【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-30 11:07時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ミニチュア・ダックスフンド」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の脳みそって歳とともに変わるのか疑問に思った件

    本文を簡易表示

    最近思ったことがあって、皆さんに質問させてもらいます。 うちで飼ってるミニチュアダックスフンドがもう8歳になるんですが、最近なんとなく若い頃と比べて反応が変わってきたような気がするんです。前はすぐに新しいことを覚えてくれたのに、最近は同じことを何回も教えないと覚えてくれなかったり、逆に昔覚えたことを忘れちゃったりしてるみたいで。 これって単純に歳のせいなのか、それとも犬にも人間みたいに知能の変化があるのか、正直よく分からないんですよね。人間だと年齢とともに記憶力が落ちたり、逆に経験で賢くなったりするじゃないですか。犬の場合はどうなんでしょうか。 子犬の頃は本当に何でもすぐに覚えて、エネルギッシュで好奇心旺盛だったんです。新しいおもちゃを見せると目をキラキラさせて飛び跳ねて、しつけも割とすんなり覚えてくれました。でも今は新しいことに対してちょっと慎重になったというか、反応がワンテンポ遅いような感じがします。 これが普通の老化現象なのか、それとも何か特別な変化があるのか知りたくて。犬の知能って人間で言うと何歳くらいに相当するのかも聞いたことがありますが、それが年齢とともにどう変わっていくのかは全然知識がないんです。 あと気になるのが、知能の変化って犬種によって違いがあるのかってことです。大型犬と小型犬では寿命も違うし、脳の大きさも違うから、知能の変化のスピードとか程度も違うのかなって思ったり。 それから、子犬から成犬になる過程での知能の発達と、成犬からシニア犬になる過程での知能の変化って、同じような感じなのか、それとも全然違う現象なのかも分からないです。人間だと赤ちゃんから大人になるのと、大人から高齢者になるのって明らかに違う変化だと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう。 最近特に気になってるのが、昔は一度教えたら覚えてくれたトイレの場所を時々間違えることがあったり、散歩コースも決まったルートじゃないと不安そうにしたりすることです。これって知能というより記憶力の問題なのかもしれませんが、関連してるのかなって思ったりもします。 逆に、経験を積んだからこそ賢くなった部分もあるような気がするんです。例えば、家族の気持ちを読むのが上手くなったというか、誰が落ち込んでる時は側に寄り添ってきたり、誰がイライラしてる時は距離を置いたりするのが上手になった気がします。これも知能の変化の一部なんでしょうか。 あと、問題解決能力みたいなものはどう変わるんでしょうね。若い頃はおもちゃが家具の下に転がっていっても、必死に取ろうとして頑張ってたんですが、最近はすぐに諦めて人間に助けを求めてくるようになりました。これは賢くなったのか、それとも諦めが早くなったのか判断に迷います。 犬の知能を測る方法みたいなものがあるのかも気になります。人間だとIQテストとかありますが、犬の場合はどうやって知能を測るんでしょうか。そういう基準があれば、うちの子の知能がどう変化してるのか客観的に分かるかもしれません。 それに関連して、知能の変化を遅らせる方法とか、逆に知能を伸ばす方法があるのかも知りたいです。人間だと脳トレとかありますが、犬にも同じようなことができるのでしょうか。 犬種による違いも気になりますが、個体差もあるんでしょうね。同じ年齢でも、すごく賢い子もいれば、ちょっとのんびりな子もいるじゃないですか。そういう個体差と年齢による変化って、どういう関係にあるんでしょうか。 長期間犬を飼ってる方や、複数の犬を飼った経験がある方の実体験も聞いてみたいです。やっぱり年齢とともに明らかな変化を感じるものなんでしょうか。それとも、飼い主が勝手にそう感じてるだけで、実際はそんなに変わってないものなんでしょうか。 知識が全然ないので基本的なことから教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬種によってなわばり意識の強さは違うの?経験者の声を聞かせて

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!ミニチュアダックスを飼って3年です。最近、うちの子のなわばり意識について気になることがあり、投稿させていただきました。 実は先日、近所の公園で散歩中に、うちの子が急に吠え始めたんです。見てみると、少し離れたところにゴールデンレトリバーが飼い主さんと歩いていました。うちの子、普段は他の犬を見ても特に反応しないタイプなのに、その日に限ってすごい勢いで吠えて引っ張るので驚きました。もしかして、公園をなわばりだと思っているのかな?と疑問に思ったんです。 それで気になったのが、犬種によってなわばり意識って違うのかな?ということ。ダックスフンドはもともとなわばり意識が強い犬種なのでしょうか?それとも個体差の問題なのかな? 最近はもう一つ気になる行動があって、散歩コースの特定の電柱やポストでは必ず立ち止まってマーキングするようになりました。最初はトイレだと思っていたんですが、あまりにも毎回同じ場所でするので、これもなわばり行動の一種なのかな?と思い始めています。 友人は柴犬を飼っているのですが、「うちの子はめちゃくちゃなわばり意識強いよ~」と言っていて。確かに彼女の家に遊びに行くと、庭に入っただけで激しく吠えられます(笑)。でも、別の友人のラブラドールはすごくおおらかで、家に知らない人が来ても全然気にしない感じなんですよね。 こうした違いって、単なる性格の違いなのか、それとも犬種による傾向があるのか気になります。実際、狩猟犬や牧羊犬、番犬など、もともとの役割によってなわばり意識に差があったりするのでしょうか? また、もしなわばり意識が強い犬種があるとして、その場合のしつけ方法も気になります。なわばりだと思っている場所に他の犬や人が入ってきた時に、過剰に反応しないようにするには、どういう風に接すればいいんでしょうか? 特に心配なのは、これから暖かくなると公園には人も犬も増えてくるので、うちの子のなわばり意識がエスカレートしないか、ということです。今はまだ小型犬だから大きな問題にはなっていないけど、このまま放置すると悪化するのかな…とも思っています。 犬種によるなわばり行動の違いについて、詳しい方や複数の犬種を飼育した経験のある方、ぜひ教えてください。例えば「〇〇犬種はなわばり意識が強い傾向がある」とか「〇〇犬種は比較的おおらか」とか、実体験に基づいた情報が聞けるとうれしいです。 あと、なわばり行動は去勢・避妊によって変わるものなのでしょうか?うちの子はまだ未去勢なので、その影響もあるのかな?と思ったりします。 そして、なわばり行動そのものは必ずしも「悪い」ことではないとは思うのですが、どこまでが許容範囲で、どこからが「問題行動」になるのか、その境界線も分からなくて悩んでいます。 皆さんの経験や知識をぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアダックスって本当に食いしん坊なの?飼い主さんの体験談が聞きたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミニチュアダックスを飼い始めて数ヶ月の新米飼い主です。最近すごく気になることがあって、皆さんに相談したくて投稿しました。 うちの子なんですが、とにかく食べることへの執着がすごくて、もう驚くレベルなんです。朝ごはんを食べ終わった直後に、もうキッチンの方をじーっと見つめて次のごはんを待ってるような感じで。散歩中も落ちてるものを拾い食いしようとするし、人が何か食べてると必ずそばに来てじっと見上げてくるんです。あの上目遣いがたまらなく可愛いんですけど、でも心配にもなっちゃって。 友達に話したら、ミニチュアダックスは元々食いしん坊な子が多いよって言われたんです。でも本当にそうなのかな?それとも私の育て方に何か問題があるのかな?って不安になってきました。 特に気になるのが、ごはんをあげる時の様子なんです。フードボウルを持った瞬間から興奮が始まって、置いた瞬間には一気に完食。噛んでるのかな?って心配になるくらいのスピードです。そして食べ終わった後もボウルをペロペロ舐め続けて、まだ何か残ってないかチェックしてるみたいで。 散歩の時も大変で、道端に落ちてる葉っぱや小枝、時には石まで口に入れようとするんです。慌てて止めるんですけど、なんでもかんでも食べ物だと思ってるのかな?って感じで。特に他の犬のうんちとかを見つけた時の反応がすごくて、絶対に近づけさせないように気をつけてます。 あと、私が何か食べてる時の視線がハンパないんです。テレビを見ながらお菓子を食べてると、必ず隣に座ってきて、チラチラこっちを見てくるの。時々小さく鳴いたりもして、おねだりしてるのが分かるんです。可愛くて少しだけあげたくなっちゃうんですけど、人間の食べ物はダメだって分かってるので我慢してます。 体重管理も心配で、まだ若い子なのに太りやすい体質なのかなって思うことがあります。運動量はそれなりにあるはずなんですけど、食べることに対する欲求が強すぎて、このままだと将来的に肥満になっちゃうんじゃないかって不安です。 他の犬種を飼ってる友達の話を聞くと、うちの子ほど食べ物に執着してる感じじゃないんですよね。もちろん個体差があるのは分かってるんですけど、ミニチュアダックスという犬種の特徴として食いしん坊な傾向があるのかどうか、すごく知りたいんです。 それから、もしミニチュアダックスが食いしん坊な子が多いとしたら、どうやって食事管理をしていけばいいのかも教えてもらいたいです。今は決まった時間に決まった量をあげてるんですけど、本人はもっと欲しそうにしてるし、かといってあげすぎるのも良くないし、本当に悩んでます。 おやつのあげ方も迷ってて、しつけのご褒美としてあげるのはいいと思うんですけど、どのくらいの頻度で、どのくらいの量をあげるのが適切なのか分からなくて。市販のおやつも種類がたくさんあって、何を選んでいいのか迷っちゃいます。 実は最近、友達の家に遊びに行った時のことなんですけど、その家にも犬がいて、同じようにごはんをあげてたんです。でもその子は途中でごはんを残して遊びに行っちゃったりして、うちの子とは全然違う反応でした。それを見て、やっぱりうちの子は特別食いしん坊なのかなって改めて思ったんです。 ミニチュアダックスを飼ってる先輩飼い主さんたちに聞きたいのは、皆さんの愛犬も同じような感じなのかということです。食べることへの執着が強い子が多いのか、それとも個体差の範囲内なのか。そして、もし食いしん坊な子だった場合、どんな工夫をして食事管理をしてるのか、具体的なアドバイスがあったら教えてください。 長くなっちゃいましたが、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひお話を聞かせてもらえると嬉しいです。初めての犬との生活で分からないことだらけなので、先輩飼い主さんたちの知恵をお借りできればと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのダックスフンドのマーキング癖、年齢で落ち着くものなのでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段あまりこういう場所で質問を投稿することはないのですが、色々気になることが増えてしまったので、犬を飼っている方や経験者の皆さんにぜひご意見伺いたくて書き込ませていただきます。 私は現在ダックスフンドを飼っています。昔から犬が大好きで、柴犬が有名なのは分かっていますが、我が家ではダックスを家族として迎え入れて可愛がっています。 ここ最近悩んでいるのが、うちの子のマーキング行動についてです。男の子なので、散歩中はもちろん、家の中でもときどき違う場所でおしっこをしてしまいます。最初の頃は、まだ若いし落ち着きがないのかな?と軽く考えていたのですが、年齢を重ねていっても「本当にこれは落ち着くものなのか?」と疑問が湧いてきました。 ネットで色々な情報を見ると、個体差も大きいようですし、犬によっては成長とともに自然としなくなるという話もあれば、なかなか完全には消えないという声もあったりして、正直自分の中でうまく整理できません。 しかも、散歩中だと他の犬がいたり、何か気になる匂いがあったりすると、急に止まってマーキングし始めたりするんです。それ自体が悪いことだとも思わないのですが、多い時は本当に10歩くらい進むごとに足を上げて…といった調子で、散歩もなかなか前に進まず困っています。おしっこの量も少しずつになってしまって、犬自身も疲れるのでは?と変な心配までしてしまう今日この頃です。 家の中でのマーキングについても、留守番させている間や新しい家具を置いた時などに限って出てしまうような感じで、本能なのかなとか環境が変わったからなのかなと色々考えています。ダックスフンドはもともと好奇心旺盛で神経質な面もあると聞いたことがあるので、そういった性格も関係するのか気になっています。 ちなみに、私自身、これまで犬を飼った経験があるわけではなくて、初めての飼育です。そうなると、どうしてもネット情報や本の知識ばかりに頼りがちなのですが、実際のところ、飼い主さんたちが年月とともにどんな変化を体感しているのかリアルな声を聞く機会がなかなかありません。 私のように中型犬や小型犬を日本で飼っている方は、マーキング行動についてどんな感じだったか、もしよければ教えていただきたいです。 また、去勢手術や日々のしつけの影響についても違いがあるのか気になっています。うちの子は成犬になってから去勢をしたので、それも関係あるのかもしれないし、トイレトレーニングのやり方次第で変わる部分もあるのかなと疑問が尽きません。 年齢を重ねることで「いつの間にかしなくなる」という話もたまに見かけるので、本当にそういった経験をされている方がいれば、どのタイミングで落ち着いたかや、日常の工夫なども知りたいです。 私としては、飼い主ができる範囲でストレスの少ない生活を送ってもらいたいと思っているので、叱りすぎず、見守りながら様子をみていくのがいいのか、それとも積極的に対応していくべきなのか、皆さんの経験や考え方、大歓迎です。どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュア・ダックスフンドって吠えやすいの?実際どうなのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、友人の影響もあって犬を飼うことを真剣に考え始めています。ずっと憧れていた、小型犬との暮らし。中でもあの短い足と長い胴体が何とも言えず可愛いミニチュア・ダックスフンドが気になっています。 でも、インターネットやSNSでいろいろ検索していると、「結構吠えるよ」とか「おしゃべりな犬種だよ」なんていう投稿が目に留まることもしばしばあって、ちょっと尻込みしてしまっています。 正直なところ、犬を飼ったことが一度もない初心者なので、「本当にミニチュア・ダックスフンドって吠えやすいの?」という素朴な疑問があります。集合住宅に住んでいることもあり、毎日夜遅く帰宅したり、平日仕事で家を空けることも多いので、ご近所さんの視線やトラブルも気になります。 もちろん、新しい家族になる犬自身にもストレスを感じて欲しくないので、できるだけ安心して暮らせる環境を整えたいと思っています。 私のイメージだと、ダックスフンドは狩猟犬として昔から活躍してきた、という話をどこかで聞きかじったことがあります。でも「狩猟犬=吠える」と単純に言い切っていいのか、その基準がよくわかりません。例えば柴犬などの日本犬でも、「個体差があって静かな子もいれば、警戒心が強くてよく吠える子もいる」とよく聞きますが、ミニチュア・ダックスフンドの場合も、やっぱりそういった個体差が大きいのか、それともやっぱりもともと吠える傾向が強い犬種なのか、かなり気になっています。 それから、犬って何かに反応して吠えるものだと思うんですが、ミニチュア・ダックスフンドの場合も、何か特定のものや音、人などに対して反応しやすい傾向があるんでしょうか?例えば、家のインターホンが鳴った時や、外で変な音がした時、郵便屋さんが来た時などに吠える、というエピソードもよく見聞きします。でもそれってしつけや生活環境次第なのか、もともとの性格なのか、だんだん混乱してきました。 SNSでは「うちのダックスはすごくおとなしい」という人もいれば、「誰か通っただけで吠えまくる」という話もあって、どちらが本当なのか分からず迷っています。 特に仕事から遅く帰ってきた時とか、疲れてぼーっとしている時にずっと吠えられたりしたら、可愛いと思っても正直お互いに苦しくなっちゃうんじゃないかと心配なんです。それでもやっぱり、あの愛嬌たっぷりな姿を見ると飼ってみたい気持ちが強くなります。 家族や友人からは「犬はみんな吠えるものだよ」と言われるけれど、例えば同じぐらいの大きさの他の犬種に比べて、ダックスフンドが特に吠えがちな性格なのか、それとも、飼い主さんの育て方や家の環境、日常の関わり方によって変わってくる部分が大きいのでしょうか? しつけのしやすさという点でも、初心者が初めて飼う場合に注意した方がいいことなどがあれば併せて知りたいです。 こういった事情もあり、経験者の方や今現在ミニチュア・ダックスフンドと暮らしている方に「実際のところ、どうなの?」という現場の声をお聞きしたいです。一緒に過ごしていて、大変だと感じること、逆に「こうすれば静かにできた」など工夫したポイントがあれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。 今はまだ具体的にこの犬種について詳しい知識もなく、ふわっとした疑問ばかりで申し訳ないのですが、前もって知っておけることがあれば自分の中でも整理したいと思っています。 長くなってしまいましたが、ミニチュア・ダックスフンドの「吠えやすさ」について、初歩的なことから教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。