未解決
本文を簡易表示
こんばんは。最近、うちのコーギーとの暮らしにもほんの少し慣れてきたかな…という気がしています。まだまだわからないことだらけなのですが、特に今すごく悩んでいるのが、散歩のコースについてです。 最初は慣れていないこともあって、家の近くだけを歩いていたんですが、だんだん散歩自体に慣れてきて、歩く距離もちょっとずつ長くなってきました。そこでふと思ったのが、「このままずっと同じ道を歩くのってどうなんだろう?」というところです。 実は、SNSとかネットを見ていると、「犬のためにもお散歩コースは毎日変えたほうがいい」と書いてある記事もあるし、逆に「同じ道のほうが安心する子もいる」みたいなことも見かけたりして、どっちが本当なのか、飼い主としてはすごく気になっています。 でも、コーギーを飼い始めてまだ日が浅い私には、どんな選択が正しいのか全然自信が持てなくて…。毎日同じ場所ばかりじゃ犬が退屈してしまうのか、かといっていきなり初めての道だらけだと私も迷子になりそうだしで、かなり優柔不断になっています。 たとえば、私の場合、平日は仕事があるので、どうしても散歩の時間もコースも限られてきます。なので、ついつい家の周りの短いコースになりがちなんです。でも、休日には少し遠回りになったり、新しい公園まで足を伸ばしたりすることもあって、そういう時の愛犬の様子が普段とちょっと違うような、でもすごく楽しそうな気もします。そういうのを見ると、やっぱり色々な道を歩かせてあげたほうがいいのかな?と感じたりもします。 ただ、コーギーって元気いっぱいで好奇心旺盛だと言われていますが、実際に同じコースばかりだとストレスがたまったり、逆に安心できる“自分のテリトリー”が決まっていたほうが落ち着くのか、そのあたりが初心者にはよくわかりません。 最近は、すれ違うワンちゃんや、道路工事の音とか、ちょっとした変化に反応して警戒することもあり、だからといって常に新しいコースを取り入れるのが正しいのか、迷ってしまっています。 あと、街中だと犬連れの方たちがよく集まっている散歩スポットがあったりするので、つい同じ場所に通ってしまうんですけど、他の犬と遊ぶのが好きな子ならその方が良いのかな、でも他の子とあんまり関わらずにのんびり歩きたいタイプの子には新しい道よりもルーティーンの方が合ってるのかな、と勝手に悩んだりも…。みなさんはどんなふうにコースを決めているんでしょうか? コースを変えることで犬の気分転換になるとか、逆に毎日同じ道を歩いて安心できるとか、実際に暮らしている方の体験や、おすすめがあればぜひ知りたいです。毎回バリエーションをつけるのは大変だし、時には「今日もまた同じ道でごめんね」と思うこともあるんですが、無理のない範囲で続けたいという気持ちがあります。 そもそも犬にとっては、飼い主と一緒ならどんな道でも楽しいの?とか色々考えてしまいます。 犬飼い初心者なので、みなさんがどんな頻度でコースを変えたり、どんなふうに散歩時間を工夫しているのか教えてもらえたらすごく嬉しいです。良かったらアドバイスや体験談をシェアしてもらえませんか?よろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
ラブラドールの女の子(6歳)を飼っている者です! 今日は、ずっと気になってることを相談させてください...!🤔 毎日の散歩で気づいたんですけど、犬って他のワンちゃんと会うと、必ずお互いのお尻の匂いを嗅ぎ合いますよね?うちの子も例外なく、他のワンちゃんとすれ違うと絶対にお尻クンクンしちゃうんです。 最初は「もう〜、やめなさいよ〜」って思ってたんですけど、よくよく見てると、会う犬会う犬全部とお尻の匂いを嗅ぎ合ってるんですよね。しかもめっちゃ真剣な顔して!😅 特に面白いのが、うちの子、お散歩友達のラブラドールの男の子(4歳)とは毎回すっごく長い時間お尻の匂いを嗅ぎ合うんです。他の犬とは数秒で終わるのに、タロウくんとは30秒くらいずっとクンクンしてる!これって...もしかして犬界の恋愛!?って勝手に妄想しちゃったり(笑) でもね、実は私、この行動ちょっと気になって仕方ないんです。だって、人間同士で初対面の挨拶する時に、いきなりお尻の匂い嗅ぎ合うなんて考えられないじゃないですか!でも犬の世界では、これが完全に普通の挨拶みたいなんです。 先日なんて、大型犬のワンちゃんと会った時に、うちの子が興奮しすぎちゃって、いきなりダッシュでお尻クンクンしに行っちゃって...!飼い主さんにすっごく申し訳なかったんですけど、その方も「うちの子も同じですよ〜」って笑って許してくれました😭 あと面白いのが、この行動って犬種は関係ないみたいなんです!チワワちゃんだろうが、ゴールデンレトリバーさんだろうが、みんな例外なくお尻クンクンするんですよね。うちの子なんて、この前公園でハスキーの男の子と出会った時なんて、身長差すごかったのに、なんとか背伸びしてお尻の匂い嗅ごうとしてて、必死な姿がかわいすぎました🥺 こういう行動って、野生の本能なのかな?それとも単純に好奇心?それか、私たち人間には理解できない、なにか特別な意味があるのかな? みなさんのワンちゃんも同じような感じですか?特に面白いエピソードとかあったら教えてください!犬って本当に不思議な生き物だなぁって思います🐕✨ P.S. 散歩中に急いでるからって、この挨拶をさせないのはかわいそうな気がしてきちゃいました...これからは時間の余裕を持って散歩に行こうと思います!
終了済み
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは!今日は愛犬の散歩コースについて、ずっと気になってることを相談させてください...! 実は最近、愛犬の散歩コースを見直そうかなって考えてるんです。というのも、私の住んでる地域には自然豊かな土の散歩道と、整備された歩道のある大通りの2つのコースがあって、どっちを主に使うべきか迷ってて...🤔 土の道のメリットって、やっぱり地面が柔らかいから、愛犬の足腰への負担が少なそうなんですよね。それに自然の中を歩けるから、色んな匂いを嗅いだりして犬らしい散歩ができる感じがします。実際、うちの子も土の道だと嬉しそうにクンクンしながら歩いてます😊 でも、雨の日は土の道が泥だらけになっちゃうし、帰ってきてからの足洗いが大変...。それに虫とか小動物がいるから、急に追いかけ始めたりして、リードを引っ張られることも多いんですよね💦 一方でアスファルトの道は、キレイで歩きやすいし、天候に左右されにくいのがいいところ。街灯もあるから、夜でも安心して散歩できます。でも、硬い地面を長時間歩くのって、犬の足に良くないって聞いたことがあって...。それに、車の音とか排気ガスとかも気になります😥 最近は、朝はアスファルトの道、夕方は土の道っていう感じで使い分けてるんですが、これって正解なのかな?他の飼い主さんはどうしてるんだろう? 実は昨日、近所で柴犬を飼ってるおばあちゃんに会って、この話をしたら「昔から犬は土の上を走り回るもんだよ」って言われて。確かにその通りな気もするけど、現代は環境も生活スタイルも違うし、どうなんだろう...。 ちなみに、うちの子は散歩大好きで、どっちの道でも楽しそうに歩いてくれます。ただ、土の道の方が興奮気味になる感じ。アスファルトの方が落ち着いて歩いてる気がします。 散歩って毎日のことだから、できるだけ愛犬にとって良い環境を選んであげたいんです。みなさんの意見や経験談を聞かせてもらえると嬉しいです!特に長年犬を飼ってる方の意見が参考になりそう...! あと、季節によって変えた方がいいとか、年齢によって気をつけることとかあったら、それも教えていただきたいです🙏
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、はじめまして。実はパグと一緒に暮らし始めてもうすぐ1年くらいになるんですが、最近すごく気になっていることがあって、どうしても他の飼い主さんの意見を聞いてみたくなって投稿しています。 うちの子は散歩が嫌いってわけではないと思うんですけど、外に出ると途中でピタッと立ち止まって動かなくなることが多いんです。最初のころはたまたまなのかな?と思ったんですけど、最近はだいたい毎回散歩の途中でそうなってて、正直ちょっと戸惑っています。 しかもその止まり方もただ足を止めてるだけじゃなくて、本当にガンとして動こうとしないこともあって、こっちがリードを軽く引っ張っても歩く気配が全然ないんです。ちょっと困った顔でこっちを見ることもあれば、地面の匂いをずっと嗅いでたり、遠くのほうをじーっと見てたりもします。最初の頃は「休憩したいのかな」とか「何かを観察してるのかな」と、あんまり深く考えていなかったけど、最近は頻度が増えてきたような気もします。 ほかの犬種の飼い主さんの話とかもネットで目に入るんですけど、みんなそんなに頻繁にこういう現象って起きてるんでしょうか?パグならではの特徴なのか、それとも性格とか年齢の問題なのか、全然分かりません。小型犬だし、もしかして疲れやすいんじゃないかと思ったこともありますが、散歩を始めてすぐなのに急に立ち止まる時もあるし、体力とは関係ないのかなとも思ったり…。あと、何か匂いに敏感になって夢中になってることもあるみたいで、特に道端の草むらや電柱のあたりでは立ち止まって動かなくなりがちです。 困ってるのはこっちが急いでいるときや、天気が悪くなりそうな時でもお構いなしに止まって動かないってことです。周りに人がいるとちょっと恥ずかしくなっちゃうし、他のワンちゃんとすれ違う時もなかなか進まないので焦ることもあります。 いろんなおやつや声かけで気を引こうとしたり、おもちゃを持ってみたりもしたんですけど、決めたみたいに微動だにしないことも多いので「一体なにを考えているんだろう…?」と本当に不思議です。 そもそも、パグってこんなに散歩中にストライキみたいな行動をとる犬種なんでしょうか?それとも私の接し方や散歩の仕方に何か問題があるのかな?他のパグを飼っている方や、昔飼ってたよ〜って方がいらっしゃったら、どんな時に立ち止まることが多いのかや、その時どうしてるのか、アドバイスや体験談など色々教えてもらえたら嬉しいです。 身近にパグを飼っている知り合いがあんまりいないので、ついネットに頼ってしまいました。同じような経験がある方からコメントいただけるとすごく心強いです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ボストンテリアを家族に迎えたばかりです。犬と一緒に暮らすのはこれが初めてで、わからないことだらけなのですが、今一番頭を悩ませているのが、この子の散歩についてです。ネットの記事でいろいろ調べたりはしてみるものの、それぞれ言ってることがちょっとずつ違うし、実際にボストンテリアを飼っている方の声も聞きたいなと思って、ここで質問させていただきます。 うちの子は元気いっぱいで、家の中でもよく遊びまわっているのですが、やっぱり外に連れていってあげると嬉しそうにしています。この犬種がどういう性格で、どれくらい運動が必要かという点については大体のイメージはあるんですが、いざ「どれくらいの頻度で、どの時間帯に、どれくらいの時間散歩させたらいいの?」と考えるとなかなか答えが出なくて困っています。朝晩それぞれ何分くらい歩かせるべきなのか、そもそも毎日行かないとストレスになるのか、雨の日やとても暑い日・寒い日はどうしているのか、ベテランの飼い主さんたちはどうやって調整されているのでしょうか。 また、犬の年齢や体調によっても必要な運動量は違うと聞いたことがあるのですが、うちのボステリはまだ若い成犬です。まだまだパワーが有り余っているようで、家の中だと時々「運動が足りてないかな?」と思う瞬間があります。けれど、張り切って長時間歩かせすぎるのも良くないのかなとか、逆に運動不足で健康を害してしまうことがあるのかとか、心配になることもあります。 さらに、ボストンテリアは顔が短くて暑さに弱い傾向があると知ってからは、夏場の散歩にも気をつけなきゃと思うようになりました。真夏に昼間の暑い時間帯に外に出すのは避けた方がいい、という話もよく耳にしますし、逆に冬の寒い日にはどんな工夫をすればいいのか、他の飼い主さんはどうされていますか?今は日が昇るのも早いので、早朝の涼しい時間帯や、日が落ちてからの夜のお散歩が良いのかなとも思うんですが、実際のところみなさんのおすすめの時間帯やルーティーンがあれば知りたいです。 それから、雨の日や台風のような悪天候のときは、無理に外に連れて行かずに家の中で遊ばせるのが一般的なのでしょうか?もしくは、レインコートなど工夫してでも、できるだけ外に連れて行くのがボステリ飼いのあるべき姿なのでしょうか。うちの子は外が大好きみたいですが、やはり健康や安全面を考えると不安になることもあります。 正直、ボストンテリアって独特のエネルギーと個性がある犬種だなと思います。だからこそ、散歩の時間や回数も「一般的な小型犬とは違うのかな?」と二の足を踏んでしまっています。皆さんがどんな風に毎日の散歩の時間やペースを決めているのか、ルーティーンやこれまで試してみて良かった方法、逆にこれはうまくいかなかったなぁということでも何でも構いません、アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。 同じようにボステリと暮らしている方や、過去に飼ったことがある方、ぜひいろいろ教えていただけないでしょうか。これからもたくさん楽しくお散歩をしていけるように、ぜひご意見や経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。