【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 08:10時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 08:10時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、ウェスティを飼いたいなと思っていて、いろいろ調べているのですが、ネットでは「賢い犬種」と紹介されていることが多く、実際にどうなのかがよくわからなくて気になっています。 私はこれまで犬を飼ったことがなくて、犬に関する知識もほとんどありません。なので、ウェスティの賢さが具体的にどんなものなのかを知りたいです。 たとえば、言うことを覚えやすいのか、しつけはしやすいのか、飼い主の指示を理解するのが早いのか、逆に自分の意思が強くて手を焼くことがあるのか、そういう部分が知りたいです。 それから、賢い犬は頭を使うことが好きだから、運動だけでなく遊びや知育も必要だと聞きます。 ウェスティの場合は、どのくらいの運動量や遊びの時間が必要なのか、日常生活で気をつけることは何かも知りたいです。飼い主としてちゃんと対応できるのか、今の自分のライフスタイルで問題ないのか、とても気になっています。 賢い犬は刺激が足りないとイタズラや吠え癖が出ることもあると聞くので、そのあたりも心配です。 さらに、ウェスティは小型犬ですが、活発で好奇心が強い性格とも聞きます。小さくても運動量が多いのか、家の中での過ごし方はどうなのか、日常生活で困ることはあるのかなど、実際に飼った経験がある方の意見を聞きたいです。 賢い犬種だと聞くと扱いやすいイメージがありますが、逆に手がかかる部分もあるのではないかと思って不安です。 性格やしつけやすさ、飼いやすさなど、実際の体験談を聞けるととても参考になります。 もし可能であれば、ウェスティの賢さについて具体的なエピソードや、他の犬種と比べてどのくらい賢いのかということも教えてほしいです。 初めて犬を飼うので、性格や生活リズム、しつけのしやすさ、運動量などのイメージをできるだけ詳しく知りたいと思っています。 ウェスティを飼ったことがある方、どんな賢さがあって、どんなことに注意すれば快適に一緒に暮らせるのか、実体験に基づいたお話を聞かせていただけるとすごく助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、ワイマラナーという犬種にすごく興味があって、将来的にはちゃんとしたブリーダーから迎えたいなと思っているのですが、正直言ってどうやって探せばいいのか全くわかりません。 インターネットで検索するといろいろなサイトや情報が出てきますが、どれが本当に信頼できるのか判断できず、情報が多すぎて逆に混乱しています。 ワイマラナーは大型犬ですし、体格も大きく、性格や健康面も考慮しないと後々大変そうだなと思うので、できるだけ失敗したくないという気持ちが強いです。 例えば、「日本の犬のブリーダー協会に登録しているところは安心」という話を聞いたことがありますが、実際にどこに登録されているか調べる方法や、登録されているだけで本当に信頼できるのかもよくわかりません。 それに、ブリーダー選びでは血統書のことや親犬の情報、飼育環境などいろいろ気にした方がいいポイントがあると聞きますが、具体的にどこまで確認すべきなのか、何を聞いていいのか、失礼にならない範囲なのかも迷っています。 ブリーダーの方とのやり取り自体が初めてなので、どういう質問をしていいのか、どのタイミングで見学や面談をしたらいいのかもわからず、少し緊張しています。 さらに、ワイマラナーは活発で知能も高い犬種だと聞くので、健康管理だけでなく、性格面でもちゃんと社会化ができているか、運動や遊びの環境が整っているかも気になります。 実際に子犬を迎える前に、どのくらい親犬や兄弟犬の様子を見せてもらうべきなのか、環境が犬にとって適切かどうかをどう判断したらいいのかも知りたいです。 ネットの情報だけでは想像できないことも多く、経験者の生の声を聞けたらと思っています。 結局、私が知りたいのは、ワイマラナーを迎えるにあたって失敗しないブリーダーの探し方や選び方です。 まず初めに何を調べるべきか、見学のときに何をチェックしたらいいか、質問していい内容と配慮すべき内容のバランス、血統や親犬の情報の見方、飼育環境の確認ポイント、信頼できるかどうかの判断基準など、できるだけ具体的なステップやアドバイスを教えてほしいです。 犬を飼ったことがない私でも、安心して迎えられる方法を知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。私は室内で小型犬(チワワ)を飼っています。 普段はとても元気でおとなしい子なのですが、室内での排尿跡のにおいがどうしても気になってしまい、正直かなり困っています。毎日掃除はしているつもりなのですが、どうしても独特のにおいが残ってしまい、特にカーペットやラグ、フローリングの隙間、さらには畳などに染み込んでしまった場合には、時間が経つとまたうっすら匂いが出てくることがあります。 私としては、なるべく犬に負担をかけずに、かつ家の中を快適な状態に保ちたいと思っているのですが、正直どの方法が本当に効果的なのかがよくわかりません。 市販のペット用消臭スプレーや重曹、酢を使った掃除も試してみたのですが、残念ながら完全にはにおいが取れず、時間が経つと再び匂いが感じられることがあります。 床材によって効果が変わるのか、掃除の仕方や頻度を変えた方が良いのかもよくわからず、少し悩んでいます。 例えば、フローリングの場合は水拭きや洗剤で何度も拭いた方がいいのか、それとも酵素クリーナーや専用の消臭スプレーを使う方が効果的なのか、どの方法が最も長持ちするのかなど、具体的なアドバイスが欲しいです。 また、カーペットやラグ、布製のソファなどにオシッコをしてしまった場合の対応も悩んでいます。素材によっては洗剤でこすっただけではにおいが残ってしまい、洗濯できるものでも完全に消えるか不安です。 特に畳の場合は、表面だけでなく中に染み込んでしまった場合の処理方法がわからず、どのくらいの頻度で掃除すればよいのか、またどんな洗剤や消臭方法が一番効くのか知りたいです。 さらに、もし家庭でできる「裏技」のような方法や、少量で効果が長持ちする方法があれば、ぜひ試してみたいと思っています。 私は犬と快適に室内で過ごしたいので、においが残ることによるストレスを減らしたいですし、来客時にも気にならない状態にしておきたいです。 どなたか、実際にやってみて効果があった方法や、床材ごとに使い分けている消臭の工夫などがあれば教えていただけないでしょうか。 なるべく犬に負担をかけず、安全で効果的な方法を知りたいです。特に酵素クリーナーや天然成分の洗剤など、体にも安心な方法があれば、それも含めて詳しく教えてもらえると助かります。 室内で犬を飼っている方なら経験していることだと思いますが、オシッコ跡のにおい問題は本当に悩ましいです。できれば完全に消臭できる方法を知りたいので、詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、もう一匹犬を迎えたいなと考えていて、今飼っている子との相性や生活リズムをできるだけ良くしたいと思っています。でも、年齢差ってどのくらいがちょうどいいのか、正直よくわからなくて悩んでいます。 今の子はもうすぐ3歳になる成犬で、性格は落ち着いていて穏やかめです。遊ぶのも好きですが、家でのんびりしている時間も多く、夜も早く寝るタイプです。 もし子犬を迎えるとしたら、今の子に負担をかけずに楽しく過ごせる年齢差ってどのくらいになるんでしょうか。成犬同士でも、例えば2歳差とか3歳差とか、年齢差によって関係性や生活リズムに違いが出たりするのかな、と漠然と気になっています。 また、今の子が成犬になってから子犬を迎える場合、遊びたい盛りの子犬と落ち着いた成犬の関係がうまくいくのかも心配です。子犬はまだ手がかかるし、元気がありあまっている時期なので、成犬がストレスを感じてしまうのではないかと不安です。 逆に、子犬同士で育てる場合は、成長過程でのエネルギーの差や体の大きさの差でケンカになったり、遊び方のバランスが取りにくくなったりしないのかなとも思っています。例えば大きくなる犬種と小さめの犬種だと、体格差も関係してくるのかな、とか考え始めるといろいろ心配が出てきます。 年齢差によってしつけのしやすさやケンカの起きやすさ、生活リズムの調整などに影響があるのか、経験者の意見が聞きたいです。理想的な年齢差については、犬種や性格によっても違うのかもしれませんが、なるべく今の子にストレスをかけず、2匹とも楽しく過ごせる範囲で考えたいです。 多頭飼いをしている方は、どのくらいの年齢差で迎えているのか、経験談や失敗談、こうした方がよかったという工夫なども含めて教えていただけるととても助かります。 さらに、成犬と子犬、あるいは成犬同士での年齢差によって、生活リズムや遊び方、食事のタイミング、散歩のペースなども変わってくるのか知りたいです。 例えば子犬の世話で夜遅くまで起きていなければならない場合、今の成犬の睡眠に影響が出たりするのかとか、逆に成犬に合わせることで子犬がストレスを感じたりするのかなど、具体的なエピソードも聞けたら嬉しいです。 多頭飼いを成功させるために年齢差以外で注意しておくべきこともあれば、あわせて教えていただきたいです。 どんな小さなことでも参考になるので、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
ここ最近、飼っている柴犬との散歩で悩んでいることがあります。 散歩に出ると、ほとんど歩かずに地面や草、あらゆる場所の匂いを嗅ぐことに夢中になってしまい、その時間があまりにも長くて正直ちょっと困っています。 もちろん犬にとって匂いを嗅ぐことは自然な行動で重要だというのは理解しているのですが、同じ場所で何度も立ち止まって匂いをかぎ続けたり、同じルートを行ったり来たりすることも多く、散歩のペースがほとんど進みません。 せっかく外に出て運動をさせたいのに、全然前に進まない状態が続いていて、どうしたらいいのか悩んでいます。 他の犬と比べても明らかに嗅ぐ時間が長い気がして、これが普通の行動なのか、それとも何か問題があるのか心配になります。 性格の問題なのか、運動不足や年齢のせいなのか、それともストレスや体調に関係しているのか、全く見当がつきません。散歩中に立ち止まって嗅ぐのは犬にとっての楽しみであり、刺激の一つだということは理解していますが、あまりにも長いとこちらの生活リズムや時間の都合にも影響が出てしまいます。 できれば犬が楽しむ時間を尊重しつつ、散歩のペースもある程度保ちたいのですが、どのように工夫すればよいのか悩んでいます。無理に引っ張ったり早く歩かせようとするのは逆効果ではないかと思う一方で、ずっと止まられるとこちらも疲れてしまいます。 ほかの飼い主さんたちは、散歩中に犬が長時間匂いをかぐ場合、どんな対応をしているのでしょうか。 また、嗅ぐこと自体が犬のストレス発散や健康にどのような影響を与えるのかも知りたいです。匂いをかぐことは脳の刺激になると聞いたことがありますが、実際どのくらいの時間が適切なのか、長すぎる場合は何か問題があるのか、具体的に教えていただけると助かります。 散歩中の匂い嗅ぎを制限する方法や、少しでも散歩の効率を上げるコツなどがあれば、ぜひ知りたいです。 今回のような散歩中の行動について、同じような経験をしている方や、うまく工夫している方がいれば、実際の方法やアイデアも教えてほしいです。 長時間の匂い嗅ぎをどう扱うかによって、散歩の楽しさや犬とのコミュニケーションの質も変わってくると思うので、できるだけ自然に、でもストレスなく散歩を楽しめる方法を模索したいと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。