未解決
本文を簡易表示
ワンコ飼い主の皆さん、こんにちは!いきなりなんですが、最近うちのダックスフンドの口臭がすごくて…。よく見たら、歯がなんだか黄ばんでて、これって歯石なのかなって思うようになりました。 実は先週、友達の家に遊びに行ったら、その子のトイプードルはもう10歳なのに真っ白な歯をしてて、すごく驚いたんです。「どうしてそんなに歯がきれいなの?」って聞いたら、「歯石予防のケアをきちんとしてるから」って言われて。私、飼い主として恥ずかしくなっちゃって…。 うちの子、もう8歳になるんですけど、正直言うと歯のケアってあんまりしてこなかったんですよね。食べ物を与えて、いつもの散歩に連れて行って、それだけで精一杯って感じで。でも、最近になって口臭がひどくなってきて、これはマズいなって思い始めました。 実際、歯石って一度付いたら自分じゃ取れないですよね?犬用の歯磨きグッズをペットショップで見かけたことはあるんですけど、「うちの子、絶対嫌がるだろうな」って思って、今まで手を出さずにきました。だから今さら歯ブラシとか歯磨き粉を使うのは難しそう…。 でも、歯石がひどくなると歯周病になったり、最悪の場合は内臓疾患にまで影響するって聞いたことがあって、すごく心配なんです。だからこれから予防に力を入れたいなって思ってるんですけど、どこから始めればいいのか分からなくて。 皆さんは、愛犬の歯石予防のために普段どんなことをしてますか?特に、今まで全然ケアしてこなかった犬に、今からでも始められる方法があれば教えてほしいです。あと、市販の犬用歯磨き粉って効果あるんでしょうか? それから、ペット用のデンタルケアガムとかおもちゃとか、いろいろ売ってますよね。あれって本当に効果あるのかな?単なる商品のウリ文句なのか、それとも科学的にも証明されてるのか気になります。おすすめのブランドとかあったら教えてください。 あと、食事との関係ってあるんでしょうか?うちはドライフードをメインであげてるんですけど、たまにウェットフードもあげてます。ウェットだと歯に付着しやすいのかな?それとも、逆にドライフードの方が粒が硬いから歯石になりやすかったりするのかな? そういえば、昔は「犬に骨をあげると歯がきれいになる」って言われてましたよね。今はあんまり聞かないけど、あれって実際どうなんでしょうか?安全面とか心配だけど、歯石予防に効果があるなら試してみたい気もします。 他にも、水に混ぜるタイプの歯石予防液とかも見かけたことがあるんですが、あれは飲ませても大丈夫なのかな?効果はあるのかな?いろいろ気になることがあって…。 歯石がひどくなった場合って、やっぱり専門家に見てもらわないとダメなんでしょうか?まあ、そうなんだろうなとは思うんですけど…。でも麻酔とか使うんですよね?ちょっと怖いなぁって思っちゃって。 あと、年齢的なものもあるのかな?うちの子、若い頃はそんなに口臭もなかったし、歯もそこまで黄ばんでなかった気がするんです。年を取ると必然的に歯石が付きやすくなるものなんでしょうか? 長くなっちゃいましたが、要は「今からでも始められる、犬の歯石予防法」を知りたいです!今まで何もしてこなかった飼い主でも取り組めるような、ハードルの低い方法があれば嬉しいです。みなさんの経験談、アドバイスをお待ちしてます!
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!3年前に保護犬として迎えたミニチュアダックスフンド(♀・5歳くらい)と暮らしています。 ダックスを飼うのは初めてじゃないんですが、今回の子がとにかく「嬉しい気持ち」の表現が激しくて困っています😅 特に大変なのが私が外出から帰ってきた時!!玄関の鍵の音を聞いただけで、もうピョンピョン跳ねまくり、クルクル回り、キャンキャン鳴いて、そのテンションが収まるまでに10分以上かかることも...。嬉しいのはすごくわかるんだけど、もう少し落ち着いてくれたらな〜と思うことしばしばです。 主人が帰ってきた時もすごいんですが、私の時が特に激しいみたい。セパレーションアンキシエティ(分離不安)なのかもしれませんが、留守番自体は問題なくできているので、単純に「大好きな人が帰ってきた!」という嬉しさの爆発なんでしょうね。 問題は、この興奮状態の時に色々やらかしちゃうこと。私の足にジャンプして爪でひっかいたり(脚は傷だらけ😭)、家具に体当たりしたり、コントロールできなくなって小さなテーブルやイスを倒したり...。先日なんて、高いところに置いてあった植木鉢を落として割ってしまって。 しかも、興奮している時はこちらの声も聞こえてない様子。「おすわり」とか「だめ」とか言っても、テンションMAX状態だと全然効かないんですよね。耳に届いてない感じ...。 最初は「かわいいな〜」と思ってたんですが、最近は正直ちょっと困ってます。年齢的にも大人の犬なのに、まだまだ子犬みたいな感じで。ダックスってみんなこんなに情熱的なんでしょうか?🤔 今まで試したことは、帰ってきても無視する(でもすごい勢いで脚にまとわりついてくるので難しい)、おやつで気をそらせる(一瞬おさまるけどすぐ元に戻る)、リードつけて落ち着くまでその場で待機(でもずっと興奮したまま)...。 いつも5〜10分くらいすると自然と落ち着くんですけど、その間が大変で。特に雨の日なんか、濡れた体で飛び跳ねられるとちょっと困りますよね〜。 どうすれば興奮を短時間でおさめられるのか、良い方法あれば教えてほしいです!他のダックス飼いの皆さんはどうしてますか? ちなみに、お散歩から帰ってきた時も同じように興奮しちゃうんですよね。散歩中はとても良い子なのに、家の前に着くと「帰ってきたぞー!」と大はしゃぎ。歩く姿も可愛いのに、なぜか家の前だけダッシュモード😂 あと、友達が遊びに来た時もすごいです。特に犬好きの友人が「わぁかわいい〜!」とテンション上げて接してくると、もうウチの子も天井知らずでテンションMAX...。「落ち着いて〜」って思うんですが、友達も「かわいい〜」って喜ぶから余計エスカレートしちゃって💦 「落ち着きのない子だね〜」って言われることも多いんですが、実は普段は結構おとなしいんです。でも嬉しい時のオンオフの差が激しすぎて...。 同じような経験のある飼い主さん、どうやって対処してますか?この子の性格を尊重しつつも、もう少し穏やかに喜びを表現してくれるようになると助かるんですが...。 こういうの、犬種の特性なのかな?それとも個体差?もしくは私の接し方に問題があるのかな?いろんな意見聞かせてほしいです。よろしくお願いします🙏
未解決
本文を簡易表示
ちょっと衝撃的な出来事があったので、みなさんのアドバイスが欲しいです…。 こんにちは、ミニチュアダックスフンドを飼っている40代です。 先週末、ちょっとショッキングな出来事があって…。うちの子が初めて私に向かって本気で噛みついてきたんです。 思い返してみれば、何か「怒るぞ!」っていうサインがあったはずなのに、見逃してたんだなぁって後悔してます。 事の発端は、夫が買ってきたおもちゃのぬいぐるみでした。うちの子がすごく気に入って、ずっと離さないでいたんですよね。そしたら娘が「ちょっと貸して〜」って言ってぬいぐるみを取ろうとしたら、グルルルルッ!って唸り声を出したんです。娘はビックリして手を引っ込めたんですが、私がバカみたいに「ダメでしょ!お友達のおもちゃを貸してあげなさい」って言って手を伸ばしたら…ガブッ!って手を噛まれました。 幸い傷は浅かったんですが、正直めちゃくちゃ怖かったです。だって6年間一緒に暮らしてきて、こんなことなかったから。うちの子、普段はすごく温厚で甘えん坊だから、まさか私に牙を向けるなんて…。 この一件で、私が犬の気持ちや警告サインをまったく理解できてなかったんだなって痛感しました。考えてみれば、あの唸り声が一番わかりやすい警告サインだったんですよね。でも「うちの子はそんなことしない」って思い込みが強すぎて、見逃してました。 それで、みなさんに聞きたいんですが、犬が怒る前って、どんな「警告サイン」があるんでしょうか?もし私がもっと早く気づいていれば、噛まれずに済んだのかなって…。 あとから調べたら、「唸る」以外にも「体が硬直する」「耳を後ろに倒す」「毛を逆立てる」みたいなサインがあるようなんですが、正直うちの子のような長毛種だと毛が逆立ってるかどうかなんてわかりづらいし…。 実は今回、振り返ってみると、おもちゃを持ってた時の目つきがいつもと違ったような気がするんです。普段は丸っこい目で見上げてくるのに、あの時はなんか鋭い感じというか…。目の表情って警告サインになるんでしょうか? それから、唸り声にも色々あるみたいですよね?遊びの時の低いうなり声と、警告の唸り声は違うのかな?うちの子、普段は遊んでる時にも「グルルル〜」って言いながらロープ引っ張り合ったりするから、どこまでが遊びでどこからが警告なのか、わからなくなってきました。 あと、これまでにも気づかぬうちに「怒ってたサイン」あったのかなって思い返してみると…。例えば、頭を撫でようとすると顔をそむけることがよくあったりとか、ソファの上で横になってる時に呼ぶとあくびをすることとか…。これって「今は構わないでほしい」っていうサインだったのかな? それと、性格的なことも関係あるのかもしれません。うちの子、もともとちょっと警戒心が強いタイプで、知らない人が来ると最初は距離を取るんですよね。でも家族に対してはすごく甘えん坊だから、まさか家族に対して警戒するなんて思ってもみなかった…。 今回の件で学んだのは、「うちの子だから大丈夫」っていう慢心が一番危ないってこと。どんなに仲良しでも、犬は犬、人間とは違う生き物なんだから、ちゃんと相手の気持ちを読み取ってあげないとダメなんですよね。 みなさんは愛犬の「怒りモード」のサインを把握してますか?特にダックスを飼ってる方、この犬種特有の警告サインとかあったら教えてほしいです。あと、一度噛みついた経験がある犬って、また同じことをしやすくなるとかあるんですか? それから、もし警告サインに気づいた時、どう対応するのがベストなんでしょう?今回みたいに「貸しなさい!」とか強引に取るのは論外だと思いますが、かといって「はいはい、わかったから」って全部思い通りにさせるのもしつけ的にどうなのかなって…。 あと、ちょっと恥ずかしいんですけど、一度噛まれると「また噛まれるかも」っていう恐怖感が出てくるんですよね。でもこれって犬にも伝わっちゃうよなぁ…。どうやったら以前のような信頼関係を取り戻せるんでしょうか? みなさんの経験談やアドバイスを聞かせていただけると嬉しいです。 これからもずっと一緒に暮らしていくパートナーだから、もっとお互いを理解できるようになりたいんです。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは~😊 最近引っ越して一人暮らしを始めました! 実は去年からミニチュアダックスフンドと暮らし始めたんですが、最近ちょっと悩んでることがあって…。 それは、愛犬と一緒のベッドで寝るのはアリかナシか?ってこと🤔 うちの子、最初は専用のベッドで寝せてたんですけど、ある日思いっきり可愛くソファでくつろいでたから「今日だけね~」って言ってベッドに招待したら、それから毎日「ねぇ一緒に寝よ~」アピールがすごくて😂 今じゃ完全に添い寝状態です。 最初は全然良かったんですよ!だって、小さいし暖かいし、呼吸する音が聞こえるの安心するし…💕 でも最近ちょっとこれでいいのかな?って思い始めちゃって。 まず、友達に「犬とベッドで寝るの?!」って引かれたんですよね。「不衛生だし、犬が飼い主と同じ高さで寝るのは良くないんじゃない?」って。確かに、散歩から帰ってきても足とか完璧に拭ききれてないかもだし🤔 でも毎日シャンプーするわけにもいかないし…。 あと、「犬にとっても良くないよ、主従関係が崩れちゃうから」って言われて。確かにうちの子、最近ちょっと言うこと聞かなくなってきた気もする…。でもこれって本当なのかな?ベッドで寝るのと言うこと聞くのって関係あるのかな?🧐 ただ、冬とかめっちゃ暖かくて助かるんですよね~。一人暮らしって寒いし、湯たんぽ代わりになるというか…(笑)。しかも朝起きたときに「おはよ~!」って顔舐めてくれるの、正直めっちゃ癒されるんですよね☺️ でも人間だって寝相悪い時あるし、うっかり蹴っちゃったりしないかとか心配になる時も。うちのダックスは小さいから、寝返りとかで圧迫しちゃったらどうしようとか…。 あとは、恋人とかができたときに「犬と一緒に寝てるの?」って引かれないかな~とか、なんか恥ずかしい気もしてきて😅 皆さんはどうしてますか?専用ベッドでしっかり寝かせてる派?それとも「気にしない!一緒に寝るの幸せ!」派? 実際、週末だけOKとか、ルールを決めてる方いますか?もうずっと一緒に寝てると、急に「今日からダメ!」って言っても分かってくれないだろうし…。うちの子、めっちゃ悲しそうな目で見てくるから無理…😢 あと、同じベッドで寝る場合の衛生面での工夫とかあったら教えてほしいです!今はタオルを敷いてるんですけど、それで十分なのかな?毛布専用にしたほうがいいとか? ちなみに、ダックスって結構くっついて寝るのが好きなのかな?種類によって違ったりします?他の犬種飼ってる方で「うちの子は絶対一緒じゃないと寝ない!」とか「全く興味示さない」とかあるのかも気になります🐕 あとあと、もし今から専用ベッドに戻そうとしたら、どうやって教えればいいのかな?急にシャットアウトするのも可哀想だし…。移行期間みたいなのって必要? 初めて犬を飼ってるもので💦 正解がわからなくて悩んでます。「絶対こうすべき!」みたいなのはないと思うんですけど、みなさんの体験談とか意見を聞かせてもらえたら嬉しいです😊 人間にとっても犬にとっても、一番幸せな寝方って何なんでしょうね🌙✨
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼って8年になります。最近ちょっと困ったことがあって、皆さんの意見を聞きたいと思って投稿しました。 うちのダックスなんですけど、食事中に私たちが近づくと唸ったり、時には歯を見せて威嚇するようになったんです。 今までは全然なかったことなのに、ここ半年くらいで急に始まって。年齢的には中年期に入ってきてるから、そういう変化もあるのかなと思うんですが、ちょっと心配で…。 特に私が近づくとダメみたいで、夫や子供が近づいても比較的大丈夫なんですよね。これって私に何か不満があるのかな?って思っちゃいます(苦笑)。散歩もちゃんと連れて行ってるし、普段はスキンシップも取れてるつもりなんですけど。 食べてる途中にフードを取り上げたりしたことは全くないんですが、以前、誤って食事中に足を踏んでしまったことがあって、それがトラウマになってるのかなぁとか考えてみたり。でもそれだけじゃないような気もして。 ネットで「フードアグレッション」っていう言葉を知って、うちの子もそうなのかなって思ったんですが、対処法がいろいろあって、どれが正しいのかわからなくて。「放っておくべき」という意見もあれば、「しつけをやり直した方がいい」というのもあるし…。 今は対応策として、食事を置いたらしばらく部屋から出るようにしてるんですが、これって正しいのかな?でもそれだと、いつまでたっても問題解決にならないし、もし来客があったときとかに同じことをしたら困るなと思って。 家族には「食べてるときは絶対に近づかないで」と言ってるけど、小学生の子供がいるので、うっかり近づいて噛まれたらと思うと不安で。今のところ子供には吠えたりしないんですけど、これが進行したらどうなるかなって。 友達のトイプードルは全然そんなことないらしくて、むしろ人が食べてると寄ってきておねだりするくらいだって言ってました。犬種によって違うのかな?それとも個体差? あと、最近ちょっと年のせいか歯の調子が悪いみたいなんですよね。歯石がたまってるのか、口臭がきつくなったりしてるんです。もしかして歯が痛いとかで、食事中は敏感になってるのかなぁとも思うんですが…。 普段の食事は専用のドッグフードを与えていて、人間の食べ物はほとんどあげないようにしてます。たまに少量のささみとかはあげることもありますが、基本的に人間の食事中にテーブルから何かをあげたりはしていません。 あと気になるのが、最近ちょっと太り気味で、獣医さんにダイエットを勧められたこともあって、フードの量を少し減らしたんです。それに不満があるのかな?とも思うんですが、でも唸るのはフードが入ってる時なので、量の問題ではない気も…。 皆さんのわんちゃんはどうですか?食事中に人が近づくとこういう反応をすることありますか?そしてどうやって対応していますか?特にダックスを飼っている方で同じような経験がある方、アドバイスいただけると嬉しいです。 やっぱり愛犬だから、長く一緒に暮らしていくためにもこの問題は解決したいんです。でもどうやって解決すればいいのか分からなくて。もしかしたら専門家に相談した方がいいのかな…とも思うんですが、まずは皆さんの経験談を聞いてみたいと思います。 飼い主としてはやっぱり気になるので、いろんな意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。