未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬が最近やけにおしりを気にしてるなって思ったら、どうやらかゆいみたいなんですよね。散歩の途中で急に地面におしりをこすりつけたり、家の中でも床に座り込んで変な動きをしてるのを見て、これは何かあるぞと。 最初は「まあ、気のせいかな?」って軽く流してたんですけど、やっぱり気になるので色々と対処してみることにしました。 まず、おしり周りをチェックすることにしました。触るときは、犬が嫌がらないように優しく触ってみるのがコツです。柴犬って割と繊細なところがあるので、急に触るとびっくりして逃げちゃうんですよね。 でも、落ち着かせながら触ると意外と大人しくしてくれるので、毛を分けて肌の状態を見てみました。何か赤くなってるところがないか、傷がないか、毛が抜けてるところがあるか、そういうのを探します。触るときにもし腫れている感じがしたら、それも見逃さないようにしました。 次に考えたのは、清潔にすること。もしかして、おしりの周りが汚れてて、それが原因でかゆいのかなって思ったんです。それで、ぬるま湯を使って濡れたタオルで優しく拭いてあげました。 石鹸とか使うと刺激が強すぎるかなって思ったので、水だけでやりました。やっぱり犬も人間と同じで、清潔にしておくのは大事ですよね。拭いた後は、ちゃんと乾かしてあげないと湿気が残ってまたトラブルの原因になりそうなので、タオルで軽く押さえて水気を取ってから自然乾燥させました。 それから、食べ物も見直してみました。もしかしたら何かアレルギー的な反応が出てるのかなとも思ったんです。普段あげてるフードを確認して、最近新しいおやつとかあげてないかなって考えてみました。 犬用のフードってアレルギー対応のものも多いけど、それでも合わない場合もあるみたいなので、しばらくはシンプルなものにしてみました。あとは水分補給も大事だなって思ったので、いつでも新鮮な水を飲めるように気をつけて、器の中を頻繁に洗いました。 それから、散歩の後も気をつけるようにしました。草むらとか砂の多い場所に行くと、どうしてもおしりに何かついてしまうことがあるので、帰ったらおしり周りを軽く拭いてあげるようにしました。 特にダニとか虫がついてると厄介なので、そういうのもチェックしました。柴犬って毛が密集してるから、見つけにくいこともあるんですよね。でも、念入りに見てあげると何かあればすぐ気付けるので、やっぱり日々のケアが大事だなと思いました。 最後に、様子を観察することを忘れないようにしました。何か行動に変化があるときって、犬なりのサインだったりすることが多いので、注意深く見てあげるようにしました。やっぱり一緒に生活してると、小さな変化にも気付きやすくなるので、普段からよく見ておくのが基本ですね。 こうやって色々試してみたら、だんだんおしりを気にする仕草が減ってきた気がします。柴犬は本当にかわいい存在だから、ちょっとした異変でも気になりますよね。 普段からのケアと観察を大事にして、快適に過ごせるようにしてあげたいなと思いました。
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中に他の犬と会うたびに、うちの犬がどういう反応するか気になって仕方ないんですよね。 もちろん、犬によって性格とか違うから、毎回同じ反応になるわけじゃないのはわかってるんだけど、それでも「この子とは相性良さそう」とか「この子はちょっと苦手そう」とか、なんとなく感じる瞬間ってありませんか? うちの犬が特に他の犬と仲良くなれるかどうかっていうのは、正直その日の気分とかもあるのかもしれないけど、犬種によってある程度の傾向もあるのかなって思うんです。例えば、人懐っこい性格の犬種とか、遊び好きな犬種って、自然と他の犬とも仲良くなりやすいイメージがあるじゃないですか。 でも逆に、ちょっと慎重な性格の犬種だと、最初は距離を置きたがることも多かったりするのかなとか。 あと、犬同士の挨拶の仕方にも相性が出ることがある気がしてて。うちの犬の場合、初対面の犬と会うときはまず匂いを嗅ぎ合ったり、少し距離を取ったりするんだけど、相手の犬がいきなり元気よく飛びついてきたりすると、ちょっと引いちゃう感じなんですよね。そういう時、「この子たち、相性悪いのかな?」って思っちゃいます。 それと、サイズ感とかも相性に関係あるのかなと思うことがあります。例えば、小型犬だと大型犬が少し怖かったり、逆に大型犬が小型犬に対してあまり興味を示さなかったりすることもあるじゃないですか。 うちの犬は中型犬なんですけど、大型犬と会うときはちょっとおっかなびっくりな感じで様子を見てることが多いです。逆に、小型犬とは割とすぐに打ち解けることが多い気がします。 あと、遊び方のタイプも相性に影響するのかなって思うんですよね。例えば、追いかけっこが好きな犬と、ボール遊びが好きな犬だと、遊び方が合わなくてお互いに興味を失っちゃうこともあるのかなって。うちの犬は遊び好きだけど、追いかけっこよりはどちらかというと引っ張り合いとかが好きなタイプなんで、そういう遊びが好きな犬と会うとめちゃくちゃ盛り上がるんですよ。 でも、相性って見た目だけじゃわからないことも多いですよね。一見すると仲良くなりそうな犬同士でも、実際に会わせてみると全然合わなかったり、逆に「絶対合わなそう」って思った犬同士が意外と仲良くなったりすることもあるし。だから、犬同士の相性って本当に難しいなって思います。 皆さんの犬は他の犬と会うとき、どんな反応しますか? 犬種とか性格によっても全然違うと思うんですけど、どんなポイントで「この子とは相性良さそう」って判断してますか?うちの犬ももっと他の犬と仲良くなれるようにしてあげたいんで、皆さんの経験とかアドバイスを聞いてみたいです!
未解決
本文を簡易表示
うちの犬って、甘え方がちょっと変わってる気がするんですよね。 もちろん、犬ってみんな性格が違うから、個性があって可愛いんだけど、犬種によって甘え方の傾向みたいなのってあるのかなって最近思うようになりました。例えば、人懐っこい犬種の子はとにかく隙あらば膝の上に乗ってきたり、常に体のどこかをくっつけてくるようなイメージがあるじゃないですか。 でも、そうじゃない犬種の甘え方ってもっと控えめというか、少し距離感を保ちながらもちゃんとこちらを見て甘えてくる感じなのかなとか、そんなことを考えたりします。 実際、他の犬を飼っている人の話を聞くと、「うちの子はこうだよ」っていう具体的なエピソードが色々出てきて面白いんですよね。それこそ、ある犬種の飼い主さんは「常に顔を舐めようとしてくる」って言ってたし、別の犬種の子だと「そっと隣に座ってじっと見つめてくるだけ」みたいな感じだったり。 そんな話を聞くたびに、「ああ、やっぱり犬種によって少し違うんだな」って思わされるんです。 あと、うちの犬もそうなんですけど、甘えるタイミングとかも犬によって全然違いますよね。例えば、家事をしているときに突然足元に来て甘えてくる子もいれば、完全に自分のペースで「今だ!」って思ったタイミングでしか甘えてこない子もいる。そういうのって、犬の性格だけじゃなくて犬種の特性とかも影響してるんでしょうか? さらに、甘え方のバリエーションも犬種によって違いがある気がしていて、例えば大型犬だとそのサイズ感もあって、甘えるときのインパクトがすごいんですよね。ちょっと押されただけでもよろけるくらいの勢いがあったりして、そこがまた可愛いんですけど。一方で、小型犬だともっと軽やかに、ふわっと甘えてくる感じがするんですよね。そういう違いも犬種ごとの特徴なのかなって気になってます。 甘え方の話からちょっとずれるかもしれないけど、犬種によって飼い主への依存度も違うのかなって思うこともあります。例えば、いつもべったりな犬種の子は甘える頻度も多いだろうし、逆に自立心が強い犬種の子だと甘えること自体が少ないのかなって。 うちの子がどっちなのかというと、まぁどちらでもないような気もするんですけど(笑)。ただ、その日の気分とか状況によって甘え方が変わるのもまた面白いなと思います。 こんな風に書いてみて、やっぱり気になるのは、犬種ごとに甘え方の違いがあるのかどうかってことなんですよね。他の犬を飼っている皆さんのエピソードや体験談をもっと聞いてみたいなと思います。犬の甘え方って、飼い主にとっては毎日の癒しでもあり、コミュニケーションの一つでもあるので、そういう違いを知れるとますます愛犬との時間が楽しくなりそうですよね。
未解決
本文を簡易表示
突然なんですけど、犬アレルギーって年齢とともに改善することってあるんでしょうか? 昔から犬が好きなんですけど、アレルギーがあるせいで触れ合うのが難しくて、ずっと遠くから眺めてるだけなんですよね。でも、最近ふと思ったんです。「これって、歳を取るにつれてマシになったりするのかな?」って。 自分の場合、小さい頃から犬と接するとくしゃみが止まらなくなったり、目が痒くなったりしてたんです。家族が犬を飼ってた時期もあったんですけど、その時は部屋を分けてなるべく接触しないようにしてました。でも、全く触れないわけじゃなかったし、その頃は症状が軽くなるどころか、むしろ酷くなることも多かった気がします。 それが、最近になって少し変わった気がするんですよね。友達の家に犬がいることがあって、その時も少し距離を取ってたんですけど、前ほどひどい反応が出なくて。「あれ?なんかちょっと慣れたかも?」って思ったんです。でも、これって本当に慣れたのか、それともたまたま症状が出なかっただけなのか、正直分からないんですよ。 アレルギーって、体質とか免疫の問題って言うじゃないですか。だから、年齢とともに体質が変わることでアレルギーが改善することもあるのかなって思ったり。 でも逆に、年齢を重ねると免疫が弱くなって、もっと反応が酷くなるって話も聞いたことがあるんですよね。そう考えると、今の状況が一時的なものなのか、それとも本当の意味で改善してるのか、判断が難しいなって感じてます。 ちなみに、自分みたいに犬アレルギー持ちの人って、どうやって犬との生活を楽しんでるんでしょう?アレルギーの症状が軽い人とか、犬種によってはアレルギーが出にくいって聞いたこともあるんですけど、そういう人たちはどうやって犬と接してるのか気になります。特に、アレルギーがあったけど年齢とともに改善したっていう体験談があれば、ぜひ聞いてみたいです。 やっぱり犬って、飼い主にとってかけがえのない存在だと思うんですよね。自分も、もしアレルギーがなかったら絶対に犬を飼いたいってずっと思ってます。 でも、このアレルギーがあるせいで、なかなか踏み出せないのが現実です。だからこそ、少しでも改善する可能性があるなら、それに賭けてみたいんです。 実際のところ、犬アレルギーが治ったとか、症状が和らいだっていう人ってどれくらいいるんでしょう? それとも、やっぱり一度アレルギーがあると完全に治ることはないんですかね?もし、同じような悩みを持ってたけど何かしらのきっかけで改善したって人がいたら、その体験談を教えてもらえるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。ちょっと聞きたいんですけど、犬のシャンプー後の耳のケアってどうしてますか?うちの子、耳が立ってるタイプなんですけど、シャンプーのたびに耳の中に水が入ってないか気になってて。 もちろん、耳をパタパタ振ってるのを見ると「あ、ちゃんと水飛ばしてるな」って安心する時もあるんだけど、それだけで大丈夫なのか不安になるんですよね。 シャンプーの時は、頭を洗う時に特に気を付けてるつもりなんです。シャワーヘッドを低い水圧にして耳の周りをそっと洗ってるし、耳の中には直接水が入らないように注意してる。 でも、どうしても水滴が飛び散ることが避けられないから、完全に防ぎきれてるかは分からないんですよね。 それで、シャンプーが終わった後にタオルで全身を拭くついでに耳の外側を軽く拭いてあげたりはしてるんですけど、耳の中まではどうしていいか分からなくて。 綿棒とかで耳の中の水分を取ればいいのかと思ったこともあるけど、逆に耳を傷つけちゃったら怖いし、動物病院とかで耳掃除してもらう時の手つきって結構専門っぽい感じがするから、素人がやっちゃダメなのかなって思ったり。 あと、耳の中が湿ってると菌が繁殖しやすいって聞いたことがあるから、なるべく早めに乾かしてあげたいんだけど、どうやって乾かすのがベストなんでしょうね?ドライヤーで乾かすのも考えて、実際に試してみたこともあるけど、うちの子がその音をすごく嫌がって、全然じっとしてくれなくて断念しました。 ドライヤーの風を弱くしてもダメで、逆にストレスを感じさせてるんじゃないかって思ってしまって。 耳の形状的に、立ち耳だと自然乾燥でそこそこ乾くのかなとも思うけど、それでも耳の中の湿気が完全に飛ばせてるかは分からないし、やっぱり何かしらの方法でケアしてあげた方がいいのかなって悩んでます。ちなみに、耳が垂れてる子とかだともっと湿気がこもりやすいって聞いたことがあるけど、その辺もどうなんでしょうね。 それと、耳の中をケアする専用のクリーナーとかも売ってるみたいだけど、そういうのを使った方がいいのか、それともあんまり頻繁に使わない方がいいのかも気になります。なんとなく、余計なことをすると逆に耳の健康を損なうんじゃないかって心配もあって、手を出せずにいます。 皆さんはどうしてますか?何かシャンプー後に耳のケアで気を付けてることとか、うちの子に合いそうなアドバイスがあればぜひ教えてください。特に、同じように耳が立ってる犬種を飼ってる方の経験談とか聞けたらうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。