【投稿掲載数】 7232件 2025-10-21 05:14時点
【投稿掲載数】 7232件 2025-10-21 05:14時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
ビーグルを飼っている会社員です。爪切りのタイミングで悩んでいて、みなさんの体験を聞きたいと思います。 うちの子は散歩が大好きで、毎日アスファルトの上を結構な距離歩くんですけど、それでも爪が伸びるのが早い気がして。特に後ろ足の親指の爪?デュークローってやつですかね、あれが異常に伸びるんです。 今までは「爪が長いなぁ」って気づいた時に切ってたんですが、ふと「これって計画的にやった方がいいのかな?」って思い始めて。 というのも、この前トリマーさんに「爪、随分伸びてますね」って言われたんです。確かに床を歩く時カチカチ音がするようになってたし、ソファーに傷がついたりもしてて。 爪切り自体は嫌がらない子なので、家でも簡単にできるんですけど、切りすぎも良くないって聞くし、かといって短すぎても困るし。 いまは大体月1くらいのペースでやってるんですが、これって多いんですかね?少ないんですかね? 散歩コースは主にアスファルトなんですが、最近は雨の日が多くて、室内で過ごす時間が増えてます。そうすると爪も減りにくいのかなって。 実は以前、深爪にしちゃって出血させてしまったことがあって。その時は本当に申し訳なくて…。だから、頻度とか切り方とか、ちゃんと知りたいなって。 爪切りってやり過ぎも良くないし、放置しすぎても良くないし、その辺のバランスが難しいですよね。黒い爪だと血管の位置も分かりにくいし。 それと、爪やすりの使い方とかも気になります。切った後にやすりがけした方がいいのかな?普段から少しずつやすりがけしてるという話も聞くんですが。 みなさんは、どんな感じでやられてますか?月に何回くらい切ってますか?あと、爪切り用のグッズでおすすめとかあれば、それも教えてほしいです。 正直、爪切りのタイミングって、結構悩みどころだと思うんですよね。切る時期を決めてカレンダーに書いておくとか、そういう工夫されてる方いますか? 経験者の方々のアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
フラットコーテッドレトリバーを飼っています。もう困り果てて投稿させていただきます。 うちの子、1歳半なんですが、散歩中に人を見かけると嬉しくて嬉しくて飛びついちゃうんです。特に子供に対して顕著で、小学生とかを見かけるとすごい勢いで近寄っていこうとします。 基本的には大人しい子なんですけど、人を見かけた途端にスイッチが入っちゃって。リードを引っ張るのはまだいいんですが、近くまで行くと前足を上げて飛びつこうとするんです。 体重が30キロあるので、特に子供相手だと危ないんですよね。今のところ事故には至ってないんですが、いつか転ばせちゃったりしたら…と思うと心配で。 散歩中は短めにリードを持って、おすわりを徹底させようとしてるんですが、興奮しちゃうと言うことを聞かなくなっちゃいます。おやつで気を引こうとしても、人への興味の方が勝っちゃうみたい。 家に来客があった時も同じで、玄関を開けた瞬間からテンションが上がって、止まらなくなっちゃうんです。「大丈夫ですよ」って言ってくれる人も多いんですが、服が汚れちゃったりするし、やっぱり申し訳ないですよね。 最近は散歩のコースを人通りの少ない道に変えたり、来客の時は別室に入れたりしてるんですが、これって根本的な解決にはなってないような…。 友達からは「そのうち落ち着くよ」って言われるんですが、このまま放っておいていいのかな?って。大きい犬なだけに、しっかりしつけておかないとまずいような気がして。 散歩中に出会う近所の人には「まだ若いから」って笑って許してもらえてますが、観光客とか知らない人が相手だと本当に心配で。かといって、強く叱ると逆効果な気もするし。 躾教室にも通ってるんですが、教室の中では割と落ち着いてるんです。問題は実際の散歩中とか、予期せず人に会った時。 この間なんて、散歩中に小学生の団体とすれ違った時は、もう大変でした。興奮して興奮して、私の腕がもげるかと思うくらい引っ張るし、吠えるし。 みなさんは、こういう飛びつく癖をどうやって直されましたか?特に大型犬を飼ってる方、成功例とか失敗例とか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 人が大好きなのは良いことだと思うんですが、もう少し落ち着いた挨拶ができるようになってほしいんです。アドバイスをよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
来週から新しい動物病院にかかることになったキャバリアの飼い主です。今までの病院は実家の近くだったんですが、引っ越しを機に変えることにしました。 で、持ち物を考えてたら、意外と悩んじゃって。これまでは母と一緒に連れて行ってたので、あまり意識してなかったんですよね。今回は一人で行くので、ちゃんと準備したいなって。 今のところ、診察券(前の病院の)とワクチン手帳は持っていこうと思ってます。あと、タオルも必要かな?待合室で足が滑らないようにしたいし、診察台の上でも使えそうだし。 うちの子、病院に行くと緊張しちゃうタイプなんです。吐いちゃうこともあるので、ティッシュとか携帯ウェットティッシュは必須かなって。 リードは普段使ってる革のやつなんですが、これって病院では不衛生かな?ナイロンの簡易リードとかの方がいいのかな? あと、お会計用のお財布は当然として、保険に入ってる人って、保険証みたいなの持って行ってます?うちはまだ保険には入ってないんですが、これを機に考えようかなって。 それから、今までの病歴とかって、どこまで詳しく説明した方がいいんでしょう?メモを作っておいた方がいいのかな。最近の体調の変化とかも、書き留めておく? 食事の内容とか、普段の生活リズムとかも、聞かれる可能性ありますよね?スマホにメモってるんですが、紙に書いておいた方が見やすいかな。 バッグも迷ってて。いつものトートバッグでいいのか、それとももっと大きめの物にした方がいいのか。汚れても良いものがいいのかな? 病院までは車で15分くらいなんですが、エチケット的に何か気をつけることってありますか?例えば、待合室でのマナーとか。 心配性なので、いろいろ考えすぎかもしれないんですが、初めての病院だし、できるだけちゃんと準備したいなって。 みなさんは普段、どんな感じで準備されてますか?特に、一人で病院に連れて行ってる方の体験談とか参考にさせていただきたいです。 失礼なく、でも必要十分な準備をしたいので、アドバイスいただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!生後6ヶ月のヨークシャーテリアを飼い始めた者です。毛並みのケアについて、先輩飼い主さんたちにアドバイスをいただきたくて投稿しました。 実は先日、ペットショップでシャンプーを買い足そうとしたら、店員さんに「リンスもセットでどうですか?」って勧められたんです。今まではシャンプーだけで済ませてたので、ちょっと悩んでしまって。 長毛種だから、絡まりやすいしコンディショナーは必要なのかな?でも、人間用のリンスみたいに必要ないって聞いたことも…。 今使ってるシャンプーは子犬用の低刺激のやつなんですけど、毛がすぐにバサバサになっちゃうんです。特に耳の辺りとか、胸元の毛がモジャモジャしてきて。 ブラッシングは毎日欠かさずやってるんですけど、それでもすぐに絡まっちゃいます。特にお散歩から帰ってきた後とか、寝起きの時なんかは、もう大変なことに。 シャンプーは2週間に1回のペースでしてるんですが、リンスを使えば毛がサラサラになって、絡まりにくくなったりするのかな?でも、逆に皮膚に良くないとか、そういうことってないんでしょうか? 知り合いのトイプーを飼ってる方は「うちはリンスなんて使ったことないよ」って言うし、カットサロンの方は「長毛種には必要」って言うし。どっちを信じていいのか分からなくて。 値段的にもシャンプーだけでも結構するので、リンスまで加わるとけっこうな出費になるんですよね。効果があるなら使いたいんですけど、ただのコスメ感覚になっちゃうなら避けたいなって。 あと、リンスを使うとしても、毎回シャンプーのたびに使った方がいいのか、それとも月1回とかでいいのか、その辺も気になります。 ちなみに、シャンプー後はドライヤーで丁寧に乾かしてるんですけど、それでも毛が引っかかりやすいんです。これって、リンスを使えば改善されるものなんでしょうか? みなさんは普段どうされてますか?特に長毛種を飼ってる方、シャンプーのコツとか、おすすめのケア用品とかあれば、ぜひ教えてください! これからどんどん毛も伸びてくると思うので、今のうちに良いケア方法を見つけたいんです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
来月、念願のポメプーを迎えることになりました!ただ、最近になって気になることがあって。 実は私、前に飼っていた犬を15歳で亡くしているんです。その時の辛さがまだ心のどこかに残ってて。だから今回は、寿命のことについても事前に考えておきたいなって。 ポメラニアンとプードルのミックス犬なので、両方の特徴があるみたいですけど、寿命に関してはどうなんでしょうか?うちの両親が飼ってるトイプーは今16歳で、まだまだ元気なんです。 ブリーダーさんからは「ミックス犬は丈夫で長生きする子が多いですよ」って言われたんですけど、具体的な年数は教えてもらえなくて。確かにハイブリッドビガーみたいな話も聞きますけど。 友達の実家でポメプーを飼ってるんですが、もう12歳になるそうで。でも全然老犬には見えないくらい元気なんです。散歩も30分くらい普通にできるって言ってました。 ポメプーって、小型犬だから比較的長生きなイメージがあるんですけど、実際のところどうなんでしょう?ポメラニアンとプードル、それぞれの寿命の特徴が混ざり合うのかな? あと、長生きの秘訣みたいなのってあるのかな?実家のトイプーは毎日の散歩を欠かさないようにしてるって言ってたし、食事にもすごく気を使ってるみたいです。 ペットショップで見かけるポメプーは、どの子も活発で賢そうな印象があって。それだけ元気なら、長生きしてくれそうな気もするんですけど…。 実際にポメプーを飼ってる方に聞きたいんですが、何歳くらいから老犬の特徴が出てきましたか?例えば、散歩を嫌がるようになったとか、食欲が減ってきたとか。 健康管理で特に気をつけていることとかもあれば教えていただきたいです。早めにケアしてあげたいことってありますよね?歯石とか関節のケアとか。 長生きしてくれることはもちろん嬉しいんですけど、それ以上に健康で幸せに過ごしてほしいなって思ってます。なので、みなさんの経験談を参考にさせていただけたら嬉しいです。 特に高齢のポメプーを飼ってる方、日々のケアで気をつけてることや、元気の秘訣があれば、ぜひ教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。