【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6459件  2025-10-02 17:13時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の医療費について教えてください!

    本文を簡易表示

    実は最近、一人暮らしを始めたこともあって、ずっと憧れていた犬を飼おうかなって真剣に考えているんです。でも、気になることがいくつかあって...特に医療費のことが心配です。 友達の話を聞いていると、予防接種だけでもそれなりにお金がかかるみたいで。あと、もし病気になったら治療費もかかりますよね。正直、具体的な金額がイメージできなくて困っています。 調べてみたんですが、情報がバラバラで。定期的にかかる費用から、万が一の時の治療費まで、実際どのくらいの金額を想定しておけばいいのか知りたいです。 今の私の給料だと、月々の生活費を除いて、3万円くらいは貯金や予備費として残せる感じです。これって、犬の医療費の備えとしては足りないんでしょうか? ペット保険についても気になります。入った方がいいのかな?月々の掛け金はどのくらいなんだろう?って。保険に入っていて良かったっていう体験談とかあれば、ぜひ教えていただきたいです。 あと、予防できる病気と予防できない病気があると思うんですが、日頃からできる健康管理って何かありますか?予防にかかる費用感とかも知れたら嬉しいです。 正直なところ、大きな病気になったら数十万円とかかかるって聞いて、ちょっと怖くなってしまって。でも、だからこそちゃんと計画を立てて、責任を持って最後まで面倒を見られるようにしたいんです。 私の場合、実家暮らしの時にペットを飼った経験はあるんですが、医療費のことは全部両親が管理していたので、まったく把握できていなくて...。これから一人で飼うとなると、すべて自己責任なので、しっかり考えておきたいんです。 理想を言えば、トイプードルかチワワを飼いたいなって思っているんですが、犬種によって医療費って変わったりするんでしょうか?それとも、大きさとか年齢とかの方が関係あるのかな? あと、健康診断って人間みたいに定期的に受けた方がいいんですかね?その場合の費用感とか、頻度とかも気になります。 みなさんの経験談や、実際にかかっている費用の例など、できるだけ具体的に教えていただけると嬉しいです。これから犬を迎えるにあたって、できるだけ現実的な準備をしていきたいと思っています。 長文になってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    犬のインフルエンザについての相談

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。最近気になることがあって投稿させていただきました。 実は先日、自分が季節性インフルエンザにかかってしまって。その時にふと思ったんですが、うちで飼ってる愛犬も感染したりしないのかな?って心配になってきました。普段からめちゃくちゃ一緒にいるし、ソファーで寝転がって遊んだりもするので。 ネットで色々調べてみたんですが、どうやら人のインフルエンザと犬のインフルエンザは別物みたいですね。人から犬に季節性インフルエンザがうつることは、基本的にないみたいです。ホッとしました。 ただ、犬用のインフルエンザウイルスは確かに存在するみたいで。「イヌインフルエンザ」っていうやつですね。症状としては人間と似たような感じで、くしゃみや鼻水、咳、食欲不振とか。重症化すると肺炎になることもあるみたいです。 特に気を付けなきゃいけないのは、他の犬との接触みたいですね。ドッグランとか保育園とか、犬同士が密接に接触する場所では感染リスクが上がるとか。うちの子も週1でドッグランに連れて行ってるんで、ちょっと気になってきました。 予防するためには、まずは日頃の健康管理が大事みたいです。バランスの良い食事と適度な運動。あとは、他の犬と接触した後は念入りに体を拭いてあげるとか。 それと、これは意外だったんですが、犬も手洗いならぬ「足洗い」が効果的みたいですね。外から帰ってきたら足を洗ってあげる習慣をつけると良いみたい。うちでもさっそく始めてみようと思います。 あと、室内の換気も重要みたいです。これは人間のインフルエンザ対策と一緒ですね。空気が淀むと、ウイルスが繁殖しやすい環境になるみたいで。 正直、今まで犬もインフルエンザにかかるって知らなかったです。でも考えてみれば、人間と同じように感染症にかかる可能性があるのは当然ですよね。大切な家族の一員なので、しっかり予防していきたいと思います。 みなさんの愛犬の健康管理について、どんな工夫をされているのか、アドバイスいただけたら嬉しいです。特にインフルエンザ対策について、経験談とかあれば教えてください! 最後に、これから寒い季節が続くので、皆さんも愛犬の体調管理には気を付けていきましょう。人間も犬も、元気に冬を乗り切りたいですね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の保育園って実際どうなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    20代後半の会社員です。去年から柴犬の女の子(2歳)を飼い始めました。 最近、近所にペットの保育園がオープンして、そこに預けるのを検討しているのですが、みなさんの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 私の場合、平日はフルタイムで働いているので、朝7時に散歩して、夜は19時過ぎに帰宅してから散歩という生活を送っています。日中はずっとお留守番させているので、かわいそうだなと思うことが多々あります。 そこで気になったのが犬の保育園なのですが、正直迷っています。料金は1日5000円くらいで、週2回通わせようと考えています。でも、本当にそれだけの価値があるのかな?と考えると決断できずにいます。 私が考える犬の保育園のメリットとしては: ・他の犬とのふれあいで社会性が身につく ・お留守番のストレスが軽減される ・運動不足の解消になる ・しつけのプロに見てもらえる 一方で気になる点も: ・費用が結構かかる(月4万円程度) ・他の犬とのトラブルの可能性 ・慣れない環境でストレスを感じないか ・甘やかしすぎになってしまわないか 実は私の周りにペットを飼っている友達があまりいなくて、相談できる人が少ないんです。インターネットで調べても、保育園側の宣伝的な情報が多くて、実際のところどうなのかよくわかりません。 うちの子は基本的におとなしい性格で、お留守番も吠えたり荒らしたりすることはないんですが、たまに寂しそうな目で見られると胸が痛みます。休日に連れて行くドッグランでは他の犬と楽しく遊べているので、保育園でも同じように楽しく過ごせるのかなとは思うのですが…。 最近では共働き世帯も増えて、ペットの保育園を利用する人も増えてきているようですが、まだまだ一般的とは言えない気がします。「そこまでしなくても」という意見もあるでしょうし、「飼い主の自己満足では?」とも思ってしまいます。 ただ、人間の子育ても「昔は〇〇だった」という意見があるように、ペットとの関わり方も時代とともに変化しているのかもしれません。お金に余裕があって、犬にも良い環境を与えられるなら、それも一つの選択肢なのかなとも思います。 私自身、犬との生活をより良いものにしたいという気持ちはあるものの、保育園が本当に必要なのか、それとも現状の生活でも十分なのか、悩んでいます。みなさんはどう思われますか?経験者の方がいらっしゃれば、実際の体験談なども聞かせていただけると嬉しいです。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    近所のボルゾイに憧れてます。飼育は大変でしょうか?

    本文を簡易表示

    一人暮らしをしていて、最近犬を飼いたいなぁと考えているのですが、ちょっと相談させてください。 実は、近所の方が飼っているボルゾイに一目惚れしてしまいました。朝晩のお散歩で見かけるんですが、まるで貴族のような優雅な姿に惹かれてしまって…。すらっとした長い脚と、シルクのような美しい被毛、そして気品のある顔立ちに、毎回見とれてしまいます。 ただ、ボルゾイって見た目は華やかですが、飼育となるとかなり大変なのではないかと心配になってきました。まず、サイズが大きいですよね。私の住んでいるのは45平米のワンルームマンションで、ペット可物件ではあるんですが、ボルゾイには狭すぎるかなって…。 それに、運動量も相当必要そうです。近所のボルゾイさんを見ていると、すごいスピードで走っているときがあって。私は平日はIT企業で働いているので、朝は30分、夕方は1時間くらいしかお散歩の時間が取れないんです。休日はたっぷり時間を取れますが、平日のこの運動量で足りるのかな? グルーミングも気になります。あの長くてきれいな毛並みを保つのって、相当な手間がかかりそうですよね。毎日のブラッシングはもちろん、定期的なトリミングも必要だと思うんですが、金銭面でも時間的にも結構な負担になりそうで…。 性格面も気になっています。近所のボルゾイさんは穏やかそうに見えますが、ネットで調べると「猟犬の本能が強い」とか「気性が激しい面もある」という情報も。初めて犬を飼う私に、ボルゾイの扱いは難しすぎるでしょうか? あと、留守番についても心配です。平日は9時間くらい家を空けることになるんですが、寂しがり屋だったりしないのかな?私の両親は遠方に住んでいて、近くに頼れる人もいないので、基本的に私一人での世話になります。 食費についても気になります。体が大きい分、フードの消費量も多そうですし、何かあったときの医療費も小型犬に比べると高額になりそうで…。生活に余裕を持って飼いたいので、月々の予算も知りたいところです。 ボルゾイを実際に飼っていらっしゃる方、これらの心配は杞憂でしょうか?それとも、やはり私の現在の生活環境では難しいでしょうか?正直なところ、見た目の魅力に惹かれすぎて、現実的な部分が見えていない気もしています。 初めての犬飼いにボルゾイは向いていない?もっと飼いやすい犬種から始めた方がいい?諸先輩方の率直なご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    コーイケルホンディエを飼うか迷っています…大谷選手の愛犬デコピンちゃんみたいな子に憧れて

    本文を簡易表示

    はじめまして!都内在住の25歳女です。最近、一人暮らしを始めたのをきっかけに、ずっと憧れていた犬を飼いたいなと考えています。 実は、大谷翔平選手の愛犬デコピンちゃんのような可愛らしいコーイケルホンディエに一目惚れしてしまいました。デコピンちゃんの白くてふわふわな毛並みや、賢そうな表情、そして何より大谷選手と一緒にいる姿を見て、私も同じような素敵な関係を築けたらいいなと思うようになりました。 ただ、コーイケルホンディエについて調べれば調べるほど、希少な犬種だということが分かってきて、実際に飼っている方の体験談もあまり見つけられません。ブリーダーさんも限られているようで、まだまだ日本では珍しい犬種なんですよね。 私の住んでいるのは、ペット可の1LDKマンションです。お散歩できる公園も近くにあって、休日は犬と一緒に過ごす時間も十分取れそうです。ただ、平日は会社員として働いているので、朝と夕方以外は留守番をお願いすることになります。 コーイケルホンディエを実際に飼われている方に、いろいろ教えていただけたら嬉しいです。特に気になっているのは、留守番の時間や運動量、しつけのしやすさ、そして性格面についてです。 留守番については、寂しがり屋な性格と聞いているので心配です。お留守番中に吠えたり、寂しさのあまり問題行動を起こしたりしないでしょうか?また、賢い犬種と言われていますが、初めて犬を飼う人でも大丈夫なのでしょうか? 運動量に関しても気になっています。朝晩のお散歩は確実にできますが、それ以外の時間帯は難しそうです。休日にドッグランやロングお散歩で運動不足を補うことはできますが、それで十分なのでしょうか? また、毛のお手入れについても気になります。白い被毛が特徴的ですが、普段のブラッシングやトリミングはどのくらいの頻度で必要なのでしょうか?室内で飼うにあたって、抜け毛の量も気になります。 それから、性格面についても詳しく知りたいです。人懐っこいと聞きましたが、来客時の態度はどうですか?また、他の犬との相性や、猫など他のペットとの関係性についても教えていただけると参考になります。 最後に、飼育費用についても気になっています。フードや医療費、トリミング代など、月々どのくらいの出費を見込んでおけばいいのでしょうか? 初めての犬飼いで不安なことばかりですが、きちんと準備をして、大切な家族として迎えたいと思っています。実際に飼われている方のリアルな体験談や、アドバイスをいただけたら大変ありがたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。