コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
チワワを2匹ほど多頭飼いしています。最近、うちの子たちの水の飲み方が気になって…。一方はガブガブ飲むのに、もう一方はあまり飲まないんです。適切な水分量ってどのくらいなんでしょうか? 毎日の生活を見てると、朝起きてすぐに水を飲む子と、お散歩から帰ってきてからじっくり飲む子で、全然違うんですよね。お水の量も、多い子は一気にバシャバシャ飲むのに、少ない子はちょびちょび。 今は夏場だから特に気になるんですけど、多く飲む子は本当にたくさん飲むんです。水入れが空っぽになってることも。でも、少ない方は一日中ほとんど水を飲まないこともあって…。体調悪いのかな?って心配になることも。 水入れは2箇所に置いてて、いつでも新鮮な水が飲めるようにしてるんですけど、やっぱり個体差なのかな?それとも、私の気付いてない時に飲んでるのかな? ちなみにフードは、朝晩2回あげてて、缶詰とドライフードをミックスしてます。缶詰の水分とかも考慮に入れた方がいいのかな?でも、それを計算するのって難しそう…。 暑い日は特に気を付けてて、お散歩の途中でも水筒持って行くんですけど、やっぱり一方は喜んで飲むのに、もう一方は全然興味示さなくて。この差って普通なんでしょうか? あと、季節によっても全然違うみたいで。寒い時期はそんなに気にならなかったんですけど、暑くなってきたら差が目立ってきて。多く飲む子は夏場になると倍くらい飲むんじゃないかな? 食事の時間と水を飲む時間も、なんかパターンがあるみたいで。食事の直後に飲む子と、しばらくしてから飲む子で分かれてます。これって、どっちが正しいんでしょう? 氷を入れたりもしてみたんですけど、それはそれで遊んじゃって…(笑)。でも、少しでも水分を取ってもらえたらって思って。保冷剤を水入れの下に敷いたりもしてるんですけど、効果あるのかな? 実は、多く飲む方は時々オシッコの回数も多くて。これって飲みすぎ?それとも普通?逆に、少ない方は回数も少なめで、これはこれで心配で。。 同じチワワ飼いの方に聞きたいんですけど、みなさんのワンちゃんはどのくらいの量飲んでますか?季節による変化とかもあります?一日の適量って、体重と関係あるんでしょうか? 他にも、水の温度とか、水入れの素材とか、何か工夫されてることありますか?正直、これからもっと暑くなるし、水分補給のことですごく気になってて。。経験者の方、アドバイスお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近、愛犬のことで気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子の舌に昔からある黒い部分(斑点?)が、ここ2ヶ月くらいで少しずつ大きくなってきているような…。昔は小さな点だったのに、今はちょっと広がってきてるような気がするんです。 普段の生活には特に変化はなくて、食欲もあるし、散歩も元気に行くし、水も普通に飲めてます。でも、なんとなく気になって。舌の色って、こんなに変わるものなんですかね? 気づいたのは、最近よく舌を出して写真撮ってたからなんですけど。スマホの写真見返してたら、明らかに黒い部分が増えてるような…。昔の写真と見比べてみたら、やっぱり違うんですよね。 ネットで調べようとしたんですけど、色んな情報が出てきすぎて、かえって不安になってきちゃって。中には「黒い斑点が増えるのは〇〇の可能性が!」みたいな怖い書き込みもあって…。 食事は特に変えてないし、おやつも今まで通りのものをあげてます。散歩のコースも同じだし、特に環境の変化もないんですよね。ただ、最近暑くなってきたから、舌を出してる時間は増えたかもしれません。 実は、近所の犬友達のワンちゃんの舌見てみたんですけど、みんな黒い部分の大きさ違うし、中には全く黒くない子もいて。そもそも個体差なのかな?って思ったり。でも、増えてくるのは普通じゃない気がして…。 あと、舌の表面はツルツルしてて、ざらついたりはしてないんです。触っても痛がる様子もないし。食べ物の好き嫌いも特に変わってないし、食べる時の様子も普通です。 寝てる時によく観察してみたんですけど、舌の色むらは左右非対称で、端っこの方が特に濃くなってるような…。これって、何か意味があるんでしょうか? 同じような経験のある方いらっしゃいませんか?黒い部分が増えてきても、特に問題なかったよ!とか、これはこういう意味だよ!とか、体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 正直、病気なのか、それとも年齢的な変化なのか、それとも全然心配いらないことなのか…全然分からなくて。でも、あんまり神経質になりすぎるのも良くないですよね…。 他の雑種飼ってる方とかで、同じような経験された方いませんか?特に成犬になってから、舌の色に変化があった方とか。アドバイスいただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近、うちの子(チワワ)について気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子が昨日から咳き込んだ後に吐くようになってしまって…。最初は毛玉かなって思ってたんですけど、ここ2日で3回ほど見てます。咳き込んで、げーってなって、最後に白っぽい泡みたいなのを吐くんです。 心配性な性格なので、ついつい色々考えちゃうんですよね。ネットで調べてみたんですけど、あまりにも情報が多すぎて、かえって不安になってきちゃいました。kennel coughって書いてあるのを見かけたり、心臓病の可能性があるって書いてあったり。 普段の生活では、食欲もあるし元気いっぱいなんです。散歩も楽しそうにしてるし、おもちゃで遊ぶのも大好き。でも、たまにコンコンって咳き込んで、そのあとに吐いちゃうんです。夜中に咳き込むこともあって、私も目が覚めちゃうくらい。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?これって様子見でも大丈夫なものなのでしょうか。それとも早めに対処した方がいいものなのでしょうか。 食事は今まで通りのドッグフードで、特に変えてないです。散歩コースも変えてないし、新しいおもちゃも与えてません。でも最近、近所で工事してて土埃っぽいんですよね。それとか関係あるのかなぁ…って考えたり。 あと、最近寒くなってきたので、エアコンの設定温度を下げたんですけど、それも関係あるかもしれないなって。でも暖かくしすぎても良くないって聞くし、適温がわからなくて。 今まで大きな病気したことなくて、ワクチンもきちんと受けてるんです。フィラリアの予防薬も忘れずにあげてます。でも今回のことは初めてで、どうしていいかわからなくて。 体重も変わってないし、おしっこの回数も普通。お散歩中の元気度も普段と変わらないんです。ただ、この咳と嘔吐の組み合わせだけが気になって。特に夜中に咳き込むのを聞くと、やっぱり心配になっちゃいます。 みなさんのご経験や、アドバイスいただけたら嬉しいです。長文失礼しました。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの子(ミニチュアダックス)の行動について気になることがあって、皆さんの意見を聞きたくて投稿させていただきます。 実は、うちの子が旦那にべったりなんです。朝、私が散歩に連れて行こうとしても、旦那が家にいると玄関まで出てこなくて。でも、旦那が「行くよ!」って言うと、尻尾フリフリで飛んでいくんですよ。私が毎日ご飯をあげてるのに…なんだか複雑です(笑) 休日も同じで、私が呼んでも知らんぷり。でも旦那が座ってるソファの上で離れようとしないんです。旦那が仕事から帰ってくると、もうすごい大騒ぎ。私が帰ってきた時とは全然テンションが違うんですよね。 最初は「まぁ、そういう時期もあるかな」って思ってたんですけど、もう半年以上続いてて。私も同じように可愛がってるつもりなんですけど、なんでこんなに差があるんでしょう? ちなみに旦那は、特別なことはしてないんですよ。むしろ私の方が散歩も多いし、ブラッシングもしてるし、おやつもあげてる。でも、どういうわけか旦那の膝の上が一番のお気に入りみたい。 実は最近、ちょっと寂しい気持ちになってきちゃって。同じ家族なのに、こんなに愛情の差をつけられるなんて…って。特に夜、旦那の布団に潜り込んで行くのを見ると、なんだか切ないです。 友達に愚痴ったら「それって珍しくないよ!」って言われたんですけど、本当でしょうか?他の飼い主さんのところでも、特定の人にだけ甘えるってありますか? 変なのは、来客の時。普段は人見知りなのに、なぜか若い男性が来ると途端に尻尾フリフリ。でも、女性が来ても全然興味示さないんです。これって、やっぱり性別とか関係あるのかな? 私の実家に預けた時も、父には懐くのに母にはあんまり…。最初は偶然かと思ってたんですけど、なんかパターンがありそうな気がしてきました。 旦那は「動物には本能があるから」って笑ってるんですけど、私としては「もうちょっと私にも甘えてよ~」って思っちゃいます。散歩から帰ってきた時とか、お風呂上がりとか、タオルで拭いてあげてるのに、すぐに旦那の元に行っちゃうんですよね。 トレーニングとか、もっと私と遊ぶ時間を増やしたりすれば変わるのかな?でも、無理に愛情を求めるのも違う気がするし…。 同じような経験のある方、どう受け止めていますか?あと、こういう時って、何か対策とかあるんでしょうか?「そういうもの」って割り切った方がいいのかな?正直、めっちゃ気になってます!
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを2匹飼ってます。今日も朝の散歩中に他のワンちゃんと出会って、いつものようにお互いのおしりを嗅ぎ合っていたんですが、ふと疑問に思いまして…。 うちの子たちも、他の犬と会うとまずおしりを嗅ぎに行くんですよね。最初はちょっと恥ずかしくて「やめなさい!」って言ってたんですが(笑)、今では「まぁ、犬らしい挨拶なのかな?」って見守ってます。 でも、なんでそんなに執着するんでしょうか?人間からしたら「もっと他に嗅ぐところあるでしょ?」って思うんですけど。特に散歩中に出会う他のワンちゃんとは、本当に念入りに嗅ぎ合うんですよね。まるで何かすごく大事な情報をやり取りしてるみたいで。 家では2匹で暮らしているので、普段から見てると面白いんです。朝一番に2匹でおしりを嗅ぎ合ったり、お散歩から帰ってきた時も必ずチェックし合ったり。何を確認してるんだろう?って不思議でたまりません。 実は先日、ドッグランで面白い場面に遭遇したんです。初対面の大型犬と小型犬が出会った時、最初は警戒してたのに、おしりを嗅ぎ合った途端に打ち解けて一緒に遊び始めたんですよ。まるで「あ、この子はいい子だね!」って確認し合ったみたいで。 でも、時々思うんです。犬種が違っても、同じように「会話」できてるのかな?うちのトイプーは、シェパードのおしりを嗅いでも同じ情報を得られてるのかしら?それとも、犬種によって発する「メッセージ」って違うのかな? あと、不思議なのが、特定の犬とだけすごく長く嗅ぎ合う時があること。普段はサッと済ませるのに、時々すごーく念入りに嗅ぎ合う相手がいるんですよね。これって、なんか特別な情報をやり取りしてるんでしょうか? 最近は散歩仲間も増えてきて、毎朝のように会う犬友達がいるんですが、それでも毎回欠かさずおしり確認。もう何度も会ってるのに、毎回新しい情報があるのかな?って思っちゃいます。 ペットショップの店員さんに聞いたら「これは犬の習性だから」って言われたんですが、それだけじゃなんだか納得いかなくて。だって、ただの習性なら、あんなに一生懸命嗅ぎ合わないですよね? 散歩友達のシーズーちゃんのママさんも「うちの子も同じ!」って言ってて。特に雨の日の後は、みんなのおしりをより熱心に嗅ぐみたいです。これって天候とも関係あるのかしら? 他の飼い主さんたちは、この行動についてどう思ってるんでしょうか?私みたいに「なんでだろう?」って気になる方いませんか?もしかして、単純に私が考えすぎなのかもしれませんが…。 おしりを嗅ぐのを嫌がる犬もいるみたいですけど、これって性格の違い?それとも何か理由があるんでしょうか?詳しい方、教えていただけると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。