未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!実は今、ラブラドールを飼ってるんですが、この前ドッグランで超かっこいいワイマラナーを見かけて、一目惚れしちゃいました(笑) あの銀灰色の毛並みと凛々しい顔立ちにやられて、もう次に犬を迎えるならワイマラナー一択!って思ってるんですが、性格とか特徴とかもっと詳しく知りたくて。 ネットで色々見てはいるんですけど、実際に飼ってる方の生の声が聞きたいなって。特に気になるのが、運動量と知能の高さ。ラブラドール飼いとしては、運動量には自信あるんですが、ワイマラナーってもっとアクティブなんですかね? あと、狩猟犬として育てられてきた犬種って聞いて、ちょっと不安も。。家族として一緒に暮らすのに、そういう本能的な部分って問題になったりしないのかな?小動物を見かけた時とか、追いかけちゃったりするのかな? 性格面でも気になることがいっぱい。ラブラドールみたいにフレンドリーなのかな?それとも、ちょっと警戒心が強めだったり?あと、飼い主との関係性はどんな感じですか?べったりな子なのかな?それとも、マイペースな感じ? しつけの面でも知りたいことが。賢いって聞くけど、それって「言うことを聞く賢さ」なのか「自分の考えを持ってる賢さ」なのか。。ラブラドールは比較的素直な性格だけど、ワイマラナーはもしかして頭がいい分、手強かったり? 留守番とかも気になります。私、週5でオフィス勤務なんですが、お留守番できる子なんでしょうか?寂しがり屋さんだったりします?それとも、案外平気? あと、アパートでの飼育は可能なのかな?うちは今、小さめの庭付き一戸建てなんですが、将来的な引っ越しとかも考えると、その辺の適応力も知っておきたくて。 健康面での特徴とかもあれば教えてほしいです。ラブラドールだと股関節の問題とかあるじゃないですか。ワイマラナーって、特に気をつけなきゃいけない病気とかあるんですかね? あと、毛の手入れとか、グルーミングの頻度とか。あの短くてツヤツヤした毛並みを保つのって、結構大変なんでしょうか?シャンプーは月どれくらいの頻度でやってますか? 食事の量とか、どれくらいかかるのかな?ラブラドールと比べてどうなんだろ?って気になってて。。予算的な面も含めて、リアルな情報が聞けたら嬉しいです。 実際に飼ってる方の体験談、こんな素敵なところがある!とか、ここは気をつけた方がいい!とか、なんでも教えてください!将来の参考にさせていただきたいです!
未解決
本文を簡易表示
去勢手術を検討しているのですが、手術後のなわばり行動の変化について気になっています。 実は、うちの子、散歩コースの特定の場所で必ずマーキングするんです。それも、近所の犬のおしっこの上から重ね掛けするような感じで。この前も30分の散歩で7回くらいおしっこしてて、なんだか疲れちゃうんじゃないかなって心配に。 それに、家の中でも気になる行動が出てきて。玄関やリビングの隅っこで、時々マーキングしようとするんです。今のところすぐに制止できてはいるんですが、これって去勢したら落ち着くものなんでしょうか? 散歩中の他の犬との出会いも心配の種です。特に同じオス犬とすれ違う時、すごく興奮して引っ張ったり、うなったりすることが。これも手術すると変わってくるんですかね? ただ、正直なところ、なわばり行動が完全になくなってしまうのも、それはそれで不安で...。だって、犬にとってマーキングって自然な行動じゃないですか。それを手術で抑制してしまって、ストレスにならないのかなって。 あと、手術のタイミングによっても違いがあるのかも気になります。うちの子はもう2歳なんですが、もっと早くにやった方が良かったのかな?この歳になってからの手術だと、すでに定着した習性は変わりにくいとか? 手術後に性格が大きく変わったりしないかなーって心配もあって。今はちょっとやんちゃだけど、活発で元気な性格なんです。去勢したら急におとなしくなっちゃったり、逆に甘えん坊になったり...そういう変化って実際あるんでしょうか? 他にも、散歩中のおしっこの回数が極端に減ったりしないのかな?って不安も。だって、おしっこするのって運動の小休憩にもなってるし、他の犬との間接的なコミュニケーションでもあるじゃないですか。 去勢手術を経験された飼い主さんに伺いたいんですが、手術前後でなわばり行動ってどのくらい変化しましたか?良かった点、意外だった点など、実体験を教えていただけると嬉しいです。 手術を決断するにあたって、なわばり行動以外にも気をつけておくべきことがあれば、そちらもぜひアドバイスください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
15歳のトイプードルと暮らしている者です。最近、室内でのトイレのミスが増えてきて、おむつの使用を考えているのですが、これが思った以上に難しくて...。 実は先週、ペットショップで何種類か試しに買ってみたんですが、サイズ感が合わなかったり、すぐにズレてしまったり。テープ式とパンツ式、どっちがいいのかなとか、男の子用と女の子用で違いはあるのかとか、いろいろ悩んでしまって。 特に困っているのが夜間なんです。日中はある程度様子を見られるんですが、夜中に何度もトイレで失敗してしまうようになって。朝起きると、あちこちにオシッコの跡が...。本人も申し訳なさそうな顔をするし、私もなんとかしてあげたいんです。 あと、おむつの交換頻度ってどのくらいが適切なんでしょうか?あまり長時間つけっぱなしも良くない気がするし、かといって頻繁に交換するとコストもかかるし。しかも、うちの子、おむつを嫌がって脱ごうとすることもあって。 素材にもこだわりたいんです。肌が弱くなってきているので、長時間つけていても蒸れにくいものとか、肌に優しい素材のものがいいなと。でも、吸収力もしっかりほしいし、値段との兼ね合いも考えると、どれを選べばいいのか... それから、おむつを使い始めると、毛がボサボサになったり、皮膚トラブルが出やすくなったりしないのかなぁって心配です。長い毛の子用の工夫とかってあるのかな?毛が絡まないようにする方法とか。 季節による使い分けも気になります。これから暑くなってくるので、蒸れやすくなりそうだし、冬は防寒対策との両立も考えないといけないし。一年中同じタイプでいいものなのか、それとも季節で変えた方がいいのか。 みなさんは、おむつのサイズ選びはどうされてますか?体重だけじゃなくて、お腹周りとかウエストとか、測るべき部分があれば教えていただきたいです。あと、おむつを替える時のコツとか、慣れるまでの工夫とかもあれば... 正直、介護用品って高いので、いきなりまとめ買いするのも躊躇してしまいます。でも、老犬との生活を少しでも快適にしてあげたいんです。同じような経験をされている方、どんなおむつを使ってよかったとか、失敗談も含めて、アドバイスをいただけると嬉しいです。 老犬の介護って、毎日が試行錯誤な感じですが、できるだけ快適に過ごしてほしいので、みなさんの経験やアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬(ミニチュアダックス)の甘え方が変わってきたような気がして。子犬の頃はとにかく遊んで!って感じで活発だったのに、今はソファーに座ると膝の上で寝るのが日課になってます。これって年齢による変化なのかなって思って。 実は私、初めて犬を飼うので、年齢によって甘え方って変わっていくものなのかすごく気になってます。というのも、最近すごくベタベタしてくるんですよね。私が家事してる時も常にくっついてきて、視線を感じます(笑) 子犬の頃は、おもちゃで遊ぶのが好きで、甘えるっていうより「一緒に遊ぼう!」っていう感じだったんです。でも5歳になった今は、私の膝の上でゴロゴロしたり、お腹を見せて撫でて欲しがったり…甘え方がどんどん変化してて。 友達の犬は逆に、若い頃は落ち着いてたのに、年を取るにつれて甘えん坊になってきたって言ってて。なんかそれを聞いて、年齢によって甘え方って結構変わるのかな?って思ったんです。 あと気になるのが、例えば私が料理してる時とか、家事してる時は必ずそばにいて見守ってくれてる感じなんですけど、これも年齢的な変化なのかな?って。子犬の頃は自分の好きなところで遊んでたのに、今はずっとそばにいたがるんです。 寝る時も変わってきました。最初は自分のベッドで寝てたのに、今は絶対に私のベッドに来て、くっついて寝るんです。というか、私が寝る前からベッドの上で待ってるくらい(笑)これも年齢的な変化なのかな? 散歩の時も、子犬の頃は興味のあるものを見つけると直線的に突っ走ってったのに、今は時々立ち止まって私の顔を見上げてくるんです。なんか確認してるような?そんな感じで。 でも、たまに子犬みたいにはしゃぐ時もあって。そういう時は昔みたいにおもちゃで遊んでって誘ってきたり。なんかそのギャップがすごく可愛くて。でも、これって年齢的な特徴なのかな?それとも単に性格? 他の犬を飼ってる方に聞いてみたいんですが、やっぱり年齢によって甘え方って変わってきましたか? もし経験があれば、どんな風に変化していったのか教えていただけると嬉しいです。あと、これからもっと年を重ねていくと、また違う甘え方になったりするんでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
パグの2歳の男の子を飼っているんですが、最近困ってることがあって相談させてください。家の中でのマーキングが本当に困ってます。特に新しい家具を買ったときとか、来客があった後によくやるんです。 去勢手術はもう済ませてるんですけど、まだマーキングが続いてて。特にリビングの隅っこと玄関近くが好きみたいで。掃除も消臭スプレーも使ってるんですけど、なかなか効果が出なくて。 散歩中は思いっきりマーキングさせてるんですよ。でも家に帰ってきても、またやっちゃうんです。外でしっかり用を足してるのに、なんでまた家でするんだろう?って思います。 ネットで色々調べてみたんですけど、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくて。おしっこシートを置いてみたり、マナーベルトをつけてみたり試してはいるんですが、これといった解決策が見つからなくて。 最近は来客のたびに緊張するようになってきちゃって。せっかく友達が遊びに来ても、うちの子が何かしでかすんじゃないかってヒヤヒヤしながら見てないといけないし。 気になるのが、ストレスが原因なのかな?って思うんです。私が仕事で遅くなる日が続いたりすると、特によくマーキングするような気がして。でも、平日はドッグシッターさんにお世話してもらってるし、休日は十分に遊んであげてるつもりなんですけど。 あと、うちのパグって結構気が強くて、自己主張が激しいタイプなんです。これってマーキングと関係あるのかな?テリトリー意識が強いのかも?って思ったり。 友達の家のワンちゃんは全然こういう問題ないみたいで、私の躾け方が悪いのかなって自己嫌悪になることも。でも叱っても逆効果な気がするし、かといって放っておくわけにもいかないし。 どなたか似たような経験のある方いませんか?マーキングを止めさせる効果的な方法とか、原因について詳しい方がいたら教えていただけると嬉しいです。できれば具体的な対処法を知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。