人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
はじめまして!来月から一人暮らしを始める予定です。ずっと犬を飼うことが夢だったので、この機会に念願の犬との生活をスタートさせたいと思っています。今まで犬との暮らし経験がないので、みなさんの意見を参考にさせていただけたらと思います。 実は、昨日ペットショップに下見に行ってみたんですが、可愛い子たちを見ているうちに気持ちが先走ってしまって、今すぐにでも連れて帰りたい気持ちでいっぱいになってしまいました。でも、やっぱり準備不足のまま飼い始めるのは無責任かなと思い、立ち止まって考えることにしました。 今、考えているのは必要な物の準備についてです。とりあえずフードとか水入れとか基本的なものは必要だと分かるんですが、それ以外にも色々必要なものがありそうで。お散歩グッズとか、トイレ用品とか…でも具体的に何をどれくらい用意しておけばいいのか、全然イメージが湧きません。 あと、生活環境の準備についても気になっています。マンションの1Kに住む予定なんですが、クッションフロアの床材なので、傷つきやすそうだなと心配です。部屋の中でも走り回ったりするでしょうし。それに、ベランダにも鉢植えを置きたいと思っていたんですが、それも考え直した方がいいのかな。 それから、お留守番の時のことも考えなきゃいけないですよね。仕事は基本的に在宅なんですが、たまに外出することもあるので。ケージは必須なのかな?でも、狭いケージに閉じ込めるのは可哀想な気もして。あと、留守番中の水分補給とかトイレの問題もどうすればいいのか。 他にも、近所迷惑にならないように防音対策とか、災害時の避難用品とか、考えれば考えるほど準備することが出てきて、頭がぐるぐるしています。みなさんは、犬を迎える前にどんな準備をされましたか?「これは絶対に必要!」とか「あとから買えばいい」とか、経験者の方々のアドバイスをいただけると嬉しいです。 特に、最初に必ず用意しておくべきものと、あとから徐々に揃えていけばいいものの区別がつかなくて。予算的にも、一度に全部揃えるのは厳しいので、優先順位をつけたいと思っています。それに、いきなり高価なものを買っても、うちの子に合わないかもしれないですしね。 あと、これって準備する物というより心構えの話かもしれませんが、ワクチンとか健康管理の費用についても、ある程度の目安を知っておきたいなと思っています。保険にも入った方がいいのかな? 初めての犬との生活、きっと大変なことも多いと思うんですが、しっかり準備して楽しい思い出をたくさん作っていきたいです。みなさんのアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。愛犬ゴールデンレトリバーについて、最近、人通りの多い場所での散歩時にマズルガードを使い始めたんですが、これから暑くなってくるのが心配で投稿させてもらいます。 うちの子、基本的には大人しいんですけど、たまに興奮して人に飛びつこうとするんですよね。特に子供とか。怪我させちゃいけないので、人が多い場所ではマズルガードをつけるようにしてるんですが、この前の休日、昼間の散歩で使ってたら、すごく息が荒くなってて。 マズルガードをつけてると、どうしても口を開けにくそうにしてるし、パンティングもしづらそうな感じです。それに鼻の周りとか汗でべたべたになってて。これってやっぱり蒸れてるんでしょうか?まだ4月なのにこんな状態だと、真夏はもっと大変そうで。 散歩のコースを人通りの少ない場所に変えるのも考えたんですけど、やっぱり色んな環境に慣れさせたいっていう気持ちもあって。かといって、暑い中でマズルガードをつけさせるのも可哀想だし。 今使ってるのは普通のメッシュタイプのマズルガードなんですけど、もっと通気性の良いタイプとかあるんですかね?それとも、暑い時期は使用時間を短くした方がいいのかな。散歩の時間帯を朝とか夕方に変えるのは当然やろうと思ってるんですけど。 他にも、マズルガード装着中はこまめに休憩を入れたり、水分補給させたりしてるんですが、これでも足りないかも?休憩中もつけっぱなしにしてるんですけど、外した方がいいのかな。でも、その都度つけ外しするのも、うちの子ストレス感じそうで。 あと、マズルガードの内側に何か対策できないかなとも考えてて。タオルを薄く巻くとか、専用のカバーみたいなのがあるのかな?でも、それだとますます蒸れそうな気もするし。 散歩中の様子見てると、マズルガードつけてない時に比べて明らかに息苦しそうにしてるんですよね。舌も普段より長く出てるし。とはいえ、外すわけにもいかないし。他の飼い主さんたちは、暑い時期のマズルガード使用をどうされてるんでしょうか? できれば具体的な工夫とか、おすすめのマズルガードとか教えていただけると嬉しいです。暑さ対策グッズとかも使ってる方いたら、それも参考にしたいなと。うちの子には、できるだけ快適に過ごしてほしいので。 すみません、長くなってしまいましたが、なにかアドバイスいただけたら幸いです。これから暑くなる一方なので、早めに対策を考えておきたくて。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。仕事復帰することになって、来月から愛犬のトイプーをドッグ保育園に預けることを検討しているんですが、かなり心配で。 実は、うちの子、すごく臆病で小心者なんです。散歩中に他の犬と出会うと、尻尾を下げてしょんぼりしちゃうタイプで。かと思えば、たまにワンワン吠えちゃうこともあって。特に大きい犬を見かけると怖がって威嚇するような感じになることも。 今まで実家の母に見てもらってたんですけど、母も高齢になってきて負担かけられなくて。近所のドッグ保育園、評判はすごく良いみたいなんですが、初めて長時間他の犬と過ごすことになるので、色々と不安で。 保育園の説明会に行った時は、小型犬と大型犬のエリアは分けてありますって言われたんですけど、小型犬同士でも相性が合わないとケンカになったりしないのかな?うちの子、本当に神経質なので、他の子に噛まれたりしないか心配で。 それに、うちの子って甘えん坊なんですよね。私から離れるのも不安そうにするし。保育園のスタッフさんも慣れてる方たちみたいですけど、私がいないところでストレス感じて他の子に攻撃的になったりしないかなって。 あと、食事の時間も気になってて。家では自分のペースでゆっくり食べるタイプなんですけど、他の子と一緒だと焦って食べたり、逆に食べられなかったりしないかな。おもちゃの取り合いとかも起きそうで。 慣らし保育みたいなのもあるみたいですけど、最初は短時間から始めても、結局長時間になった時にまた問題出てきたりしないのかな。保育園では遊び疲れて寝てることが多いって聞きましたけど、ちゃんと休めてるのかも気になります。 トイレも心配です。家では決まった場所でちゃんとできるんですけど、慣れない環境だとどうなるか。それに、他の子のマーキングに反応して、家に帰ってきてからのトイレトレーニングに影響出たりしないのかな。 同じような経験のある方、実際どうでしたか?特に臆病な子を預けた経験のある方がいらしたら、慣れるまでの様子とか教えていただけると嬉しいです。保育園選びのポイントとかも参考にしたいです。 仕事を続けるためには預けるしかないんですけど、うちの子が寂しい思いをしたり、ストレスで体調崩したりしないか本当に心配で。でも、もしかしたら他の子と遊べるようになって性格も明るくなったりするのかな?経験者の方のお話、ぜひ聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、引っ越しを考えているんですが、環境の変化でうちの子(チワワ)がストレスを感じないか心配になって、この投稿をさせていただきました。 実は、うちの子、ちょっとした環境の変化でもすぐお腹を壊したり、食欲が落ちたりするんです。来客があっただけでもソワソワして落ち着かなくなったり。同じような経験のある方いらっしゃいますか? 友達の家のミニチュアダックスは、結構図太い性格で環境の変化にも強いみたいなんですけど、うちの子は全然違って。掃除機の音とか、外の工事の音でもビクビクしちゃうんですよね。 それで思ったんですけど、やっぱり犬種によってストレスの感じやすさって違うのかな?小型犬の方が繊細だったりするんでしょうか。大きい犬の方が神経が図太いとか、そういう傾向ってあるんですかね? 最近、マンションのエレベーターで他の犬と会うと、うちの子がすごく緊張して震えちゃうんです。同じチワワを飼ってる方に聞いたら「うちの子も似たような感じ」って言われて。もしかして、チワワって特にストレス感じやすい犬種なのかなって。 散歩中も、大きな音がした時とか、見慣れないものがあると尻尾を下げて固まっちゃうことが多くて。家の中でも、私が普段と違う服装をしてるだけで警戒されちゃったり。こんなに神経質なのって、やっぱり個体差なのか、それとも犬種の特徴なのか気になります。 友達の家のトイプードルは、結構社交的で人見知りもしないみたいです。同じ小型犬なのに、性格がこんなに違うものなんだなって。でも、トイプードルの中にもストレスに弱い子っているんでしょうか? 引っ越し先では、できるだけストレスのない環境を作ってあげたいんです。だから、どんな犬種がストレスに弱い傾向にあるのか知っておきたくて。同じような性格の子を飼ってる方は、普段どんな工夫をされてるのかも教えていただけたら嬉しいです。 たとえば、留守番時間を短くするとか、新しい環境に慣れさせる時は段階的に進めるとか。あと、ストレス解消のためのおもちゃや遊び方とかって、犬種によって違いはあるんでしょうか? 正直、飼い主である私自身も神経質な性格なので、その影響もあるのかなって思ったり。でも、やっぱり犬種特有の性質もあるんじゃないかなって。皆さんの経験談、ぜひ聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
この前、ドッグランで知り合った方から「耳の形で犬の性格がわかるんですよ」って聞いて、すごく気になってしまって。 うちの子は、垂れ耳なんですけど、確かに大人しくて温厚な性格なんです。でも、同じミニチュアダックスの友達の子は、うちの子と同じような耳の形なのに、すごく活発で甘えん坊さん。 それで、他の犬種の耳の形にも注目してみたんです。公園で会うラブラドールも垂れ耳だけど、すごくフレンドリーで活発。かと思えば、同じ垂れ耳でもバセットハウンドはマイペースでのんびり屋さんが多いような。 逆に、立ち耳の犬って、警戒心が強かったり、活発だったりする印象があるんですけど、これって本当なのかな?ジャーマンシェパードとかシベリアンハスキーみたいな立ち耳の大型犬を見てると、確かに凛々しくて賢そうな感じがするんですよね。 でも、チワワやパピヨンみたいな小型犬も立ち耳が多いけど、性格はみんな違うみたいで。パピヨンは賢くて活発だけど、チワワは臆病な子も多いって聞くし。 半立ち耳のコーギーは、みんな明るくて活発なイメージ。片耳が立ってて片耳が垂れてる子もいるけど、そういう子って両方の性格を持ち合わせてたりするのかな? 耳の大きさでも違いがあるのかも気になってて。バセットハウンドみたいに大きな垂れ耳の子は、のんびり屋が多い気がするんですけど、これも耳の形が関係してるのかな? あと、耳の動きも気になります。うちの子も嬉しい時は耳を後ろに倒したり、興味がある時は耳を前に向けたり。これって全ての犬に共通なのかな?それとも耳の形によって違うのかな? 犬の性格って、やっぱり育て方とか環境で変わってくると思うんですけど、耳の形って生まれつきのものだから、もしかしたら本来の性質みたいなものと関係があるのかなって。 耳の形と性格について、何か面白い発見がある方、ぜひ教えてください。特に複数の犬種を飼った経験のある方の意見を聞いてみたいです。みなさんの愛犬の耳の形と性格の特徴、教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。