コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
うちにはしば犬がいます。昔から柴犬の素朴な雰囲気が好きで、ちょっと頑固そうな顔も含めて、日本の犬っていいなと思ってたタイプです。いざ実際に家族になってみると、柴犬の行動一つ一つが新鮮で、毎日、これはどういう気持ちなんだろう?と戸惑いながらも愛着がどんどん湧いています。 特に気になっているのが、お腹を見せてゴロンと横になる仕草。SNSや本ではたまに「お腹を見せる=信頼の証、甘えているサイン」みたいな話を見かけるけど、本当にそれだけなのかが自分にはいまひとつしっくりきていません。 そもそも、甘えている時ってどんなときなのか、まだはっきりと区別がつけられずにいます。うちの柴犬は、たしかにこっちが座っているとそばに来て突然ごろんとお腹を見せることが多いです。そういうときは「なでてほしいのかな?」と思って、ついお腹を撫でてあげます。最初は本当に嬉しそうな顔をしているんですが、時々途中で「もういいや」みたいに急に態度が変わってプイっとなったり。そういう変化を見るたびに「これって本当に甘えている時だけなのかな?」とか、「何かほかの意味もあるのかも?」という疑問が増えてきました。 それから、甘えたいっていうより何か他の理由でお腹を見せている場合はないのかも気になります。他の飼い主さんの話だと、例えばちょっと怒ったときや、普段よりなんとなく大人しくしているなと感じる日に限って、ごろんと横になることもあるらしくて。「これは服従?それともリラックスしているだけ?」と自分なりに考えたりもするんですが、明確な答えがうちの子の態度からは読み取れず悩んでいます。 あと、犬ってもともと警戒心が強いはずなのに、お腹なんて体の中で一番無防備な部分を見せるってどういうシチュエーションなんだろう、と不思議でなりません。甘えではなく「この場は安全」だと感じている証拠なのか、それとも単純にリラックスしているだけなのか、場合によっては「遊んでほしいよ!」みたいなテンションのときもあるのかもしれないし、逆に何も考えてないのかも、といろいろ考えが巡ります。 それと、うちの柴犬は興奮しているときや何かにビビっているときは絶対にお腹を見せることがありません。かと思えば、散歩から帰ってきて疲れているときや、家の中が静かな時間帯になると自分からソファの上でゴロン、と自然体で寝そべっている姿をよく見かけます。 これってやっぱり安心していて、飼い主の前だから無防備でいられるってことなのかな?でも、時々来客があってもその人の前でゴロンとすることもあり、それが信頼や甘えなのか、それとも単純に新しい刺激に反応しているだけなのか、判断できずにいます。 個人的に不思議なのは、明らかに遊びモードのときもあれば、逆に落ち込んでいるような表情でゴロンとする時もあることです。たまに、叱ったあとに遠慮がちにお腹を見せてくる場面を見ると、これは「ごめんなさい」と言ってるのかなとも思ってしまいます。結局のところ、お腹を見せてゴロンとする行動の意味はひとつじゃないのかも?というのが今の自分なりの仮説です。 犬を飼うのは初めてで、信頼関係や気持ちの伝わり方もまだまだ手探りなので、正直毎回「これはどんな感情なんだろう?」と観察しながら過ごしています。柴犬ならではの特徴とか、他の犬種との違いももしあれば知りたいです。 実際、他の柴犬オーナーさんがどんなふうに受け取っているのか、いろんな説や体験談があればぜひ参考に教えてください。お腹を見せる行動が「甘えている証拠」とだけ断定していいものなのか、もっと幅広く見たほうがいいのか、とても気になっています。犬の感情表現についてのアドバイスやエピソードがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちの犬のことで最近ちょっと気になってることがありまして、それがいわゆる“口臭”についてです。犬と暮らしている方なら共感してもらえると思うのですが、一緒に遊んだり、顔を近づけてくるときに、ふと「あれ?なんか口がニオうかも…」と感じたことがある人も多いんじゃないでしょうか。もちろん犬だし、人間みたいに常にミントみたいな息をしているわけじゃないのは分かってますが、それでもある時から急に気になりはじめました。 そこで考えたのが、普段のフード選びが関係しているのかな?ということです。特にうちでは普段からドライフードを与えているので、これが口臭の原因になってたり、逆に口臭予防になるんじゃないか、と色々気になり始めました。そもそもドライフードって、ウェットフードとか手作り食と比べてどんな特徴があるんでしょうか。よく「歯石が付きにくい」とか「保存しやすい」みたいなメリットは聞きますが、口の中の環境にどれくらい影響があるのかが素人目線だとわかりません。 ドライフードと口臭の関係って、やっぱり毎日の積み重ねが大きい気がします。例えば歯のケアを全くしていない場合でも、ドライフードを噛むことでちょっとは汚れが落ちやすくなるとか、逆にフードのカスが歯や歯茎の隙間に残って、それが原因でニオイのもとになりやすいとか、どっちの話も聞くのでどれが本当なのかよく分かりません。自分としては散歩の後にたまに歯みがきをしていますが、なかなか毎日は続かなくて、フードの形状に頼りがちなところも正直あります。 また、フード自体に使われている原材料とか成分の違いによって、口臭の強さも変わるものなんでしょうか?例えばチキンが主成分だったり、穀物が多めだとか、逆にグレインフリーみたいなフードだとかで、臭いに影響が出るのかなと気になります。うちの犬もフードを変えたタイミングで「あれ、なんか口のニオイが変わった?」と感じたこともあったので、そのあたりの体験談もぜひ知りたいです。 さらに、ドライフードを与えると犬の唾液の分泌量が増えるとか減るとか、そういう細かいところも関係しているのか疑問です。唾液って口の中をきれいに保つ働きがあるって何かで読んだことがあるので、ドライフードのほうがよく噛む分、唾液が多くなって口臭予防につながるのか、それとも実際はあんまり関係ないのか、ネットにはいろいろな話があるけどイマイチ結論が分かりません。 そして一番気になるのが、もしフードが原因で口臭が強くなっている場合、どんなふうに対策すれば良いのかということです。ドライフードでも、種類によっては消化しにくくて胃の調子が悪くなり、その結果として口臭が強くなるケースがあったりするんでしょうか。体質によるとは思いますが、実際にドライフードから他のフードに変えたことで「口臭がマシになった!」みたいな体験例があればぜひ参考にしたいです。 あとは、ドライフードをメインに与えているお宅の皆さんが、どんな風に日々のケアをしているのか、その中でフードとの関係で工夫していることなどがあれば教えてほしいです。やっぱり歯みがきを毎日欠かさないのが一番なのか、それともおやつで歯みがきガムを取り入れたりしているのか、フード選びについても口コミや実際の経験談を知りたいと思っています。 こんな感じで、ドライフードが犬の口臭にどんな影響を与えるのか、また、実際みなさんがどう向き合っているのか気になって投稿してみました。専門的なことは分からないので、初心者的な質問になってしまいましたが、皆さんのご意見やアドバイス、日頃の工夫などをぜひ教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。初めて投稿します。最近、ミニチュアダックスフンドを家族に迎えました。念願だった犬との暮らし、正直楽しいことばかり…と言いたいところなんですが、少しだけ困っていることがあります。 タイトルにも書いたんですが、夜になると犬がやたらと鳴き出すっていう現象。これ、本当に理由がまったく分からなくて、今かなり悩んでいます。昼間は比較的大人しくて、ご飯を食べて、遊んで、時々昼寝してくれるんですが、なぜか夜になるとスイッチが入ったようにワンワン鳴き声をあげる時間が増えてきました。「夜鳴き」って呼ばれているのも知っていますが、それが当たり前なのか、もしかしてうちの子だけなのかも分かりません。 今までは実家でも犬を飼った経験がほぼなく、完全に初心者なので、自分の対応が間違っているのかな、とか、不安も大きいです。ネットで「犬 夜 鳴く 理由」とか調べてはみるんですが、専門用語も多くてよく理解できなかったり、書いてあることがバラバラだったりしてモヤモヤしてしまうばかりです。家が住宅地の真ん中ということもあって、ご近所さんに迷惑をかけてしまうのも避けたいし、なにより犬自身がどうして夜にあんなに鳴くのか、その気持ちや心理をちゃんと知ってあげたいなと思っています。 正直、昼間鳴くのは分かる気がするんです。宅配便のピンポンに反応したり、家族が外出しようとしたら「行かないで」みたいに鳴いたりするのは理由が何となく想像できるのですが、夜になると突然スイッチが入るのはなぜなんでしょう。暗くなってからの方が静かなはずなのに、逆にその静けさが不安を増幅させてしまうのかな、とか、想像だけは膨らむのですが、実際のところどうなんでしょうか。 夜はできるだけ家族もリラックスタイムにしたいし、テレビを見たり、ゆっくり過ごしたりしているのに、犬の鳴き声が響くと、どうしても焦ってしまいます。「鳴いたらすぐにかまった方がいいのか、それとも無視した方がいいのか」など、対処方法もネットで調べているものの自信が持てません。 犬の鳴き声にはいろんな意味や理由があるっていうのは分かるんですが、「夜に限って」という点が本当に気になっています。以前、友人に相談したら、「夜は犬も不安を感じやすい時間帯だよ」と言われたことがあるんですが、それ以外にも理由があるのかな…?というのが率直な気持ちです。 ちなみに、うちは小型犬のミニチュアダックスフンドで、昼間はすごく元気なのに、夜になると急に寂しそうな感じで鳴いたり、誰かにくっつきたがったりする傾向があります。部屋の電気を消したとたんにソワソワしたり、寝る前にしばらく遠吠えのような鳴き方をすることも多くて、「これってうちの子だけ!?」「それともどこの家の犬も同じなの?」と思うことが増えてきました。夜中に急に吠えることもあって、そのたびに家族全員が起きてしまった日もあり、本当に困っています。無理に鳴き止ませようとしても逆効果になりそうで、どうしていいか分からない状態です。 犬の夜鳴きの理由や、こういうとき飼い主として何を考えたり気をつけたりすればいいのか、できれば専門用語抜きで、なるべく分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。 他の犬種でも同じような経験をされた方や、初心者なりの工夫やアドバイスなどあれば、ぜひ教えてください。犬の気持ちはまだまだ分かってあげられていない新米飼い主ですが、少しずつでも愛犬と分かり合えたらいいなと本気で思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと気になっていることがありまして、もし同じような経験をされた方がいればぜひ教えていただきたいです。 実は我が家にもビションフリーゼがいるのですが、どうにも食が細いというか、ご飯にあまり興味がなさそうな日が多いんです。最初はドライフードにしていたのですが、全然手をつけない日が続いたり、かと思えば急に完食してみたりと、本当に気まぐれなんですよね。うちだけの話かと思っていたら、ネットでもビションフリーゼは食が細いという話をよく目にして、意外と同じ悩みを持っている方が多いのかなと思い始めました。 これまでは、フードの種類を変えてみたり、ちょっとお湯でふやかしてみたりと、自分なりには色々試してきたつもりです。でも、なかなか決定打がないというか、これといっていつでも食いつきが良くなる方法がわからなくて…。 特別なご褒美系のおやつを混ぜたりしたこともあるのですが、それだとカロリー面や偏食が進んでしまわないか心配だったり。与えるタイミングや量も変えてみたりはしたんですが、食べるときと食べないときのムラが大きくて、いっそのこと本当にお腹が空くまで置き餌してみたらどうかとも思ったのですが、何となく抵抗がありまして、そこまで踏み切れません。 ビションフリーゼを飼っている皆さん、食が細い子へのご飯の工夫って、どんなことをされていますか?手作りご飯にチャレンジしている方とか、ドライフードを続けている方、もしくはウェットフードを与えることで食いつきが良くなったという方など、色んなパターンがあるんだろうなとは思うのですが、正直どれが良いのか、また安全面での心配もあります。手作りご飯となると栄養のことまで考えないといけませんし、ウェットフードもずっと続けて大丈夫なのかな、と迷ってしまいます。 あと、ちょっとしたトッピング、たとえばささみを細かくして混ぜるとか、ヨーグルトをほんの少しだけ足すとか、そういう工夫をしている方もネットで見かけました。でも、結局何がうちの子に合うのかは手探り状態ですし、「これをやったら劇的に食べるようになった!」みたいな体験談があればぜひ参考にさせてほしいです。 毎回ご飯の時間になるたびに、今日はどうかな~とドキドキしながら器を見守っている自分がいます。たまに食べている動画を撮ってみたりもするのですが、カメラを向けると余計に食べなくなったりして、なかなか思うようにいきません。 さらに、食べないのが続くとどうしても健康面が心配になってしまいます。まだ体調そのものは悪くなさそうですが、もしかして何か隠れた原因があるのでは、と不安も出てきます。もともとビションフリーゼってそこまで食欲旺盛な犬種じゃないのでしょうか。それとも、うちの場合はもっとご飯の与え方や環境に工夫がいるのかな、と悩んでいます。 たとえば、静かな場所で落ち着いてご飯を食べられるようにしたり、お散歩の後などお腹が空いているタイミングで与えてみると違うのか、それとも場所や時間はあまり関係なく、やっぱり食べ物そのものの工夫がポイントになるのか…。 他にも、何かこれをやってみたら意外なほど食べてくれるようになったよ、という技や裏ワザ的なものがあればぜひ教えていただけると嬉しいです。正直、最近は色々考えすぎて「うちだけじゃないならちょっと安心かも」と思う気持ちと、「でもやっぱりちゃんと食べて元気でいてほしいな」という気持ちが半々です。 同じくビションフリーゼを愛犬に持つ方、または以前飼われていた方で、「こういう工夫でうちの場合は乗り切りました」といった実体験やアドバイスがあれば、ぜひお伺いしたいです。知識も経験もあまりないので、皆さんのご意見をぜひたくさん聞かせていただけると、とても助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然ですが、ずっと気になっていたことがあり、質問させてください。今、うちには犬がいて、最近どういうわけか、もう一匹動物を迎えたいなという気持ちが強くなっています。色々調べていくと、フェレットって見た目も仕草も可愛らしくて、室内飼いにも向いていそうだなと感じています。それで気になったのが、「そもそも犬とフェレットって、一緒に暮らせるもんなの?」という点です。正直、動物を複数飼う経験がないので、どういう相性なのか全く想像がつきません。 ネットで調べればある程度の情報は出てくるかもしれませんが、本音でこういう話ってなかなか載っていないですよね。実際に犬とフェレットを一緒に飼っている方や、身近で見たことがある方がいれば、そのリアルな声を聞いてみたいと思っています。ちなみに自分は30代の男性で、仕事があるので日中は家族が面倒を見てくれる感じです。犬はそれなりに人懐っこいタイプですが、他の動物と暮らすのは初めてです。 フェレットって、動画とかで見ると犬とじゃれて遊んでいるイメージがありますが、あれって本当にうまくいってる例なんですかね?例えば、犬の方が大きいし、力も強いと思うので、どうしてもフェレットが怪我しないか心配です。逆に、フェレットがちょっかいを出しすぎたり、噛みついたりしてトラブルになったりしないんでしょうか。犬とフェレット、それぞれの性格の組み合わせにもよるとは思いますが、慣れるまでにどのくらい時間がかかるものなのか、それとも最初から意外とお互い気にしないのか、そのあたりの話も知りたいです。 あと、どちらも室内で飼うことになると思うので、生活リズムの違いとかストレスにならないか気になります。例えば、フェレットって夜行性っぽい印象があるのですが、実際は日中も結構動き回るんでしょうか?犬が寝ているときにフェレットが騒いだり、逆に犬がフェレットのケージをガリガリやったりなんてことが起きたりしないのか。そういう生活面での工夫や、もし最初は全然仲良くできなかったときにどうしたら良いのか、体験談があればぜひ聞きたいです。 さらに、食事やトイレの環境なんかも分けないといけない気がしていますが、実際どうしている方が多いのでしょうか。誤飲とかも気になるし、フェレットは結構狭い所に入り込むと聞いたので、犬との同居で特に注意していることがあれば知りたいです。あと、犬のほうが家の中で自分のテリトリー意識を持ちやすいと聞くので、新しくフェレットを迎え入れるときに先住犬がストレスを感じたりしないか、徐々に慣らしたほうがいいのか、何かコツみたいなものがあれば知りたいです。 もし、「うちは最初はうまくいかなかったんだけど、こうやったら一緒に過ごせるようになったよ」というような経験談や、実際に一緒に暮らしてみて感じたことなど、細かいことでも何でもいいので教えてもらえると助かります。 これからフェレットと犬の多頭飼いにチャレンジしてみたいので、日常の大変さや注意点、逆に「こんな面白い関係になった」という微笑ましいエピソードなど、いろんな視点での情報をいただけると嬉しいです。どんな内容でも大歓迎ですので、ぜひコメントお待ちしています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。