未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。フレンチブルドッグ(♂・2歳)を飼っている者です。 最近、トレーニングの一貫性について悩んでいて、アドバイスをいただきたいです。 実は、妻と二人で飼っているんですが、それぞれのやり方が違っていて…。例えば、僕は「待て」をきちんと待たせようとするんですが、妻はすぐにご褒美をあげちゃったり。「おすわり」も、僕は完全に座るまで待つんですけど、妻は中途半端でもOKにしちゃったり。 休日は二人で散歩に行くことも多いんですが、その時に特に混乱するんですよね。僕が「こっち来て」って言ってるのに、妻が別の声かけをしちゃったり。うちの子もどっちの指示に従えばいいのか分からなくなってる感じです。 それに、仕事で疲れてる時とか、ついつい甘くなっちゃうことも…。普段は「ソファーに上がっちゃダメ」って言ってるのに、疲れてる時は「まぁいいか」って感じで放置しちゃったり。 あと、来客時の対応も困ってます。普段は玄関で飛びつき禁止にしてるんですけど、犬好きな友達が来た時は「かわいいー!」って言って抱っこしちゃったりすると、せっかくのトレーニングが台無しになる気が。 家族や友達にも「こういうルールでやってます」って伝えてるんですが、なかなか徹底できなくて。特に実家に預ける時なんか、親がめちゃくちゃ甘やかしちゃうんですよね。 トレーニング教室にも通ってるんですが、家では教室でのような理想的な環境を作れなくて。特に食事の時とか、教室では待てができるのに、家だとすぐに食べちゃったり。 正直、毎回同じ対応を取るのって結構大変だなって感じてます。特に朝が苦手な僕は、朝の散歩でイライラしちゃって、つい声を荒げちゃったり…。 みなさんは、家族みんなで一貫性のあるトレーニングってどうやって実現してるんでしょうか?家族で決めたルールを守り続けるコツとか、疲れてる時でも一貫性を保つ方法とか、ぜひ教えてください。 あと、来客時のルールの徹底方法とか、実家に預ける時の注意点なども知りたいです。フレブルって賢いけど、ちょっと意固地な面もあるので、みなさんの経験談が参考になればと思います。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。愛犬のフレンチブルドッグと暮らしています。トレーニングについて悩んでいることがあって、投稿させていただきます。 うちの子、性格は素直なんですが、ちょっと頑固な面もあって。基本的なトレーニングはある程度できているんですが、なかなか完璧とまではいかなくて。特に「待て」とか「おいで」のコマンドが途中で飽きちゃうというか...私自身もついイライラしてしまって。 トレーニング教室にも通っているんですが、家でやるとなかなかうまくいかなくて。教室ではできるのに、家に帰ってくるとできない!みたいな。正直、私のやり方が悪いのかなって落ち込むこともあります。 でも、諦めたくないんですよね。やっぱり犬との暮らしをもっと楽しくしたいし、お互いにストレスなく過ごせるようになりたいなって。ただ、毎日のトレーニングを続けるのって、想像以上に大変で。 特に仕事から帰ってきて疲れているときとか、休日でもなんとなくダラダラしたいときとか。「今日はいいや」って思っちゃうことも多くて。でも、そうするとせっかく覚えかけていたことも後退しちゃうんですよね。 あと、私って結構せっかちなタイプで、すぐに結果を求めちゃうんです。トレーニングって地道な積み重ねが大切だってわかってはいるんですが、なかなか気持ちが追いつかなくて。 フレンチブルは賢い犬種だって聞いていたので、もっとスムーズにいくと思っていたんですが、現実はそう甘くなくて。でも、たまにできたときの達成感はすごくあるんです!その喜びをもっと感じたいなって。 他の飼い主さんって、どうやってモチベーションを保っているんでしょうか?毎日のトレーニングを習慣化するコツとか、気持ちの切り替え方とか、ぜひ教えていただきたいです。 今は「おすわり」「まて」「おいで」「ふせ」を重点的にやっているんですが、これって欲張りすぎですかね?一つずつやったほうがいいのかな?それとも並行してやっていくのがいいのかな? トレーニング時間も悩みどころで、朝は散歩前に少しやって、夜はごはん前にやってるんですが、これって適切なのかな?もっと回数を増やしたほうがいいのか、それとも質を重視したほうがいいのか。 こんな感じで、いろいろ試行錯誤しながらやってるんですが、まだまだ手探り状態です。経験豊富な飼い主さんたちの体験談とか、アドバイスとかいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っています。最近、トレーニングについて色々と振り返ってみて、自分のやり方って間違ってたのかな?って思うことが多くて。初めて大型犬を飼うってことで、かなり慎重にやってきたつもりだったんですけど。 例えば、「ダメ」って言葉をよく使ってたんですよね。何かやらかした時に「ダメダメ!」って。でも最近になって、それって単に犬を混乱させてるだけなんじゃないかって。具体的に何がダメなのか、どうして欲しいのかを伝えられてないような気がしてきて。 あとは、褒めるタイミング。最初の頃は「お座り」とかできたら即おやつ!って感じだったんですけど、それって結局、おやつありき...になっちゃってませんか?今じゃおやつ見せないと全然言うこと聞かなくて。これって俺の育て方のせいなんじゃないかって。 散歩中のリード引っ張りも悩みの種で。引っ張ったら立ち止まる!ってやり方を続けてるんですけど、半年経っても全然改善されない。むしろ犬の方が「あ、ここで立ち止まるんでしょ?」みたいな駆け引きを覚えちゃったような...。 「短時間で集中的に!」って思って、トレーニングの時間を作るんですけど、それも間違ってたのかな?普段の生活の中で、もっと自然に教えていくべきだったんじゃないかって。30分とか決めて「はい、トレーニング!」って構えるから、犬も緊張しちゃうような。 あと、叱り方も気になってて。吠えが酷い時とかに、大きな声で「静かに!」って言っちゃうんですけど、それって逆効果?犬からしたら「飼い主も一緒に吠えてる!楽しい!」って思ってるんじゃ...って。 家族からは「甘やかしすぎ」って言われるし、ネットの情報見ると「厳しすぎちゃダメ」って書いてあるし。正直、どっちが正解なのか分からなくなってきてて。特に大型犬だと、しつけは絶対重要じゃないですか。かといって、ストレス与えすぎるのも良くないし。 悩むのが、失敗した時の対処法。例えば、チワワとかの小型犬なら、ダメな行動したらすぐ抱き上げて場所移動できますよね。でも大型犬だとそうもいかなくて。かといって放置するのも違う気がするし。 トレーニング中の姿勢とか態度も気になります。「飼い主が上、犬が下」って考え方は古いんでしょうか?対等な関係を築くべきなのか、それとも pack leaderみたいな感じで引っ張っていくべきなのか。 他の大型犬飼いの方々って、どんなトレーニング方針でやってるんですかね?特に、こういう間違いには気をつけた方がいいよ、みたいなアドバイスがあったら教えてください。まだまだ若いやんちゃ盛りなので、この先が思いやられます...。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ボーダーコリーを飼い始めて2年になります。最近トレーニング中の興奮がすごくて、どう対処したらいいか悩んでます。 うちの子、基本的には賢くて人懐っこいんですが、トレーニングになるとテンションが上がりすぎちゃって。特にご褒美のおやつを見せた瞬間から、もうピョンピョン跳ねまくって吠えまくり。集中力はあるんですけど、興奮のコントロールができてないみたいで。 休日に公園でトレーニングしてると、他の飼い主さんに申し訳ないくらい吠えるんですよね。基本的なコマンドは全部覚えてるんですけど、興奮状態だと全然言うこと聞かなくなっちゃいます。おすわりとかふせとか、普段はできるのに。 家の中でも同じで、トレーニングモードに入ると急にテンションMAX。嬉しいのはわかるんですけど、あまりにうるさくて近所迷惑になりそうで心配です。こっちが「お静かに」って言っても、もう聞く耳持たずって感じ。 特に困ってるのが、おやつを使わないトレーニングに移行できないこと。いつまでもおやつ頼みじゃマズイなって思うんですけど、おやつなしだとやる気スイッチが入らなくて。でも、おやつを出した瞬間に興奮しちゃうから、本当に困ってます。 ボーダーコリーって賢い犬種だって聞いてたから、もっとスムーズにトレーニングできると思ってたんですけど、予想以上に難しいです。YouTubeとか見ると、みんなすごく上手にトレーニングしてて…うちの子だけなのかな、この興奮ぶりは。 リードを付けて散歩してる時も、トレーニングしようとすると突然興奮し始めるんです。普段はいい子なのに。特に他の犬や人が近くにいると、もう集中力が完全に飛んじゃって。リードを引っ張るわ、吠えるわで大変です。 実は最近、アジリティにも興味があって、将来的にはチャレンジしてみたいんですけど、この興奮度じゃ無理かなって。せっかく頭のいい犬種なのに、この興奮をうまくコントロールできないのが、飼い主としても歯がゆいです。 他のボーダーコリー飼いの方って、この問題どう克服してるんでしょうか?徐々に興奮を抑える練習をしていくべきなのか、それとも興奮する前の段階で何か対策があるのか。 あと、トレーニング中の適切な休憩の取り方とか、興奮を抑えるためのコツとかあれば教えてほしいです。この犬種特有の性質もあると思うので、経験者の方のアドバイスが本当に参考になります。 トレーニング自体は楽しくやりたいんですけど、毎回この調子だと近所迷惑だし、こっちもストレス溜まっちゃって。どなたか良い対処法知ってたら、教えてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。パピヨンのメス1歳を飼っているのですが、トレーニング方法について悩んでいます。 実は最近まで、しつけは厳しくした方がいいって思い込んでいたんです。だから、イタズラをしたり言うことを聞かなかったりすると、すぐに大きな声で「ダメ!」って叱ってました。特に、ソファーの上で粗相をしたり、スリッパを噛んだりした時は、かなり強く叱ってたと思います。 でも、叱れば叱るほど、なんだか愛犬との関係が悪くなっているような気がして。。。以前は甘えん坊だったのに、最近は私が近づくと尻尾を下げて逃げるようになってきちゃったんです。おもちゃで遊ぼうとしても、なんか怯えてる感じで遊んでくれなくなってきて。 特に気になるのが、叱った後の様子なんです。確かにその場では行儀よくなるんですけど、私が見てない時にこっそりイタズラをするようになってきました。リビングのクッションを隠れて噛むようになったり、私がいない時だけソファーに上がったり。。。 思えば、子育ての時も叱ってばかりいると逆効果だったなぁって思い出して。でも、犬の場合はどうなんでしょう?叱らないと覚えないものなのかな?それとも、もっと優しい方法があるのかな? ネットで調べると色んな意見があって、正直混乱してます。叱るのは必要って意見もあれば、絶対ダメって意見も。ご飯の時は待てができるようになったし、トイレも大体決まった場所でできるようになったんですけど、これって叱ったからなのか、それとも叱らなくても覚えられたのか。。。 同居している母が「昔から犬は叱って育てるものよ」って言うんですけど、最近の傾向を見てると、そうでもないのかなって。散歩中に会う他の犬たちを見てると、飼い主さんに懐いてる子が多くて羨ましくなります。 うちの子、基本的には賢くて可愛い子なんです。お散歩も上手だし、来客時の挨拶も丁寧にできる子なんですよ。ただ、興奮しやすいところがあって、特に来客時のジャンプとか、散歩中の急な引っ張りとかが気になって。 叱らないトレーニング方法って、具体的にどんな感じなんでしょうか?褒めて伸ばすって言いますけど、イタズラをしてる時に褒めるわけにもいかないし。。。かといって無視するのも難しいような。。。 経験者の方、アドバイスいただけませんか?特に叱らない方法でうまくいった方、具体的な方法を教えていただけると嬉しいです。愛犬との絆を深めながら、楽しくトレーニングしていきたいんです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。