未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
来月からポメプーを迎えることになりました。仕事をしているので、平日は留守番させないといけなくて...。色々と不安なことがあって、先輩飼い主さんたちの意見を聞きたいなと思います。 というのも、最近ポメプーについて調べてると、「分離不安になりやすい」とか「寂しがり屋」とか書いてあって。実際、どうなんでしょう? 私の場合、朝9時から夕方6時まで仕事で家を空けることになるんですけど、この時間って長すぎですかね?トイレのこととか心配で...。 それと、留守番中の過ごし方も気になります。ケージに入れておくべきなのか、それともサークルの方がいいのか。それとも部屋を1つ専用にして、そこで自由に過ごさせた方がいいのか。 おもちゃとかは置いておいた方がいいですよね?でも、留守中に誤飲したりしないかな...。あと、留守番中のおやつってどうしてます?おやつ系のおもちゃって、安全なんでしょうか? カメラも気になってて。留守中の様子を見られるペットカメラって必要ですかね?声かけできる機能とかあるみたいですけど、それって逆に犬を混乱させたりしないのかな。 あと、お留守番トレーニングってどうやってやればいいんでしょう?子犬のうちからちゃんとしないといけないですよね?最初は短時間から始めて、徐々に長くしていくってことですかね? お散歩のタイミングも気になります。朝は早めに連れて行って、帰ってきてから仕事に行くつもりですが、これで大丈夫でしょうか?夜はもちろん帰ってきてからすぐ連れて行くつもりですけど。 それと、留守番中のトイレの問題。トイレシーツを広めに敷いておくべきなのか、それともトイレ用品を置いておくだけでいいのか。ポメプーってトイレのしつけはすんなりできる子が多いんでしょうか? 実際に仕事をしながらポメプーを飼ってる方、どんな工夫してますか?例えば、お昼休みに帰れる日は帰ってるとか、ドッグシッターさんにお願いしてるとか。 それから、これ聞くの恥ずかしいんですけど...留守番中に吠えちゃったりしませんか?マンション暮らしなので、ご近所迷惑が心配で。吠え癖がついちゃったりしないかな...。 一人暮らしだと、平日の留守番は避けられないんですよね。でも、できるだけストレスなく過ごしてほしいんです。ポメプーを飼ってる先輩方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 「こんな風に慣らしていったよ」とか「これだけは気をつけて」みたいな体験談、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルと暮らしてるサラリーマンです。この前、思い切って愛犬と一緒にキャンプデビューしようと思い立ちまして。 これまでキャンプは何回か行ったことあるんですけど、犬連れは初めてなんですよね。正直、色々不安で。うちの子、活発なジャックラッセルだし、キャンプ場でどんな問題が起きるか想像もつかなくて。 まず気になるのが、キャンプ場選びですね。「ペットOK」って書いてあるところは見つけたんですけど、実際どんな感じなんでしょう?リードは常時必須なのかとか、テント内でも繋いでおく必要があるのかとか。 それと、寝る時のことも心配で。テントの中って窮屈じゃないですか?うちの子、普段は室内で寝てるんですけど、テントの中だとそわそわしちゃったりしないかな?夜中に吠えだしたりして、他のキャンパーに迷惑かけたりして...。 あと、テント内での温度管理も気になります。夏場だと暑くなりそうだし、秋や春だと寒くなりそうだし。犬用の寝袋とか必要なんですかね? 食事の管理も難しそうです。普段と同じドッグフードを持って行けばいいのか、それとも特別なものが必要なのか。水は現地調達できるのか、それとも持参した方がいいのか。 それから、キャンプ場での他の犬との出会いも気になります。うちの子、基本的には人懐っこいんですけど、たまに気の合わない犬とケンカしそうになることもあって。キャンプ場での犬同士のトラブルって、どう対処すればいいんでしょう? 虫よけとかも必要ですよね?人間用は持って行くつもりですけど、犬用も別途必要なのかな。ダニとかノミとか、野外での危険生物対策ってどうすればいいんでしょう。 トイレのことも気になります。普段は決まった場所でするように躾けてるんですけど、キャンプ場ではどうしたらいいんでしょう?場所を指定されるんですかね? 荷物も増えそうで。普段の散歩グッズに加えて、キャンプ用品も必要だし。車の積載量とかも考えないといけないし。 キャンプ場での緊急事態も考えておかないと。近くの動物病院とか、事前に調べておいた方がいいですよね? 経験者の方、こういうのって慣れですかね?最初から完璧にできなくても、徐々に慣れていけばいいものなのか。それとも、もっと念入りに準備した方がいいのか。 実際に犬連れキャンプの経験がある方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。「これだけは持って行った方がいい!」とか、「ここだけは気をつけて!」みたいな、具体的なアドバイスお待ちしてます。
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼っています。最近、ふと気になりだしたことがあって...。 私の愛犬さん、耳の中がちょっと汚れてるなぁって思うんですけど、みなさんどれくらいの頻度で耳掃除してますか? 実は、正直言うと今まであんまりちゃんとした耳掃除をしてこなかったんです。トリミングのときにプロの方にお任せしてたんですけど、それって2ヶ月に1回くらい。これじゃ全然足りないのかなって不安になってきちゃって。 耳の中をよく見てみると、黒っぽい汚れがけっこう溜まってるし、時々頭を振ったりかゆがったりしてるんですよね。あと、最近はなんとなく耳の匂いも気になるようになってきました。 トイプードルって垂れ耳だから、耳の中が蒸れやすいんじゃないかなって思うんです。毎日のケアって必要なのかな?それとも週1回くらいでいいのかな? ペットショップで耳掃除用品も見かけるんですけど、いまいち使い方も自信なくて。強く拭きすぎても良くないだろうし、かといって優しすぎても汚れ落ちないだろうし...。綿棒使うのも怖いなーって思っちゃって。 他の飼い主さんたちは、どんな頻度で耳掃除してるのか気になります。あと、おすすめの耳掃除グッズとかあったら教えてほしいです。 耳掃除するのが遅すぎて、もしかして耳の中に菌とか繁殖してないかなーとか、最近すっごく心配で。でも、ワンちゃんも嫌がるし、やりすぎも良くないと思うし...。 見た目は元気そうにしてるんですけど、やっぱり定期的なケアって大事ですよね。今まであんまりちゃんとケアしてこなかったこと、反省してます。これからはもうちょっとしっかりしたいなって。 毎日の散歩とご飯、それにブラッシングはちゃんとやってるつもりなんですけど、耳掃除に関してはちょっと自信がなくて。皆さんの体験談とか、アドバイスとか、参考にさせていただけたら嬉しいです。 特に、耳掃除の頻度と、安全な耳掃除の方法について知りたいです。うちの子、耳触られるの嫌がるから、できるだけ嫌がらない方法も知りたいなぁ。 あと、もし「うちはこんな感じでやってます!」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてください。毎日の生活の中で、どうやって習慣づけてるのかとか。耳掃除の時間帯とか、どんなタイミングでやるのがいいのかとか。 みなさんの意見を参考にさせていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近YouTubeで偶然見かけたんですが、モップみたいな長い白い毛をした大型犬がいて、一目惚れしちゃいました!調べてみたらコモンドールっていう犬種だったんですが、めちゃくちゃ可愛くないですか? もともと大型犬が大好きで、いつか飼いたいなって思ってたんですが、このコモンドールの独特な見た目にすっかり魅了されてしまって。でも、日本ではほとんど見かけないですよね?そもそも日本で飼育できるのかな?って気になり始めました。 実は今、実家を出て一人暮らしを始めたところなんです。マンションじゃなくて庭付きの一軒家を借りられたので、これを機に大型犬を飼いたいなって考えてるんですが…。 コモンドールについて色々調べてみると、体重が40~50キロくらいあるみたいで。確かにかなりの大型犬ですよね。でも、なんかすごく温厚そうな雰囲気があって。あの長い毛並みを手入れするのは大変そうですけど、それも含めて魅力的に感じちゃうんです。 ハンガリー原産の牧羊犬なんですよね?気候的に日本で飼うのって難しいのかな?特に夏場の暑さが心配です。エアコンの効いた室内で過ごすことが多くなりそうですが、それってコモンドールにとって快適な環境なんでしょうか。 それと、ブリーダーさんってどのくらいいるんだろう?実際に会ってみたいんですけど、なかなか情報が見つからなくて。SNSでコモンドールの写真を投稿してる日本人の方もほとんど見かけないし。 あと、近所の目も気になります…。そんな珍しい犬種を散歩に連れて行ったら、絶対に注目の的になりますよね。写真を撮られたりするのかな?私は全然気にしないんですが、愛犬にストレスがかかるのは嫌だなって。 食費とかグルーミング代とか、維持費も気になるところです。あの特徴的な被毛のお手入れって、プロの方にお願いした方がいいんでしょうか?それとも自分でできるものなんですかね? 運動量も相当必要そうですし、留守番も気になります。今は在宅ワークがメインなので家にいることが多いんですが、たまに出張もあるので。大型犬のペットホテルって、そもそも預かってもらえるのかな? コモンドール詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただきたいです。特に日本での飼育環境について、知りたいことがたくさんあって。 例えば、食事の量や回数、運動の頻度、必要な生活スペース、グルーミングの頻度など。あと、この犬種特有の性格とか、しつけで気を付けることとか。それから、近所付き合いでの工夫とか。 本当に素敵な犬種だと思うんですが、安易な気持ちで飼い始めるのは絶対に避けたいので。まずは現実的に飼育が可能なのか、しっかり見極めたいと思ってます。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中に気づいたんですけど、うちのゴールデンレトリバー3歳の男の子が、妙に苦手な動物がいるみたいで。普段はフレンドリーで誰とでも仲良くできるはずなのに、なんかおかしいなと思って。 特に変だなと思ったのが、カラスに対する反応です。公園でカラスを見かけると、いつもの元気な性格が一変して、しっぽを丸めて震えだすんです。体重30キロ超えの大型犬が、カラスごときに怯えるって、なんかシュールじゃないですか? それと、なぜかネコは全然平気なのに、ウサギだけは異常に警戒するんですよ。近所のペットショップの前を通るとき、店先のウサギを見ただけで凍り付いちゃって。でも隣のケージのハムスターには興味津々だったり。 この前なんて面白いことがありまして。散歩コースにある空き地で、タヌキとばったり出くわしたんです。普通なら追いかけそうなもんじゃないですか?でも、うちの子ったら、その場で立ち止まって、まるで像みたいに固まっちゃって。タヌキの方が「なんだこいつ」って感じでこっち見てましたよ。 考えてみると、実は子犬の頃に公園でカラスに突っつかれたことがあったんです。それがトラウマになってるのかな?でも、ウサギとタヌキの件は謎ですね。実際に嫌な経験があったわけでもないのに。 うちの子、基本的に大きな音も平気だし、雷も怖がらないんですよ。去年の花火大会だって、興奮して喜んでたくらいで。なのに、なぜかこういう特定の動物だけ極端に苦手みたいで。 散歩コースを変えようかとも思ったんですが、いつもの公園にはドッグランもあるし、仲良しのワンコ友達もいるので、できれば避けたくないんですよね。かといって、毎回カラスに遭遇するたびにガクガク震えられると、こっちもなんだか心配で。 あと、最近気づいたんですが、テレビに動物が映ると反応するんですよ。特にウサギのCMとか流れると、画面に向かって吠えだすことも。こんなの初めてで。今まで全然気にしなかったのに、急にどうしたんだろう? 他のゴールデンレトリバーを飼ってる方って、似たような経験ありますか?それとも、うちの子が特殊なんでしょうか。他の大型犬でも、意外と苦手な動物っているものなんですかね? 正直、散歩中に「こんな大きな犬が、あんな小さな動物におびえてどうするの?」って目で見られるのも、ちょっと複雑な気分です。でも、それ以上に愛犬が怯えてる姿を見るのが辛くて。 みなさんの愛犬も、実は意外な動物が苦手だったり、急に特定の動物を怖がるようになったりした経験ってありますか?もしあれば、どんな対処法が効果的でしたか?散歩コースの選び方とか、慣らし方のコツとか、教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。