【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の咳と食事の関係性について教えて

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬を家族に迎えてもう何年も経つのですが、最近ちょっと気になっていることがあって、どなたか詳しい方や経験のある方にぜひお話を聞かせていただけたらと思って投稿しました。我が家の犬が、時々咳をすることがありまして、その原因について自分なりに思いを巡らせているうちに、もしかして食事と関係あるのかな?と疑問に思うようになりました。 恥ずかしながら、犬が咳をする理由についてしっかり調べたこともなく、普段は元気そうにしているのであまり気にしてこなかったのですが、何気ない咳でも飼い主としては心配になってしまいます。 特に最近は、ご飯を食べた後とか、おやつの後にちょっとむせるような様子で咳をしている姿を見かけることが増えてきて、どうしてかな、と思っています。たまたまなのか、それとも食事中や食後に何か注意すべきことがあるのか、すごく気になっています。 食事といっても、特別変わったものをあげているわけではなく、ドッグフードと時々手作りのごはん、あとはジャーキーやガムなどのおやつという感じです。ただ、固めのおやつをあげた後に咳っぽい仕草があったことが数回あって、そのときは「のどに引っかかったのかな?」ぐらいに思っていたのですが、よく考えたら他にも食事の内容や与え方が関係している可能性もあるのかなと不安になることがあります。 例えばフードの粒の大きさや、食べるときの姿勢、お水の量など、全く意識してこなかっただけに、知らないうちに何かよくない点があったのかもしれないと反省しています。 それと、年齢を重ねるにつれて咳をする回数が増えたような気もしていて、若い頃はあまり気にしたことがなかったのですが、シニア期に入ってから急に目につくようになった気がします。年齢と食事の関係ってあるのかなとか、今のうちに食事内容を見直した方がいいのかなとか色々と考えてしまいます。 ネットで調べてみたものの、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくなってしまって、直接ほかの飼い主さんの経験談やアドバイスを聞いてみたくなりました。 もし同じような経験があった方や、普段の食事で工夫していること、ごはん以外で気をつけていることなどありましたら、色々教えていただけると本当にうれしいです。 咳だけでなく、食事全般に関するちょっとしたことでも構いませんので、お知恵や経験をシェアしてもらえるとありがたいです。私もできるだけ我が家の犬が快適に、健康に過ごしてもらえるようにしたいので、皆さんのご意見お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    真っ黒なフラッティ(フラット・コーテッド・レトリバー)と夏の暑さの関係は?

    本文を簡易表示

    こんにちは。数年前からフラットコーテッドレトリバーと一緒に暮らしている者です。初めて犬を飼ったのがこの子で、それまでは本やネットでざっくり犬のことを読んだくらいの知識しかありませんでした。最近ふと疑問に思ったことがあって、どうしても他の飼い主さんや経験者の方に直接聞いてみたくて、投稿させてもらいました。 うちのフラッティは見たまんま全身黒々とした被毛なんですけど、これが夏の暑さにはどう影響してるんだろう?って思い始めました。 よく理科の授業とかで「黒い色は熱を吸収しやすい」って聞きますよね?ああいう知識がすごく頭に残っていて、じゃあ真っ黒な被毛って、やっぱりワンコにとっても暑さが他の色の子より厳しいのかな?それとも犬の被毛ってそもそも暑さ防止のために何か工夫があるから、特別黒いからといって気にしすぎることはないんでしょうか。 フラッティ自体が日本だと珍しいほうだし、外で見かけるゴールデンやラブラドールって、時々茶色やイエローの子も多いですよね。 そういう子たちの飼い主さんに会ってお話しすると、「夏は朝晩の散歩しか無理だよね~」とか話してて、同じようにみんな苦労してるのはわかるんですが、やっぱり黒っぽいワンちゃんたちはさらに厳しい夏を過ごしてる気がしてしまいます。 実際うちの子を連れて真夏に公園へ行くと、めちゃくちゃ日差しの強い日なんかは、本当にすぐにハアハア言い出す気がするんです。 でも、これが暑さに弱いからなのか、単に元気な大型犬特有の行動なのか、毎年モヤモヤしています。みなさん、フラッティとか黒い毛のワンちゃんの飼い主さんは、夏場どう感じてますか?やっぱり他の色の子と比べて暑がりだと実感されてますか? それから、散歩の時間帯や外での過ごし方など、何か気をつけてることや「こういう工夫してるよ」というポイントがあれば教えていただきたいです。 私は朝早くか夜遅く、ちゃんと日が落ちてから散歩するようにはしているんですが、他にも何かあれば参考にしたいなと思っています。家の中では冷房をつけたり、床にひんやりシートを敷いたりしてなるべく快適な環境を作っているつもりでも、黒い毛が暑さをさらにこもらせてしまうとしたら……もっとやりようがあるのかもと、つい不安になってしまうことがあります。 ネットで調べれば解説している記事も出てくるとは思うんですが、実際にフラッティ飼っている人や、黒い毛の犬種を飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 「うちも同じことで悩んでるよ」とか、「こんな対策がよかったよ」みたいなお話があれば、ぜひ教えてもらえませんか?もし、「いや、そんなに気にしなくても大丈夫だよ」といったご意見があったとしても、それも知りたいです。 フラッティや他の黒い毛のわんちゃんと暮らしている皆さん、少しでも思い当たることや経験談があれば、ぜひコメントをお願いしたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグを本気で迎えたいと思ったときの費用感は?

    本文を簡易表示

    最近、近所の公園で大型犬と一緒に散歩している人をよく見かけるようになって、自分もバーニーズ・マウンテン・ドッグみたいな大きな犬と一緒に暮らしてみたら、毎日がどう変わるんだろう?なんて想像を膨らませています。 正直、これまでペットらしいペットといえば金魚くらいしか飼ったことがなくて、「犬と暮らす」って全く未知の世界です。ましてやあんなに大きい犬だと、どんな準備が必要でどれくらいの費用がかかるのか、全然イメージできません。テレビやネットで大型犬が家でダイナミックに動き回っている様子を見るたび、憧れが強まる一方で、「実際に飼うとなったらどれぐらいお金がかかるの?」という疑問もどんどん大きくなってきました。 例えば、一口に「犬を飼う」といっても、ご飯やおやつ代だけじゃなくて、ケージやベッド、首輪やリードみたいなグッズ類、トリミングとかシャンプーも必要なのか?と考え始めると、必要なものは次から次へと出てくる気がしています。 しかもバーニーズの場合、体が大きい分、餌代もすごそうだなと勝手に思っています。市販のドッグフードもいろいろ種類があるみたいですが、どれが合うのか分からないし、月々どれくらいの出費になるのか見当がつきません。さらに、家の環境を整えるコストも気になっていて、大きい犬がゆっくり寝っ転がれるくらいのスペースをどう確保すればいいのか、賃貸アパートでも問題なく飼えるのか、物理的なハードルも意外とあるのかな、なんて思っています。 それと、散歩の頻度や一回の時間によっても必要な道具や消耗品が変わってきそうですよね。例えば梅雨や冬場のことを考えると、レインコートとか防寒着みたいなものも揃える必要があるのかな、とか。 もちろん抜け毛対策で掃除機とかコロコロみたいなものも多めに買うことになりそうです。細かいところだと、爪切りとか耳掃除のグッズも定期的に必要と聞いたことがあります。あと、多頭飼いしている人たちは、予想外の出費がかさむと愚痴っているのをネットで目にしたことがあるので、バーニーズ一頭でも同じようなことが起こるのか、不安というよりは興味津々です。 正直、日々の生活費だけじゃなくて、初期費用としてどこまで準備しておけば安心なのか、よく分かっていません。例えば、ペット用の保険とか、引っ越し先を考えるときの敷金礼金の変動とか、通院以外にも思わぬところでお金がかかることってあるのでしょうか。最近は物価高もあって、以前よりいろいろなものが高くなっているイメージなので、昔の経験談だと参考にならないんじゃないかなとも思ったりします。 バーニーズ・マウンテン・ドッグを実際に飼っている方や、過去に飼っていた方がいれば、現実的にどれぐらいの出費を想定して準備したのか、月々の支出や想定外の雑費、買ってよかったもの・逆にいらなかったものなんかも教えてもらえたら嬉しいです。 あとは、最初からケチらずに惜しみなくお金をかけた方がいいポイントと、意外と節約できるポイントがあれば、リアルな体験談を知りたいです。 とにかく、バーニーズ・マウンテン・ドッグと暮らし始めるにはどんな費用がどれくらい発生するのか、そしてその内訳や注意点、僕のような初心者でもわかるように体験ベースでざっくばらんに教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    人気の犬種って結局どんな共通点があったり、なぜ人気が出るのか知りたい

    本文を簡易表示

    いきなりですが、最近犬を飼っている方が身近に増えてきた気がします。もちろん、テレビやネットを見ていてもよく見かけますし、実際に散歩をしているとさまざまな犬種の子たちに出会うようになりました。 ただ、前から気になっているのが、「どうして特定の犬があんなにも人気になるんだろう?」という点です。正直、これといった知識があるわけでもないので、今さらながら恥ずかしい気もしますが、思い切ってネットで聞いてみたくなりました。 昔から有名な犬種というのは、どの時代にも存在するのだとは思うのですが、それぞれの犬種ごとに当然違いはあるものの、やっぱり人気犬種には何かしらの共通点があるんじゃないかと思ってしまいます。例えば、見た目が可愛いとか、毛がふわふわしているとか、体が小さくて飼いやすそうだとか、いろいろあると思うのですが、実際どうなのでしょうか。 自分が思い浮かぶ範囲だと、まず第一に「性格」が挙げられる気がします。家族みんなと仲良くできる、おとなしくてしつけがしやすい、そんなイメージが人気犬種には付きまとっているような気がしています。 ただし、もちろん犬それぞれの個性はあると思いますし、しつけのしやすさについても、飼う側の経験や家庭環境によるところが大きいのかもしれません。でも、初心者でも飼いやすいというイメージが強い犬がよく選ばれているというのは何か根拠があるのでしょうか? さらに、健康面や育てやすさもポイントなのかもしれません。体が丈夫で病気になりにくい犬や、運動量がちょうど良くて無理なく一緒に生活できる犬種は、やはり選びやすいのか気になります。あまり世話に手間のかからない犬の方が、忙しい現代人に合っているのでは?とも思ってしまいますが、この点も実際どうなのか知りたいです。 それから、見た目についても影響は大きいですよね。SNSやテレビ番組なんかで取り上げられるのは、やっぱり見た目が可愛かったり、特徴的な顔立ちや毛色をしていたり、写真映えするようなタイプが多い印象があります。こういった外見的な魅力が、他の犬種に比べてどれくらい人気に直結しているのかも教えてほしいです。 あと、最近はアレルギーの心配をする方も多いと聞きますが、そうした中で抜け毛が少ない犬種や、アレルギーを引き起こしにくいといわれる種類の犬も人気になっているのでしょうか。自分の周りでも、家族にアレルギー持ちの方がいる場合にそういう観点で犬種を選ぶ話を聞いたことがあります。もしかして、これも今の時代ならではの選ばれるポイントなのでしょうか。 飼いやすさや健康、見た目、性格といった面以外にも、最近のペットブームの中で新たに注目されている基準があるのかも気になります。例えば、他のペットや子供との相性、集合住宅での飼いやすさ、散歩の頻度がどのくらい必要か、そういった生活スタイルに合わせて選ばれる基準もあるのではないでしょうか。 何より、実際に犬を飼っている皆さんや、犬に詳しい方たちが「人気犬種」と聞いてどういうポイントを重視しているのかを知りたいです。自分は犬の知識が全然なくて、正直どこから情報を集めたら良いのか分かりません。ネット上にはいろいろな口コミやランキングもありますが、実際のところ、人が犬を選ぶときに本当に重視していることって何なのか、また、人気犬種とそうでない犬種の間にどんな違いや共通点があるのか、皆さんの見解や体験談をぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの毎日のブラッシング、みんなどうしてる?

    本文を簡易表示

    はじめまして。シベリアンハスキーと暮らしています。犬を飼うこと自体が初めてではないものの、やっぱりシベリアンハスキーって独特というか、他の犬種といろいろ違うんだなーと日々実感しています。特に気になっているのが毎日のブラッシングについてです。 うちに来てからまだそんなに時間は経っていないのですが、ハスキーの被毛の手触りや見た目の美しさに日々惚れぼれしています。なんとなくネットなどで「ダブルコート」とか「抜け毛がすごい」と書いてあるのは見かけてはいたのですが、実際に自分の家で毎日生活してみると想像以上に毛が舞う、というか、いたるところに白やグレーの毛が…。ラグやソファ、衣類にもこっそり紛れ込んでいるので、正直なところ掃除にも手がかかるなと感じています。 掃除をする回数が増えつつある中、本当に毎日しっかりブラッシングしないとダメなのかな?とふと疑問に思って、今回こちらで質問させてもらいました。 以前はトイプードルを飼っていたこともあり、ブラッシングの仕方や頻度もイメージしやすかったのですが、ハスキーは毛の密度や質が全然違うので、勝手が違いすぎて戸惑っています。 たしかにハスキーって雪原を駆け回る犬だし、ダブルコートで寒さに強いから、抜け毛もある程度仕方ないとは思いつつ、本当は毎日丁寧にやるべきなのか、それとも換毛期だけしっかりやればいいのか、周りにハスキーを飼ってる知り合いがいなくて判断がつきません。 あと、毎日ブラッシングしたほうがハスキーにもいいのかな、とも考えています。たとえば、毛玉予防になるとか、皮膚の健康維持にもつながるとか、そういうメリットもあるんでしょうか?逆にやりすぎて皮膚を痛めてしまうこともあるのかな、と心配になる日もあります。 実際にハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、みなさんどうされているのか、具体的にどんなブラシを使っているかやコツなどもあわせて知りたいです。 ちなみにうちのハスキーは外で過ごすよりも家の中でまったりしていることが多いです。散歩も朝晩しっかり行ってはいるものの、運動量はそこまで多くないほうだと思います。そういった環境によってもブラッシングの必要性や頻度は変わってくるものなんでしょうか? また、抜け毛が多い時期(いわゆる換毛期?)には特にブラッシング回数を増やすべきなのか、それとも普段と同じペースで問題ないのかも気になります。SNSやネットの記事を見ても、書いてあることがバラバラな気がして、どれが本当なのかわからず余計に混乱しています。 ブラッシングの方法に関しても、ピンブラシ?スリッカーブラシ?コーム?と、いろんな種類があるみたいですが「ハスキーにはコレが一番おすすめ」みたいなものがあるのでしょうか?全身を丁寧にやるべきなのか、それとも部分的に重点を置いた方がいいのか、その辺の工夫も知りたいです。 犬も人間と同じで個体差が大きいと思うので、みなさんのお宅のハスキーだとこうしている、などリアルな声を聞かせてもらえるとありがたいです。正直、毛がフワフワしているのは可愛いけれど、絶え間なく抜け続けるのは想像以上に手強いです…。それとも慣れてしまえばそんなに大変でもないのでしょうか。 まとまりのない質問ばかりになってしまいましたが、シベリアンハスキーの毎日のブラッシング、どのくらい必要なのか、またどんな風にやっているか、ぜひアドバイスいただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。