげたいです。 皆さんのご家庭のボステリちゃんがどんな様子か、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近になって、アメリカで人気のある犬種として「ピットブル」という犬の存在を知りました。動画などで見ると筋肉質でたくましく、とても賢そうな印象を受けました。 見た目は少し怖い感じもしますが、飼い主さんとの信頼関係がしっかりしている様子を見ると、すごく忠実で頼れる犬なんだなと感じて、だんだん興味を持つようになりました。 ただ、ピットブルは気性が荒いとか、危険犬種だとか、いろいろな話も耳にします。正直なところ、ネット上の情報もバラバラで、実際に日本で飼うことができるのかどうかすらはっきりわかりません。 特別な許可や登録が必要だという話もあれば、普通に飼えるという意見もあります。自分は犬を飼ったことがないので、どういう手続きが必要なのか全く見当がつきません。 自分が住んでいるのはごく一般的な住宅地で、近くには小さな公園や散歩コースもあります。ただし、近所には小さな子ども連れの家も多く、もし本当にピットブルを飼うとなると、周りに迷惑をかけないように注意したいという気持ちもあります。 そういった点でも、行政や自治体に何か届け出を出す必要があるのか、または特定の施設や環境が求められるのかなどを知りたいです。 たとえば大型犬や特定の犬種については、都道府県によって飼育に関する規定が違うという話も聞きました。もしピットブルがそのような対象に含まれている場合、具体的にどんな制限があるのかを教えていただきたいです。 たとえば、飼うために申請書を提出するとか、訓練を受けさせる義務があるとか、そういった手続きが必要になることもあるのでしょうか? また、万が一、咬傷事故などを起こしてしまった場合、普通の犬と比べて責任の重さが違うようなことはありますか? 保険や賠償の面でも特別な備えが必要なら、そのあたりも知っておきたいです。実際にピットブルを飼っている方がいらっしゃれば、どんな準備をされたのか、どんな点に注意しているのかを教えてもらえると嬉しいです。 自分はこれまで動物を飼った経験がないので、ピットブルのように力の強い犬を扱うことが難しいのではないかという不安もあります。飼育環境として、広い庭が必要とか、運動量が多いから毎日長い時間散歩が必要といった条件もあるのでしょうか? また、初心者には不向きだとすれば、どのあたりが難しいのか具体的に知っておきたいです。 ピットブルという犬に魅力を感じつつも、実際に飼うとなると責任の重さも感じています。 まずは現実的に日本で飼育することができるのか、どんな許可や準備が必要なのかを知りたいです。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちでは2歳になる柴犬を飼っています。初めての冬を迎えた去年は、毛もモコモコしているし犬は寒さに強いと聞いていたので、特に暖房器具は使わずに過ごしました。部屋の暖房は人間がいるときだけつけて、夜寝るときや外出時は消しています。 そのときは特に体調を崩したり震えたりすることもなかったのですが、今年はペットショップやネットで「犬用の電気ベッド」「ホットマット」「あったかベッド」などをよく見かけるようになり、必要なのかな?と少し気になっています。 柴犬は日本の犬だから寒さに強いとよく言われますが、室内飼いだと被毛がフルで冬仕様になりにくいと聞いたこともあり、本当のところどうなのかがよく分かりません。うちの子は普段、家の中では毛布の上やクッションの上で寝るのが好きで、床の上で寝ることはほとんどありません。 夜はサークルの中にベッドを置いて寝かせています。朝になるとベッドの端のほうに丸まって寝ていることが多く、寒いのかなと思う日もあります。 ただ、電気を使うタイプのベッドやマットは低温やけどの心配があるという話も耳にしていて、それも不安です。犬は自分で温度調整ができない部分もあるので、どのくらいの温かさが快適なのかがよく分かりません。 人間の感覚で「寒そう」と思っても、実際には犬にとってはちょうど良い場合もあるのかなとも思います。 また、部屋の温度についても悩んでいます。冬の夜はエアコンを切ると室温が10度くらいまで下がることがあります。犬用ベッドに暖房機能があれば快適に過ごせるのかもしれませんが、自然な冷暖の変化に慣れさせることも大切という意見も見かけます。 エアコンの弱運転をつけっぱなしにするか、犬用ヒーターを使うか、それとも毛布やベッドの工夫で十分なのか、判断がつきません。 最近は、ベッドの下に敷くだけで暖かくなるタイプや、USBで電源をとるもの、温度調整ができるものなど色々あって、どれが安全で犬に合っているのかも分からず迷っています。特にうちの犬はそこまでじっとして寝るタイプではなく、夜中に向きを変えたり、ベッドを掘るように動いたりもします。 そういう場合でも電気タイプのベッドは使って大丈夫なのか気になります。 みなさんのところでは、冬に犬用の暖房ベッドやヒーターなどを使っていますか?また、使うとしたらどんなタイプのものを選んでいますか? 特に柴犬のように中型犬で屋内飼いの子の場合、どの程度の寒さ対策をしてあげるのが良いのでしょうか。暖房ベッドを導入するほどではないのか、それとも安全に使えばあったほうが快適なのか、経験談などを教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちでは、7歳になるミニチュアダックスフンドを飼っています。 小さいころから元気いっぱいで、家の中を走り回ったり、ソファに飛び乗ったりするのが大好きな子でした。ところが、数週間前から散歩の途中で後ろ足が少しふらつくようになり、時々座り込むような仕草を見せるようになりました。 最初は疲れたのかな、くらいに思っていたのですが、だんだん歩き方がおかしくなり、慌てて病院に連れて行ったところ「椎間板ヘルニア」と診断されました。 幸い、現時点では軽度で、手術の必要はなく安静と内服で様子を見ていくことになりました。ですが、いざ家に帰ってきて「安静に」と言われても、具体的にどんなふうに過ごさせるのが正しいのかが分からず、不安でいっぱいです。 普段から活発な子なので、じっとしているのが苦手で、少し動いただけでも痛みが悪化しないか心配になります。 とりあえず、動きを制限するためにサークルを使って過ごさせていますが、閉じ込められるのが苦手なようで、鳴いたり暴れたりしてしまいます。そうなると余計に腰に負担がかかってしまうのではないかと、逆に心配です。 普段は家の中でフリーにしていたので、急に行動を制限することがストレスになってしまっているようにも見えます。どうしたら落ち着いて安静に過ごしてもらえるのか、経験のある方の工夫を知りたいです。 階段の上り下りやソファの上り降りはもちろん控えていますが、目を離した隙にぴょんと飛び乗ってしまうこともあります。ダックスは好奇心旺盛で、どうしても動いてしまうんですよね。家の中でも、できるだけ段差をなくすようにしているつもりですが、完全に防ぐのはなかなか難しいです。 滑りやすいフローリングも良くないと聞き、マットを敷くことを考えていますが、どのような素材や厚さのものがヘルニアの犬には良いのか、正直迷っています。柔らかすぎると足元が不安定になりそうですし、薄すぎても意味がないような気がします。実際に使っている方がいれば、おすすめを教えてほしいです。 それから、散歩についても判断に迷っています。外に出るのが好きな子なので、まったく行かないのもかわいそうなのですが、歩かせることで悪化するのも怖いです。トイレももともと外派なので、ずっと家の中で我慢してしまわないかが気になります。 トイレシートを置いても、そこではしないので、しばらく外に出さないと膀胱炎になってしまうのではと心配です。安静を守ることと、ストレスをためさせないこと、そのバランスの取り方が本当に難しいです。 ごはんやお水の置き方にも気を使っています。食事のときに首や背中を曲げる姿勢が負担になるのではと思い、少し高めの位置に食器を置いていますが、それが正しいのかどうかもよく分かりません。寝る場所も、以前はお気に入りのソファの上でしたが、今は床にベッドを置いてそこで休ませています。 できるだけ体に優しい姿勢で寝られるようにしたいのですが、どんなベッドがいいのかも悩みどころです。 病院では「安静がいちばん大事」と言われましたが、生活の中でどこまで気をつけたらいいのか、そしてどんな点に注意すべきなのかをもっと具体的に知りたいです。 たとえば、抱っこの仕方やお風呂、遊び方、家族との接し方など、日常のちょっとした行動でも気をつけたほうがいいことがあるのでしょうか。 また、今後の再発を防ぐためにできることも知りたいです。同じようにヘルニアを経験したワンちゃんを飼っている方が、どんな生活の工夫をしているのか、また「これはやってよかった」と感じたことがあれば教えてほしいです。特に、回復期にどのタイミングで散歩を再開したのか、どのくらいの距離を歩かせたのかなど、実体験に基づいたアドバイスをいただけたらうれしいです。 ヘルニアと診断されてから、日々の生活のひとつひとつがこれでいいのか不安でいっぱいです。 同じような経験をされた飼い主さんたちの体験談やアドバイスを参考に、少しでも愛犬が快適に、そして無理なく過ごせるようにしていきたいと思っています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは、柴犬を飼っている40代です。柴犬を家族に迎えてからというもの、日々の生活がすごく賑やかになりました。可愛いし、忠実だし、小さな体からは想像できないくらいパワフル!一緒に暮らす喜びはたくさんあるんですが、正直なところ悩みどころもあります。その中で特に頭を抱えているのが、やっぱり「鳴き声」や「遠吠え」問題です。うちの子だけじゃなくて、柴犬全般、結構声が大きかったりしますよね? 同じように悩んだことがある方がいたら、ぜひ体験を共有してもらえたら嬉しいです。 うちの柴犬、普段は割と物静かなほうなんですけど、一度スイッチが入ると結構な声量で吠えたり、突然遠吠えを始めたりします。たとえばインターフォンが鳴ったときとか、外で知らない人の声が聞こえたとき。あとは近所の犬が鳴いているのにつられてワンワン、じゃなくて「ウォーン!」と遠吠えしてみたり。最初は「こんなもんかな?」と思っていたんですが、休日の朝早くだったりすると、ご近所さんへの音の配慮が気になって、どうしたものかと悩むこともしばしばです。 特に困ったのは、マンションに住んでいたとき。壁がそこまで厚くないし、飼い主としてはできるだけ静かにしてほしいという気持ちが常につきまとって、ピリピリしていました。日中一緒に過ごしているときは落ち着いているのに、私がちょっと外出したとたん、遠吠えや寂しげな鳴き声が長く続く日もありました。何がきっかけで声をあげるのか、その時々で理由が違うので、毎回対応パターンが違ってけっこう苦労した思い出があります。 中でも一番悩んだのは「留守番のときの遠吠え」。近所の方から「留守中、お宅の犬がずっと吠えてたよ」と言われた日には、本当に肩身の狭い思いをしました。それがキッカケで防音グッズを試してみたり、おもちゃやラジオを流してみたり、思いつくことは一通りやってみましたが、一発で解決ということはなかなかありませんでした。今は少しずつ慣れてきてくれたのか、前よりは静かになった気がしますが、それでも大きな音にびっくりしたときや、本当に寂しいときには今でも大きな声を出しています。 もちろん「吠える=悪いこと」ではないと思っているので、できるだけ叱らず、気持ちに寄り添う姿勢を大切にしてきたつもりです。でも、どうしてもご近所に迷惑をかけていないかが気になり、正直なところ何度も落ち込んだりイライラしてしまったことがあります。特に柴犬は警戒心が強いので、不審な音や誰かの気配にすぐ反応しちゃうというのも納得です。同じ柴犬を飼っている皆さんは、どう乗り越えているのでしょうか? SNSやネットでも、柴犬の「声」に悩んでいる方の書き込みをよく見かけるので、うちだけじゃないんだなと少し安心しますが、それぞれのご家庭で工夫されていることや経験談があればもっと知りたいです。私の場合、家族と話し合ってできるだけ刺激になることを減らしてみたり、ご近所の方には正直に「もしうるさかったら言ってください」と伝えたり、なるべくトラブルにならないように努力してきました。 でも本音を言うと、まだまだ試行錯誤の最中です。成犬になってからも鳴き声に変化が出てきたり、年齢や生活環境によってもまた違う反応があるみたいです。驚いたときの「ワン!」や悲しいときの「ウォーン!」は、犬なりの伝えたい気持ちだと分かっているつもりですが、現実問題としてはやっぱり悩みのタネです。今も「どうしたらうまく付き合っていけるだろう?」と日々考えながら暮らしています。 同じ柴犬を飼っている方、特に鳴き声や遠吠えで悩んだことがある方、もしよければどんな風に向き合ってきたか教えてもらえないでしょうか。できれば日常のちょっとした工夫や、こうしたら一時的にでも落ち着いた、といったリアルな体験談が聞きたいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。