【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ゴールデン・レトリーバー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリバーと暮らして10年、やっと分かってきた「好きな匂い」と「嫌いな匂い」

    本文を簡易表示

    ゴールデンレトリバーと暮らし始めて10年が経ちました。最近、家の中の色んな場所で匂いを嗅ぎまくる様子を見ていて、「この子にとって、どんな匂いが好きで、どんな匂いが嫌いなんだろう?」って考えるようになりました。 うちの子の場合、まず間違いなく大好きな匂いは、私が作る肉料理の匂い。特にお肉を焼く時なんか、キッチンから離れないんですよ。でも面白いのが、魚を焼く匂いにはそれほど反応しない。やっぱり犬って肉食動物なんだなぁって実感します。 それから、私が外出から帰ってきた時の服の匂いにも、すごく興味津々なんです。特に他の犬のいる場所に行った後なんかは、執着気味に嗅ぎまくってます。他の犬の情報を読み取ってるんでしょうね。時々くしゃみをしながら嗅いでて、あまりにも一生懸命で笑っちゃいます。 逆に、嫌いな匂いの代表は、柑橘系。レモンの匂いのハウスクリーナーを使うと、その場所には近寄らなくなります。最初は偶然かと思ったんですけど、何度か試してみて確信しました。なので今は、犬が近づいて欲しくない場所の掃除に、わざとレモンの香りのものを使ったりしています。 あとは、アロマオイルにもすごく敏感みたい。私が好きでディフューザーを使ってたんですけど、ラベンダーの香りを炊くと、なんだか落ち着かない様子で別の部屋に行っちゃうんです。人間にとってリラックスできる香りでも、犬にとってはそうじゃないのかもしれません。 面白いのが、雨の後の土の匂いには目がない!散歩の時なんか、雨上がりの地面の匂いを嗅ぐのに夢中になっちゃって、なかなか前に進まないことも。私には何が そんなに興味深いのか分からないんですけど、犬にとっては情報の宝庫なんでしょうね。 それと、季節の変わり目って、特に匂いに敏感になるような気がします。春先なんか、まだ人間には感じられない花の香りとかを感じ取ってるんじゃないかって。よく立ち止まって、鼻を空に向けてクンクンしてるんですよ。 でも、一番反応が面白いのは、私が新しい香水をつけた時。普段使ってるのは全然気にしないのに、新しい香りだと必ず反応します。最初は少し警戒して距離を置くんですけど、しばらくすると慣れて、また普通に甘えてくるようになる。この様子を見てると、犬にとって「いつもの匂い」って、すごく大事なんだなって思います。 匂いの好き嫌いって、その時々で変わることもあるみたいです。例えば、若い頃は気にしなかった香りでも、年を取ってからは避けるようになったり。人間と同じで、好みって変わっていくのかもしれませんね。 みなさんのワンちゃんは、どんな匂いが好きですか?また、どんな匂いを避けますか?犬種によっても違いがあるのかな?って気になります。良かったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 09:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が寝ながら足バタバタさせるの、なぜ?

    本文を簡易表示

    我が家のゴールデンレトリバーを見ていて、ふと気になったことがあります。 寝てる時に、突然足をバタバタさせ始めるんですよね。時には小さな声も出したり、口をモグモグさせたり。見てると可愛いんですけど、ちょっと気になって。 特に午後のお昼寝の時によく見られるんですが、夜中も時々足をバタバタしてます。夢を見てるのかな?って思うんですけど、犬って人間みたいに夢を見るものなんでしょうか。 うちの子の場合、大体5分くらい続くことが多いんです。でも、たまにすごく激しく足を動かすこともあって。その時は起こした方がいいのかな?って迷っちゃいます。 実は前に友達と話してて、他の犬種でも同じような行動が見られるって聞いたんです。でも、犬種によって頻度が違ったりするのかな?うちの子、結構頻繁にやるんですよね。 それと、年齢によっても違いがあるのかも気になります。うちの子、若い頃はそんなに見なかった気がするんですが、最近は増えてきたような...。 一番気になるのは、この行動が何を意味してるのかってこと。楽しい夢なのか、怖い夢なのか。時々、すごく楽しそうな表情してることもあれば、ちょっと苦しそうな感じの時もあって。 日中の活動量と関係があるのかなとも思います。たくさん遊んだ日の方が、足バタバタが増えるような気もするんですけど、気のせいでしょうか。 それと、寝る場所によっても違いがあるみたいで。ソファの上の時より、自分のベッドで寝てる時の方が多い気がします。 みなさんの愛犬も、寝てる時に似たような行動してますか?もし経験があれば、どんな感じだったのか教えていただきたいです。 特に、この行動が見られる時に、何か気を付けることってありますか?起こした方がいい時と、そっとしておいた方がいい時の見分け方とか。 実は最近、寝てる時の足バタバタが増えてきたような気がして。年齢的なものなのか、それとも何か意味があるのか、ちょっと気になってます。経験者の方、アドバイスいただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/26 10:17更新

  • 未解決

    コメント
    2

    長毛種の子のシャンプー、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバー(メス・5歳)と暮らしてます。 実は最近、自宅でのシャンプーに悩んでいて...。毎回お風呂が大仕事になってしまうんです。特に冬場は乾かすのに時間がかかりすぎて、正直くたくたになっちゃいます。 うちの子、毛が長くてフワフワなのが可愛いんですけど、お風呂の時はその毛の量が本当に大変で。シャンプーを泡立てる時も、すすぐ時も、全体に行き渡らせるのがとても難しいんです。 特に困るのが、お腹の下とお尻周りの毛。もつれやすいし、汚れも取りにくいんですよね。シャンプー中にもつれを解そうとすると嫌がるし、かといって放っておくとドライヤー時に大変なことに... それと、耳の中に水が入らないように気を付けてはいるんですが、毛が多すぎて耳の周りを洗うのも一苦労。首周りも同じで、フワフワの毛に水がしみ込むと、すすぐのにものすごく時間がかかります。 ドライヤーも困りものです。毛量が多いから、表面は乾いても中は湿ったままになりやすくて。特に冬場は、完全に乾かすまでに1時間以上かかることも。途中で疲れちゃって、ついつい中途半端になってしまうことも... それに、ブラッシングしながら乾かすんですが、毛が絡まってると痛がっちゃうし、かといて手早くやろうとすると乾きムラができちゃうし。 シャワーの温度も難しくて。人間には丁度いいくらいでも、犬には熱すぎたりするみたいで。かといって、ぬるめにすると汚れが落ちにくいし... トリミングサロンでは、プロの方があっという間にキレイにしてくれるんですけど、毎回サロンというわけにもいかないので、自宅でのシャンプーは避けられないんですよね。 同じように長毛種を飼ってらっしゃる方、シャンプーのコツってありますか?使ってるシャンプーの種類とか、便利なグッズとか、時短テクニックとか...何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 特に気になるのが、もつれ防止の方法と、効率的な乾かし方です。あと、シャンプーの頻度はどのくらいがベストなんでしょうか?季節によって変えた方がいいのかな? 長毛種ならではの悩みを共有できる方、体験談など教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/22 08:08更新

  • 未解決

    コメント
    1

    英国系ゴールデンレトリバーの遺伝性疾患について教えてください

    本文を簡易表示

    こんばんは。英国系ゴールデンレトリバーを飼うことを検討している者です。 実は、以前から犬を飼いたいと思っていて、特にゴールデンレトリバーの大きくて優しそうな体型や、温厚な性格に憧れを持っていました。この度、ようやく環境が整ってきたので、本格的に検討を始めることにしました。 いろいろと調べていく中で、ゴールデンレトリバーには大きく分けて英国系とアメリカ系があることを知りました。私個人としては、英国系の方が体格がしっかりしていて、落ち着いた雰囲気があるように感じられ、とても魅力的だなと思っています。 ただ、気になることがあって…。純血種の犬には、その犬種特有の遺伝性疾患があると聞きます。特に英国系のゴールデンレトリバーについて、どのような遺伝性疾患があるのか気になっています。 もちろん、遺伝性疾患があるからといって、必ずしもその病気になるわけではないことは理解しています。でも、大切な家族として迎え入れるからには、できるだけ事前に知っておきたいなと思うんです。 特に気になるのは、どんな病気が多いのか、発症しやすい年齢はいつ頃なのか、予防できる方法はあるのかといった点です。また、アメリカ系と比べて、特に気をつけなければいけない病気などはあるのでしょうか? ブリーダーさんにも聞いてみようとは思っていますが、その前に、ある程度自分でも知識を持っておきたいと考えています。 あと、遺伝性疾患に関する情報って、インターネットで検索するとたくさん出てくるんですが、情報が古かったり、出典が不明確だったりで、どこまで信用していいのか分からないんですよね。できれば、最新の情報や、信頼できる情報源からの情報を知りたいです。 長くなってしまいましたが、英国系ゴールデンレトリバーの遺伝性疾患について、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子のことを考えると、できるだけ正確な情報を知っておきたいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 22:27更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の留守番中の音楽について質問です

    本文を簡易表示

    こんばんは。うちではゴールデンレトリバーの女の子(4歳)を飼っているのですが、最近仕事が忙しくなってきて、留守番の時間が増えてきました。 今まではお留守番の時は特に何もせずにいたんですが、近所の方から「音楽をかけておくと良いよ」と言われて。確かに、私も何となくテレビをつけっぱなしにしたまま出かけることもあったんですが、効果があるのかどうか気になり始めました。 うちの子はとても甘えん坊で、私たち家族が出かけるときは玄関でずっと見送ってくれて、帰ってきたときは嬉しそうに尻尾を振って迎えてくれます。でも、留守番中に寂しがって吠えたりするのではないかと心配です。マンション暮らしなので、近所迷惑にもなりますし。 音楽をかけておくと、犬は本当に落ち着くものなのでしょうか?もし効果があるとしたら、クラシックとかヒーリング系の音楽がいいのでしょうか?それとも普段から聞いている私たちの好きな音楽の方がいいのでしょうか?音量はどのくらいにすればいいのか、ずっとかけっぱなしにしておいた方がいいのかも気になります。 実は先日、YouTubeで「犬用の音楽」というのを見つけて、試しに流してみたんです。最初は興味深そうに耳を傾けていたんですが、すぐに無視して寝てしまいました(笑)これって効果があったってことなのかな?それとも全然興味なかったってことなのかな? 留守番中の様子を見てみたくて、カメラも設置してみようかなと思っているところです。でも、音楽を流すのが良いのか、それとも静かな方が落ち着くのか、正直よくわかりません。 皆さんのワンちゃんはどうされていますか?音楽を流している方は、どんな音楽を、どんな感じで流されているのか、教えていただけると嬉しいです。あと、音楽以外にも留守番中の工夫とかあれば、ぜひ教えてください。 うちの子は普段はとてもおとなしくて、お散歩の時も吠えないんですが、たまにインターホンの音で吠えることがあって。だから、留守番中も何か刺激があると吠えちゃうんじゃないかなーって。音楽で紛らわせられるなら、ぜひ試してみたいなと思っています。 長くなってしまいましたが、皆さんの体験談やアドバイスをお待ちしています。特に同じようなゴールデンを飼われている方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/15 23:25更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。