未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさんは愛犬との距離感、どんなふうに考えていますか?パグと暮らし始めてからだいたい3年くらい経ちます。もともと犬が大好きで、休日も平日もできるだけ一緒にいたいと思ってはいるんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、この機会にみなさんの意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。 うちのパグはとにかく甘えん坊で、家の中でも私が動けば必ず後ろからついてきます。朝起きてベッドから降りた瞬間からスタートして、洗面所に行けば足元でじっと見ているし、キッチンでご飯を作っていれば後ろでちょこんとお座り。リビングでも私の膝の上や横にぴったりくっついてくるのが当たり前です。ちょっとトイレに席を外すだけでドアの前にお座りしていたり、時にはくんくん鳴くこともあって、ずっとべったりな感じです。 正直、そんな姿がかわいくて仕方ないし、「私のことそんなに好きなの?」って嬉しい気持ちにもなります。でも、逆にこんなにベッタリだと犬自身の心の健康とかバランスって大丈夫なのかな?という不安も出てきたりします。犬にも人と同じように、ひとりでリラックスする時間や場所って必要なんじゃないかな、とふとした瞬間に思ったりするんです。 例えば私が仕事や用事で出かけると、家の中でひとりぼっちになったパグが、ずっと玄関の前で帰りを待っていたり、帰るなりすぐにまとわりついてくるのを見ると、「ひょっとしてひとりになるのがすごく苦手なのかな?」と感じます。帰宅直後は喜びすぎてふがふが言いながらジャンプしてきたり、ちょっと目を離しただけで寂しそうな声で鳴いたり。本当に分かりやすいくらい甘えん坊です。 でも、SNSやネット記事などを見ると、パグは元々飼い主さんにベッタリな傾向が強い犬種らしいという話もよく聞きます。一方で、自分のベッドやお気に入りの場所でひとりでまったり過ごしているワンちゃんの写真やエピソードもよく見かけるので、「やっぱり一人の時間も自然に持てるものなのかな?」とも考えたりしています。 家の中で少し離れた場所にいてもらおうと思ってわざと違う部屋に行ってみたりもするんですけど、気づけばじわじわと後を追ってきて、最終的には同じ部屋の同じスペースに帰ってきています。寝るときだって布団に入りたがるし、「ここまで常に一緒にいなくちゃダメなの?」ってちょっと面白くなっちゃうくらい。甘えたい気持ちを大事にしてあげたいという気持ちと、逆に自分で自分の時間を上手に使える子になってほしい気持ちが半分半分くらいで、毎日ちょっとしたジレンマです。 私自身、仕事やプライベートで忙しい日もあるので、どうしてもかまってあげられない時間もあります。でも、そんなときに「そういう時間もパグにとって大事なのかな?」とか「ひとりで過ごす練習になってるのかな?」なんて考えたりして、これで大丈夫なんだろうかと悩みます。逆に甘やかしすぎない方がいいのか、それとも甘えたいだけ甘えさせてOKなのか、判断がつかないまま過ごしています。 みなさんのお宅のパグちゃんや、他の甘えん坊なワンちゃんは、どのくらい飼い主さんのそばに居たがりますか?そして、やっぱり「ひとり時間」って必要だと思いますか?もしひとりで過ごす時間も大切にしている方がいれば、どんな風にその時間を作ってあげているのか、ぜひ教えてほしいです。あとは、お留守番やひとり遊びが上手になるコツやコツコツ慣れさせるエピソードなんかも聞けたらありがたいです。 今のところは、ひたすら甘えん坊なうちの子のペースに私が合わせている状態ですが、本当は犬のためには「ちょっと自立した時間」も意識した方がいいのかも…と、ますます悩みが増えてきました。このテーマについて、皆さんのいろんな意見が聞けたらすごく参考になりそうです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグの写真や動画を見る機会が増えて、そのモフモフの見た目にすっかりやられてしまいました。SNSでもよく話題になっているし、一度は直接触ってみたい、できれば一緒に暮らしてみたいな~なんて思うようになって色々情報を集めているんですが、ふと「これって初心者でも飼える犬種なんだろうか?」と不安になっています。 というのも、今までペットらしいペットを飼ったことはなく、実家でもインコや金魚程度しか経験がありません。犬を飼うのは完全に初挑戦です。とはいえ、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいに大型で見た目が可愛すぎる犬種が家にいたら、きっと生活が劇的に変わるんじゃないかと思ってます。でも、同時に「本当に自分みたいなド初心者が、この犬種とちゃんと付き合っていけるのかな?」という不安がぬぐえません。 正直、ネットで調べてみると「大型犬は初心者には難しい」みたいな意見をよく見かけます。その中でもこの犬種は、特に毛がものすごく長くて密集してるので、日々のお手入れやブラッシングが欠かせないって言われてますよね。見てるぶんには可愛いその被毛ですが、リアルな暮らしを想像すると、毛玉や抜け毛対策、時にはシャンプーなんかも自宅でやる必要があるって考えると、いきなりハードルが上がった気がします。そもそも、家の掃除とかも今よりもっとマメにやらないといけないイメージです。 あと、オールド・イングリッシュ・シープドッグって結構体が大きいので、しつけや運動にも気をつけないとダメそうですよね。パワフルな子が多いらしく、「ちゃんと散歩に連れていかないとストレス溜めちゃう」なんて話も聞きます。雨の日なんかどうやって運動させたらいいんだ?って、ちょっと現実味のない夢を描きながらも、そういう日常の工夫も気になります。子犬の時期からしっかりトレーニングしないと、どんどん手に負えなくなっちゃいそうなのも心配ポイントです。僕自身、根気強く教えられる自信があるかと言われると、正直不安な面もあります。 さらに、家の広さとか環境面も大事ですよね。都心のマンション住まいなんですが、大型犬を室内で飼おうと思ったらやっぱりスペースが必要なのかな、と。たまに小型犬を室内で飼っている友人の話も聞きますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいなサイズだと、リビングや廊下をドタバタされた時のダメージも大きそう。家具への影響も考えないといけないんだな、と夢見がちな自分にちょっとブレーキをかけてます。 あと個人的にすごく心配なのは、犬と暮らすことで長期間の旅行に行けなくなるんじゃないか、ということ。SNSなどを見てると「ホテルにも連れて行ける」みたいな投稿を見る一方で、やっぱり留守番させるにはそれなりに準備や経験が必要だとも感じます。 もし出張やどうしても家を空けなきゃいけない時なんかに、信頼して預けられる人やサービスが周りにないと、犬にも負担がかかる気がします。 一方で、この犬種の飼い主さんたちのコミュニティは結構しっかりしてる感じがするので、困った時はSNSやネットで相談すれば何とかなるんじゃないか、なんて楽観的にも考えています。実際に飼っている方のリアルな体験談がもっと知りたいし、どんな苦労があって、それをどうやって乗り越えてきたのか、初心者ならではの「最初につまずきがちなポイント」なんかも、ぜひ教えてもらいたいです。 もし、オールド・イングリッシュ・シープドッグを初めて犬を飼う人間が迎える場合の心構えや、「最初にこれだけは覚悟しておけ!」的なことがあれば、ぜひ教えてください。生活の中で大変だったこと、逆に「こんなに楽しい瞬間があった」という思い出話も大歓迎です。本気で迎えるかどうか、皆さんの体験や率直な意見を聞いて、じっくり検討してみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!急に肌寒くなったと思ったらスーパーにはいろんな旬の果物が並び始めてきて、ふと「うちの子、いちばん好きな果物って何なんだろう?」と気になっています。よくネットなどで他のワンちゃんがおいしそうに果物を食べている動画や写真を見かけるんですが、「やっぱりバナナやリンゴなのかな?」とか「意外と柑橘系も食べる?」とか、いろんな推測で盛り上がっています(笑)。 うちの柴ミックスにも小さくカットしたフルーツをおやつであげることがあるんですが、その食べっぷりには本当に個性が出ます!例えば、初めてスイカをあげた時は、それまでのドッグフードと全然違うみずみずしさに「これは新しいぞ!」と言わんばかりのキラキラした目で食いついていました。 逆に、みかんをあげてみたときは、匂いをかいでちょっとだけ舐めて「これは違う…」という微妙な顔で終わってしまったり。でもSNSでは「ウチの子はみかん大好き!」という投稿もたくさんあって、本当に好みってそれぞれなんだなぁと改めて感じます。 フルーツを与えるときって結構悩みますよね。アレルギーやお腹の調子も気になるし、糖分も多いので「おやつはほどほどに」と自分に言い聞かせているんですが、おいしそうにシャクシャク食べてる姿を見ると「あと一口だけいいかな…?」と甘くなってしまいがちです。特にリンゴやバナナは食べやすいし、犬も喜ぶことが多いみたいで、ペット仲間の間でも「バナナ派」「リンゴ派」みたいな話題で盛り上がることも。うちの犬友にも「バナナを見るとそわそわして落ち着かなくなる」という子がいて、バナナの皮をむき始めただけでスタンバイ完了、なんて子もいました(笑)。 あと、スイカやイチゴも夏場によく食べるイメージです。冷たくて水分たっぷりなので、暑い日には特に人気ですよね。ただ、人間用の甘い味付けがされているものや、ブドウ・アボカドなど犬に良くない果物が混ざっていないかなど、注意はしてあげたいところ。私はSNSやブログで「うちはこんな果物が好きでした!」というエピソードや、果物を使ったちょっとした犬用おやつのレシピなんかを見るのも大好きです。 最近だと、スーパーの果物売り場で「これはうちの子食べるのかな?」と考えながらカゴに入れることもしばしば。柿や梨、ブルーベリーなんかもチャレンジしてみましたが、うちの子はどちらかというとシャキシャキ系よりもやわらかくて甘い食感が好きみたいです。リンゴは薄くスライスしてもぱくぱく食べてくれるし、バナナはそのままでももちろん大好き。イチゴは少し酸っぱい顔をしながらも、見せるとつい「ちょーだい!」になります。 みなさんのおうちのワンちゃんは、どんな果物が一番好きですか?やっぱりバナナやリンゴが鉄板なのか、それとも意外とメロンや桃が人気だったりするのでしょうか。実は「こんな果物が好きだった!」とか「この果物は苦手だったみたい」というエピソードがあればぜひ教えてください。 特に柴犬や柴犬ミックス犬を飼っている方だと、「食の好みがよく分からない」「初めてのものには慎重」みたいな、柴ミックスあるある、もあると思うので、同じ経験をされている方と交流できたら嬉しいです! 果物といっても、季節や気分、個体差でも好みが全然ちがうみたいなので、みなさんのおうちでの“犬が一番好きな果物ランキング”的なものや、与える時の工夫なんかも共有してもらえたら助かります。 これからの季節、おいしい果実と一緒に愛犬との毎日をもっと楽しく過ごしたいので、いろんなコメントやおすすめ情報をお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちの子はビションフリーゼなんですが、小さい頃から本当に愛らしく、ふわふわ真っ白な被毛が家族みんなの癒しなんですが、どうしても悩みが絶えないのが「涙やけ」です。世の中には「白い犬あるある」なんてよく言われてますが、実際にビションを迎えてみると想像以上に涙やけとの戦いが日常になるんだなと実感しています。 生まれ持っての純白の被毛が、ある日ふと涙の筋のあたりだけ茶色っぽく色づいているのを発見した時はショックでした。最初は「散歩で汚れたのかな?」と軽く拭いてみたりしていましたが、何度お手入れしてもすぐにまたうっすらと色素沈着が戻ってきて、だんだん「これは単なる汚れじゃないぞ…」と焦るように。しかも場所が目の下なので、拭いても完全には落ちないし、お顔の表情まで少しどんより見えてしまうので余計に気になります。 ビションフリーゼって本当に目がパッチリしていて、顔まわりの毛も豊富だからか、ちょっと涙が出るとすぐ毛が湿って色がつきやすいみたいなんです。それに加えて、涙が流れた部分が常に濡れたままになりがちなので、そこに汚れや細菌なんかも付きやすいのか、イタチごっこ状態。お手入れをさぼるとどんどん涙の筋が目立ってきてしまうので、毎日のケアが欠かせません。 私が特に気がかりなのは、ビションって他の犬種に比べて何でこんなに涙やけになりやすいのか?ということ。それなりに飼い主同士で会話したり、SNSなんかでも「うちの子もひどいよ~」という声はよく見かけます。涙管(涙が流れる通り道)が生まれつき細かったり詰まりやすい子が多いとも聞きますし、鼻が短めでお顔がギュッと詰まった犬種というのも涙がうまく流れず外にあふれやすい原因なんじゃないかと想像しています。さらに、さっぱりした性格で元気いっぱいに部屋中を走り回る毎日なので、興奮しても涙がたまりやすい…なんていうのも、もしかしたら関係があるのかな?とか、あれこれ考えてしまっています。 それと、涙やけって見た目の問題だけじゃないのがまた厄介なんですよね。放っておくと、そこから皮膚が赤くなってしまったり、臭いが気になったり、本犬もムズムズして前足でこする仕草を頻繁に見せるようになったり。ちょっと油断するとすぐ悪化しそうで、常に「今日はひどくなってないかな?」とチェックする毎日です。 ここで聞いてみたいのは、みなさんのビションフリーゼも涙やけに悩まされているのか、そしてどんな対策をしているのかということ。うちは毎日濡れたガーゼでそっと目の下を拭いたり、ごはんを変えてみたり、部屋の湿度や空気のきれいさにも気を遣ってみたり…と、自分なりにできることはやっていますが、これ!という抜本的な解決策にはまだたどり着けていません。中にはフードやおやつで変化があったという話や、涙やけ専用のローションやパウダーを使っている方もいるようで、気になっています。 ビションの場合は顔まわりの毛が伸びやすいので、こまめにカットして通気をよくしてあげると良いとも聞きますし、涙が毛に伝わって広がる前に吸い取る工夫なんかも飼い主さんたちがたくさんシェアされていて、本当に参考になります。正直、ちょっと気を抜くとどんどん涙やけが目立ってしまうので、皆さんのルーティンやおすすめグッズ、またはNGだったことなんかがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 涙やけは可愛いビションのチャームポイントをちょっとだけ台無しにしてしまいがちですが、うまく付き合っていける工夫がどこかにあると信じています。みなさんの経験談や毎日のケアのコツ、ここだけは気をつけているということなど、たくさん教えていただけると嬉しいです。同じ悩みを持つビション仲間として、アドバイスをどうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。愛犬のシベリアンハスキーと暮らしています。もともと見た目がカッコよくて、ハスキーを飼うのがずっと夢だったんですが、実際に一緒に住み始めてから「犬の遠吠え」について少し気になることが出てきました。今日はそのことでみなさんにご意見や経験を聞けたらと思って、思い切って書き込みます。 まず、私がハスキーと過ごしていて一番びっくりしたのは、時々、何もないのに突然「アオーン」と遠吠えすることがあるんです。初めは夜中にやられてビックリして飛び起きてしまいました(笑)正直、最初のうちは「何か怖いことでも起きるのかな?」とか「地震が来る前兆なの?」なんて勝手にドキドキしてました。でも、特に何も起きないし、本人(犬)は遠吠えが終わるとケロッとしてて「え、何だったの?」みたいな気持ちになることが多いです。 うちのハスキーは、外で他の犬の声が聞こえたり、救急車のサイレンが鳴った時にもよく遠吠えします。で、こっちがちょっと心配して声をかけると「え、別に…」って顔でまた普通にしてるし、たぶん本人なりに理由があるんだろうなとは思いつつ、言葉で説明してくれるわけじゃないし、飼い主的には少し不安というか、「犬って何を感じて遠吠えしてるのかな?」とすごく気になっています。 子供の頃、実家でも犬を飼っていたんですが、小型犬だったせいか、あんまり遠吠えすることってなかった記憶があります。だから「大型犬あるある」なのかな、とも思ったり。でも、他のハスキーオーナーさんのブログとかSNSを見ていると、「うちも結構遠吠えするよ~」みたいな書き込みを見かけるので、やっぱり犬種的にもある程度は仕方ないのかもしれません。普段はすごく静かなのに、急にスイッチが入ったかのように遠吠えする瞬間があって、一緒に暮らしているとだんだん慣れてきたものの、たまに「なんで?」って謎が深まるばかりです。 あと、私が不在にしてる時にもやってるのかすごく気になって、ペットカメラをつけてチェックしてみたことがあるんです。何回か、仕事から帰ってきた時に近所の人から「お宅のワンちゃん、今日は元気に歌ってたよ~」なんて声をかけられたこともあって、ちょっと気まずかったり。「近所迷惑になってないかな」「寂しいから鳴いてるのかな」って思っちゃったり、とにかく色々と考えてしまいます。 ただ、遠吠えしている時の表情だけを見ると、不安そうな時もあれば、すごく誇らしげに見えることもあって、毎回理由が違うんじゃないかなと感じています。私が在宅ワークの日で一日中同じ部屋で過ごしてる時でも、急に遠くを見つめて、空気をクンクン嗅いで「アオーン」とやることもあるし、逆に私が出かけようとすると途端に落ち着きがなくなって遠吠えっぽい声を出すことも。 人間の子どもみたいに、自分の気持ちを伝えたい時にやるのかなって思うこともあります。もともと、ハスキーって群れで過ごしてきた歴史がある犬種だから、その本能みたいなものも関係してるのかもしれないなぁとか、素人なりに想像してみたり。 実を言うと、この遠吠え自体が私はそんなに嫌いではなかったりします。もちろん夜は控えめにしてほしい気持ちもあるんですが、誰もいない昼間にひとりで「アオーン」と鳴いている姿を見ると、なんか一生懸命自分の気持ちを伝えてるんだな~って微笑ましくなる時も多いです。ただ、場合によっては周りに迷惑をかけてしまうこともあるだろうし、できれば理由を知った上で、それぞれのケースに合わせてどう対応していくのがベストか考えてみたいなと思っています。 長々と書いてしまいましたが、みなさんのお家のハスキーたちも遠吠えしますか?どんなタイミングや理由でしているように感じますか?また、もし飼い始めて間もない頃に悩んだことがあれば、それも教えていただけるとうれしいです。日々のちょっとした出来事でも構いませんので、みなさんのエピソードやコツなど、ぜひ教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。