【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 08:25時点
【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 08:25時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちでは去年からゴールデンレトリーバーを飼い始めたのですが、最近ちょっと困っていることがあってご相談させていただきます。これまで犬は飼ったことがなく、初めての相棒としてお迎えしたのですが、やんちゃでとても可愛い反面、家具やソファに対しての破壊力がすごくて驚いています。 最初の頃は子犬だから仕方ないのかなと思っていたのですが、成長して体も大きくなるにつれて、その力強さで噛んだり引っ張ったりする度合いも増してきて、気づくとソファの端っこがボロボロになっていたり、木製の椅子の脚に歯型がくっきり残っていたりします。家の中は一応犬が過ごしやすいようにと考えているつもりなのですが、どうにもこうした家具破壊を防げず、日々頭を抱えています。 特に困っているのがソファで、柔らかい布やクッション部分に執着してしまうようで、前足で掘るような仕草をしたり、布を引っ張って中の綿が飛び出してしまったこともあります。大型犬なので力も強く、あっという間に形が崩れてしまい、人間が座る場所としても微妙になってしまいました。 家具は消耗品だと割り切るべきなのか、あるいはしつけで何とかなるものなのか、どこまでが「犬だから仕方ない」で、どこからが「改善できる行動」なのか、正直よく分からない状態です。 ゴールデンレトリーバーは穏やかな性格で人懐っこいとよく聞いていたので、こうした家具破壊のような行動はあまり想像していなかったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、エネルギーがとても強くて、退屈するとすぐに家具に向かっていくように見えます。外での散歩は一日一回はしっかり連れて行っていますが、それでもまだ足りないのでしょうか。 運動が足りないのか、噛みたい欲求を満たせていないのか、原因が分からず不安です。噛むおもちゃやロープを与えてはいるのですが、やっぱり目新しい家具やソファの方が魅力的に見えてしまうのか、どうしてもそちらに行ってしまいます。 同じようにゴールデンレトリーバーを飼っている方や、大型犬を飼った経験のある方にお聞きしたいのですが、やっぱりこういう家具の破壊行動って皆さんも経験されているのでしょうか。それとも我が家の子が特別やんちゃなだけなのでしょうか。 もし一般的に多くの方が通る道であれば安心しますし、逆に工夫次第で防げるのであれば、ぜひ実際にやってみて効果があった方法を知りたいです。例えばソファに特別なカバーをかけたり、犬が近づけないような工夫をしたりといったことでも構いません。どうすればお互いにストレスなく暮らせるのかが分からず悩んでいます。 長く一緒に過ごしていきたい大切な存在だからこそ、このまま家具の被害をただ見ているだけではなく、もう少し上手に生活を整えてあげたいと思っています。 実際に同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
うちではコーギーを飼っているのですが、最近よく気になる行動があります。 それは、後ろ足だけで立ち上がることがやたらと多いという点です。最初はおやつをねだるときとか、私がキッチンで何かしているときに覗き込もうとして立ち上がるのはよくあることなのかなと思っていました。 ですが最近は、おやつのときだけではなく、普段の何気ないタイミングでもひょいっと後ろ足で立ち上がることが多くて、ちょっと心配になってきました。 コーギーは足が短くて体がしっかりしている犬種だと思うのですが、そんな犬が後ろ足だけで立ち上がってバランスを取るのって、体に負担がかからないものなのでしょうか。私から見ると、腰や背中に負担がかかりそうに見えてしまって、良いことなのか悪いことなのかがわからなくて不安です。 特に、コーギーは腰や足にトラブルが出やすい犬種だと聞いたことがあるので、その点が気になっています。まだ若い子なので今は元気いっぱいですが、この行動を続けていると年を重ねたときに影響が出てしまうのではないかと考えてしまいます。 それと、そもそもこの「後ろ足で立つ」という行動はコーギーに限らず、犬にとって自然な行動なのかどうかも疑問です。例えばトイプードルとかチワワのような小型犬だとよく立ち上がる姿を見かける気がするのですが、コーギーみたいに胴が長くて足が短い犬も普通にやるものなのでしょうか。 もし一般的に犬がよくやる行動なのであれば安心できますが、特定の犬種だと負担になりやすいということがあるのならやめさせた方がいいのか迷っています。 また、立ち上がるときに特別な目的があるのかどうかも知りたいです。おやつを欲しがっているときや、私の手元を見たいときなどはわかりやすいのですが、それ以外のときにも突然立つことがあるので、単純に癖のようなものなのか、それとも何かのアピールなのかが気になります。 犬が後ろ足で立つ行動の意味についても教えていただけると嬉しいです。 まとめると、コーギーが後ろ足で立つのはよくある行動なのかどうか、体に負担はないのか、将来的に健康への影響が出る可能性はあるのか、そして犬にとってどんな意味を持つ行動なのか、という点が知りたいです。 経験のある方や同じようにコーギーを飼っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちで飼っているフレンチブルドッグのことで相談させてください。 今ちょうど季節の変わり目だからなのか、毎日のように毛がすごく抜けていてちょっと心配になっています。掃除をしてもすぐに部屋中に毛が舞っている感じで、服にもたくさんついてしまうし、毎日ブラッシングをしても手にごっそり毛がつくくらいです。 前から抜け毛が多い犬種だとは聞いていましたが、今の時期は特に激しくて「これは普通のことなのかな?それとも何か体調のサインなのかな?」と不安になっています。 特に気になるのは、ブラッシングをしていると短い毛が束になって抜けてくることです。長毛の犬種みたいにふわふわの毛が舞うわけではなくて、チクチクした短い毛がいっぱい落ちるので、掃除機をかけてもソファやカーペットに刺さるように残ってしまって掃除が追いつきません。 健康面で何か問題があるのではないかと気になるのと同時に、抜け毛の対処の仕方についても知りたいと思っています。 普段の生活の中で変わったことは特にないのですが、ごはんもいつも通り食べて元気に走り回っています。皮膚に赤みが出ていたり、かゆがったりする様子も特にないです。ただただ毛がすごく抜けているだけで、それが「換毛期だから当然のこと」なのか、「ケアが足りていないからなのか」、「もしかして何かの病気のサインなのか」が自分では判断できません。 同じ犬種を飼っている方や詳しい方に伺いたいのですが、フレンチブルドッグの換毛期ってこういうふうに毛がごっそり抜けるのは普通のことなんでしょうか?それとも抜け方に何か目安のようなものがあって、「ここまでなら大丈夫」「これ以上だと注意した方がいい」という判断基準があるのでしょうか。 もし普通の範囲だとしたら、日常の中でできる抜け毛対策や、掃除をしやすくする工夫なども知りたいです。 今は毎日ブラシをかけているつもりですが、どのくらいの頻度やどんな道具を使うのがフレンチブルドッグには合っているのかも正直よく分かっていません。短毛種だからあまりブラッシングはいらないと思っていたのですが、むしろ短毛の犬こそこまめにやった方がいいのか、それともやりすぎると皮膚に負担になるのかが気になっています。 掃除についても、普通のコロコロや掃除機で対応するしかないのか、もっと効率的なやり方があるのかも教えていただきたいです。 フレンチブルドッグを飼っている方の経験談や、同じように抜け毛で悩んでいる方の工夫など、いろんなお話を聞けたらすごく助かります。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っているのですが、最近寒さが気になるようになってきたので洋服を着せたいと思っています。ただ、いざペットショップやネットで服を探してみると、どうしてもサイズ選びで迷ってしまい、なかなか購入に踏み切れません。理由としてはやっぱり胴長体型のせいなのかなと感じています。 一般的な犬用の洋服って、チワワやトイプードルなどの体型を基準に作られていることが多い印象で、丈の長さが合わなかったり、お腹まわりや首回りのサイズが微妙に違ったりして、どれを基準に選べばいいのか分からなくなります。実際に試着できればいいのですが、ネットで買う場合はそうもいかないし、ショップでも数が限られていて、自分の犬に合ったぴったりのサイズがなかなか見つからないことが多いです。 うちの子の場合、首や胴回りは一般的なSサイズやMサイズに当てはまることが多いのですが、丈の長さだけが合わなくて、お尻のほうが隠れず短くなってしまったり、逆に丈を優先して選ぶとお腹まわりがダボダボになってしまったりします。特に冬物は生地が厚いので、丈が合わないと歩きづらそうに見えてしまって、どうしてあげるのが正解なのかすごく迷っています。 また、素材や形によってもフィット感が変わるので、サイズ表を見ただけでは判断できず、何度か買っては失敗してしまうこともありました。犬にとって着心地が悪いのはかわいそうだし、無理に着せるとストレスにもなりそうで、それも心配です。 ミニチュアダックスを飼っている方は、やっぱりサイズ選びに苦労されているのでしょうか。おすすめの選び方やブランドなどがあるのか、もしくはそもそも丈が多少短くても気にしなくていいものなのか、よく分からないのでアドバイスいただきたいです。私としては、少しでも快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちが強いのですが、どうするのが犬にとって一番いいのか判断がつかず、ずっと悩んでいます。
未解決
本文を簡易表示
うちのフレブルを飼い始めて半年くらいになるんですが、ご飯の時間になると本当に大変なことになってしまって、どうしたらいいのか分からなくて相談させてください。とにかく食べ方が汚いんです。フードボウルの周りに毎回ご飯が散らばってしまって、掃除が本当に大変で困っています。 最初は単純に食べるのが下手なだけかなと思っていたんですが、よく観察してみると、鼻がぺちゃんこで短いせいで、普通の犬みたいに器に顔を突っ込んで食べることができないみたいなんです。どうしても浅く食べることになってしまって、その結果フードが器の外に飛び散ってしまうのかなと思うようになりました。 でも、これって本当に鼻が短いことが原因なんでしょうか。同じようにフレンチブルドッグを飼っている方はみんな同じような悩みを抱えているものなのでしょうか。それとも、うちの子の食べ方に何か問題があるのでしょうか。 特に困るのは、ドライフードを食べる時です。カリカリした小さな粒が本当に散らばりやすくて、食事が終わった後は必ず掃除機をかけなければいけない状況になっています。朝の忙しい時間帯にこれをやるのは結構ストレスで、なんとか改善したいんです。 ウェットフードの時はそれほどでもないんですが、それでも多少は器の縁についてしまったり、床に落ちてしまったりすることがあります。特にペースト状のものより、チャンクタイプのものの方が飛び散りやすい気がしています。 器の形や高さを変えれば改善するのでしょうか。今は普通の丸い器を使っているんですが、もっと深い器の方がいいのか、逆に浅い器の方がいいのか、全然分からなくて迷っています。高さを調整できるスタンドタイプの器も見たことがあるんですが、それが効果的なのかどうかも疑問です。 食べるスピードも関係しているような気がします。うちの子はとにかく早食いで、がつがつと勢いよく食べてしまうんです。その勢いでフードが飛び散ってしまうのかもしれません。でも、フレンチブルドッグって元々早食いしやすい犬種なのでしょうか。それとも個体差なのでしょうか。 早食い防止の器も試してみたことがあるんですが、凹凸があるタイプのものだと、余計に食べにくそうにしていて、結果的にもっと散らかってしまったような気がします。鼻が短いから、凹凸のある器だとさらに食べづらくなってしまうのかもしれません。 他のフレンチブルドッグを飼っている方は、どんな工夫をされているのでしょうか。特別な器を使っているのか、食べさせ方に何かコツがあるのか、経験談を聞かせていただけるとありがたいです。 掃除の手間もそうですが、衛生面でも心配になってきました。散らばったフードを放置しておくわけにはいかないので、毎回きちんと掃除はしているんですが、見落としがあったりすると虫が湧いたりしないか不安です。 それから、栄養面でも気になっています。器の外に出てしまったフードは食べられないわけですから、実際に摂取できているフードの量が減ってしまっているのではないでしょうか。特にまだ成長期の子犬なので、必要な栄養がきちんと取れているか心配です。 フレンチブルドッグの体型や顔の構造を考えると、これは仕方のないことなのでしょうか。それとも、適切な対策をすることで改善できる問題なのでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。