【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 12:09時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 12:09時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
愛犬との散歩中に気になることがあり、相談させていただきたいと思います。 我が家には7歳になる雑種の女の子がいます。とても大人しい性格で、これまで特に問題行動もなく過ごしてきました。ただ、最近気になることが一つあります。 それは散歩中の他の犬との匂い嗅ぎ合いについてです。うちの子は散歩中に他の犬と出会うと、必ずといっていいほど相手の匂いを嗅ごうとします。特にお尻の周りを執着して嗅ぐのですが、これが時々長引いて困っています。 先日も近所の方の柴犬と出会った時のこと。挨拶程度の軽い匂い嗅ぎならいいのですが、うちの子が相手の匂いを嗅ぐのをなかなかやめず、3分以上も同じ場所でぐるぐる回り続けてしまいました。相手の飼い主さんも困惑された様子で、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 また、先週は別の出来事もありました。大型犬と出会った時、やはり匂いを嗅ごうとしたのですが、相手の犬が突然うちの子を威嚇してきたのです。幸い事故には至りませんでしたが、とても怖い思いをしました。 散歩コースを変えたり、他の犬が来たら道を譲ったりと工夫はしているのですが、完全に避けることは難しく...。かといって強く引っ張って制止するのも可哀想な気がして、どうしたらいいのか悩んでいます。 獣医さんには「匂いを嗅ぐのは犬にとって自然な行動だ」と言われましたが、どの程度まで許容すべきなのでしょうか。以下の点について、経験豊富な飼い主の方々にアドバイスをいただけますと幸いです: - 犬同士の匂い嗅ぎ合いは、どのくらいの時間まで許容するべきでしょうか? - 長引きそうな時は、どのようにして上手く切り上げればいいのでしょうか? - 他の飼い主さんへの配慮として、気をつけるべきことはありますか? - 危険な事態を避けるために、注意すべき犬の様子やサインはありますか? また、この行動には何か深い意味があるのでしょうか。年齢的なものなのか、それとも何か欲求不満があって執着しているのか...。正直なところ、理解できていない部分が多くあります。 散歩は私と愛犬にとって大切な時間です。できれば互いにストレスなく、楽しく過ごしたいと思っています。同じような経験をされた方、良い対処法をご存知の方、アドバイスをいただけますと大変ありがたいです。 長文になってしまい申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 追伸:リードの使い方や、声かけのタイミングなど、具体的な対処方法についても教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。 我が家は子なし夫婦30代と一匹の3人暮らしです。 愛犬はミニシュナ(ミニチュア・シュナウザー)で6歳オスになりますが、もともとは子犬のときにブリーダーさんから購入した子です。 この度、縁があって保護団体の知り合い経由で保護犬のミックスの子を譲り受ける話が進んでいます。 その子は推定3歳前後ぐらいの若い成犬になります。見た感じはシュッとしている中型の日本犬ミックスのようなタイプです。オスです。 前に会った感じもそうでしたが普段から大人しい子だそうです。 まずはトライアルをするにあたってになりますが、先住犬になるミニシュナの子とも相性が問題なければ、そのままうちにお迎えして同居を開始する形になる予定ですが、実はまだ顔合わせをしたことがなく、今度この二匹が顔を合わせる日も近いです。 一番最初に始めてこの二匹が顔を合わせるときにしたほうがいいこととか注意点など、ご経験ある方で何かありますでしょうか? もし今後の仲を左右するようなものが何かあれば参考にしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。 -------- ご相談者:ココしゃん さま 【本件は「投稿キャンペーン」にてお寄せ頂いたご相談です】 キャンペーンは好評継続中です。ぜひご参加検討ください! https://www.hapiwan.jp/information/5 ※本件は、ハピわん!による代理投稿のため、頂いた回答へご相談者から返信することが難しくなります。予めご了承ください。 ※コメントお寄せいただける際は、拡散ツイートへのコメントでも問題ございません。
未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルテリアの男の子(2歳2ケ月)を飼っています。 部屋の中でおしっこが出てしまったりしてうまくできなくて困っています。 部屋の中で歩きながらダラダラおしっこする事があったり、ちゃんとトイレシートでできる事もあります。 ただ、今のところは、割合的にはトイレシートでおしっこする回数の方が多いです。 おしっこをダラダラしてしまうときは、おしっこが終わり切らずに歩きながらしていることが多いです。 このダラダラは1日に3回くらいしてると思います。 病院で獣医さんにも診ていただきました。 私なりの推測で、もしかしたら膀胱に何か原因があるかも分からないと思い、おしっこを採尿して先生に検査して頂きましたが、膀胱に異常はなかったです。 ただ、獣医さんがおっしゃていたのは、停留睾丸でタマタマを切除してることと、去勢したからこういうダラダラなおしっこをするのでは?との事でした。 なお、お散歩ではちゃんと静止しておしっこしています。 直すために試した事として、部屋のトイレの場所を広げてあげました。 尚、ダラダラするのがいつもトイレの手前側なので、それも何か関係、原因があるのかとも思っています。 ウンチも家のあちこちでする事があるのですが、ウンチは健康な便です。 似たような経験や、こういったことに対処したことある方いましたら、参考にぜひご経験聞かせてください! -------- ご相談者:あくびとラッキー さま 【本件は「投稿キャンペーン」にてお寄せ頂いたご相談です】 キャンペーンは好評継続中です。ぜひご参加検討ください! https://www.hapiwan.jp/information/5 ※本件は、ハピわん!による代理投稿のため、頂いた回答へご相談者から返信することが難しくなります。 予めご了承ください。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。35歳の主婦です。先日、4歳になる愛犬(ゴールデンレトリバー)を動物病院に連れて行った時のことについて、相談させていただきたいと思います。 うちの子はとても活発で人懐っこい性格なのですが、病院に行くとすごく興奮してしまい、落ち着かせるのに毎回苦労しています。待合室で他のワンちゃんを見ただけで興奮が収まらず、診察室でも落ち着きがありません。 獣医さんには「過度な興奮は犬の健康に良くない」と言われ、ストレスホルモンの分泌が増えたり、血圧が上昇したりする可能性があると説明を受けました。免疫力の低下や消化器系の問題にもつながる可能性があるそうで、とても心配です。 これまで私なりに対策を試みてきました。病院に行く前は十分な運動をさせたり、落ち着くようにゆっくり声をかけたりしているのですが、なかなか効果が見られません。むしろ私自身が焦ってしまい、それが犬にも伝わってしまっているような気がします。 獣医さんからは、犬を落ち着かせるためにいくつかのアドバイスをいただきました。例えば、フェロモンスプレーを使用したり、ラベンダーなどのアロマセラピーを試してみたりすることを提案されました。また、日頃からの基本的なしつけトレーニングの重要性も指摘されました。 最近は、病院に行く前に静かな環境で過ごさせたり、刺激を極力減らすように心がけています。また、獣医さんに相談して、必要に応じて薬物療法も検討することになりました。 同じような経験をされた方、どのように対処されたのでしょうか?特に、待合室での他の動物との接触をどのように管理されているのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。また、家での準備段階で気をつけるべきことなども教えていただけませんか? 長文になってしまい申し訳ありません。愛犬のために、より良い対処法を見つけたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
我が家では、12歳のシーズー(メス)と2歳のトイプードル(オス)を飼っています。2匹とも大切な家族なのですが、最近、年齢差による問題が深刻化してきて、悩んでいます。 シーズーのモモは、2年前まで一匹っ子として穏やかに暮らしていました。でも、子犬のチビを迎えてから、生活が一変してしまいました。チビは元気いっぱいで遊び好きな性格なのですが、その活発さが高齢犬のモモにとってはストレスになっているようです。 特に困っているのは、チビがモモに遊びを強要するような場面です。先日も、モモが午後のお昼寝をしている時に、チビがおもちゃを持ってきて強引に遊ぼうとしました。モモは明らかに迷惑そうな表情で違う部屋に逃げていってしまい、私の心が痛みました。 チビは悪気があってやっているわけではないのですが、モモにとっては体力的にも精神的にもきついようです。最近は、モモが食事の時間も落ち着いて食べられず、体重が減ってきているのが心配です。獣医さんからも、ストレスが原因かもしれないと指摘されました。 夫は「年齢が違うんだから仕方ない」と言いますが、このままモモの晩年をストレスだらけにしてしまうのは忍びないです。かといって、チビの元気な性格を無理に抑えつけるのも良くないように思います。 家の中では、できるだけ2匹の生活スペースを分けるようにしています。リビングにはモモ専用の高いベッドを置いて、チビが邪魔できないようにしたり、別々の部屋でおやつを与えたりしています。でも、限られた空間の中で完全に分けることは難しく、チビはすぐにモモを探し出してしまいます。 散歩も悩みの種です。以前は2匹一緒に行けていたのですが、最近はモモの体力が落ちてきて、ゆっくり歩きたがります。一方、チビは走り回りたがって引っ張るので、一緒に連れて行くのが難しくなってきました。かといって、別々に散歩に行くのは時間的に大変です。 モモには、残された時間を穏やかに過ごしてほしいと思います。でも同時に、若いチビの運動量も確保してあげたい。この相反する要求をどうバランスを取ればいいのか、本当に悩んでいます。 最近は、モモが具合が悪くなるのではないかと心配で、夜も眠れないことがあります。チビを迎えた決断は間違っていなかったのか、自問自答する日々です。 同じように年齢差のある2頭を飼われている方、どのように工夫されているのでしょうか?特に高齢犬のストレス軽減と若い犬の運動欲求の満足、この両立について、アドバイスをいただけたら嬉しいです。2匹がそれぞれのペースで幸せに暮らせる方法を見つけたいと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。