コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
犬を飼いたい気持ちはずっと前からあったんですが、最近になって本格的に保護犬について調べはじめました。きっかけは、SNSでたまたま見かけた保護犬の動画でした。その子が本当にかわいくて、何度も見返しているうちに「犬を飼うなら、この子みたいな保護犬を迎えたい」と思うようになったんです。 でも、いざ「保護犬 譲渡 条件」とかで調べてみると、思いのほか情報がたくさん出てきて圧倒されてしまいました。世の中にはたくさんの保護団体があって、それぞれが独自の譲渡ポリシーを設けているみたいですが、全体的な傾向や共通点みたいなものが見えてこなくて…。ネットの体験談を読んでいると、「うちの場合はこんな条件だった」とか、「こんな理由で断られた」といった声も多いし、実際のところ何をどう準備したらいいのか正直わからなくなってきました。 例えば、一人暮らしだと譲渡が難しいっていうのは見かけますが、それ以外にも部屋の広さとか仕事の勤務時間、家族構成まで細かく聞かれるって本当なんでしょうか?共働きの家庭でも迎えることはできるのか、ペット可のマンションなら問題ないのか、昼間留守番の時間がある場合はどうすればいいのかなど、当たり前に考えてきたことまで不安になってしまいました。 家に小さな子どもがいる場合や、高齢の家族と同居している場合も注意が必要だと見かけますが、どの程度まで細かく条件を問われるのかが分かりません。 あと、譲渡までの流れも全然イメージがわかず…。見学に行ってすぐに譲ってもらえるわけじゃなくて、事前アンケートや家庭訪問があるって聞いたこともあります。でも、「ちゃんと犬のことを考えてくれるかどうか」を確認したいっていう団体側の気持ちも分かるし、逆に自分にできる範囲でどこまで協力できるのかなと考えると不安になることも。 たとえば、室内飼いが絶対条件だったり、年に一度以上の近況報告が必要だったりするって本当ですか?しつけや定期的な健康診断、ワクチンやフィラリア予防をちゃんと守れるかどうかなども条件に含まれる気がします。 保護犬って、もともとそれぞれ違った過去や性格を持っていますよね。人慣れしていない子や怖がりな子も多いと聞いたことがあって、そういう子たちの場合、里親になる側に特別な知識や経験が求められたりするんでしょうか? 犬を今まで飼ったことがない初心者でも譲渡してもらえるケースがあるのか、それともやっぱり「飼育経験者限定」みたいな雰囲気なのか、実際のところを聞いてみたいです。 極端な話、年齢や年収、持ち家かどうかまでチェックされるケースもあるのでしょうか。ペット保険の加入を求める団体もいると小耳にはさんだことがありますが、そこまで徹底しているものなんですか?もし犬を飼う条件として必要な書類や手続きがあれば、最初からどういうものが求められるのか知りたいです。身分証明書だけで十分な場合もあれば、住民票や世帯全員分の同意書まで必要だという話も聞きました。 周囲で保護犬を飼っている知人がいないので、なかなか直接話を聞く機会もありません。だからこそ、譲渡条件について基本的なところや注意点、実際にトラブルになりやすい部分など、教えてもらえたらうれしいです。 もし譲渡会や見学会の体験談などもあれば、あわせて参考にしたいと思っています。保護犬の里親になるのは責任がともなうことだとは思っていますが、具体的にどういう点を満たしていれば、スムーズにお迎えできるのかが知りたいです。 同じようにこれから保護犬を迎えたいと考えている方、もしくは既に経験された方、実際どんなことに気をつけたらいいのか、最初はどんな準備から始めるべきなのか、リアルな声やアドバイスをぜひ教えてほしいです。
終了済み
本文を簡易表示
正直、今までそんなに深く犬の毛質について考えたことがなかったんですけど、最近友人と会話しているときに「ダブルコート」「シングルコート」って単語が当たり前のように出てきて、正直自分だけ全然分かってないことに気付きました。 昔から犬が好きだし、今も身近に犬がいる環境にいるので最低限の知識は抑えておきたいな…とちょっと焦ってます。でもネットで検索してもいろいろなページが出てきて、どこから読んでいいのか分からなくなっちゃってます。 まず大前提として、ダブルコートとシングルコートって毛の数とか生え方の違いだとざっくりはイメージしてるんですが、それぞれどういう特徴があるのか細かい部分まで理解できてません。よく「換毛期」とか「抜け毛が多い」とかって話は聞くんですけど、それがダブルコート特有のことなのか、シングルコートの犬でもよくあることなのか曖昧です。 しかも、実際に飼ってる犬がどちらなのかもよく分からなくて、周りに聞いても「うちはダブルだよ」「うちはシングルだよ」ってさらっと言うだけで、説明はされずじまいなんです。 このあたり、具体的に何が大きな違いなのか知りたいです。見た目でパッと分かるものなのか、それとも触った時の質感の違いなのか、それとも全然別のポイントに注目すればいいものなのか…たとえば飼ってる中で気付くような違いもあるのか、そもそも生活していて困るようなことが発生するのかも分からないです。 ブラッシングの頻度とかシャンプーのタイミング、毛の手入れがどれくらい違うものなのかも全然イメージ湧きません。 あと、夏と冬で毛の量が大きく変わる犬がいる、みたいな話も耳にするんですけど、それってダブルコートの子だけなんでしょうか?温度調節とか体温のために被毛が変化するってことなんだと思いますが、シングルコートの犬はそういう変化がないから寒がりだとか、逆に暑さに弱いだとか、そういうところも絡んでくるのか気になります。 もうひとつ、比較的抜け毛が多い犬と少ない犬っている印象なんですが、それとコートの種類に関係があるのかも気になっています。普段の掃除が楽かどうかにも影響がありそうだし、ペット可のマンションで飼うなら抜け毛の少ないほうがいいっていう話も耳にするので、そのあたりの違いも知りたいです。 特に、アレルギーとか健康にも影響があるのか、毛の生え変わりが激しいと皮膚のトラブルが多いとか、逆に一生伸び続ける犬種もいるみたいで、そういうのもコートの種類次第なのかどうか知りたいですね。 身近に犬を飼っている人が多いにもかかわらず、専門的な話をしっかり聞く機会もなかったので、聞ける場所があるならこういう基礎的なところから学んでみたいなと思っています。生活の中でどんな場面でダブルコートとシングルコートの差を感じるのか、経験者の方とか飼い主さんのリアルな話も合わせて聞けたら助かります。 どっちが良い悪いというより、それぞれの特徴とか、分かりやすく説明してもらえるとありがたいです。詳しい方がいたらぜひ教えてもらえませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬を飼うことについて最近真剣に考え始めていて、ネットやSNSでも色々と検索する日々です。実際に犬を家族に迎えるのは初めてなので、分からないことだらけだし、うまくやっていけるのかちょっと不安に思っています。 そんな中で最近気になっているのがコーイケルホンディエという犬種で、写真や動画で見るとすごく愛らしくて、性格も良さそうな感じがして、気にならずにはいられません。ただ、やっぱり犬を迎える上で一番気になるのは「しつけのしやすさ」なのかなぁと思います。 というのも、私はこれまで実家でも犬を飼った経験がなくて、世話をしたこともあまりないので、自分にいきなり高いハードルの犬種は向いていないのかなとちょっと尻込みしています。仕事は在宅ワークが中心なので、日中は家にいることが多いのですが、決して「犬のことなら何でも任せて!」と言えるようなベテラン飼い主ではありません。 実際、しつけが難しい犬種だと、毎日神経をすり減らしてしまいそうな気もしていて、できれば初心者にも扱いやすいタイプだと嬉しいなと思っています。 インスタやYouTubeを見ていると、コーイケルホンディエって日本ではそこまで多く見かける犬種じゃないみたいで、実際に飼っている人のリアルな声がなかなか探しきれません。そもそもコーイケルホンディエ自体、初めて知ったという方も多いのかなと思います。 私は最初に写真を見て「なんてかわいらしい耳!」って惹かれてしまったのですが、どんな性格なのか、迎えたときにどうなるのか、まだまだわからないことも多くてモヤモヤしています。 「しつけがしやすい」と聞く犬種の場合、例えば指示を素直に聞いてくれたり、お留守番ができたり、物を壊したりしにくいイメージがあります。逆に「しつけが難しい」と言われたりしていると、噛み癖が直らなかったり、無駄吠えが多かったり、落ち着きがなかったり、イタズラが絶えないのかなって、勝手に想像してしまいます。 でも、実際のところは育て方や飼い主との関係にも左右されるんですよね。頭の良い犬種だと聞くこともあり、かといって頭が良すぎて自分本位になったり頑固だったり、という例もきいたので、正直どんなイメージをもっていいか分からなくなっています。 コーイケルホンディエの特徴や性格、日常の過ごし方、しつけで苦労したことや意外と楽だったことなど、実際に飼っている方や詳しく知っている方がいれば、ぜひコメントやアドバイスをいただきたいです。迎えた後に「思ったより大変だった…」と後悔したくないので、きちんとイメージを掴んでおきたい気持ちが大きいです。 ちなみに、しつけ教室に通わせるかどうかも悩んでいるのですが、コーイケルホンディエに関しては家庭内トレーニングで十分だったとか、外部のサポートが役立ったなど、リアルな経験談もとても参考になります。 犬種によっては「落ち着くまで時間がかかる」とか「遊び好きでパワフルだから飼い主の体力も必要」みたいな話もきくので、コーイケルホンディエの場合はどんな感じなのか正直イメージが湧いていません。ネットの記事だと断片的な情報ばかりで、実際に一緒に暮らして感じた「ここが良かった、ここが苦労した」といったエピソードを知りたいです。 特に初心者でも大丈夫だった、おすすめしたいポイント、逆に注意した方がいい点(ちょっとしたトラブルや後悔したこと)があればぜひ教えてほしいです。 長くなりましたが、コーイケルホンディエを飼っている方、もしくは身近で関わったことのある方がいれば、しつけに関してのエピソードや感想をシェアしてもらえたらすごく嬉しいです。 これから犬を迎えたいと考えている同じような初心者の方にとっても参考になると思うので、どうぞよろしくお願いしますmm
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、最近犬を飼い始めたばかりの初心者です。実は昔から鳥も大好きで、いつかインコとか文鳥も一緒にお迎えしたいなとずっと考えていました。ただ、今の段階では正直、犬と鳥が同じ空間でどうやったら平和に過ごせるのか全然想像がつきません。 インターネットでいろいろなお宅の体験談を読むと、犬も鳥も飼ってるよっていう方はいるみたいなんですけど、具体的に日々どんなことに気を付けてるか、どこまで工夫しているのか、あまり詳しくわからなかったりして、実際どうしたらいいのかすごく気になっています。 うちの子はまだ若くてエネルギーもりもり。家の中でもよく走るし、いろんなものに興味津々です。もし鳥をお迎えするとなったら、どうやって安全を確保しつつ、犬にもストレスを与えないようにすればいいのか、そのあたりが本当に心配です。 鳥って小さいし、もしパニックになって飛び回ったら犬がびっくりして追いかけちゃうかもしれませんよね。それに、悪気がなくても鼻先でつついてしまったり、逆に犬が鳥に怪我をさせてしまわないかとか、考え始めるときりがなくてなかなか踏み出せないでいます。 さらに言えば、鳥も生き物なので環境の変化にかなり敏感っていう話も聞きます。犬と違って賑やかな環境が苦手だったり、知らない動物の気配がストレスになる可能性もあるみたいで、やっぱり最初のうちは別々の部屋で過ごさせた方がいいのかなと考えたりしてます。 でも、ずっと分けておくのも逆に慣れが遅くなりそうだし、どのタイミングで同じ空間にしても大丈夫なのか、その判断基準も分からなくなっちゃいます。 あと、具体的な部屋づくりの面でも、何を用意したらいいか分からず悩んでいます。例えば鳥のケージは高さとか場所をどこに置いたらいいのか。犬の生活エリアと完全に分けられるならまだしも、ワンルームやスペース限られた家だと、どうやって空間を区切ればいいのか謎です。 犬が鳥のケージに興味を持って近づきすぎたり、逆に鳥が犬を怖がったりしたとき、どう対応するのが正解なんでしょうか。犬にも鳥にも「ここが自分の安心できる場所だ」と思ってもらいたいのに、両立させるための具体的な方法がなかなか見えてきません。 あと、においとか鳴き声の問題も気になります。犬と鳥って生活リズムや必要とする環境もたぶん結構違いますよね。犬は日中お散歩に出るし、鳥は朝早くから鳴くイメージ。どちらもお互いの生活音やにおいに慣れるかどうか、それも一緒に生活するうえで考えておかなきゃいけない要素な気がしています。 もし実際に犬と鳥を両方飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな工夫をされてるのか、犬と鳥がお互いにストレスを抱えず仲良くできるようなヒントがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 初心者だからこそ、最初にどんな心構えで準備をしておくといいのか、日々の接し方や困った時の対応なんかもリアルな体験談があればすごく助かります。犬も鳥もどっちも幸せに暮らしてほしくて、安易な気持ちで始めるのは避けたいと思っているので、どうぞアドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近やたらと犬のYouTubeとかSNSを見ちゃうんですけど、その中でもミニチュア・シュナウザーがめっちゃかわいくて気になっています。見た目がちょっと独特というか、眉毛とひげがある感じが、本当に印象的で、なんだかおじいちゃんみたいな雰囲気もあって、それが逆に親しみやすさを感じたりします。でも、可愛い!って思っても、性格とか合うのかな?本当に自分に向いてるのかな?って不安になっちゃって…。 正直、犬を飼ったこともないし、身近にミニチュア・シュナウザーを飼ってる友達もいなくて、ネットで断片的に見かける情報しかなくて全然イメージが湧きません。もちろん「元気」とか「賢い」とかフワッとしたキーワードが並んでることはたくさんあるけど、実際どうなんだろう…。例えば、家でゆっくりしたい派の私でもOKなのか、それともめちゃくちゃ活発すぎて一緒に外で走り回らなきゃいけないタイプなのか、本当に知りたいです。 あと、何となくシュナウザーって見た目がクールなせいか、ツンデレっぽいのかな?って勝手に思ってたり…。実際に飼ってる人からすると、どんな感じなのかな?甘えん坊だとか、マイペースとか、全然違うのか、周りの環境にも左右されるのか知りたくて仕方ないです。共働きで家にいる時間がそんなに長くないので、お留守番が苦手な子だとちょっと心配だし、それとも意外と適応力ある子だったりするのかな…?他の犬種と比べて飼いやすさとかはどんな感じなんだろう。 普段、休日はまったりしたいタイプで、本を読んだり Netflix 見たりして過ごすことが多いんですけど、そういう生活スタイルでもミニチュア・シュナウザーは馴染めるのかな、それともちゃんと毎日アクティブにお散歩とかしないとダメな感じなんでしょうか?散歩の頻度とか、遊び好きとか、初心者でも大丈夫とか、本当のところがよく分からなくてめっちゃ迷ってます。 それから、初対面の人や犬に対してはどんな風なのかも気になってます。警戒心が強いって聞いたことあるけど、ちゃんとしつければフレンドリーになれるのかな?それともやっぱり慎重な性格で、慣れるまでに時間がかかるタイプなんでしょうか。うるさく吠えるとか、逆に静かっていう説もあって、人によって全然言ってることが違うのも混乱ポイントです。 将来的には、もし飼うことになったら一緒にカフェとか公園とか行きたいし、できれば旅行にも連れて行きたいなぁと思ってるんですけど、そういうおでかけ向きの性格なのかも気になります。車に乗るのは平気なのか、お留守番はどのくらいまでなら大丈夫なのかとか、気になることが本当にいっぱいです。 誰かミニチュア・シュナウザーと実際に暮らしてる方や、昔飼ってたよー!っていう方がいたら、生活の中でどんな感じなのか、性格とか日常のエピソードとか教えてほしいです。ネットで調べても「飼いやすい」って言ってる人もいれば「やんちゃで大変」っていう意見もあって、正直どれを信じていいのか分からなくなってきました。実際どんな特徴があるのか、うちみたいなライフスタイルでもうまくいくのか、本音で教えてもらえるとすごく嬉しいです。 こういう質問ってすでにいろんなところでされてるかもしれないけど、改めてミニチュア・シュナウザーの性格やおすすめポイント、逆に注意した方がいいこととか、何でもいいのでリアルな声を聞かせていただきたいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。