人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
柴犬飼い始めて2年目です。最近、散歩グッズが増えすぎて何を持っていけばいいのか迷子になってきました...。 というのも、先日近所の公園で他の飼い主さんの散歩バッグを見かけたんですが、すごくコンパクトでスマートな感じだったんですよね。対して自分のは...まるでキャンプに行くみたいな荷物の量で(汗) 今の持ち物を書き出してみると、リード2本(メインと予備)、ウンチ袋、おしっこ用の水、タオル2枚(体拭き用と口拭き用)、おやつ、給水ボトル、折りたたみボウル、マナーウォーター、スマホ、家の鍵...。あとは季節によって虫除けスプレーとか、雨の日用のレインコートとか。 これってもしかして持ちすぎ?でも、いざという時のために持っておきたい物ばかりで...。特に予備のリードは、メインのが壊れた時用に必須かなって思ってるんですが、実際2年間で壊れたことないんですよね。 あと、おやつも種類多めに持ち歩いてます。トレーニング用の小さいやつと、他の犬と会った時用の気を紛らわせるやつと、ご褒美用の特別なやつと...。結果的にポーチの半分がおやつで埋まってる感じ。 タオルに関しても、雨上がりの日は足が汚れるから必須だし、暑い日は汗拭くのにも使うし...。でも2枚も必要?って考えると確かに微妙かも。 給水ボトルも、夏場は絶対必要なんですが、今の季節でもずっと持ち歩くべきなのかな?うちの子、あんまり外で水飲まないんですよね。でも持ってないと限って喉かわかせそうで...。 ウンチ袋は多めに持ってくのは鉄則だと思ってるんですが(笑)、マナーウォーターまで必要?最近のは携帯用で小さいから持ち歩きやすいけど、毎回使うわけでもないし。 特に困るのが雨の日です。レインコートと傘で両手がふさがるから、できるだけ荷物は減らしたいんですけど、逆に雨の日こそタオルとか必要度増すし...。 みなさんって、散歩の時どんな感じで持ち物整理してます?必需品と、あったら便利くらいの優先順位づけとか、seasonal(季節限定)なものとか。 特に、「これは正直いらなかった」っていう経験談も聞きたいです。散歩グッズって一度買うと「もしかしたら使うかも...」って思って捨てられなくなっちゃうんですよね。 あと、おすすめの散歩バッグとかあれば教えてください。今使ってるのは大きめのウエストポーチなんですが、収納力重視で選んだら逆に何でも入れすぎちゃう罠にハマった感じです...。もっとコンパクトにまとめるコツとかありますか?
未解決
本文を簡易表示
先日、散歩中に恥ずかしい思いをしました。うちのラブラドールが通行人に飛びつこうとして、慌てて抑えるのに必死になったんです。体重30キロ超えの大型犬なので、これはマジで何とかしないとまずいなと。 基本的には人が大好きな性格なんですよ。でも、その表現方法が飛びつきっていうのが困りもので。特に子供連れの家族とすれ違う時なんか、ヒヤヒヤします。 今のところリードを短めに持って、なんとか物理的に抑えてはいるんですが、これって根本的な解決にはなってないですよね。かといって、強く叱ったりすると余計興奮しちゃって、逆効果な感じがします。 困るのが、相手の人が「大丈夫ですよー」って言って近づいてきた時。善意でそう言ってくれてるんでしょうけど、これが癖になっちゃうと困るんですよね。かといって、そんな優しい申し出を断るのも気が引けるし。 散歩コースを人通りの少ない場所に変えることも考えたんですが、それだと社会化的にもよくないような気がして。できれば、人がいる環境でも落ち着いて歩けるようになって欲しいんです。 家の周りでは特に困るんです。ご近所さんとすれ違う度に「おぉ!元気だねぇ!」って言われるのはいいんですが、毎回飛びつこうとするのはちょっと。この前なんか、お向かいの奥さんの買い物袋に前足かけちゃって。 他にも気になるのが、飛びつきグセのせいで散歩に集中できないこと。匂い嗅ぎとか、のんびり歩くとか、そういう大事な時間が人探しに費やされちゃってるような。 おやつを持って歩いて気を引いたり、人が来たら座らせようとしたり、いろいろ試してはいるんですが、なかなかうまくいかなくて。特に興奮している時は、おやつにも反応しないんですよね。 この間、ドッグランで他の飼い主さんと話してたら、「うちも同じ悩みだったよ」って言われて。でも具体的な解決方法までは聞けなかったんです。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?特に大型犬飼いの方の意見が聞きたいです。力では抑えきれないので、もっと賢い方法があれば教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ジャックラッセルテリアと暮らし始めて3年が経ちました。最近、家の庭や公園でうちの子の掘り癖がひどくて困っているので、同じような経験をされた方がいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。 実は掘り癖については、飼う前から色々と調べていて、この犬種の特徴として掘るのが大好きということは知っていました。でも実際に飼ってみると、想像以上でした。庭は穴だらけ、植木鉢は倒される、芝生は掘り返される…正直もうお手上げ状態です。 特に困るのが散歩中の掘り行為。リードを付けているのに、突然地面に鼻を付けて掘り始めるんですよね。止めようとしても、まるで聞く耳を持たない。「もう!」って言っても、キラキラした目で楽しそうに掘り続けるだけ。たまに散歩中に急に立ち止まって、前足でバリバリッと掘り始めるんですが、そのタイミングが本当に予測不能で…。 家の庭なんて、もはや月面のクレーターみたいになってます。雨が降った後なんて特にひどくて、泥んこになった足で家に入ろうとするので、毎回足を洗うのも一苦労。玄関に泥よけマットを何枚も敷いてるんですが、それでも床が汚れちゃうんですよね。 正直、この掘り癖、年齢とともに落ち着くものなのかなぁって気になってます。うちの子はまだ3歳なので、もしかしたらまだまだ若いから元気過ぎるだけ?でも他のジャックラッセル飼いの方の話を聞くと、10歳になっても掘るの大好きって子もいるみたいで。 運動不足かな?って思って散歩も1日2回、朝晩たっぷり1時間ずつやってるんですけど、それでも掘る欲求は収まらない感じ。ボール遊びとかフリスビーとかもやってるんですが、疲れた様子も特に見せないし。タフすぎるというか…。 最近は諦めモードで、庭の一角を「掘っても良いエリア」として確保しようかなとも考えてます。砂場みたいな感じにして、そこで思う存分掘らせるっていうのはどうなんでしょう。でも、そこだけ掘っていいよって理解してくれるかな?むしろ「ここも掘っていいんでしょ?」って感じで、庭全体が掘られまくる未来が見えるような…。 同じような経験をされた方、この先、年齢とともに少しは落ち着いてきましたか?それとも、もう掘るのは一生の趣味として付き合っていくしかないんでしょうか。他の犬種を飼ってた経験はあるんですが、ここまでの掘り魔は初めてで。 ちなみに室内では特に問題行動はなくて、ソファーや床を掘ることもないんです。外に出た途端、スイッチが入ったように掘り始める感じ。これって、やっぱりジャックラッセルの狩猟本能なんですかね。 長くなりましたが、もし似たような経験や、効果的な対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。このまま月面のような庭と付き合っていくしかないのか、それとも何か希望はあるのか…正直、庭の手入れが追いつかなくて困ってます。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!ゴールデンレトリバーと暮らしています。散歩中の引っ張り癖がすごくて困っています。 散歩に行くたびに腕が筋肉痛になるのはもう限界です…。リーダーウォークの練習をしたいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 うちの子は2歳になったばかりの男の子で、体重が30キロを超えています。散歩が大好きなんですが、外に出た瞬間からガンガン引っ張るんです。特に他の犬を見つけたり、鳥を見つけたりすると、もう私の存在なんて完全に忘れてる感じ。 首輪じゃコントロールできないからってハーネスに変えたんですけど、それでも引っ張る力は変わらず。むしろハーネスの方が体重をかけやすいのか、さらに引っ張りが強くなった気がします。右に行ったり左に行ったり、まるでスラロームしてるみたいで、私の両腕は常にプルプルしてます。 YouTubeでリーダーウォークの動画をたくさん見て、「犬が引っ張ったら立ち止まる」っていうのを試してみたんですが、これが想像以上に大変で。立ち止まっても、うちの子はずーっと前を向いて引っ張り続けるんです。しかも途中で立ち止まると、周りの人に迷惑かなって気になっちゃって…。 おやつを使って脚側歩行を練習しようとしたんですが、おやつを見せた瞬間、もう興奮が止まらなくて。家の中では上手くできるんですけど、外だとまったく別の犬みたい。匂いとか、動くものとか、気になることだらけで、おやつの効果もイマイチです。 散歩コースを決めて、毎日同じルートを歩いてるんですが、それでも興奮は収まらず。公園に着く前から「もうすぐ公園!」って分かってるみたいで、その時点で引っ張りがMAXになります。「おすわり」とか「まて」は完璧にできるのに、なぜか歩く時だけは言うことを聞いてくれません。 ゴールデンって大型犬だから、このままじゃ危ないなって思うんです。私よりも体重があるので、本気で引っ張られたら転びそうで。実際、何度かよろけたことがあって…。でも、この子は悪気があって引っ張ってるわけじゃなくて、ただ単に嬉しくて仕方ないんだろうなって思うと、叱るのも可哀想で。 散歩用のリードは短めのものを使ってるんですが、これも正解なのかわからなくて。長いリードの方が自由に動けるから、かえって引っ張らないのかな?でも長いリードだと、もっと制御不能になりそうで怖いんですよね。 他のゴールデン飼いの方々は、どうやってリーダーウォークを教えたんでしょうか?毎日コツコツ練習はしてるんですが、なかなか成果が出なくて…。もしかして私のやり方が間違ってるのかな?特に効果的だった練習方法とか、こんな風に教えたよ!っていうアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 天気のいい日に家族で楽しくお散歩できるのが夢なんです。このままだと私しか散歩に連れて行けなくて(旦那さんはもっと引っ張られちゃうみたいで)、それも寂しいなって。どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
4歳になるウェルシュコーギーを飼っています。最近、我が家に赤ちゃんが生まれて、犬の様子が変わってきたのでとても心配です。特に上の子(5歳)に対して、今までなかった威嚇をするようになってきました。 普段はとても優しい性格で、家族思いの子なんです。でも、最近は子供が走り回ったり、大きな声を出したりすると、急にうなったり、吠えたりするようになってきました。まだ噛むような行為はないんですが、このままだと心配で... 特に困るのが、子供のおもちゃを取り合う時です。コーギーのおもちゃと子供のおもちゃは分けて置いているんですが、子供が自分のおもちゃで遊んでいると、取ろうとして威嚇するんです。「ダメ!」って言っても、むしろ興奮して余計に吠えてしまいます。 子供たちにも「急に走ったり、大きな声を出したりしないように」って言い聞かせてるんですが、やっぱり子供なので、つい興奮して走り回ったりしてしまって。そのたびに犬が興奮して追いかけるような形になり、子供も怖がるようになってきました。 赤ちゃんが生まれてから、散歩の時間も減ってしまって、それもストレスの原因かもしれません。でも、赤ちゃんがいると、以前みたいに長時間の散歩は難しくて。家の中でも、赤ちゃんの世話で構ってあげる時間が減ってしまいました。 一番心配なのは、犬が子供に対してストレスを感じているのが明らかなこと。寝室で赤ちゃんが泣いていると、ドアの前でずっと不安そうにしていたり、子供が近づくと耳を後ろに倒して警戒したり...。以前はそんな素振り、見せなかったのに。 食事中も気を遣うようになりました。今までは子供が近くにいても平気だったのに、最近はフードボウルに子供が近づくと、低い唸り声を出すようになって。これって、縄張り意識が強くなってるってことなのかな? 子供の友達が遊びに来た時も緊張します。突然の来客に興奮して吠えまくるし、知らない子供が家に入ってくると、もうピリピリした雰囲気に。かといって、来客のたびに別室に隔離するのも可哀想だし...。 正直、このままだと子供と犬の共生が難しくなるんじゃないかって不安です。かといって、長年家族として一緒に暮らしてきた大切な存在なので、簡単に「別の場所で飼う」なんて選択肢は考えられません。 同じような経験をされた方、どんな風に乗り越えましたか?子供と犬の関係を良好に保つコツとか、ストレス解消法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。このまま様子を見ているだけでは、状況は改善しないと思うので...。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。