【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6520件  2025-10-03 21:31時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ダルメシアンの被毛ケアについて教えてください

    本文を簡易表示

    ダルメシアンを飼うことを検討しているんですが、あの特徴的な白地に黒い斑点の被毛のお手入れって実際のところどうなんでしょうか。犬を飼った経験がほとんどないので、正直よくわからないことだらけで困ってます。 まず気になるのが抜け毛の量です。ダルメシアンって短毛だから抜け毛は少なそうに見えるんですけど、実際はどうなんでしょう。短い毛だからこそ服に刺さりやすかったり、掃除が大変だったりするのかなと心配になってます。特に換毛期とかになると、家中が毛だらけになってしまうんでしょうか。 ブラッシングの頻度も気になってます。毎日やった方がいいのか、それとも週に何回か程度で十分なのか。短毛だからそんなに頻繁にやらなくても大丈夫なのかなと思ったりもするんですが、皮膚の健康のためには定期的にやった方がいいんですかね。どんなブラシを使えばいいのかもよくわかりません。硬めのブラシがいいのか、それとも柔らかめの方がいいのか。 お風呂の頻度も悩ましいです。人間みたいに毎日入れるわけにはいかないと思うんですが、どのくらいの間隔で洗ってあげればいいんでしょう。あまり頻繁に洗うと皮膚に良くないって聞いたことがあるんですが、逆に汚れたまま放っておくのも不衛生ですよね。特にダルメシアンの白い部分って汚れが目立ちそうで、すぐに汚く見えてしまいそうな気がします。 シャンプーの選び方についても教えてもらいたいです。人間用のシャンプーはダメだと思うんですが、犬用のシャンプーもいろいろな種類があってどれを選んだらいいのかわかりません。敏感肌用とか、美白効果があるものとか、いろいろあるみたいですが、ダルメシアンには何が適してるんでしょうか。 それと、皮膚トラブルについても心配です。白い被毛の部分って紫外線の影響を受けやすいって聞いたことがあるんですが、日焼け対策とかする必要があるんでしょうか。散歩のときに日差しが強いと、皮膚が赤くなったりしないか気になります。 爪切りや耳掃除なんかも含めて、トータルでのお手入れにどのくらい時間がかかるものなんでしょう。平日は仕事で忙しいので、あまり時間をかけられないんですが、週末にまとめてやるような感じで大丈夫なのかな。 費用面でも気になってます。ブラシやシャンプーなどのお手入れグッズって最初にどのくらい揃える必要があるんでしょうか。また、トリミングサロンに定期的に連れて行く必要があるのかも知りたいです。短毛だからカットは必要なさそうですが、プロにお任せした方がいい部分もあるんでしょうか。 室内飼いを考えてるんですが、抜け毛対策で何かおすすめの方法があれば教えてください。掃除機をかける頻度を増やすのは当然として、空気清浄機とか毛がつきにくい服の素材とか、生活の工夫で何かあれば知りたいです。 あと、季節によってお手入れ方法を変える必要があるんでしょうか。夏場は暑いから毛を短くした方がいいのか、冬場は乾燥対策で保湿が必要なのか、そういった季節ごとの配慮があれば教えてもらいたいです。 ダルメシアンの飼い主さんや詳しい方がいらっしゃいましたら、実体験に基づいたアドバイスをいただけると嬉しいです。初心者でも無理なくできるお手入れ方法や、これだけは気をつけた方がいいというポイントがあれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中、側溝の網を愛犬が怖がります、これって普通ですか?

    本文を簡易表示

    最近うちのワンちゃんの散歩で気になることがあって、皆さんにお聞きしたいことがあります。犬を飼い始めてまだそれほど経験が豊富ではないので、これが普通のことなのかよくわからなくて困っています。 問題は散歩コースにある側溝の金属製の網なんです。道路脇によくある、下水や雨水を流すための溝に被せてある格子状の蓋のことです。うちの子はこれを見ると明らかに嫌がって、できるだけ避けて歩こうとするんです。最初は偶然かなと思っていたのですが、何度散歩に行っても同じ反応を示すので、確実にあの網を怖がっているんだと確信しています。 具体的にどんな様子かというと、側溝の網が見えると歩くスピードが落ちて、なるべく網から離れた場所を歩こうとします。どうしても網の上を通らなければいけない場合は、足音を立てないようにそーっと歩いたり、時には完全に立ち止まってしまうこともあります。リードを引っ張って促しても嫌がって、無理やり歩かせるのもかわいそうで、結局遠回りをすることが多くなってしまいました。 この行動を見ていて思うのは、もしかすると網の下が空洞になっているのがわかるから怖いのかもしれないということです。犬って人間よりもずっと敏感だから、足の下が不安定だと感じ取っているのでしょうか。それとも金属特有の冷たさや硬さが嫌なのか、もしくは網の隙間から見える下の暗さが不安を煽っているのかもしれません。 考えてみると、犬の足の裏って人間の靴底と違って直接地面の感触を感じ取っているわけですよね。だから網の上を歩くときの感覚も私たちが想像する以上に違和感があるのかもしれません。特に小型犬だと体重が軽い分、網の隙間に足が挟まりそうな感覚があるのかなとも思います。 でも一方で、これって単純に慣れの問題なのかもしれないとも考えています。子犬の頃からいろいろな地面に慣れ親しんでいれば平気になるものなのか、それとも本能的にこういう不安定な足場を避けるものなのか、犬を飼ったことがない私にはさっぱりわかりません。 実際に散歩をしていて他の犬を見かけることもあるのですが、側溝の網の上を平然と歩いている子もいれば、やはり避けて通っている子もいるような気がします。ただ、じっくり観察したことがないので、本当のところはよくわからないというのが正直なところです。 この問題で一番困るのは、散歩コースが限定されてしまうことです。住宅街なので側溝はそこかしこにあって、全部避けて歩くとかなり遠回りになってしまいます。時間がないときなんかは特に大変で、もう少し気軽に散歩できたらなと思うことが多いです。 それから、将来的にもし引っ越しをすることになったとき、新しい環境でも同じように側溝を怖がるのかも心配です。都市部では側溝のある道路は珍しくないので、どこに住んでも同じ問題に直面する可能性が高そうです。 無理やり慣れさせようとして網の上を歩かせるべきなのか、それとも犬のペースに合わせて避けてあげるべきなのかも迷っています。ストレスを与えてまで慣れさせる必要があるのかわからないし、かといって一生避け続けるのも現実的ではないような気もします。 犬を飼っている先輩の皆さんに教えていただきたいのですが、やはり多くの犬が側溝の網を嫌がるものなのでしょうか。それとも個体差があって、気にしない子は全然平気なものなのでしょうか。もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、どのように対処されたのかも教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シニア犬のリラックス方法について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちの愛犬も今年で10歳を迎えて、すっかりシニア犬の仲間入りをしました。最近、若い頃と比べて疲れやすくなったり、なんとなく落ち着きがなかったりする様子を見ていて、この子にとって一番良いリラックス方法って何だろうと悩んでいます。 人間だったらマッサージを受けたり、お風呂にゆっくり浸かったり、好きな音楽を聞いたりしてリラックスできますが、犬の場合はどうなんでしょうか。特にシニア犬だと、若い頃のように激しい運動や遊びは難しくなってきますし、関節や筋肉の衰えも気になります。 最近気づいたのは、以前よりも眠る時間が長くなったことと、ちょっとした物音にも敏感に反応するようになったことです。雷の音や花火の音はもちろん、掃除機の音や来客のチャイムの音にも前より過敏になっているような気がします。こういった変化も年齢によるものなのか、それともストレスが原因なのか判断がつかなくて困っています。 散歩についても迷いがあります。若い頃は毎日1時間以上歩いていましたが、最近は15分くらいで息が上がってしまいます。無理をさせるのも可哀想だし、かといって運動不足も心配です。適度な運動がリラックスにつながるのか、それとも安静にしている方が良いのか、その加減が分からないんです。 室内環境についても気になることがあります。夏は冷房、冬は暖房を使いますが、シニア犬にとって快適な温度や湿度はどのくらいなのでしょうか。人間と同じ感覚で良いのか、それとも犬特有の配慮が必要なのか知りたいです。また、寝床についても、今までは普通のクッションを使っていましたが、年齢を考えるともう少し体に優しいものに変えた方が良いのかもしれません。 食事の時間や回数についても疑問があります。若い頃は朝晩の2回だったのですが、最近は少し食欲にムラがあるようで、一度にたくさん食べられない日もあります。回数を増やして少量ずつあげた方が消化に良いのでしょうか。それともリラックスには規則正しい食事時間の方が重要なのでしょうか。 それから、飼い主である私たちの接し方についても悩んでいます。構いすぎるのも良くないし、放っておくのも寂しいだろうし、シニア犬にとって心地良い距離感がよく分からないんです。若い頃は一緒に遊んだり、撫でたりするのを喜んでいましたが、最近は疲れているのか、あまり積極的に寄ってこなくなりました。これも年齢による変化なのか、体調が悪いのか心配になってしまいます。 マッサージのようなものは犬にも効果があるのでしょうか。人間用のリラクゼーション音楽を流すのはどうでしょうか。アロマテラピーは犬には危険だと聞いたことがありますが、他に香りや匂いで癒やす方法はあるのでしょうか。 また、他のシニア犬を飼っている方々がどのような工夫をされているのかも気になります。特別な運動方法や、おすすめのグッズ、日常生活での小さな配慮など、実際に試してみて良かったことがあれば教えていただきたいです。 年齢とともに変化していく愛犬を見ていると、少しでも快適に、そして穏やかに過ごしてもらいたいという気持ちが強くなります。シニア期を迎えた犬のリラックス方法について、経験者の方や詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。どんな小さなことでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。 うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。 この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。 というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。 また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。 犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。 時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。 家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。 反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。 また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。 犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビション・フリーゼの毛玉問題で困り果てている飼い主です

    本文を簡易表示

    こんにちは。ビション・フリーゼを飼っている者です。困っていることがあって、皆さんの知恵をお借りしたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、毛玉がとにかくすごくて、もう何をどうしたらいいのかわからない状態になっています。ビション・フリーゼって毛がふわふわで可愛いから飼い始めたんですけど、実際に飼ってみると毛のお手入れがこんなに大変だなんて思ってもみませんでした。 特に困っているのが、耳の後ろとか脇の下、足の付け根あたりにできる毛玉です。気がつくといつの間にかもつれてしまっていて、触ろうとすると嫌がって逃げてしまうんです。最初は優しくブラッシングしてあげれば何とかなると思っていたんですが、毛玉になってしまうともうブラシが通らなくて、無理にやろうとすると痛がってしまうし、かといってそのままにしておくわけにもいかないし、本当にどうしたらいいのかわからなくて困っています。 毎日ブラッシングはしているつもりなんですが、それでも毛玉ができてしまうんです。ブラシも何種類か試してみたんですが、どれが一番良いのかもよくわからないし、ブラッシングのやり方も自己流でやっているので、もしかしたら間違っているのかもしれません。 それから、シャンプーした後も毛玉ができやすくなるような気がするんです。ちゃんと乾かしているつもりなんですが、ドライヤーを嫌がるのでなかなか完全に乾かしきれていないのかもしれません。濡れた状態で毛が絡まりやすくなるって聞いたことがあるので、そのせいもあるのかなと思うんですが、どうやって上手に乾かせばいいのかもよくわからないんです。 友達に聞いてみたら、トリミングサロンに連れて行けばいいって言われたんですが、できれば自宅でもある程度のケアはできるようになりたいんです。毎回サロンに行くとお金もかかるし、うちの子は知らない人に触られるのがあまり好きじゃないみたいなので、できるだけストレスをかけないようにしてあげたいんです。 毛玉ができてしまった時の対処法も知りたいです。小さい毛玉なら何とか手でほぐせることもあるんですが、大きくなってしまった毛玉はもうお手上げ状態です。ハサミで切ってしまうのも怖いし、どこまで切っていいのかもわからないし、変にカットしてしまって見た目が悪くなったらかわいそうだなと思って、結局そのままにしてしまうことが多いんです。 それから、毛玉ができやすい場所って決まっているものなんでしょうか。うちの子の場合、特に耳の後ろと脇の下、それから後ろ足の付け根あたりによくできるんですが、これってどの子も同じような場所にできるものなのかな。もしそうなら、その部分を重点的にケアすれば予防できるのかもしれませんが、具体的にどんなケアをすればいいのかがわからないんです。 ブラッシングのタイミングも悩んでいます。朝がいいのか夜がいいのか、散歩の前なのか後なのか、シャンプーの前なのか後なのか、いつやるのが一番効果的なんでしょうか。今は気が向いた時にやっているだけなので、もっと計画的にケアしてあげたいと思っています。 毛玉防止のスプレーみたいなものも売っているみたいですが、そういうのって本当に効果があるんでしょうか。使ったことがある方がいらっしゃったら、どんな感じだったか教えていただけるとありがたいです。 食事で何か改善できることはあるんでしょうか。毛質が良くなるようなサプリメントとかドッグフードとかがあるなら試してみたいと思っています。 ビション・フリーゼを飼っていらっしゃる方や、毛の長い犬種を飼っていらっしゃる方からのアドバイスをいただけると嬉しいです。どんな小さなことでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。