コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、犬好きの知人と話していてちょっと気になったのが、「人気犬種って実際どうなの?」という話題。日本ではダックス系、ゴールデンやトイプー、フレンチブルドッグ、柴犬とか、いろんな人気犬種がいるけど、やっぱり人気があるからこそ困ることや注意点がけっこうあるな…と感じる場面が正直多いです。 まず、可愛い・賢い・飼いやすい、みたいなイメージから、安易に選ばれてしまうことがとにかく多いと感じます。確かに見た目は最高だし、SNSとかでも映える写真がたくさん出てる。でも実際は、例えばラブラドールはとにかく体が大きいし、運動量が相当必要。家の広さや散歩の時間、家族のライフスタイルまで、本当に覚悟を決めて迎えないとお互いストレスが溜まってしまう。自分の周りでも、「この犬種がずっと夢だった!」って迎えた人が、実際は甘噛みや抜け毛、イタズラなどで思った以上に苦労してる…なんて話はよく聞きます。 あと、どこに行っても同じ犬種の飼い主さんに会う。本当の意味で“珍しい体験”は少ないし、うちの子を見て「○○(犬種名)ってみんなこんな性格なんでしょ?」と決めつけられることも(実際は個性が全然違うのに…)。それから人気犬種だとどうしても“流行り”になりがちで、良心的じゃないブリーダーやペットショップの繁殖が増えるせいか、身体的や精神的なトラブルが多い印象があります。遺伝的な疾患や、気質の差が激しい子も身近に見かけました。ネットの情報や口コミではポジティブな面ばかり強調されてますが、本当にその子自身と向き合わないと痛い目を見ることも。 そしてもうひとつ、人気犬種はしつけや飼育の情報が豊富な半面、ちょっと極端な流行や誤解も多いなと実感します。例えば、「ラブラドールはおおらか」とか「噛まない」「誰とでも仲良くできる」みたいなイメージが独り歩きしてるけど、実際は個体差がとても激しい。飼い主がしっかりリーダーシップを持たないと甘えた行動が過ぎて困ったり、しつけを間違えると手に負えなくなる場合も多々ある。周りから“理想の犬”として見られるプレッシャーもあったり、たまに失敗すると自分だけダメなんじゃ…と感じてしまう瞬間もあります。 散歩のときは他の飼い主さんと被ることが多いし、ドッグランに行くと同じ犬種がずらっと並ぶ。微妙な優越感みたいなものや、逆に誰かと比較して落ち込んでしまうことも実はあるんですよね。イベントやグッズも充実してるけど、“みんな持ってるからうちも”みたいに、つい無駄に物を増やしてしまう。個人的には、どこで線を引くか結構迷います。 家族や知人から「いい子でしょ」とか「物覚えいいんでしょ?」と期待されたり、何かとアドバイスや情報を求められたり。楽しい反面、プレッシャーや周囲との温度差にモヤっとすることもありました。犬も人間も十人十色、人気犬種だからこそ無意識に理想を押しつけてしまったり、無理に型にはめてしまったりすることがあると改めて感じます。 本当に大切なのは、人気に流されずに目の前の愛犬と丁寧に向き合うことじゃないかなと思ってます。実際に暮らしてみて感じる細かい悩みやよかったこと、他の犬種との差など、ぜひ色々なご意見や実体験を聞かせてもらえたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、狆と暮らし始めてから、この子ってどれくらい運動させたらいいんだろう?って疑問がずっと頭の中にあります。うちはマンション住まいで、散歩コースも比較的歩きやすい公園とか住宅街が中心なので、つい他のわんちゃん達と同じようなペースで連れて行ってしまってるんですが、本当に狆にとってその運動量が合っているのか、ふと心配になってきました。 実は、狆の見た目や性格から“家の中でのんびりしているイメージ”を持つ方が多いんじゃないかなと思います。実際、家の中では静かに過ごす時間も多いし、お昼寝やひとり遊びが上手な印象。でも、やっぱり散歩となると急にテンションが上がったり、「もっと行きたい!」ってぐいぐい歩く日もあれば、ちょっと歩いてすぐ疲れてしまいそうな雰囲気の日もあって、毎日のコンディションでバラつきがある感じです。私自身、犬種ごとの特性や運動量にそこまで詳しいわけではなくて、正直他の飼い主さんはどうしているのかなと気になります。 とくに最近の暑い日や寒い日、天気が悪い日は「今日は家の中で遊ばせるだけでも大丈夫かな?」と迷うことが多いです。狆って、体は小さいけど、意外と好奇心旺盛で外の匂いや音に敏感ですよね。うちでも散歩の途中に止まっては花壇の匂いを嗅いだり、道端の落ち葉をクンクンしたりして、純粋に“外の世界”を楽しんでるなと思う瞬間がたくさんあります。こういう横道の寄り道や、立ち止まる時間も含めてのんびり散歩をしてあげたい気持ちになる一方で、体力的に本当に足りているのか自信が持てず、このままでいいのか悩みます。 また、他の小型犬と違って、狆は人と一緒にいること自体をすごく喜ぶ印象です。運動不足を心配して無理に長距離を歩かせるより、短い時間でも毎日無理なくお散歩に連れて行くことの方が大事なのかなという気もしています。たとえば、朝10分くらい軽く近所をまわって、夕方にもう一度、というふうに何回かに分けて外に連れ出す方が、激しい運動を一度にさせるよりもストレスなく日々過ごせるような気もしますが、みなさんどう感じていますか? うちの狆は、お散歩の途中で知り合いの飼い主さん達に会うのが大好きで、それだけでもすごく満足して家に帰ってきたりすることも多いです。運動量としてこれで足りているのか、他のご家庭はどう工夫しているのか、家の中だけの日はどんな遊び方や気分転換をしているのかリアルな情報が知りたいです。 それから、体調や年齢によっても必要な運動量が変わってくると感じることが増えてきました。若いときは元気に歩けていたけど、最近では無理せず本人が満足したタイミングで帰宅することも増えてきて、その日の様子を見ながら“今日はこのくらいでOKかな?”と考えるようになりました。運動不足にならないためには、やっぱり外だけでなく家の中でも一緒に遊ぶ時間を作ってあげることが大切なのかと、最近よく思います。 SNSや飼い主さん同士の会話でも「どれくらい散歩してる?」と盛り上がる話題だと思うのですが、実際に狆と暮らしている方のリアルな意見や、みなさんの工夫、季節によっての過ごし方、家の中遊びのバリエーションなど、具体的な話が聞ければ嬉しいです。やっぱり一番はこの子にとってちょうどいいバランスを毎日の中で探していくことなのかな、と感じています。みなさんの経験談をぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然ですが、短毛種のワンちゃんを飼っている方にお聞きしたいことがあります。私自身はミニチュアピンシャーと暮らしています。うちの子は、ぱっと見で「毛が短いし、お手入れラクそうだね」って言われることが本当に多いんですが、実際にお世話をしていると「意外と抜け毛がすごい!」と驚かされる日々です。ブラッシングも定期的にしているつもりなんですけど、部屋の隅っこや服に細かい毛が付きやすくて、もうちょっと何とかならないものか…と常に思っています。 そんなときにSNSやペットショップでよく目にするのがファーミネーターです。ネットのレビューとかでも「抜け毛にめっちゃ効く」とか「一回でごっそり取れる!」というコメントがあったりして、正直ちょっと気になってます。ただ、ファーミネーターって元々長毛種のイメージが強かったので、「短毛種にも本当に使えるの?」って不安もあります。例えば、うちのミニピンはあんまり毛の“ふわふわ感”がない分、地肌に近いところまでブラシが入りそうで、逆にお肌に負担がかかっちゃうんじゃないかとか、嫌がってしまわないか気になってしまって…。 周りでボストンテリアやフレンチブルドッグ、ダックス、ビーグルあたりを飼っている友達も少なくないんですが、そういう友達に聞くと「ファーミネーター使ってるよ!」って声もある一方で、「うちは違うブラシ(獣毛やラバーブラシ)派だよ」という人もいて、案外意見が割れている感じです。実際のところ、短毛でもしっかりアンダーコートがある子と、ほとんどシングルコートでアンダーコートがない子もいるので、同じ短毛種といっても使い心地や効果、ワンちゃんへの負担はけっこう違うのかなとも思ってしまいます。 それと個人的に気になるのが、ファーミネーターを使うタイミングや、頻度です。抜け毛がひどくなる換毛期のときだけ使うのか、普段からこまめに使っていいのか、正直迷っています。あとは使い方次第で「取りすぎ」になっちゃったり、肌を傷つけてしまったりしないかも心配です。そもそも短毛種の場合、そこまで強い力でとかさなくても十分取りきれそうな気もするんですが、ちゃんとブラッシングできていないと毛が絡まったり、皮膚トラブルになるリスクも上がるんじゃないかと…。 やっぱり短毛種でも抜け毛対策は必須なんだと思うんですが、ファーミネーターに興味はありつつも、ちょっと慎重になってしまう気持ちもあります。もし短毛種で実際に使っている方がいたら、どんなふうに使っているのか、ワンちゃんの反応や、ブラッシングで気をつけているポイント、「ここは注意した方がいい」というリアルな部分など、ぜひ教えていただきたいです! それと「ファーミネーターを使ってみて○○だった」とか「結局他のブラシの方が合ってた」という失敗談や体験談も、ぜひ知りたいです。短毛種ワンコの抜け毛とどう向き合っているか、みなさんの工夫や毎日のお手入れについて情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
先日、散歩仲間のワンちゃんが虹の橋を渡った、という話を聞いて、ぼんやりと「うちの子の時はどうしたらいいんだろう」と考えるようになりました。普段は元気いっぱいの姿に癒されているけど、ふとした時に「もしもの時」ってどうやって見送ってあげるのがいちばんいいのか正直まったくわかりません。特にお葬式については、どこでやるものなのか、何がベストなのかを具体的に考えたこともなくて、ちょっと不安になってきました。 自分の子どもの頃は、田舎で実家の庭や畑にそっと小さな墓を作ってあげたりした経験はあるんですが、都会暮らしやマンション住まいだとそうもいきませんよね。最近はペット専用の火葬場や霊園、葬儀会社があるという話も耳にしますが、実際みなさんはどこで愛犬のお別れをしているんでしょうか? ネットで情報を見かけても公式な場所から個人の体験までバラバラで、「どれが正解なの?」と迷うばかりです。ペット霊園だと合同でお骨を供養するスタイルや、個別にしっかり葬式をしてくれる所もあるらしいですし、自宅に訪問してくれる移動火葬車みたいなものも見かけます。そういうサービスを利用したことがある方がどんな思いだったのかも知りたいです。 それから実際に自分で火葬場に連れて行く場合、やり方や準備、当日の流れなんかも全然イメージが湧きません。例えば、お別れの時に家族や友人が集まってセレモニー的なことをする方が多いのか、それとも静かに家族だけで送り出す方が多いのか、地域や家庭によっても全然違いそうな気がしています。うちの場合、小さい子どももいるので、家族全員が納得のいく形にしてあげたいとは思うんですが、なかなか考えがまとまりません。 また、市町村によってはペットの火葬を公的にやってくれるサービスがあるという話もあるし、民間の葬儀業者にお願いする場合と比べて雰囲気や費用もだいぶ違うのかなと思っています。費用の面も気になるし、実際に利用された方がどこまでサービスをお願いして良かった・後悔した、などのリアルな感想やエピソードがあれば、とても参考になります。 愛犬家の方々はどんな場所や形式で大切な家族を見送っているのか、「こういう点は事前に考えておくといいよ」とか、「ここでやって良かった」というアドバイスなど何かあればぜひ知りたいです。まだ当面は考えたくない話ではありますが、大切な家族の最期をできる限り後悔なく送り出すために、みなさんの経験談やおすすめの場所・業者、葬儀の流れや感じたことなど、いろんな意見を聞かせてもらえませんか?
未解決
本文を簡易表示
もともと猫派だったんですが、昨年友人宅で犬と遊んでからというもの、すっかり犬に夢中です。いろいろ考えて、ペットショップで買うより、保護犬の里親になれたら…と最近よく思うようになりました。とはいえ、里親募集のサイトとか、譲渡会の募集条件を見ていて気になることがあります。 それが「年齢」や「家族構成」についてです。私はアラサーというか30代で、ごく普通の一人暮らし。仕事も忙しすぎない範囲でちゃんとやってて、経済的にも無理はしないようにしてます。でも、こういう状況でも応募できるのか、正直なところわかりません。 里親募集されている犬を見ていると、本当にいろんな子がいますよね。年齢も犬種もバラバラで、みんなとても可愛いです。でもそのページの下のほうに書かれている応募条件がけっこう気になるんです。「〇歳以上」「単身者不可」みたいな文言があることも多いですよね。なぜ「単身者不可」なのか、そもそも「お子さんがいるご家庭」や「高齢者のみの世帯」だと応募を断られることがあるのか、自分としては全然知識がありません。厳しそうな募集要項を読むたびに、こんな自分が本当に里親になれるんだろうかと不安になってしまいます。 里親制度って、犬を幸せにしてくれるお家を探すための仕組みだと思うので、当然ある程度の条件が必要なのは理解しています。でも、その「条件」って、どれぐらい厳しく見るものなんでしょうか?年齢を理由に断られる人って、どれぐらいいるんでしょうか。例えば、私みたいに30代女性の一人暮らしだと、それだけで難しい場合も多いのでしょうか。 もちろん「本当に犬を最後まで大切にできるかどうか」は自分でよく考えるべきだと思ってます。ただ、それとは別で、応募したときに「年齢が合わない」「家族がいないからダメ」みたいに、書類選考の段階でNGになるケースは現実的にどれくらいあり得るのかが知りたいです。家族についても、自分みたいな単身者や、逆に大家族だったらどうなのか、小さい子どもがいるご家庭とか、いろいろな事情があると思いますが、その違いによって応募のハードルはどのくらい変わってくるんでしょうか。 犬を飼うって簡単なことではないのはわかっていますし、毎日散歩に行く体力だとか、急な病気に対応できる余裕とか、家の広さなども全部含めて、自分自身もまだまだ情報収集中です。これまで犬を飼ったことがないので余計に不安もありますし、実際に里親制度を利用した経験がある方の意見や、注意点などもあわせて教えていただけたらありがたいなと思っています。 また年齢や家族構成以外にも、どういったポイントで応募が断られることが多いのか、わかる範囲で教えていただけるとうれしいです。犬のためにベストな選択をしたいし、無理して不幸にしたくないので。こういう質問をしてしまうのも、自信がなくて怖いからだと思います。とはいえ、どんな方針・現実があるのか、里親応募に関する知識がほとんどないので、もし経験者や詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてほしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。