【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 18:44時点
【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 18:44時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
小さい質問で失礼いたします😅 わんこの写真を上手に撮るやり方のコツとか心得みたいなものあればぜひ教えてください! 常に動いていること多いし、カメラ向けると近寄ってきたりして(食べようとしているかも笑)、けっこうブレブレになっちゃいますよね😂 SNSとか見ていると上手な人が多いので。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、4歳になる柴犬の女の子を飼っています。普段は家族に対してとても甘えん坊で、散歩中も楽しそうに歩いてくれるのですが、他の犬と出会った時の対応がいまいち安定していなくて気になっています。大きな犬が近づいてくると後ずさりしてしまうこともあれば、小型犬相手だと急にテンションが上がって飛びつこうとすることもあり、正直、相性なのか性格なのか判断できずにいます。 最近、SNSで「コーイケルホンディエ」という犬種をよく見かけるようになりました。白と茶色の毛色で耳の先に黒い飾り毛がある姿がとても可愛くて、写真や動画を見るたびに惹かれてしまいます。 うちの柴犬にお友達ができたら嬉しいなと考えているのですが、この犬種が他の犬と仲良くできるタイプなのか、正直なところが知りたいです。飼ったことがない犬種なので、性格や特徴が全くわからず、ネットの情報を読んでもイメージが掴みきれません。 柴犬はよく「マイペースで他の犬と距離を取りがち」と言われることがありますが、実際にうちの子もそういう部分があります。遊びたい気持ちはありそうなのに、相手がしつこいと嫌がったり、逆に自分が強引に遊びに誘おうとして相手の犬に引かれてしまったりするんです。 そういうタイプの犬に、コーイケルホンディエは合うのかどうかが知りたいです。犬種としてフレンドリーな子が多いのか、もしくは初対面の犬には警戒するのか、体感的なことでも構いません。 また、散歩やドッグランなど外で出会う時にどんなふうに振る舞うのかも気になります。例えば、相手の犬に対してグイグイ寄っていくのか、それとも様子を見ながら近づくタイプなのか、そういう細かい部分も教えていただけると助かります。柴犬と性格が違いすぎると仲良くなるのが難しいのではないかと少し心配しています。 さらに、コーイケルホンディエはあまり日本で見かけない犬種のように思うのですが、実際に一緒に暮らしている方や周りにいる方がいらっしゃったら、実体験としてどう感じているのかもお聞きしたいです。 普段の生活の中で他の犬との関わりに悩むことがあるのか、それとも自然に仲良くできることが多いのか、具体的なエピソードを伺えたらありがたいです。 うちの柴犬にとっても将来的に良い犬友達ができると嬉しいので、ぜひコーイケルホンディエの性格や他の犬との関係性について教えていただけませんか。
未解決
本文を簡易表示
先日、犬好きの知人と話していて「グレートデーンってすごく大きいけど、性格は優しいらしい」と聞き、ちょっと興味を持ってしまいました。私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、昔から犬に憧れがあり、もし迎えるなら小型犬よりも大きな犬に惹かれてしまうタイプです。 ただ、グレートデーンといえば世界でもトップクラスに大きな犬だと聞きますし、その大きさが実際の生活の中でどんな影響を及ぼすのかが想像できずにいます。大きすぎて本当に飼えるものなのか、それとも一般家庭には向かない犬種なのかを知りたくてご相談させていただきます。 例えば散歩のとき、体が大きい分だけ力もすごく強いのではないかと思います。私は40代で体力もそこまで落ちているとは思いませんが、普段あまり運動をする方ではないので、もし全力で引っ張られたら耐えられるのかが不安です。しかも体重が60キロを超えるような犬もいると聞くと、自分の体重に近いくらいで、コントロールができるのか疑問に感じます。 しつけがしっかりできれば問題ないのでしょうか。それともよほど力に自信がある人じゃないと難しいのでしょうか。 それから食事の量も気になります。大きな体を維持するにはかなりのフードが必要になるのではと思うのですが、どれくらいのコストがかかるのか想像もつきません。 犬を飼うのは初めてなので、小型犬や中型犬の相場もよく分からないのですが、グレートデーンとなると毎月の食費が家計に与える影響も大きそうです。加えて大型犬特有の病気などもあると聞いたことがあるので、健康管理や医療費の面も不安に思っています。 生活の面では、家の広さや家具の配置なども気になります。普通のマンションや一軒家でも一緒に暮らせるものなのか、それともある程度広い庭や専用のスペースがないと犬にとって窮屈になってしまうのでしょうか。 自分の部屋の中を思い浮かべてみても、大きな犬が自由に動き回れるイメージがつかめません。もし日常生活で常に窮屈な思いをさせてしまうのなら、迎えるべきではないのではないかと思ってしまいます。 性格については、優しくて人懐っこいと聞くことが多いですが、もしその犬が興奮してしまったときに制御できるのかが心配です。特に来客時や外でほかの犬と会ったときなど、大型犬だからこそ起こりうるトラブルもあるのではないかと思っています。 しつけや社会化が重要だと思うのですが、初心者の自分がやりきれるのか、途中で扱いきれなくなってしまうのではないかと怖い気持ちもあります。 長年犬を飼ってきた方や、実際にグレートデーンを飼ったことがある方のリアルな体験談をぜひお聞きしたいです。 見た目の迫力や優雅さに憧れる気持ちはあるのですが、それ以上に自分の生活環境や体力で本当にやっていけるのかが一番の悩みです。 大きすぎて扱うのが大変という声が多いのか、それとも意外と工夫次第で問題ないのか、教えていただけるとありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、ニューファンドランドという犬種にとても興味を持っていて、もし飼うことができたらどんな生活になるのかをいろいろ想像しているところです。もともと大型犬に憧れがあって、存在感のある体格や穏やかそうな雰囲気に惹かれているのですが、一方で実際に飼ったことがないのでわからないことだらけです。 その中でも特に気になっているのが、抜け毛の量についてです。犬と一緒に暮らしている方のお話を聞くと、犬種によってかなり違うと聞きました。中型や小型の犬でも季節の変わり目になると毛がごっそり抜けて掃除が大変になるとよく耳にしますが、ニューファンドランドのような体がとても大きな犬だと、やはり抜け毛の量もかなりのものになるのでしょうか。 私は犬を一度も飼ったことがないので、どの程度の抜け毛が「多い」と感じるのかの基準すらよくわかっていません。ニューファンドランドはダブルコートで厚い毛並みをしていると聞いたことがあるので、やはりその分だけ日常的に家の中に毛が落ちる量が多いのではないかと想像しています。 ただ、実際に暮らしている方からすると、それが日常的に慣れてしまえば気にならないレベルなのか、それとも本当に掃除機を毎日かけないと家中に毛が舞ってしまうようなものなのか、そのあたりがとても気になっています。 また、季節による違いもあるのか知りたいです。例えば春や秋の換毛期には一気に大量に毛が抜けるのか、それとも一年を通してずっとある程度抜けているのか。 もし一年中かなりの抜け毛がある犬種だとしたら、私のようにこれまで犬と暮らした経験がない人間にとっては予想以上に負担が大きいかもしれません。逆に、工夫次第で上手に付き合える程度であれば、大型犬との生活に挑戦してみたい気持ちも強くなります。 ニューファンドランドは体が大きい分、他にもいろいろな準備や心構えが必要だと思いますが、まずは身近な生活に直結する抜け毛の問題がどうなのかを知りたいです。掃除や手入れの大変さはどれくらいなのか、また実際に飼っている方がどんな工夫をしているのかも気になります。 毛が多いからといってすぐに諦めたいというわけではなく、むしろそれを理解した上で本当に自分に飼える犬種なのかを判断したいと思っています。 ニューファンドランドを飼っている方、もしくは過去に一緒に暮らした経験がある方にぜひ教えていただきたいです。 抜け毛の量はやはりかなり多いのでしょうか。日常生活でどう感じているのか、具体的な体験談を伺えたらとても参考になります。
未解決
本文を簡易表示
最近、ノーフォークテリアという犬種に興味を持ちました。もともとテリア系の犬には明るくて活発なイメージを持っていたのですが、ノーフォークテリアは見た目もかわいらしく、体格も小さめで家庭でも飼いやすそうだなと感じています。自分はまだ犬を飼ったことがなく、もし今後飼うとしたらどんな犬種がいいのかを考えているところです。その中で気になっているのが、この犬種がかかりやすい病気についてです。 犬を飼った経験がないので基本的なこともよく分からないのですが、犬種によってなりやすい病気や体質の特徴があると聞いたことがあります。例えば小型犬は関節を痛めやすいとか、耳が垂れている犬は耳の病気に注意が必要など、いろいろあるそうですが、ノーフォークテリアの場合はどうなのでしょうか。健康そうに見えても体の中に隠れた弱い部分があったりするのかなと不安に思っています。 活発で運動が好きな犬種らしいので、日常生活でケガをしやすいのではないかと想像しています。ジャンプや走り回ることが多いと足腰に負担がかかるのか、それとも筋肉質なので心配はいらないのか、よく分かりません。また、食欲が旺盛と聞いたこともあるのですが、そうなると太りやすくて生活習慣病のようなものにつながるのではないかと気になります。肥満になりやすい体質なのか、それとも運動量が多いのであまり心配はいらないのか知りたいです。 さらに、毛が多くダブルコートだという点も気になります。皮膚が蒸れやすくて皮膚病になったりしないのか、日常的に気をつける必要があるのか、犬を飼ったことがない自分には想像がつきません。耳が垂れている犬種は耳の病気が多いとも聞いたことがありますが、ノーフォークテリアもそういう傾向があるのでしょうか。耳の掃除の大変さや頻度についても気になります。 あと、小型犬は歯の病気に注意が必要と聞くので、歯磨きが欠かせないのかなと思うのですが、ノーフォークテリアも歯周病や口臭のリスクが高い犬種なのかどうか知りたいです。犬を飼ったことがないので、実際に日常生活でどのくらい気をつければいいのかの目安が分からない状態です。 将来的に犬を迎えるとしたら、長く健康で一緒に過ごせるようにしてあげたいと思っています。 そのために、あらかじめノーフォークテリアという犬種の弱点やかかりやすい病気を知っておくことはとても大切だと思いました。 もしこの犬種に詳しい方や実際に飼っている方がいたら、どういう病気に注意すればいいのか、また普段から心がけていることなどを教えていただけるとありがたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。