【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 11:08時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 11:08時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段から愛犬との散歩の時間がとても大切で、毎日のルーティンとして朝と夕方の2回、いろんなコースを歩くのが私の楽しみでもあり、愛犬もだいぶ嬉しそうにしている様子なんです。 でも最近、散歩中に急にぴたっと足を止めて動かなくなることが増えてきて、最初は何か怖いものでも目にしたのかな?と思ったんですが、あまりにも頻繁なので原因が分からずに困っています。私自身これといって犬に詳しいわけでもなくて、今まで深く考えたことがなかったので、「何かの音が原因になっているのかな?」と素朴な疑問が浮かぶようになりました。 立ち止まるとき、最初はしっぽが下がったりとか耳がピンと立ったりすることもあれば、特に何の変化もないまま急に止まることもあって。自分なりに思い返してみると、もしかしたら何か聞き慣れない音だったり、少し大きな音にびっくりしてるのかも、と感じることもあるんです。 でも、その音って具体的にどんなものがあるのか分からなくて。道路沿いを歩いているときだったり、公園の中だったり状況も様々で、その時々で鳴っている音の種類も全然違うので、余計に原因を特定するのが難しく感じています。 犬の聴覚って人間よりもずっと優れているってよく聞くので、人の耳には聞き取れないくらいの小さな音や、遠くの方の物音にも反応していたりするのかな、と漠然と考えたりしています。たとえば、車のエンジン音や自転車のベル、子どものはしゃぐ声とか、カラスの鳴き声みたいにいろんな環境音が混じっている中で、犬にはどの音がどんな風に聞こえているのかまったく想像がつきません。 それに、人間にはまったく意識しないような高い音や電子音なんかも、もしかしたら犬にとってはすごく不快だったり、怖かったりするのかもしれないなぁとも思います。ちょっと遠くで救急車や消防車のサイレンが鳴っているときにも、急に立ち止まって耳だけ動かして様子をうかがうような素振りを見せるんですが、それもやっぱり理由のひとつなんでしょうか。 それから、家の近くだと工事現場の音やどこかの家のインターホン、洗濯機の脱水音なんかも聞こえてくることがあって、それらに反応している可能性もあるのかなと思うことがあります。あとは他の犬の吠え声が聞こえたり、自転車のブレーキがきゅっと鳴る音、突然の風で木が揺れる音とかも。 複数の要素が絡んでいることもあるかもしれませんが、犬には何が特に気になるのかが分からないので、普段の散歩のときにどんな音がトリガーになっているのか気になっています。 私自身、あまり犬の感覚について深く考えたことがなかったので、これも愛犬と一緒に過ごす中で新しく知っていきたいなと思うところです。どなたか、犬が散歩の時「こういう音に敏感だった」とか「うちの犬はこの音に毎回反応して止まっちゃう」みたいな経験がある方がいれば、ぜひお話を伺いたいです。 「例えばこんな音だった」という具体的なエピソードや、音に対する犬の一般的な反応など、どんなことでも構いませんので、理由や体験談など教えていただけないでしょうか。どうしても犬自身が言葉で伝えてくれるわけでもないので、飼い主さん同士で知恵を共有できたらいいなと思っています。 これからも安全に楽しく散歩を続けていきたいので、もしよかったら皆さんが感じたことや気をつけていることなどもぜひアドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。犬を飼ったことがない30代です。そろそろペットを迎えたいなぁという気持ちがずっとあったのですが、最近よく見かけるキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルがとてもかわいくて、気になっています。でも、やっぱり犬を飼うのは簡単じゃないと周りからよく聞くし、初心者だとどんな犬種がいいのか全然わからず、ここで相談させてもらっています。 もともと動物は好きなので、いつかは犬と暮らしたいとずっと思っていたのですが、仕事が忙しい時期が長かったこともあって、なかなかタイミングが合いませんでした。でも最近は少し生活が落ち着いてきて、ふと街でキャバリアを連れて歩いている方を見かけたとき、あまりにも可愛くて、一緒に過ごす日常を想像してしまいました。 あの大きな目やフワフワの毛並み、何より落ち着いた雰囲気に惹かれて、一気に気持ちが傾いてしまっています。でも、ネットを見ると犬種によって性格も飼いやすさも全然違うって書いてあることが多いので、すぐに決めてしまうのは少し不安です。 実際のところ、キャバリアって飼いやすい犬種なんでしょうか?性格が穏やかとか人懐っこいとか情報は目にするんですけど、初心者が選んで困ることってないのかなと心配になります。私のように初めて犬を飼おうとしている人でも、お世話をきちんとできる犬種なのか教えていただきたいです。 ごはんやお散歩の頻度、お手入れに必要な時間や難しさ、病気のリスクなんかもできれば知りたいです。あとは、どれくらいの時間を一緒に過ごせば寂しがったりしないのか、とか、平日仕事で留守にする時間が多少あるのですが、そのあたりも気になっています。 もちろん、犬を飼うっていうのは責任のあることだし、簡単なことじゃないっていうのは分かってます。でも、どんな点が特に大変なのか、逆にキャバリアの良いところって何なのか、初心者目線で生の声を聞けたらなと思ってます。 あと、インスタやYouTubeなんかでは可愛い姿ばかり見えるから、実際にお世話する立場になるとイメージと違うこともきっとたくさんあるんだろうなと感じています。でも年齢的にも、今始めるならきちんと長いお付き合いができるし、パートナーとして迎えたい気持ちは本気です。 犬種によっては吠えやすかったり、しつけが難しいっていう話も目にします。キャバリアはどうなんでしょうか?細かいしつけが必要だったり、何か特別な注意点があったりするのでしょうか。 生活スペースがそこまで広くないので、狭い部屋でも大丈夫なのか、運動不足にならないかも正直気になってます。もし同じような環境でキャバリアを飼っている方がいれば、どんな感じなのか教えてもらえると嬉しいです。 まとめると、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが初心者が飼うのに本当に向いているのか、不安や注意すべき点も含めて、経験談やアドバイスをいただけたらすごくありがたいです。 色々と質問が多くなってしまいましたが、犬を迎えるにあたって本当に慎重に考えたいので、どんなことでも教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬を飼い始めてからもう少しで一年になります。最近ちょっと困ってることがあって、もしよかったらみなさんの知恵をお借りしたいです。 うちの子、最初の頃は毎日同じくらい毛が抜ける感じだったんですけど、この春になったあたりから毛の抜ける量が一気に増えてビックリしています。いわゆる換毛期ってやつなんだと思うんですけど、掃除をしてもしても部屋のあちこちにふわふわした毛が舞い続けていて…。 気づいたら服やカーペットにもくっついているので、毎日コロコロが手放せません。 一応毎日ブラッシングは続けているのですが、正直これで本当にいいの?って思うことが増えてきました。今はペットショップでなんとなく買ったピンブラシを使っていて、それ以外のブラシはよく知らない状態です。 ピンブラシって毛が長い犬向きって聞いたこともあるんですけど、うちの子は中型犬で、毛はそこそこ長くて多め。換毛期の抜け毛対策となると、やっぱりもっと効率よく毛を取れるブラシがあったりするのかな?とモヤモヤしています。 SNSとかで「ファーミネーターがいいよ!」とか「スリッカーブラシが便利」といった投稿をちらちら見かけます。でも実際どれが自分の犬に合ってるのか、どう違うのかもよく分からなくて…。試しにドラッグストアでラバーブラシも見てみたんですが、ちょっと硬そうで大丈夫かな…と心配になってやめちゃいました。 しかも、ブラシの種類を調べれば調べるほど、用途や犬種によってメチャクチャ細かく違いがあるみたいで、ますます混乱してしまいました。 周りに犬を飼ってる友達はいるんですけど、みんな飼ってる犬種もサイズもバラバラだし、なんとなく使ってるって人が多くて参考になりませんでした。ネットのレビューもたくさんあるものの、「すごく良かった!」って感想もあれば「全然取れなかった」みたいなのも同じくらいあるので、何を信じればいいのやら…。 そもそも毎日ブラッシングしていいのか、やりすぎて逆に肌を痛めちゃったりしないのかも気になっています。 自分で使ってみて「これ、本当に毛がよく取れる!」と感じたおすすめのブラシや、「このコツを知ってからブラッシングが楽になった!」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。 あと、こういったタイプの毛の犬にはこのブラシが合うよとか、逆にこの種類はおすすめしないよ、みたいなアドバイスももらえたら嬉しいです。今使っているピンブラシ以外にも、抜け毛対策で試してみてよかったブラシとかあれば、実際どんな感じだったのか詳しく知りたいです。 ブラシ以外にも、換毛期の期間中にやってよかったことや、気をつけているポイントがあれば一緒に教えてもらえるととても助かります。初心者な質問ばかりで申し訳ないんですが、どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、はじめまして。私は最近パピヨンをお迎えして、まだまだ飼い主としては新米です。パピヨンの可愛さに癒されている毎日で、こっちが元気をもらっている感じです。けれど、小さい体でおてんばな動きを毎日しているのを見ているうちに、この子がどんな病気になりやすいのかなってふと思ったので、同じようにパピヨンを飼っている方や犬に詳しい方がいたら、ぜひ色々お話を聞かせてほしいと思い投稿しています。 私は犬を飼うの自体が初めてで、ずっと実家では犬も猫も身近にいない生活だったので、本当に調べることばかりです。ネットや本でパピヨンについていろいろ読んではみたのですが、専門的な言葉が多かったりして、なかなか自分の中で「これだけは気をつけたほうがいい」みたいなポイントが掴みきれていません。 そもそもパピヨンって昔から頭が良くて元気で小型犬の中でも知名度高いですよね。でも逆に、小型犬で体が小さい分、なりやすい病気とかが普通のワンちゃんと違うのかなと不安です。 今のところ、うちの子は食欲もあって好奇心いっぱいで、特に体調を崩したりしている様子はなくてホッとしているんですが、ネットで調べた時に「小型犬は心臓や関節の病気に注意」などの記述を見てしまって、ちょっと焦っています。 あとは、涙やけとか耳のトラブルとかも聞くので、そういう日常的に気をつけてあげられる部分も、どこらへんからが異変なのかわからず…正直模索中です。 特に皆さんはどういう症状が出てきた時に「これは一度見てもらおうかな」って思うのか、普段から意識しているチェックポイントみたいなものがあれば教えてほしいです。 あと、パピヨン特有でよくある病気や体質、これは油断できないな~ということがあれば知りたいです。たとえば気管が弱いのか、ご飯系のアレルギーに気をつけているとか、骨折しやすいとか、何でも大丈夫です。まだまだ初心者なので、経緯やエピソードなど交えて教えていただけたらすごく参考になります。 SNSやブログでいろんな情報が溢れている一方で、リアルな体験談が書かれているものって意外と少なくて。同じパピヨン仲間の方々が普段どんなことに困っているのか、工夫していることは何か、ちょっとしたことでも構わないので知りたいです。 今後、元気で長生きしてもらうために、日々のケアだけじゃなくて年齢による体調の変化も視野に入れながらお世話していきたいな、と色々想像しています。 よかったらぜひ、おすすめのケア方法や全然気づかなかった盲点とかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬を家族に迎えてもう何年も経つのですが、最近ちょっと気になっていることがあって、どなたか詳しい方や経験のある方にぜひお話を聞かせていただけたらと思って投稿しました。我が家の犬が、時々咳をすることがありまして、その原因について自分なりに思いを巡らせているうちに、もしかして食事と関係あるのかな?と疑問に思うようになりました。 恥ずかしながら、犬が咳をする理由についてしっかり調べたこともなく、普段は元気そうにしているのであまり気にしてこなかったのですが、何気ない咳でも飼い主としては心配になってしまいます。 特に最近は、ご飯を食べた後とか、おやつの後にちょっとむせるような様子で咳をしている姿を見かけることが増えてきて、どうしてかな、と思っています。たまたまなのか、それとも食事中や食後に何か注意すべきことがあるのか、すごく気になっています。 食事といっても、特別変わったものをあげているわけではなく、ドッグフードと時々手作りのごはん、あとはジャーキーやガムなどのおやつという感じです。ただ、固めのおやつをあげた後に咳っぽい仕草があったことが数回あって、そのときは「のどに引っかかったのかな?」ぐらいに思っていたのですが、よく考えたら他にも食事の内容や与え方が関係している可能性もあるのかなと不安になることがあります。 例えばフードの粒の大きさや、食べるときの姿勢、お水の量など、全く意識してこなかっただけに、知らないうちに何かよくない点があったのかもしれないと反省しています。 それと、年齢を重ねるにつれて咳をする回数が増えたような気もしていて、若い頃はあまり気にしたことがなかったのですが、シニア期に入ってから急に目につくようになった気がします。年齢と食事の関係ってあるのかなとか、今のうちに食事内容を見直した方がいいのかなとか色々と考えてしまいます。 ネットで調べてみたものの、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくなってしまって、直接ほかの飼い主さんの経験談やアドバイスを聞いてみたくなりました。 もし同じような経験があった方や、普段の食事で工夫していること、ごはん以外で気をつけていることなどありましたら、色々教えていただけると本当にうれしいです。 咳だけでなく、食事全般に関するちょっとしたことでも構いませんので、お知恵や経験をシェアしてもらえるとありがたいです。私もできるだけ我が家の犬が快適に、健康に過ごしてもらえるようにしたいので、皆さんのご意見お待ちしています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。