コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼ってます。最近、うちの子の様子が急に変わって困ってます。いつも通り撫でようとすると、唸ったり避けたりするんです。 今まではべったりな性格で、仕事から帰ってきたらすぐに膝の上に乗ってきて、撫でてアピールしてくるような子だったんです。でも、ここ1週間くらい、手を伸ばすと嫌がるような素振りを見せるようになって。 特に頭や首周りを触ろうとすると、すごく警戒するんですよね。体を硬くして、目を見開いて、時には唸り声まで出すことも。これって、私が何か悪いことしちゃったのかな?って凄く気になってます。 散歩も行くし、ごはんも普通に食べてるんですけど、撫でようとすると急に態度が変わるんです。ソファで一緒に寝てる時も、触ろうとすると避けるような…。 自分で思い当たる節を探してみたんですけど、最近は特に変わったことはしてないんですよね。いつも通りの生活リズムだし、食事も同じものを変わらず食べてるし。 ただ、この間散歩中に大きな音がして驚いたことがあったんです。その時はすぐに抱き上げて落ち着かせたんですけど、もしかしたらその時の対応が良くなかったのかな? 友達に話したら「年齢的なものじゃない?」って言われたんですけど、まだ5歳なので、そんなに年寄りってわけでもないと思うんです。でも、年齢って関係あるんですかね? 寝てる時とか、食事中も普通に近づけるんですよ。ただ、手を伸ばして撫でようとすると、その瞬間に態度が変わるって感じ。これって、何かのストレスサインなのかな? 正直、すごく心配で。だって今までこんなことなかったのに、急にこんな風になっちゃって。私のことを嫌いになっちゃったのかな?って考えちゃいます。 ミニチュアダックスを飼ってる方で、似たような経験された方いますか?どうやって対処されましたか?あと、こういう行動って何か理由があるんでしょうか? お留守番している時間とかも変わってないし、引っ越しとかの環境変化もないんです。ただ、最近は寒くなってきたから、それが関係してるのかな?って考えたり。 愛犬との信頼関係を壊したくないので、どう接していけばいいのか悩んでます。みなさんのアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ラブラドゥードルを飼おうか検討している者です。ブリーダーさんを探し始めたところなんですが、遺伝性の病気のことが気になって…経験者の方からアドバイスをいただけたらと思います。 実は、友達の家のラブラドゥードルが股関節の手術をしたって聞いて、衝撃を受けたんです。若くても遺伝病って出るんですね…。ラブラドゥードルってまだ比較的新しい犬種だと聞くので、どんな遺伝病があるのか把握しておきたくて。 特に気になるのが、ラブラドールレトリバーとスタンダードプードル、それぞれの品種が持っている遺伝病って、ラブラドゥードルにも出やすいのかな?ってこと。両親の遺伝病をチェックしてもらうべきなのかな? 私の周りにはラブラドゥードルを飼ってる人が少なくて。インスタグラムとかで見る子たちは本当に可愛くて、性格も良さそうで惹かれるんですけど、やっぱり健康面が気になります。 あと、目の病気とか皮膚の病気も気になってて。毛が巻き毛だから、皮膚トラブルになりやすいとか聞いたことがあるんですけど、実際のところどうなんでしょう? ブリーダーさんに聞いても「うちの犬は大丈夫です」って言われるんですけど、将来的なリスクって分からないですよね。保険に入るにしても、どんな補償があった方がいいのか…。 今飼ってる方に質問なんですが、健康診断はどれくらいの頻度でされてますか?何か特別にケアしてることとかありますか? 食事にも気を付けた方がいいのかな?アレルギーになりやすいって聞いたことがあるんですけど。それとも、それは個体差の問題なのかな? あと、運動量も関係あるのかな?活発な子が多いって聞くので、十分な運動をさせないと関節に負担がかかったりするのかな?って心配です。 ラブラドゥードルを飼ってる方で、実際に遺伝病で苦労された経験のある方いらっしゃいますか?もしよければ、どんな症状が出て、どう対処されたのか教えていただけると嬉しいです。 まだ犬種を完全に決めたわけじゃないんですけど、できるだけ準備はしておきたいので…。大切な家族になる子だから、きちんと向き合って対策を考えたいと思ってます。 長くなってしまいましたが、みなさんの経験談、アドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。4ヶ月前にフレンチブルドッグの子犬を迎えました。トレーニングについて悩んでいて、みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。 実は今、YouTubeの犬のトレーニング動画を見ながら、なんとなくトレーニングを進めているんですが、これで良いのか不安になってきました。プロのトレーナーさんに頼んだ方がいいのかな…って。 今の悩みは、散歩中の引っ張りと、来客時の飛びつきなんです。YouTubeでいろんな方法を試してみてるんですけど、なかなか上手くいかなくて。特に引っ張りは腕が痛くなるレベルで…。 近所のペットショップでトレーニングのパンフレットをもらってきたんですが、結構な値段するんですよね。1回のレッスンが8000円くらいで、まとめて申し込むと少し安くなるみたいです。でも、月に2回通うとして、半年くらいかかりそうで…。正直、費用面で躊躇してます。 かといって、このまま素人判断で進めていって良いのかも分からなくて。変な癖がついちゃったら困るし、フレブルって頑固な面があるって聞くので、今のうちにちゃんとした躾をした方がいいのかな? 休日に公園に行くと、すごく良いしつけされた犬を見かけるんですよね。おすわりもお散歩中の態度も完璧で。聞いてみたら、やっぱりプロのトレーナーさんに習ってるって。 ただ、ネットの情報見てると「自分でできる」派と「プロに任せるべき」派で意見が分かれてて。確かにYouTubeにも凄く分かりやすい解説の動画があるんですけど、実際やってみると、なかなかうまく真似できないんですよね…。 今の子はまだ若いから、これからどんどん成長していくと思うんです。将来的に困らないように、今のうちにちゃんとしたトレーニングをしておきたいんですけど、どうしたらいいのか。 仕事から帰ってきて、疲れた体で毎日トレーニングするのも正直きついんです。プロに任せれば効率的に進むのかもしれないけど、それって甘えなのかな?自分で頑張るべきなのかな? あと、トレーナーさんに頼むなら、個人レッスンとグループレッスン、どっちがいいんでしょうか?グループレッスンの方が他の犬との触れ合いもあっていいのかな?でも、うちの子、他の犬見るとテンション上がっちゃうから、集中できるか心配で…。 トレーナーさんに習った経験のある方、良かった点や後悔した点など、経験談を聞かせていただけませんか?あと、自分でトレーニングを成功させた方がいたら、どんな工夫をされたのか、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、おはようございます。最近、四国犬を飼おうか真剣に検討しています。 マンションの規約もクリアして、いよいよ具体的に犬種を決めようとしているんですが、ちょっと気になることがあって質問させてください。 実は近所に大型のドッグランがあって、将来的にはそこで遊ばせたいなって考えてるんです。ただ、四国犬って昔の猟犬なわけじゃないですか。だから、他の犬とうまく付き合えるのかなって心配で。特に休日のドッグランって色んな犬種が来てますよね。 正直なところ、四国犬の性格については、ネットの情報だけだとイマイチ掴めなくて。「猟犬の気質がある」とか「警戒心が強い」とか書いてあるんですが、これって実際の生活ではどんな感じなんでしょう?特に他の犬との交流について、経験者の方の生の声を聞きたいです。 子犬の頃から社会化をしっかりすれば大丈夫なのかな?それとも、やっぱり血統的に難しい面があるのかな?散歩中に他の犬とすれ違う時とか、公園で出会った時とか、具体的にどんな反応を示すものなんでしょうか。 というのも、実家で柴犬を飼っていた経験があって、確かに警戒心は強かったんですが、慣れた犬となら普通に遊べてたんですよね。四国犬も日本犬だし、似たような感じなのかな?でも、体格が全然違うし、性格も違うんだろうなって。 あと、オス・メスでも違いがあるんでしょうか?他の犬に対する反応って、性別によって変わってくるものなんですかね?特に同性同士だと、やっぱり相性が悪くなったりするんでしょうか? それと、室内での生活が長い分、外で他の犬と会った時に興奮しすぎたりしないのかな?休日だけドッグランに連れて行くみたいな生活でも、ちゃんと他の犬と遊べるようになるものなんでしょうか? 四国犬を飼っている方、特に都会で暮らしている方、実際の経験を教えていただけませんか?「うちはこんな感じ」とか「こういう工夫をしている」とか、具体的なお話が聞けるとすごく参考になります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。パピヨンを飼って1年半になります。最近引っ越してきたんですが、散歩中の排尿場所に悩んでます。今までの場所は割と緑地が多くて困らなかったんですが、今の住まいは都会で、適切な場所がなかなか見つからなくて。 というのも、うちの子、電柱の根元とか、他の犬がよくマーキングしてる場所に執着しちゃうんですよね。でも、それって近所迷惑になるんじゃないかって。特に住宅の塀の近くとか、お店の前とか、そういうところでされると困るだろうなって思って。 朝の散歩だと、急いでる通勤・通学の人も多いし、なるべく人通りの少ない場所でさせたいんですが、かといって暗くて見通しの悪い場所も怖いし。夜の散歩も同じような感じで。どこで排尿させるのが正解なんでしょう? 今は一応、公園の端っこの方に連れて行くようにしてるんですが、そこまでの道中で我慢できずに途中でしちゃうことも。特に雨の日は、匂いに敏感になるのか、いつもと違う場所で急にしたがることが多くて。 以前は「おしっこ」っていう声掛けで、ある程度コントロールできてたんですけど、最近はその言葉を覚えちゃったみたいで、逆に興奮しちゃって。散歩に出るとすぐにしたがるんですよね。でも、家の近くですると、帰りたがらなくなるし。 ペットシーツとか携帯トイレとかも試してみたんですが、外だとあまり興味示さなくて。それに、道路脇の植え込みも、管理されてるところは避けた方がいいのかな?最近は駅前とかにドッグトイレがあるって聞きますけど、うちの近所にはなくて。 散歩コースも工夫してるんですが、毎回同じ場所だと飽きちゃうみたいだし、かといって色んな場所に行くと、またどこでもしたがるし。ご近所さんから苦情が来る前に、なんとかしたいんですが。 パピヨンを飼ってる方、特に都会で暮らしてる方、排尿場所のしつけってどうしてます?コツとか、おすすめの方法とかあったら教えてください。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。