【投稿掲載数】 6240件 2025-09-29 00:00時点
【投稿掲載数】 6240件 2025-09-29 00:00時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアを飼っているのですが、夏になると水分のことがとても気になってしまいます。自分も暑い日はこまめに水を飲むようにしていますが、犬にとってはどのくらいの水分が必要なのか正直よくわかりません。水は常に置いておけば自分で必要なだけ飲むものなのか、それともこちらが気を付けて意識して飲ませるようにした方がいいのか、そこが疑問です。 うちのボステリは散歩から帰ると勢いよく水を飲むのですが、そのときの量が多すぎるのではと心配になることがあります。逆に家の中ではあまり飲んでいないように見える日もあって、足りているのかどうか不安になります。ボストンテリアは鼻が短くて暑さに弱いと聞くので、余計に水分管理に敏感になってしまいます。 目安として「体重に対して何mlくらい」といった基準があるのでしょうか。ボステリは小型犬と中型犬の中間くらいだと思うのですが、そのサイズなら一般的にどのくらい飲めば良いのか知りたいです。また、小型犬や大型犬では必要な水分量が違うのか、フードの種類によっても差があるのかも気になります。うちはドライフードを主に与えていますが、ウェットフードを混ぜた方が水分補給に役立つのかなどもよくわかっていません。 水の与え方についても迷っています。今はステンレスの器をいつも同じ場所に置いていますが、場所や器の種類によって飲みやすさが変わるのか、冷たい水の方が好むのか、そういった工夫があるのかを知りたいです。散歩のときには水を持ち歩いていますが、外ではなかなか飲んでくれないこともあって困ることがあります。外出先で飲ませやすい方法や、犬が飲みやすい容器のおすすめなどがあれば教えていただきたいです。 さらに気になっているのは、飲みすぎや飲まなすぎが体調不良のサインになるのかという点です。極端に水を飲むのは病気の可能性があると聞いたこともありますし、全然飲まないのも脱水が心配になります。普段の生活でどれくらいの量なら「普通」と考えていいのか、その目安を知っておきたいです。 夏は留守番させることもあるのですが、帰ってきて水があまり減っていないときにはちゃんと飲んでいるのか不安になりますし、逆にかなり減っているときには飲みすぎではないかと気になります。体調や室温、運動量によって差があるのは当然だと思いますが、どの程度の差なら心配しなくていいのかを判断できません。 ボストンテリアは暑さに弱い犬種だからこそ、夏にどのくらい水分を取らせるべきなのか、そして飼い主としてどんな工夫ができるのかを知りたいです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方からアドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
イタリアングレーハウンド(イタグレ)を飼っています。とてもスリムで毛も短い犬種なので、飼い始める前から「寒さや暑さに弱い子だから環境作りが大事」と色々な人に言われてきました。実際に一緒に暮らしてみると本当にその通りで、特に夏場は外の暑さと室内の快適さの差が大きくて、どうしてあげるのが一番いいのか悩み続けています。 ここ数年は夏の暑さが異常なくらいで、人間でも外に出るだけで汗が止まらないほどなのに、体温調整が苦手そうなイタグレにとって大丈夫なのかと心配になってしまいます。 普段は仕事に行く前にエアコンをつけて、そのまま外出するようにしています。ただ、その「つけっぱなし」というのが本当に犬にとって正しいのかどうか分からないのです。人間だと「冷房に当たりすぎると体を冷やして風邪をひく」なんて話をよく聞くので、つい犬にも同じような心配をしてしまいます。エアコンの風が直接当たる場所で長時間過ごすことで体調を崩したり、冷えすぎて下痢や震えにつながったりしないのかと考えると、消した方がいいのか、それともずっとつけておいた方がいいのか判断がつきません。 もう一つ困っているのは温度設定の基準です。人間なら26度前後で過ごしやすいと感じることが多いですが、イタグレにとってはどうなのかが全く分からないのです。例えば28度くらいに設定すると、犬が息を荒くして暑そうにしているように見える時がありますし、逆に26度に下げると丸くなって寝ていたり、少し寒がっているように感じることもあります。 犬は言葉で「ちょっと寒い」とか「もう少し涼しくして」と伝えてくれるわけではないので、本当にこれで合っているのか常に不安になります。冷えすぎも暑すぎも心配で、そのちょうど良いラインをどう見極めればいいのか分からないままです。 さらに気になるのは夜の過ごし方です。昼間は暑いので迷わず冷房をつけていますが、夜になると少し気温が下がるので「もうエアコンは必要ないかもしれない」と思って切ってしまうことがあります。ただ、夜中でも湿気や熱気が残っている日は多く、エアコンを止めてしまったせいで犬が寝苦しく感じていないか心配です。 扇風機を回すだけで十分なのか、それとも夜もずっと冷房をつけた方がいいのか判断できません。特にイタグレは体脂肪も少なくて骨ばっているので、布団にくるまる人間のように自分で調整できないのが余計に気になります。 電気代のことも現実的には無視できません。もちろん犬の健康や快適さを最優先にしたいのですが、夏の間ずっと冷房をフル稼働させると出費が大きくなるのも事実です。そこで「犬が大丈夫そうなら数時間消してもいいのでは」と思う一方で、「もし熱中症や体調不良になったらどうしよう」と怖くなってしまい、結局つけっぱなしにすることが多いです。同じようにイタグレを飼っている方は、このあたりの折り合いをどうつけているのかぜひ知りたいです。 最終的に私が知りたいのは、冷房を一日中つけっぱなしにしていても犬に悪影響はないのかどうか、そしてイタグレにとって安心できる温度や湿度の目安はどのくらいなのかという点です。特に留守番中や夜間など、飼い主がそばにいられないときの環境づくりについて具体的に教えていただけたら助かります。 例えば「この温度なら安心」「湿度はこれくらいがいい」といった目安や、冷えすぎ防止の工夫、留守番中にしている対策など、実際の体験を聞けるとすごく参考になります。 イタグレは他の犬種と比べても特に体が繊細だと感じるので、自分の判断だけで大丈夫と決めてしまうのが怖いです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方の意見をぜひ伺いたいです。
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼っています。もう数年一緒に暮らしているのですが、毎年夏が近づくと必ず「今年はサマーカットをした方がいいのだろうか」と悩んでしまいます。プードルはご存じの通り毛が抜けにくくてどんどん伸びていく犬種なので、定期的にトリミングに通う必要があります。 普段は月に一度くらいのペースでお願いしているのですが、夏場になると「せっかくなら短めにして涼しくしてあげた方が良いのかな」と考えるようになります。人間でも暑い時期に髪を短くするとすっきりして過ごしやすくなるので、犬にとっても同じような効果があるのではとつい思ってしまうのですが、本当にそうなのかが分からないのです。 私が一番気になっているのは、毛を短くしすぎてしまうことで逆に犬の体に負担をかけてしまわないかということです。短くすることで風通しが良くなり、体感的には涼しく過ごせそうに思えるのですが、友人から「犬は毛で体を守っているから短すぎると日焼けや虫刺されの原因になるよ」と言われたことがあり、それ以来、ただ単純に短くすれば良いというものではないのかもと思うようになりました。 確かに人間でも日差しが強い日に帽子や日焼け止めが必要になるように、犬も毛が少なければその分直に紫外線を浴びてしまうのではないかと不安になります。 反対に、毛を長めに残したままにしておくと、それはそれで心配な点があります。蒸れやすかったり、毛玉ができやすくなるのではないかと感じるからです。ブラッシングは毎日していますが、やはり湿気の多い季節はあっという間に絡んでしまうことがありますし、毛が密集している部分は触っていても熱がこもっているように感じることがあります。 特にお腹や脇のあたりは通気性が悪そうで、見ていても快適ではなさそうに感じてしまいます。 もう一つ考えてしまうのが、うちの環境です。日中は家族が仕事に出てしまうことが多く、犬は一匹で過ごす時間があります。冷房もなるべく入れるようにしていますが、ずっとつけっぱなしにできない時もあるため、どうしても人間と同じ快適さを提供してあげるのは難しいのが現状です。 だからこそ毛を短くしてあげたら少しは涼しく感じられるのではと思うのですが、その一方で、毛を切りすぎることによって犬本来の体温調整機能を邪魔してしまうのではという懸念もあります。犬の被毛には断熱の役割があると聞いたことがあるので、単純に「短い=快適」とはならない気がして、その判断が本当に難しいのです。 実際、周囲の犬仲間に話を聞いてみても意見が分かれます。サマーカットをして「すごく快適そうにしている」と言う人もいれば、「短くしたら皮膚に赤みが出たり痒がるようになった」と言う人もいて、どちらを参考にすればいいのか分からなくなってしまいます。 やはり犬それぞれの体質や生活環境によって合う合わないがあるのだと思うのですが、うちの犬にとって何がベストなのかを見極めるのは簡単ではありません。 さらに、サマーカットをするにしても、どの程度の長さにするのがちょうどいいのかも分からないのが正直なところです。全体を均一に短くした方がいいのか、それとも体の部分によって残す場所を変えた方がいいのか、そのあたりの基準があれば教えていただきたいです。 例えば、顔や足先は短くしても体はある程度残すなど、犬にとって快適な形があるのでしょうか。いつもトリマーさんに「短めでお願いします」と伝えるだけなのですが、それだと具体的にどのくらいの長さになるのかは完全にお任せになってしまい、こちらの希望がうまく伝わっていないのではと感じることもあります。自分なりにある程度の知識や考えを持ってからお願いした方が安心できる気がしています。 結局のところ、夏に向けて毛を短くすることが本当に犬にとって快適になるのか、それとも自然の被毛を残しておく方が健康に良いのか、その判断をどうすればいいのかが分かりません。皆さんのご家庭では夏場のカットはどうされていますか? 同じプードルを飼っている方や、実際にサマーカットを経験された方のお話をぜひ聞いてみたいです。どの程度の長さでどんな工夫をされているのか、参考にさせていただけたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近どんどん暑くなってきて、外に出ると自分でも体がだるくなるくらいの気温なので、犬にとってはもっとつらいんじゃないかなと心配になっています。 散歩のときはなるべく朝や夕方の涼しい時間に行くようにしているのですが、家にいるときでも暑そうにしていることが多く、特に日中はハァハァと舌を出して呼吸が早くなることもあります。クーラーはつけているのですが、それでも快適なのかどうかが不安で、色々と工夫できることはないかと思っています。 そこで気になったのが、冷たいタオルを犬にあててあげるという方法です。人間だと首や脇などに冷たいタオルを当てると体が楽になったりしますよね。犬にも同じようにタオルを濡らして冷蔵庫で少し冷やしたものを体にあてたり、首に巻いたりしても大丈夫なのか知りたいです。 ただ、冷たすぎると体に悪いんじゃないかとか、逆にストレスになってしまうんじゃないかと心配もあります。どのくらいの冷たさまでなら安心して使えるのか、また体のどの部分に当てるのがいいのかがよく分かりません。 うちの犬は毛がしっかりしているので、背中に当ててもあまり意味がないのではとも思います。脇や内股のような毛が少ない部分の方が効きやすいのかもしれませんが、実際に効果があるのかどうかを知りたいです。それと、タオルを当てる時間も気になります。ずっと当て続けるのは良くないのか、短時間なら問題ないのか、どんな風に取り入れればいいのかが分からず迷っています。 また、犬によっては冷たいものが苦手で嫌がる子もいると聞いたことがあるので、もし嫌がる様子を見せたときはやめた方がいいのか、それとも少しずつ慣れさせていけばいいのかも気になります。 犬の暑さ対策ってアイスノンやクールベッドなどいろんなグッズがありますけど、冷たいタオルは簡単にできるので実践しやすい分、本当に効果があるのかを知りたいです。 同じように暑さ対策で冷たいタオルを試したことがある方がいらっしゃったら、実際に効果があったのか、それともあまり意味がなかったのか、犬の様子を見てどう感じたのかを教えていただけると助かります。特にミニチュアシュナウザーのような犬種の場合にどうなのか知りたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
3歳になるラブラドールレトリバーを飼っています。とにかく元気いっぱいで、走ることや水遊びが大好きな子です。今年の夏は特に暑いので、涼をとるために海や川に連れて行って一緒に遊ばせたいと思っているのですが、犬と水辺に行くのは初めての経験なので、正直どんなことに気をつければいいのか分からず不安です。 楽しませたい気持ちは強いのですが、危ない目に遭わせてしまっては本末転倒なので、経験のある方にアドバイスをいただければと思い、ここに投稿させてもらいました。 ラブラドールは泳ぎが得意だと聞いたことがありますが、本当に初めての場所でも自然に泳げるものなのでしょうか。人間でも海や川は波の強さや流れの速さに注意が必要だと思いますが、犬の場合はどのくらいの危険があるのかが想像できません。 例えば海なら潮の満ち引きや波の高さ、川なら流れの急なところや深さなど、人が見て判断するのと同じ感覚でいいのか、それとも犬特有のリスクがあるのか気になっています。 また、水遊び中に飲んでしまう水も心配です。川の水や海水を少し口にしてしまうのは仕方ないことだと思いますが、たくさん飲んでしまったら体調を崩すこともあるのでしょうか。遊んでいる間に夢中になって飲み込んでしまうのではないかと不安です。それと、濡れたままの体で長時間いると皮膚に良くないと聞いたこともあるのですが、遊んだ後のケアについてもどうしたらいいのか分かりません。 さらに、海や川の岸辺には尖った石や流木などがあることもありますよね。足の裏を怪我してしまうこともあるのではないかと心配です。人間の子供ならサンダルを履かせたりできますが、犬の場合は裸足のままなので、そういった点で気をつけることがあれば知りたいです。 海の場合は周りに人も多いと思うので、他の人に迷惑をかけないようにするにはどうしたらいいか、川の場合は人が少なくても野生動物や虫など別のリスクがあるのではないかと想像しています。実際に犬と水遊びをしている方は、どんな点に気をつけて準備や後片付けをしているのか、とても気になります。 正直、犬を水辺に連れて行くというのは楽しい反面、知らないことばかりで心配が尽きません。思いっきり遊ばせたいという気持ちはあるのですが、安全面での知識がないままでは不安が大きく、まずは経験のある方のお話を伺いたいと思っています。 犬と一緒に海や川で遊ぶときに、特に気をつけたほうがいいことがあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。