【投稿掲載数】 7310件 2025-11-18 10:16時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-18 10:16時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
私は犬を飼ったことがないのですが、最近になって犬と一緒に暮らしたいと思うようになり、いろいろな犬種を見ているうちにボーダーコリーにとても惹かれるようになりました。写真や動画で見ると本当にかわいくて、表情も豊かだし、動きも俊敏で格好いいなと感じます。特に頭が良い犬種だと聞くので、しつけもきちんとすればきっと良い関係を築けるのではないかと期待しています。ただ、その一方で頭が良すぎるからこそ扱いが難しい、初心者には向かないといった声も見かけて、実際のところどうなのかが気になっています。 私は全く犬を飼った経験がないので、日常の中でどんなことに注意が必要なのか、どのくらい散歩や運動をさせるのか、どのようにしつけをしていけばいいのか、正直なところまったく想像がつきません。 ボーダーコリーが賢い犬だというのは魅力でもあるのですが、その賢さが裏目に出ると、人間の方がコントロールしきれずに振り回されてしまうのではないかという不安があります。 頭が良いということは、人間の指示をすぐ理解してくれるという意味もあるかもしれませんが、一方で退屈させてしまうと自分で勝手に行動してしまったり、いたずらに走ってしまったりするのではないかという心配もあります。 散歩の量についても、ボーダーコリーはとにかく運動量が必要だとよく言われていますが、どのくらいの時間や頻度が求められるものなのでしょうか。毎日の仕事や生活のリズムの中でそれを満たすことができるのかを考えると、現実的に大丈夫なのか疑問に感じています。朝晩の散歩だけで足りるのか、それとも広い場所で思いきり走らせる時間を確保しないといけないのか、具体的なイメージが持てません。 初心者でも工夫すれば対応できるレベルなのか、それとも経験豊富な人でないと難しいものなのか、実際に飼っている方の感覚を知りたいです。 さらに、賢い犬だからこそしつけを間違えると大変になるという話も耳にします。 例えば、こちらの態度が一貫していなかったり、甘やかしてしまったりすると、犬の方が人間の出方を見抜いてしまって、自分の思い通りに行動しようとするのではないかと考えると少し怖い気もします。 しつけの方法について初心者が最初から上手にできるとは思えないのですが、それでも努力すればなんとかなるのか、それともやはり経験のある人でないと難しいのかを知りたいです。 犬を飼いたいという気持ちは本物なのですが、初めてだからこそ犬の負担になったり、自分が思ったより大変で続けられなくなったりするのは避けたいと考えています。 ボーダーコリーはとても魅力的ですが、初心者がいきなり飼うのは現実的にどうなのか、経験者の方々の率直な意見を伺いたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。現在、我が家には4か月になるポメラニアンの子犬がいます。見た目もふわふわで元気いっぱい、とても愛らしい存在で、毎日一緒にいるだけで本当に癒されます。ずっと犬と暮らすのが夢だったので、ついに子犬を迎えることができて本当に嬉しいのですが、実際に生活してみると理想どおりにいかないことも多く、初めての経験に戸惑うことばかりです。その中でも特に悩んでいるのが、トイレのしつけに関することです。 迎えた当初からサークルの中にトイレシーツを置いて、そこで排泄できるように教えてきました。たまにきちんとシーツの上でできることもあり、そのときは「やった!」と嬉しくなり、いっぱい褒めてご褒美もあげるようにしています。ただ、それ以上にまだ失敗が目立ちます。シーツから少し外した場所にしてしまったり、リビングで遊んでいるときに急にカーペットの上でしてしまったりすることもあります。ポメラニアンは小型犬で膀胱が小さいからか、排泄の回数も多く、こちらが気を配っていてもどうしても間に合わないことがあるように感じます。 そういうときについ「ダメだよ!」と強めの声を出してしまうことがあり、そのたびに「これでいいのだろうか」と不安になります。叱ることで「ここではしてはいけないんだ」と伝わればいいのですが、まだ子犬ですし、そもそも言葉が完全に理解できるわけではないと思います。叱ることでただ怖い思いをさせてしまい、人の顔色ばかりうかがうようになったり、逆にトイレ自体を嫌いになってしまったらどうしようと考えると心配で仕方ありません。 一方で、失敗したときにまったく反応しないのも「どこでしてもいいんだ」と学習してしまうのではないかと気になってしまいます。だからこそ、自分の対応が一貫せず、その時々で感情的に反応してしまっているのが良くないのではと感じています。褒めることはできるだけ意識していますが、失敗時の対応について正解がわからず、迷走している状態です。 叱ったあとの子犬の様子も気になっています。目を見上げてしょんぼりしている姿を見ると、「もしかして怖がらせてしまったのでは」と胸が締め付けられるような気持ちになります。けれども、優しく片付けるだけだと本当に伝わるのかという不安もぬぐえません。 人間の子供であれば「ここじゃないよ」と説明できるのに、犬にはそれができないからこそ、余計にどうしたらいいのかわからなくなります。 ポメラニアンという犬種は頭が良くて学習能力が高いと聞きますが、それでもまだ子犬の時期ですし、失敗を繰り返すのは仕方ない部分もあるのでしょうか。ある程度は時間をかけて根気よく教えていくものなのか、それとも小さいうちにしっかり「ダメなことはダメ」と教えた方が後々楽になるのか…。 いろいろと考えてしまい、正直どう接するのが一番いいのかわからなくなってしまっています。 同じポメラニアンを飼っている方や、子犬のトイレトレーニングで苦労された経験のある方がいれば、ぜひどのように対応していたのか教えていただきたいです。 叱らない方がいいのか、叱るとしてもどの程度までなら問題ないのか、あるいは失敗したときには徹底的に無視して片付けるのが正解なのか…。 子犬にとって一番ストレスが少なく、理解しやすい方法でしつけをしてあげたいと思っています。 今のままでは、自分が感情的に対応してしまっているせいで子犬に余計な不安を与えてしまっているのではないかと心配です。 これから長く一緒に暮らしていく大切な家族なので、正しい方法で教えてあげたいですし、楽しくトイレを覚えてほしいと思っています。 経験者の方からアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
私はずっと日本犬が好きで、今の子もとても大切にしていますが、最近ふと他の犬種にも興味が湧いてきて、特にボルゾイという犬が気になっています。たまたまSNSで見かけて、その姿に圧倒されました。とても優雅で格好いいのですが、実際のところどのくらい大きな犬なのか、まったくイメージができません。写真では一緒に写っている人との比較でかなり大きく見えることが多いのですが、角度や距離で違って見えることもあると思うので、実際のサイズ感を知りたいです。 私自身は柴犬しか飼ったことがないので、体高や体重などの数字を見てもピンときません。例えば体高が何センチくらいあるのか、成犬になるとだいたいどれくらいの体重になるのか、オスとメスでは差があるのか、そういった基本的なことから教えていただけると嬉しいです。 柴犬の場合だと大人になってもそこまで大きくならないので、散歩中に抱き上げたり車に乗せたりするのも比較的簡単ですが、ボルゾイのような大型犬になるとどうなんだろうと想像がつきません。特に体格が大きいと、普段の生活の中でどんな工夫が必要になるのかも気になります。 また、ボルゾイはとても足が長い印象がありますが、他の大型犬と比べても特別に背が高い犬種なのでしょうか。立ったときに人間の腰くらいまでくるのか、それとも胸くらいの高さになるのか、実際に飼っている方や見かけたことがある方に聞いてみたいです。 写真だけではなく、普段の生活でどういうサイズ感なのかがわかるとイメージがしやすいと思っています。 それから、大きさに関連して気になるのは室内での暮らし方です。もし本当にかなり大きい犬であれば、日本の住宅事情だとどのくらいスペースを取るのか不安になります。 柴犬くらいのサイズでも家の中では結構存在感がありますが、ボルゾイのように大きい犬になると、部屋の中を歩くだけでも圧迫感がありそうです。寝るときやくつろぐときに必要な場所の広さも全然違うのかなと思います。 もちろん今すぐに飼いたいというわけではないのですが、単純に憧れとして大きな犬に興味が出てきて、まずは大きさという基本的なところから知りたいという気持ちで質問しました。 柴犬しか知らない自分には、ボルゾイの実際の大きさがどのくらいなのかが本当に想像できません。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ボルゾイの成犬の平均的な大きさや体重、普段接しているときに感じるサイズ感について教えていただけると助かります。
終了済み
本文を簡易表示
うちには保護犬として迎えたミックス犬がいます。 体格は中型くらいで、見た目は柴犬っぽさとラブラドールっぽさが混ざった感じなのですが、詳しい血統は分かっていません。今3歳で元気いっぱいなのですが、ふとしたときに「この子の血液型ってどうなっているんだろう」と気になりました。人間の場合は血液型を知っているのが当たり前みたいな感覚がありますが、犬については全然知識がなくて、調べることができるのかすら分からない状態です。 気になったきっかけは、もし将来なにかの病気や事故で輸血が必要になったときに、血液型が分かっていれば少しは安心なのではと思ったからです。普段は健康だから考える必要がないのかもしれませんが、いざというときの備えとして知っておきたい気持ちがあります。 ただ、実際に検査をお願いするとしたら、普段通っている動物病院でできるものなのか、それとも専門的な設備を持っている病院に行かないといけないのか、そういうことが全く想像できません。 それに、検査の費用がどのくらいかかるのかも気になります。ワクチンや健康診断のときにやるような血液検査の延長くらいでできるものなのか、それとも特殊で高額な検査になるのか、あらかじめ知っておかないと少し不安です。特にミックス犬なので、血統がはっきりしていない分、血液型もいろいろあるのかなとか、そういう点もよく分からなくて余計に気になります。 もうひとつ心配なのは、もし血液型が分かったとしても、実際に輸血が必要になったときにはどういう流れで血液が用意されるのかということです。 人間には献血制度がありますが、犬の場合はそういう仕組みがあるのかどうかすら分かりません。病院にストックがあるのか、それともその場でドナー犬を探すのか、想像すると少し怖くなってしまいます。 私自身、犬を飼うのはこの子が初めてなので、健康管理やいざという時の備えに関しては知らないことだらけです。普段の食事や散歩には気をつけていますが、血液型のような「いざというときに役立つ情報」をどうやって知ればいいのか分かりません。 調べるのは特別な事情がある犬だけなのか、それとも普通に希望すれば誰でもできるのか、その点も気になっています。 もしミックス犬を飼っている方や、実際に愛犬の血液型を調べたことがある方がいたら、どこで検査できたのか、費用や流れなどを教えていただけると本当に助かります。 今後のためにも、ぜひ経験談をお聞きしたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近マルチーズを迎えてから、ちょっとしたことで気になることが増えてきました。私は普段仕事をしているので、どうしても平日は朝から夕方まで家を空けてしまう時間が多くなります。そこで気になっているのが、マルチーズって留守番は得意なほうなのか、それとも苦手なほうなのかということです。犬種によって性格や行動の傾向があると聞いたことがあるのですが、マルチーズに関しては実際どうなのかがわからなくて不安になっています。 うちに来たマルチーズはまだ1歳になったばかりで、元気いっぱいで甘えん坊な感じがします。家にいるときは常に私の後をついてきたり、座っていると膝に乗りたがったりと、とても人にべったりな性格に見えます。 そういう面を見ていると、長い時間ひとりで過ごすのはやっぱり苦手なんじゃないかなと思ったりするのですが、かといって仕事をやめたり減らしたりすることは現実的にできません。朝出かけるときにはなるべく声をかけたり、好きなおもちゃを置いていったりはしていますが、それで安心して過ごしているのかどうかが気になります。 実際に外出先から帰ってくると、玄関で全力で迎えてくれて、すごく嬉しそうにしてくれるのはありがたい反面、もしかしてその時間までずっと寂しい思いをしていたんじゃないかと心配にもなります。 部屋に特別荒れた様子はなく、家具をかじったり物を壊したりしたことは今のところないのですが、たまにペットカメラを見ていると、窓のほうをじっと眺めていることが多くて、退屈しているのかなと感じます。吠えたり鳴いたりは少ないほうですが、静かに我慢しているだけだったらかわいそうだなと考えてしまいます。 マルチーズを飼っている方や、詳しい方にお聞きしたいのですが、そもそもマルチーズという犬種は留守番に向いているのでしょうか。それともやっぱり苦手なほうで、工夫や慣れが必要なタイプでしょうか。 もし長時間の留守番でもストレスなく過ごせるようにする工夫があれば、具体的にどんなことをすればいいのかも教えていただきたいです。たとえばおもちゃやベッドの置き方、部屋の明るさ、音を流しておくかどうかなど、ちょっとしたことでも知りたいです。 また、留守番が苦手な場合は、どのくらいの時間までなら大丈夫そうなのかも気になります。もちろん個体差はあると思いますが、半日程度なのか、それとも数時間までなのか、経験談を聞けたらありがたいです。私としては大切な家族なので、少しでも安心して快適に過ごせる環境を整えてあげたいと思っています。 マルチーズは見た目もかわいらしくて性格も人懐っこいとよく言われるので、やっぱり人と一緒にいる時間を好む犬種なのかなと感じていますが、それだけに留守番のことがどうしても気になってしまいます。 同じように働きながらマルチーズと暮らしている方の工夫や、実際に留守番をどうしているのかを教えていただけたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。