【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7232件  2025-10-19 19:00時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    子犬を家に迎えるタイミングって結局いつが一番いいんですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!初めて子犬を迎えたいなと本気で色々考えはじめて、ワクワクと同時に不安も色々出てきた20代女子です。 子犬って本当に可愛いから、ペットショップとかブリーダーさんのサイトとか見てるだけで「どの子も連れて帰りたい!」ってなっちゃうんですが、現実問題として「子犬を迎えるベストな時期」っていつなんだろう?って疑問にぶち当たります。よくネットや本で「生後○週間がいい」みたいな情報を見るたびに、「具体的に何がどう違うの?」って、どんどん気になりだしてきました。 個人的には、早い段階でかわいい盛りのパピー期から一緒に暮らし始めれば、よりたくさん思い出もつくれるし、愛着も早くわきそうな気がしています。でも、実際考えてみると「本当にそんなに小さいうちに連れてきても大丈夫なのかな?」という心配も。特にSNSやブログで「生後2ヶ月で迎えました」「いや、3ヶ月まで待った方がいい」みたいな投稿をよく見るので、どっちが正解なの?ってますます混乱してきちゃってます。 さらに、子犬ってとにかく体も小さいし、免疫とか心の成長も発展途上らしいので、自分としては「お母さん犬や兄弟犬とちゃんと一緒にいる期間も大事じゃないのかな?」とも思っています。その辺の社会性とか、しつけのベースみたいなものがしっかり身につく時期ってたぶん限られてるんじゃないかな、と。 実際、兄弟とじゃれ合って遊ぶ期間が短すぎると甘噛みが直らなかったり、他の犬への警戒心が強くなっちゃったりなんて話も耳にしたので、「焦って早く迎えすぎるのは逆効果なのでは…?」とちょっと慎重になります。 一方で、ペットショップやブリーダーさんに相談すると「今ならちょうど良い時期ですよ!」なんて言われることも多くて、営業トークか本当なのか分からず悩ましい…。育てる大変さも考えると、小さすぎるうちは夜鳴きとかお世話の時間も多くなりそうだから、今の自分の生活ペースや仕事とのバランスもすごく重要だなと感じています。特に一人暮らしや忙しい人だと、「お留守番が多くなるけどちゃんとケアしてあげられるかな?」って不安もあるあるですよね。 周りの犬飼いの友達にも聞いてみたんですが、「生後2ヶ月を過ぎてからだと安心だった」とか、「3ヶ月目くらいの方が少しだけしっかりしてて迎えやすかった」っていう話もありました。でも逆に、「とにかく小さくて可愛い時期を逃したくなかったから、早いタイミングで決めた」みたいな人もいて…。本当に人によって考え方もタイミングもバラバラなんだなと思いました。 結局のところ、最適な時期って「子犬自身の健康状態」や「飼い主のライフスタイル」「犬種ごとの個性」なんかも複雑に絡んで決まる気がしています。もし今、子犬を迎えるかどうか迷っている人がいたら、「実際このタイミングで良かった」「ここは大変だった」みたいなリアルな体験談をシェアしてもらえると本当に参考になります!ちなみに、迎える前の準備(ご飯とかトイレトレーニングとか)や、お迎え初日の過ごし方なんかも一緒に聞けたら嬉しいです。 みなさんは生後どれくらいで子犬を迎えましたか?「自分は○ヶ月で良かったよ」などの声があれば、ぜひ詳しく教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーは本当に“すぐ覚える天才犬”なのか気になる

    本文を簡易表示

    最近、犬好きの友達とカフェで話していたら「ボーダーコリーってめちゃくちゃ頭いい犬種らしいよ!」って話題で盛り上がりました。確かにネットで「賢い犬ランキング」みたいなページを開くたび、かなり上位にボーダーコリーの名前が出てくるし、動画サイトでも色んなトリックや競技をする姿をよく見かける気がします。でも逆に、実際に飼っている人たちは「本当にそんなに早く人の指示を覚えるものなの?」ってどう感じているのか、すごく気になるようになりました。 私自身は犬歴そこそこ長いものの、ボーダーコリーは身近にいなかったので未知の存在。家で「オスワリ」や「フセ」「オイデ」みたいな基本的なコマンドを教えるだけでもけっこう時間がかかった経験があるので、「本当に指示を素早く覚える子が多いのかな?」と半信半疑なんです。友達の話だと、たしかにボーダーコリーは賢いからトレーニングも早く習得するってイメージは強いけど、「人間の期待値が高くなりすぎてるだけかも」とも言われて、なおさら気になるように…。 それにSNSや動画で見かけるボーダーコリーって、みんな信じられないくらい一生懸命に人の顔を見て「待ってました!」みたいな表情をしていたり、難しいコマンドにも瞬時に反応しているのが印象的です。ただ、そういう子たちはかなり丁寧に教えられていて、飼い主さんとの絆もしっかりできているんだろうな…と想像しています。もし実際に飼ったら、本当に「一回教えたらすぐマスター!」みたいなこともあるんでしょうか。それともやっぱり個体差が大きいのかな? 一方で、賢いと言われるゆえんは人の気持ちを敏感に察したり、小さな変化にも気づきやすい、観察力の高さがあるからだと聞いたこともあります。そういう犬だと逆に、伝え方や教え方によってすぐ飲み込めるコツがあったり、もしかしたら飽きっぽかったり、頑固な一面もあるのかな?とか、色々想像が膨らみます。あと「仕事熱心」なイメージも強くて、暇だと自分で遊びを見つけてしまうとか、退屈するとイタズラしやすいなんて話も耳にします。たしかに、シープドッグとして活躍していた歴史があるので、集中力や人の指示を読み取る能力には期待しちゃいますよね。 周りのボーダーコリー飼いさんたちから実際に「うちの子はこうだった」という体験談も聞いてみたいです。例えば、「新しいトリックを覚えるのに何回くらいでできるようになった」とか、「何か教え方で気をつけないと逆に上手くいかないことがあった」などなど、リアルな声を知りたいなと思っています。やっぱり思った以上に早く反応が返ってきたりするんでしょうか、それとも意外と「最初は慎重派で、慣れるまで様子見だった」みたいな子もいるんでしょうか。 ちなみに私は、基本的なコマンドくらいなら多くの犬も覚えられると思うんですが、そのスピードって犬種や性格による部分も大きいですよね。ボーダーコリーの場合、飼い主側の教え方とか日々どれくらい一緒に練習しているか、ほめ方やご褒美の選び方もきっと大事なんだろうなと。むしろ「賢いからこそ、下手な対応だと逆効果」ってこともありそうなのがちょっとプレッシャーです。 というわけで、実際にボーダーコリーと暮らしている方や、トレーニング経験豊富な方がいれば、「どれくらいすぐに指示を覚えたか」「どんなやり方がうまくいったのか」など、リアルなエピソードやアドバイスをぜひ教えてもらえないでしょうか?良い面・難しい面どちらも含めての体験談、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    でっかい雑種犬を飼ってるんですが、フードやおやつで口臭って本当に消えるの?

    本文を簡易表示

    最近の悩みというか、ちょっとした疑問なんですが、うちの犬(体重とか見た目でいけば大型に分類されるような雑種です)の口の臭いがどうしても気になってきています。正直言って、最初は「犬ってそんなもんでしょ」って思っていたんですが、家でくつろいでるときに側に来てアクビでもされた日には、まあまあ強烈なにおいが漂うので、「これはなんとかしたいぞ」と思うようになりました。 実はそろそろ犬も中年オヤジみたいな年齢に差し掛かってるので、人間と同じで加齢臭みたいなものかな…と思って放っておくべきかな、とも考えました。でも、ふと気づけば、ペットショップとかネット広告なんかで「口臭対策フード」「デンタルケアガム」「おやつで息すっきり!」みたいなアイテム、めちゃくちゃ売ってるんですよね。「やっぱりうちの犬だけじゃないのか?」って妙な安心感もあるんですが、それにしてもこの手の商品、みんなどれくらい効果感じてるものなんでしょうか。 周りの犬友達に聞いても、「うちはアレ食べさせてるけど気にならなくなった気がする」とか、「あんまり変化ないかな」みたいなさっぱりした答えが返ってくるだけで、正直自分の犬にも効くのかは謎。そもそも「犬の口臭」をゼロにするってそもそも現実的な話なのかどうかもよく分からないです。 自分が今まで食べさせてるフードやおやつって、特別「口臭対策」みたいなものじゃなくて、なんとなく体に良さそうだなと思って選ぶことが多かったので、デンタル系商品は実際に買ったことないんですよね。 市販のデンタルガムとかを見ると、パッケージの写真は犬がめちゃくちゃ嬉しそうな顔してるし、「歯垢を落としてお口すっきり」みたいな説明までついていて、つい手に取ってしまいそうになるんですが、「本当に効くなら最初からもっと有名になってる気がする」「むしろ気休めだけで終わるのでは」と、つい疑り深くなってしまいます。人間のガムやフリスクみたいな感じで、その場だけちょっといい香りがプラスされるだけなのか、それともちゃんと根本的なにおいの原因を取り除いてくれるのか、めちゃくちゃ気になるところです。 あと、うちは室内飼いなので、家族も犬と近い距離でいることが多いんです。そのせいもあってか、妻にも「ちょっと犬の息、今日やばくない?」と指摘されて初めて自覚することも…。やっぱり毎日におうわけじゃなくても、たまに強烈に感じる日があったりなかったり、なんとなく波がある気がしています。 これって犬の体調やフードの成分とか、その日のおやつの種類によるんでしょうか。例えば、特定のガムを噛ませた翌日はまだマシとか、逆に何もあげてない日の方が口が臭いという話も聞いたことがあります。でも自分としては「気のせい」の域をなかなか出ない印象です。 ちなみに、でっかい犬だと口のサイズも大きいせいか、よけいににおいがこもりやすいのかなとも思っています。小型犬の飼い主さんからはあんまり「口が臭すぎて困る」って話を聞いたことがありません。大型犬特有の悩みというより、やっぱり犬自体の歯やお口のケア次第なのか…いろいろ考えています。しかも、デンタル系のおやつをあげすぎるとカロリーオーバーになっちゃうのが心配で、一度に何本もあげていいものかも分からず。結局、「口臭対策」と「体型維持」と「本人(犬)が喜ぶかどうか」のバランスで悩んでしまって、結局どれも中途半端になってる気がします。 とにかく今知りたいのは、実際にフードやおやつで犬の口臭をなんとかできてる人が本当にいるのか、その「効き目」ってどの程度まで期待していいものなのかってことです。もし「これで劇的に変わった!」みたいな体験談や、「こういうのは逆効果だった」みたいな失敗談があればぜひ知りたいです。 結局、自分の愛犬にとって何がベストなのか分からなくてモヤモヤしてます。実際に口臭対策フードやガム、おやつなんかを試したことある方がいれば、感想やリアルな声を聞かせてもらえると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    あの笑顔の裏側、サモエドの運動量って他の大型犬と違うの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちは今レトリバーと暮らしているのですが、最近サモエドにすごく惹かれています。もふもふで笑顔が可愛くて、SNSでも大人気ですよね。ただ、犬の散歩友達やネットでたまに「サモエドは運動量がとても多い」なんて声があるので、もし将来的にお迎えすることになったら今のゴールデンと生活リズムや散歩量などでどんな違いが出てくるのか、具体的に想像がつかなくて気になっています。サモエドって見た目はふわふわで癒し系なのに、中身は意外とアスリートタイプだったりするのでしょうか? ゴールデンの場合は毎日の散歩が2回、1回につき30~40分位を基本にして、その合間に庭でボール遊びしたりしているのですが、サモエドだとこれで足りるのかどうか…と心配です。友人でラブラドールを飼っている人も、「うちは運動が足りないとイタズラが激しくなる」とよく言っています。同じ大型犬でも性格や系統によって運動への満足度って結構違いますよね。たとえばゴールデンやラブは人懐っこくて遊び好き、でも基本的に家族と過ごすのが好きでメリハリさえつければのんびりした時間も楽しんでくれます。じゃあサモエドはどうなんでしょう?散歩が好き・走るのが好きだけど、体力が違いすぎて「全然足りない!」ってなったりするのか気になります。 特にサモエドはもともと寒い地域でソリ犬として活躍していた過去があると聞くので、「スタミナと運動欲求がかなり高いのでは?」とも想像してしまいます。抜け毛がすごいとか、お手入れが大変という話だけじゃなく、毎日の運動がどこまで本格的に必要なのか、実体験を聞いてみたいです。例えば雨の日に散歩が短めになっただけでもストレスを溜めてしまったり、一日1時間じゃ足りないよ~!みたいなことになるのか、逆に工夫次第でメリハリさえ付ければ室内でも平気なタイプなのか…。 SNSでは「一緒にジョギングしてます」とか「休日はドッグランで全力疾走」みたいな投稿もありますが、他の大型犬種と比べて、どこまで“スポーツマン”なのか本音が気になります。 ちなみに、大型犬の中でもレトリバー系は比較的「家族と一緒が好き」「頭も使う遊びである程度満足してくれる」という印象がありますが、サモエドはさらにエネルギッシュでタフなタイプなのでしょうか。寒さには強い分、夏場の運動量には注意が必要そうだし、日本の気候で「今日はちょっと暑いから短めに…」となる日も案外多いのではと、勝手に心配しています。そうなると、どこで運動欲を満たしてあげるか、室内遊びや知育系のおもちゃ、時にはドッグスポーツなどを取り入れている方も多いのかもしれません。 今のゴールデンでも「今日は疲れたでしょ」と思っても、意外と夜になったらまだ元気だったり、逆に昼にたくさん遊んだ日だけはぐっすり寝てくれたりと、日によってコンディションがバラバラです。サモエドの場合はどうなのか、運動時間が足りないことでいたずらや吠えが増えたり、ストレスサインが見えやすい特徴があるのなら、そこもぜひ知っておきたいです。大型犬の「運動量」ってざっくり語られがちですが、実際には犬種や個体差でかなり違う部分がありますよね。 サモエドと他の大型犬を比べて、実際どのくらい運動の量や質に違いがあるものなのか、ご自分で飼っている方のリアルな経験談や、工夫していることがあれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    豆柴の成犬、“ちいさすぎ”ってどこから?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ここ数年、SNSとか街でもすごく豆柴を見かけるようになりましたよね!私も実家で柴犬を飼ってたんですが、豆柴のあの小さくてまるっとした感じが可愛すぎて、思わずお迎えしたくなっています。でも、その一方で「豆柴って本当にみんな同じくらい小さいの?」とか、「大人になった時に、これって小さすぎるとか体が弱い子なんじゃ…?」みたいな不安も正直あります。 色んなブリーダーさんのサイトとかペットショップでも「成犬時○kg前後」みたいな基準はあるけど、実際にはもうちょっと大きい子もいれば、極端に小さい子もいるし、個体差が結構あるみたいですよね。実際にSNSで「豆柴を飼っています!」って投稿を見ても、同じ月齢・年齢でもサイズが全然違うんじゃ?って思う写真も多くて…。「標準体重」みたいなものがあるなら知りたいし、逆に“豆柴の成犬だけどこれってさすがに小さすぎ?”と感じる子のことも気になります。 個人的にすごく気になるのは、成犬になっても極端に小さい場合、健康面とか体質に問題がないのかどうか…。ネットの掲示板とかで「うちの豆柴は成犬で2kg台!」みたいな声も見かけますが、“豆柴”として人気があるぶん、どうしても見た目重視で小さい=可愛い!みたいな風潮になっていないかも心配です。実際、小柄すぎると骨が細くて怪我しやすいとか、ご飯の食べムラがあったり、お腹を壊しやすいとか、色々な悩みも聞いたりして、そういう子を“健康な豆柴”として扱って良いのか悩みます。 そもそも豆柴自体が犬種として正式に登録されていないとか、血統書によっては“柴犬の小型版”みたいな扱いで微妙に基準がぶれてるっていう話を聞いたこともあります。だからこそ、購入するときも「本当にこの子は成犬でも体が大きくならないのか」とか、「実は成長途中でかなり大きくなってしまった」とか、いろんな“豆柴あるある”を目にして余計に混乱しちゃうんですよね。私自身、将来的にどのくらいのサイズになるのか安心して教えてもらえる場所ってあるの?とすら思ったりします。 それに、成犬になったときに“理想のサイズよりも小さすぎる”場合って、ブリーダーさんや獣医さん的には健康診断とかで何をチェックするんだろう、とも考えています。たとえば「標準よりも明らかに体重が軽い」「成長が途中で止まっている感じ」など、これって大丈夫なの?と心配になる要素とか、逆に「このくらいなら個体差だよ!」みたいなボーダーラインがもしあれば教えてほしいです。 友達の家の豆柴も、子犬のときはとにかく小さくてぬいぐるみサイズだったけど、1歳を過ぎてから急にがっしりしてきて、結局普通の柴犬とそんなに変わらなかった…なんて話も聞くので、見た目の“可愛さ”でだけ選んでしまうのはやっぱりちょっと怖いですよね。 やっぱり私は豆柴の“理想のサイズ”とか“健康的な小ささ”のリアルな基準を知りたいです。“小ささ”を競い合うよりは、その子が健康に育ってくれることが一番だと思うので、実際に豆柴を育てている飼い主さんから「うちの子はこのくらいで問題なかったよ」や、「小さすぎて苦労した」「予想より大きくなったけど元気ならそれでOKだったよ」なんて経験談があれば、とても参考になります。 豆柴に興味がある方、また実際に豆柴を育てている方、成犬になった時に「これは小さすぎるかも?」と感じたことや基準に思うこと、ぜひいろんなエピソードや意見を聞かせてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。