【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-30 11:10時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのコーギーと初めての旅行、絶対に忘れちゃいけない持ち物って何がある?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ここのところ「わんこと一緒の旅行をしてみたい」という気持ちが抑えきれず、そろそろ本格的に計画を立て始めています。コーギーを飼っていますが、コーギー特有のまんまる尻と短い足に毎日癒されまくっています。 そんなうちの子と一緒に、ついに車で旅行デビューしようと思い立ちました。行き先はまだ最終決定していない(富士五湖か山の方かで悩み中)んですが、正直わんことの旅行は初めてなので、必要な持ち物が本当に分かりません。 SNSとか見ると、「初めての犬連れ旅行、何を持っていけばいいですか?」という質問を見かけるけど、よくよく考えたらみんな細かいところまで違っていたりして、結局何が本当に“必須”なのか迷ってしまっています。普段の散歩セットそのまま持って行けば大丈夫…なんて思ってたんですが、よく考えたら環境が全く違うし、万が一のことも多そうで、念には念を入れたいタイプの私。絶対に外せないものや、あった方が安心できるアイテムについて、経験者の皆さんにアドバイスをお願いしたいです。 たとえば、旅行中はどうしてもご飯の時間にムラができがちだし、宿ごとに食器の用意があるとも限らないですよね。それに、いつもは家でしかトイレできない子が、旅先では緊張や予期せぬ環境の変化で粗相…なんて話も聞きます。持ち物で言えばフードやおやつ、リードや首輪だけじゃなく、トイレシーツやマナー袋、ウェットティッシュも本当に欠かせないと思っています。コーギーは抜け毛がすごいので、車内や宿で使う小さなブラシも持っていった方がいい気がするし、部屋を汚さないためのバスタオルとか敷物なんかもあれば助かります。 また、私は車移動がメインになると思いますが、ドライブボックスやクレートは絶対にいるのか迷っています。安全面も心配なので、普段から練習しておくべきなのか、これも経験者の方のリアルな意見が聞いてみたいです。うちのコーギーはあまり吐いたことがないけど、酔い止めの薬とか、消臭スプレーなど、いざという時の「これが役に立った!」的なものがあれば知りたいなとも思っています。 あと、犬OKの観光地やSA(サービスエリア)って意外と限られると聞くので、マナーベルト的な衛生用品や、暑い季節ならクールマットや飲み水用ボトルもマストですよね。雨の場合も考えてレインコートやタオルなどもリストに入れておきたいし、もしもの時のために予防接種証明書や鑑札(迷子札)はやっぱり持っていくべきだと思っています。周りに迷惑をかけない配慮もしつつ、うちの子がストレス少なく過ごせるように、できるだけ“いつも通り”を持ち運べたらいいなと、しみじみ思っています。 参考までに、みなさんが「これは絶対に欠かせない」と思った持ち物や、「これを忘れて大変だった!」みたいなリアルな失敗談があればぜひ教えてほしいです。犬種や旅行先によってアレンジは必要だと思いますが、基本の持ち物リストやちょっとした工夫も聞かせてもらえると、初旅行への不安が少し和らぎます。コーギーのような短足犬種特有の注意点(階段とか、滑る床とか)なんかもあれば、大歓迎です。 犬連れ旅行経験者の方、ぜひ“必須の持ち物リスト”や旅のコツ、あわせて体験談など、いろんなお話を教えてください。旅行デビューを控えてワクワク半分、不安半分の私にアドバイスを頂けたら心強いです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬がトイレの前で立ちすくむ時間が増えた気がして、膀胱炎なのか心配です

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。こちらでは初めて投稿させていただきます。私は小型犬のマルチーズを飼っていて、生活もすっかりこの子本位になっています。つい数日前から気になって仕方がないことがあって、そのことを経験豊富な皆さんに相談したくて書き込んでいます。というのも、急に尿の出が悪そうな様子を見せるようになったんです。 これまでトイレの失敗もなく、ほとんど決まった時間にしっかりおしっこが出ていたのに、最近ではトイレに何度も行くのに少ししか出ていなかったり、出るまでにすごく時間がかかったりしています。時には、おしっこポーズのまましばらく固まってしまって、なかなか出てこない様子なんですよね。最初は水分をあまりとっていないのかなとか、たまたまタイミングが悪いだけかと思っていたのですが、これが何日も続いてくると何か異常があるのではないかと不安になります。 友人に相談したところ、「膀胱炎かもしれないから注意した方がいい」と言われ、正直パニック一歩手前です。ネットでも色々な体験談を見たりしているのですが、症状がピッタリ当てはまっているような、でもちょっと違うような…。例えば、膀胱炎って頻繁にトイレに行ったり、血尿が出たり、トイレを我慢できずにその場で漏らしてしまう子もいると聞きました。家の場合、今のところ血が混ざっている様子はないですが、おしっこがキレが悪い、何度もトイレに行くのに満足できていないような素振りが気になっています。 それから、足元をやたらと舐める仕草や、お腹を床に擦り付けるような動きも増えてきました。気のせいかもしれませんが、寝ている時間も多く、少しだけ元気がなくなったと感じることも。もともと活発なマルチーズなのですが、ここ数日は遊ぶ回数も減ったような気がしています。膀胱炎って、もしかしてストレスや寒暖差、食事内容なんかとも関係があるのかな、と素人なりに不安が膨らんでしまっています。 さらに、年齢的にシニア期にも入りつつあるので、持病や加齢による影響もゼロではないと思っています。SNSで他のマルチーズや小型犬の飼い主さんの投稿を見ていると、同じような尿トラブルで悩んでいる方も結構いるようですね。 特に小型犬は膀胱炎や結石ができやすいと耳にしたことがあるので、余計に心配です。いざという時にどう対処したらいいのか、家でできるケアはあるのか、経験談を頂けたらありがたいです。 「うちのマルチーズも同じことがありました」「膀胱炎かなと思ったら違っていた」など、リアルな声がたくさん聞けたら嬉しいです。頻尿、尿のキレの悪さ、お腹の違和感、元気や食欲の変化、飼い主として何ができるのか・どこに注意した方がいいのか。同じような経験をしたみなさんの体験談やアドバイスがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。そして、今のこの状況が一時的なもので済むのか、それとも何か大問題のサインなのか、不安で仕方がありません。 同じようにマルチーズや小型犬を飼っている方、こんな症状が出たときどうしたか、具体的なエピソードや、「これには注意!」というポイントなど、いろいろ教えてもらえると本当に助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬にまさかのノミ発生、この状況どうやって対処すればいいのか困ってます!

    本文を簡易表示

    かなりびっくりしたんですが、うちの雑種犬をなでていたら、なんか黒っぽい小さいものがピョンって飛んだんですよね。「え、まさか…」と嫌な予感がして確認すると、お腹や足の付け根あたりに小さな虫が。これが噂に聞いていた“ノミ”か!としばらく呆然としてしまいました。インターネットではノミの被害については色々聞いていたけど、実際自分の犬の体で見るのは初めてで、結構焦りました。とりあえず素人なりに色々やってみたけど、これで本当に合ってるのか不安もあって…。実際ノミを見つけた場合の対処法を経験者の方にぜひ詳しく教えていただきたいです。 自分なりに思ったのは、まず「ノミって犬だけじゃなくて家の中にも広がる可能性がある」ってこと。ちょっとした散歩や公園でもらってくることもあるみたいだし、ベッドやカーペット、ソファも全部油断できないなと改めて実感しました。とりあえず犬のブラッシングを念入りにして、見つけたノミを潰したりしましたが、正直、一匹退治したとしても意味ないんじゃ…と気が気じゃありません。しかもノミって繁殖力がすごいって聞くし、一度つくとしつこいってSNSでもよく話題になるから、なんだかゾッとしています。 ノミが体にいることが分かったあと、次にやったのはシャンプー。ノミ専用のシャンプーではなかったけど、何度もゴシゴシ洗ってみました。風呂場で犬を洗っている間、何匹かが流れていくのを見て「これはヤバい」とさらに念入りに。でも、結局シャンプーだけじゃ完全にはいなくならないみたいで、やればやるほど諦めに近い感覚も出てきました。その後、犬用のブラシで細かい所もケアしたり、体をよく拭いて皮膚の状態もチェックしました。案の定、掻きむしったあとが増えていて、本人もかなりかゆそうにしています。 さらに不安になったのが「家の中への対策」。ノミって犬の体だけじゃなく家の中にも卵を落とすらしいので、犬の寝床やソファ、カーペット、クッションなんかも全部取り外せるものはとにかく洗濯。洗えないラグはコロコロや掃除機をかけまくりました。正直、どこまで徹底すべきか、どれくらいで再発するかよくわからなくて、戦々恐々です。家族がいるので人間にも影響があるのか居ても立ってもいられません。特にベッドや服、普段犬がよくいるエリアは何回も掃除。ノミ取りグッズとか消毒剤の種類も色々あるみたいですが、どれが一番効くのか、初めて体験した身には判断が難しいですね。 あと、噂ではノミの卵やサナギは見えづらいし、駆除してもまたすぐ復活するっていうから、根気よく対策を続けるしかないのか…。そもそもどこで拾ってきたのか原因もわからないので、今後もお出かけ先で気をつけなきゃと思っています。室内飼いでも油断できない、特に布団やカーペット周辺は重点的にケアしたほうが良さそうです。掃除するときは可能なら窓全開で換気して、犬用のスペースも清潔に保つことを意識しています。最近はノミ避けの首輪とかスポット剤なんかもあるので、そういったアイテムを試す方のアドバイスもぜひ知りたいです。 経験者の方、本当に困ったとき「これをやれば即効だった!」みたいな具体的な方法とか、「絶対にここは気をつけておいた方がいいポイント」があれば教えてください。何度も繰り返すノミ問題、1回取り切ったと思っても油断大敵だと身をもって実感しました。 皆さんがやっている効果的な対策・日常ケア・市販グッズや天然系で安全なものまで、幅広く意見をもらえたら嬉しいです。快適に過ごせる環境を作ってあげるには何が一番大事か、アドバイスお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬を飼うと本当に運動不足は解消するのか?

    本文を簡易表示

    40代に突入してからというもの、健康診断のたびに先生から「運動、増やしてくださいね」とやんわり釘を刺されるようになりました。若い頃はそれこそ何もしなくてもそんなに太らなかったし、多少暴飲暴食してもリカバリーが早かった気がするんですが、最近はそうもいかず。なかなか運動の習慣が身につかないまま、月日ばかりが流れています。そんな僕ですが、ここ一年くらい「犬を飼えば自然と散歩が増えて、運動不足も解消するんじゃないか?」って本気で思うようになってきました。同じような考えで犬を飼い始めた方、多いんじゃないでしょうか。 実際、周りの知り合いや職場の同僚でも、犬をきっかけに散歩の習慣ができたと言う人が何人かいます。「毎日強制的に歩かされるから、おかげで健康になったよ」なんて明るく話す人もいるし、ダイエット目的で犬を迎えたパターンもちらほら。でも、実際自分が犬と生活すると本当に運動不足が解消されるのか、正直半信半疑な部分もあります。人によって生活スタイルも違うし、犬種や年齢、性格によっても必要な運動量って大きく違いそうですからね。 犬の散歩って、よく「最低でも1日30分~1時間は必要だ」みたいな話を聞きますが、そもそも犬が満足する距離を毎日歩くって、案外大変なんじゃないかとも思っています。休日に広い公園や河川敷をしっかり歩くイメージはできても、平日の仕事終わりでヘトヘトになっているときに、ちゃんと1時間連れ出せるかどうか…。それが続かなかったら、結局また運動不足に逆戻り、なんてことになるんじゃないかと心配にもなります。それでも「犬のために」と思うと、重い腰が上がるような気もするし、そこは人間の心理としてけっこう大きいんじゃないでしょうか。 僕の場合はもともと「自分のために運動する」はなかなか長続きしないタイプなんですが、「犬のため」という理由が加われば、それがモチベーション維持に繋がる気はしています。特に朝夕の散歩をルーティンにしたら、そのまま習慣化もしやすいのかな、とも。逆に考えれば、犬の散歩を面倒くさいと感じて「今日はやめとこうかな…」と思っても、犬の目線や元気な様子を見ると、つい外に連れて行ってしまう人も多いはずです。 ただし、「犬を飼えば絶対に運動不足が解消する!」と思い込むのは少し危険な気もしています。実際には、どれだけ犬と一緒に外にでるのか、その頻度や時間、さらには自分の体調やスケジュールとも関係してくるでしょうし、「犬は飼ってるけど、ほとんど庭で放してるだけ」という人の場合、飼い主さん自身の運動にはそれほど繋がらないという話も聞きます。犬の散歩に出ることで自然と歩数や活動量は増えやすくなる反面、結局は自分自身の意識にも左右される部分が大きいと感じます。 また、犬の年齢によっても、必要な散歩時間や一緒に歩ける距離は違ってきます。若い犬は元気でどこまでも歩きたがったり走りたがったりしますが、シニア犬になると体力も落ち、あまり長い距離を歩かせられないことも。そのあたりも含めて、「犬を飼う=必ず運動不足解消」ではなく、「犬を飼うことで運動習慣を後押ししてもらえる」というイメージが近いのかなと思います。 というわけで、実際に犬を飼っている方に「運動不足はどれだけ解消されたか」「犬と暮らす前後で生活にどんな変化があったか」「散歩を面倒に感じる日があっても続けられるコツ」など、経験談を聞かせていただきたいです。40代にもなると体力の衰えも実感しやすくて、生活週間を根本から変えるのはけっこう大仕事です。同じ年代や似たような悩みを抱えて犬を飼い始めた方がいたら、ぜひアドバイスや実例、リアルな失敗談も含めて教えてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    北海道犬と暮らしている方や詳しい方に聞きたい、狩猟本能ってどれくらい強いんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、ふとSNSやYouTubeを見ていると、北海道犬の飼い主さんたちが「うちの子、急に何かの気配を感じてダッシュしちゃった」とか「公園でハトに反応して一目散に追いかけた」と話しているのをよく見かけます。自分は最近、日本犬ならではの素朴さとか忠誠心が気になっていて、特に北海道犬については自然な強さや本能的な部分がどれくらい残っているのか興味津々です。というのも、昔から北海道犬はマタギと一緒に猟をしてきた歴史があると聞きますし、現代のペットとして暮らしている子たちにも、やっぱりその名残みたいなものがあるのかどうか、気になって仕方ありません。 30代にもなると、仕事も落ち着いてきたし、休日にのんびり犬と散歩できる環境がありがたいなと感じることも増えました。もし家族として北海道犬を迎えるなら、どんな性格か、どこまで野性味が強いのかは事前に知っておきたいです。SNSやネット掲示板では「北海道犬は飼い主には従順だけど、外だと急に野生の一面が出ることがある」といった書き込みや、「小動物に対して敏感」という声もあって、やっぱり血筋というかDNAに組み込まれている狩猟本能が息づいているのかな、と感じています。 今は市街地や住宅街に住んでいる人が多いですが、そうした場所でも北海道犬が持つ本来の本能は残ったままなんでしょうか?山や原っぱみたいな環境でなくても、本能的なスイッチが一瞬で入るということがあるとしたら、日々の散歩やドッグランなんかでも注意が必要なんでしょうか。昔ほど狩りをする機会はないにしても、その本能が飼い主にとって日常のどんな場面で現れるのか、実例だとか体験談を教えてもらえたら助かります。 また、他の日本犬(例えば柴犬や甲斐犬)と比べて、北海道犬ならではの特徴や「うちの犬はこんな行動を取るよ」といった話があれば知りたいです。ネットで見かける「獲物を見つける目つきがすごい」とか、「家ではおとなしいのに外だと急にスイッチが入る」みたいなギャップに驚いている飼い主さんも多いみたいです。そういうエピソードを聞くと、やっぱり北海道犬は特別な存在なのかなとも思ったりします。その一方で、「自分の家の北海道犬は思ったより穏やか」という意見もなかにはあったりして、個体差もあるんだろうなと感じています。 自分の場合、幼いころに北海道犬とすれ違った記憶があるくらいで、実際に一緒に暮らした経験はありません。でも、犬種としての「ルーツ」や「本能の強さ」にはすごく惹かれるものがありますし、実際に飼っている方のリアルな感想や困ったこと、逆に魅力に感じていることなど、率直な意見が聞ければうれしいです。特に、他の動物や鳥類への反応、日常生活の中での意外な一面、まだ知らない北海道犬の魅力など、そういったリアルな話を共有してくれる方がいたら、ぜひお話を聞きたいです。 北海道犬の狩猟本能について、みなさんの体験や感じていること、たくさん教えてください。普段の生活で気をつけていることや、逆にこの本能があるからこそ感じる北海道犬ならではの魅力も、よければ聞かせてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。