【投稿掲載数】 6644件 2025-10-06 05:37時点
【投稿掲載数】 6644件 2025-10-06 05:37時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、ふとSNSやYouTubeを見ていると、北海道犬の飼い主さんたちが「うちの子、急に何かの気配を感じてダッシュしちゃった」とか「公園でハトに反応して一目散に追いかけた」と話しているのをよく見かけます。自分は最近、日本犬ならではの素朴さとか忠誠心が気になっていて、特に北海道犬については自然な強さや本能的な部分がどれくらい残っているのか興味津々です。というのも、昔から北海道犬はマタギと一緒に猟をしてきた歴史があると聞きますし、現代のペットとして暮らしている子たちにも、やっぱりその名残みたいなものがあるのかどうか、気になって仕方ありません。 30代にもなると、仕事も落ち着いてきたし、休日にのんびり犬と散歩できる環境がありがたいなと感じることも増えました。もし家族として北海道犬を迎えるなら、どんな性格か、どこまで野性味が強いのかは事前に知っておきたいです。SNSやネット掲示板では「北海道犬は飼い主には従順だけど、外だと急に野生の一面が出ることがある」といった書き込みや、「小動物に対して敏感」という声もあって、やっぱり血筋というかDNAに組み込まれている狩猟本能が息づいているのかな、と感じています。 今は市街地や住宅街に住んでいる人が多いですが、そうした場所でも北海道犬が持つ本来の本能は残ったままなんでしょうか?山や原っぱみたいな環境でなくても、本能的なスイッチが一瞬で入るということがあるとしたら、日々の散歩やドッグランなんかでも注意が必要なんでしょうか。昔ほど狩りをする機会はないにしても、その本能が飼い主にとって日常のどんな場面で現れるのか、実例だとか体験談を教えてもらえたら助かります。 また、他の日本犬(例えば柴犬や甲斐犬)と比べて、北海道犬ならではの特徴や「うちの犬はこんな行動を取るよ」といった話があれば知りたいです。ネットで見かける「獲物を見つける目つきがすごい」とか、「家ではおとなしいのに外だと急にスイッチが入る」みたいなギャップに驚いている飼い主さんも多いみたいです。そういうエピソードを聞くと、やっぱり北海道犬は特別な存在なのかなとも思ったりします。その一方で、「自分の家の北海道犬は思ったより穏やか」という意見もなかにはあったりして、個体差もあるんだろうなと感じています。 自分の場合、幼いころに北海道犬とすれ違った記憶があるくらいで、実際に一緒に暮らした経験はありません。でも、犬種としての「ルーツ」や「本能の強さ」にはすごく惹かれるものがありますし、実際に飼っている方のリアルな感想や困ったこと、逆に魅力に感じていることなど、率直な意見が聞ければうれしいです。特に、他の動物や鳥類への反応、日常生活の中での意外な一面、まだ知らない北海道犬の魅力など、そういったリアルな話を共有してくれる方がいたら、ぜひお話を聞きたいです。 北海道犬の狩猟本能について、みなさんの体験や感じていること、たくさん教えてください。普段の生活で気をつけていることや、逆にこの本能があるからこそ感じる北海道犬ならではの魅力も、よければ聞かせてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然なんですが、最近「飛行犬」ってワードを見かけるようになったものの、正直ちゃんと意味が分かっていなくて…。家には元気いっぱいのミックス犬がいます(めちゃくちゃ可愛いです)。うちの子と毎日のように散歩するんですが、時々ドッグランに行った時に全速力で走っている姿を撮影しようとすると、なかなかうまく撮れなくて苦戦しています。そんな中で知ったのが「飛行犬」という言葉なんですが、この言葉、写真とか動画がついていることが多くて、映っているワンちゃんたちが本当に宙に浮いているみたいに見えるんですよね。 その画像を見ると、たしかに足が全部地面から離れていて、まさに空を飛んでるような一瞬。動画をよく見てみると、犬が走ってる途中、一瞬だけ全部の足が地面から離れる瞬間があって、それを見事に捉えた写真なんだろうなー、とは思うんです。でも、どうしてそれが「飛行犬」っていう名前で呼ばれるようになったのか、あるいはいつから流行りだした言葉なのか、そのあたりが気になってます。誰が最初に言い始めたのかとか、何か特別な意味とか背景があるのかとか、周りに聞いても「なんか最近よく見るよねー」くらいの反応ばかりで、結局よく分かっていません。 個人的には、飛行犬の写真ってすごく夢があるというか、見ていて元気が出るんですよね。日常の中でふとしたときにああいう写真を見ると、「うちの子もこんな風に写せたらいいな」とか、「なんで自分が撮るといつもブレたり変な顔になっちゃうんだろう」とか、色々考えてしまいます。世の中にはものすごくシャッタータイミングが上手い人もいるもんだなあと感心しっぱなしです。あとは、飛行犬の撮影スポットみたいなのが本当にあるのかとか、撮影会みたいなイベントがあったりするのか、なんとなく興味をそそられます。 そもそも、犬って走るときに本当に全足が地面から離れるものなのか、僕自身が実際に目で見て理解できていない部分もあって、「人間だと走っても絶対どこかの足がついてるはずだけど、犬はまた違うのかな?」って考えたりします。スローモーション映像とかで見たことがあるようなないような…うちの子で再現しようと思っても、スマホのカメラ性能じゃなかなか難しくて、ちょっと羨ましいという気持ちもあります。ああいう写真がたくさんアップされているアカウントとか、専用の撮影技術を教えてくれるページなんかもあれば教えてほしいくらいです。 みなさんは飛行犬についてどれくらい知っていますか?「うちの子、こんな姿で写ったよ!」みたいなエピソードや、上手に飛行犬写真を撮るコツ、あるいは「飛行犬」という言葉が生まれたきっかけや元ネタなど、知っていることがあればぜひ教えてほしいです。自分でも調べてみたいけど、せっかく犬好きの人たちが集まる場所なので、リアルな体験談とかを聞けたらうれしいです。 あともし、「飛行犬って、実はこういう条件でしか撮れない」とか、「コツはここだよ」っていうお話があれば、教えていただけるとありがたいです。自分もそのうち、うちのミックス犬が空を飛んでいるかのような最高の一枚を撮ってみたいという夢があります。飛行犬について語れる方、ぜひコメントお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。家の近所を愛犬と一緒によく散歩しています。最近、気になっているというか、ちょっとドキドキする経験が何度かあったので、思い切ってこの場でみなさんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。 それというのも、ある日散歩コースを歩いていたら、前方からリードを付けていない犬がぴょんぴょん走ってくるのが見えてしまって。「えっ!?大丈夫かな…」ってその時すごく焦りました。正直、相手の犬がフレンドリーなのか、怖がりだったり攻撃的なタイプなのか全く分からないし、自分の犬もいきなり近づいてこられるとうまく対処できるか心配です。 自分が飼っている犬が普段おとなしいタイプでも、急に知らない犬が近づいてくるとやっぱりびっくりするものですよね。しかも、相手にリードがついていないとなると、飼い主さんがすぐそばにいない場合もあって、余計に対処が難しいなと感じます。「リードなし=すごくお利口さんでしつけが完璧なのかな」と思う反面、何かの拍子でトラブルが起こったらどうしようとリアルに不安になります。 私の場合、とりあえず自分の犬を自分のそばに寄せて、リードを短めに持ちながら様子を見て過ごしました。でも、相手の犬がどんどん近づいてきて、こっちが止まっても向こうはさらに興味津々といった感じ。犬同士も最初はお互いにくんくん挨拶してたんですが、その後どうなるか予想できないので、ずっと心が休まりませんでした。 また、散歩道だけじゃなく公園や広場なんかでも、リードをつけていない犬を見かけることってありませんか?走っているワンちゃんたちを見ていると「楽しそうだな」と思う一方で、「何かの拍子に他の犬や子ども、人に向かって行ってしまったりしないかな」と心配にもなります。中には大型犬もいるし、小さな子どもと一緒の時は特に緊張します。 実際リードなしの犬と出会った時、みなさんはどう対応されていますか?私はとっさに「大丈夫かな」「自分の犬を守らなきゃ」と思いつつも、本当は何が正解なのか今でもよく分かりません。声を出して飼い主さんを探すべきか、それとも犬同士をできる限り近づけないようにその場を素早く離れるべきか、状況によって判断が違いそうで難しいです。余裕がある時は周りに飼い主さんがいないか目で探したりしますが、誰もいない場合は内心かなりパニックになりそうです。 また、犬を飼っていないご近所さんや友人と話していても、リードがついていない犬と遭遇した時の怖さや不安を口にする人が何人もいました。動物が苦手な人や、小さなお子さんがいる方だと、「もし何かあったら…」と心配が大きいみたいです。 私自身はもちろん、自分の犬にも他の人や犬にもトラブルがないよう、できる限り気を配っているつもりです。でも、こうした予想外の場面に直面した時のために、みなさんが日ごろ心がけていることや、実際に体験したエピソード、アドバイスなどをぜひ聞いてみたいです。 ちなみに、以前は咄嗟に動いてしまって、逆に相手の犬を刺激してしまったかも…と反省したこともありました。無理に走って逃げたり大声を出したことで、逆に犬が追いかけてくるなんて話も聞いたので、冷静に対処する力もやっぱり大事なんだと痛感しています。 普段から「こういう場合はこうしよう」とか「なるべく自分の犬をガードしながら落ち着いて動こう」と決めている方がいたら、その方法や心構え、ぜひ教えてください。リードなしの犬と出会うことへの正直な不安や、みなさんの工夫、知恵を共有していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!はじめて投稿します。私はダックスフンドを飼っている者です。小さい頃からずっと犬が好きで、念願叶って迎えた今の子と一緒に暮らし始めて1年ちょっとになります。犬との暮らしは本当に幸せだし、毎日が新鮮で可愛い行動の連続なんですが、ひとつだけどうしても困っていることがあるんです。それが…靴をかじる癖。 とにかく靴が大好きみたいで、玄関に置いてあるとすぐかじりに行きます。家族の誰の靴でもお構いなしで、うっかり出しっぱなしにしようものなら、気づいたときにはもうボロボロにされていたりして、最近ちょっと悩みの種になっています。 そもそも、ワンコってどうしてこんなに靴をかじりたがるのでしょうか?素材なのか、形なのか、それともうちの場合は人間のにおいがたっぷり染みついているから余計に気になるのか…。おもちゃやガムもたっぷり用意しているんですが、なぜか靴への執着は続いたままです。朝起きたら玄関に走って行ったり、ちょっと目を離した隙に靴を引っ張り出してきて静かにカミカミしていたり、油断も隙もありません。 実は、気がついたときには「ダメ!」と注意したり、大好きなおやつやおもちゃに気を引き直したりもしてきたので、これからどう対策したらいいか、いろいろ悩んでいます。でも叱ってばかりだと逆効果になりそうな気もして、むしろ「かまってくれる!」と思っている感じも…。最近は玄関を閉めて入れないようにしたり、靴を靴箱にしまったりしているんですが、それでも家族が帰宅するときにうっかり開けっ放しになっていると、チャンスとばかりに忍び込んでいます。 お散歩や遊びも毎日きちんとしているから、ストレスや運動不足というよりは「とにかく靴が好き!」なのかなあという感じです。ネットで靴かじり対策を検索してみても、根本的な解決策はなかなか見つからなくて、似たような悩みの方がどうしているのかすごく知りたいです。 あと、うちのダックスの場合、子犬の頃からこの癖があったので、「そのうちおさまるのかな?」と思っていたんですが、成犬になってもまだピタッとはやみません。噛みごたえがあって楽しいのか、はたまた家族みんなのにおいが安心するのか…。大事な靴が台無しになった!というショックと同時に、「うちのワンコなりの愛情表現なのかな…?」なんてちょっと複雑な気持ちになることもあります。 みなさんのご家庭では、靴かじりへの対策ってどんなことをしていますか?実際に「これでやめてくれたよ!」みたいな成功体験があればぜひ知りたいですし、逆に「こんなことをしたら余計に靴への執着が強まった」みたいな失敗談も聞かせていただきたいです。日常生活の中で、どんな声かけや工夫をされているのか、玄関やリビングのレイアウトを変えてみたなど、具体的な体験談を参考にさせてもらいたいです。 特に、噛むおもちゃもたくさん用意しているけどやっぱり靴に行っちゃう、注意してもやめてくれない、といった「かじり癖」強めのワンコと暮らしている方からアドバイスがいただけると本当に嬉しいです!みなさんのアドバイスや体験談、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、フラットコーテッド・レトリバー(フラッティ)と暮らしています。最近ちょっと気になっていることがあるので、同じフラッティ飼いの方や経験者さんたちにお聞きしたいんです。私は仕事の都合でどうしても日中に犬をお留守番させる時間が多くなりがちなのですが、フラッティって留守番への適応力はどれくらいあるんだろう?それとも分離不安が出やすいタイプだったりするのかな、と悩みが尽きません。 うちの子は性格的にフレンドリーで、家族みんなのことが大好きという感じです。基本的にどこへ行くにもついてきたがるし、休みの日はずっとそばにいたがるタイプ。朝出かけるときはしっぽを振っているものの、玄関で見送る表情はちょっと寂しそうで、いつも後ろ髪を引かれる思いです。そして私が帰宅すれば全力で歓迎してくれるのですが、留守の間、本当はどんな風に過ごしているのかな?とつい想像してしまいます。 正直、以前はもう少し気楽に考えていたんですが、SNSや体験談で「フラッティは分離不安が出やすい」「寂しがり屋だから留守番が苦手」というような話をよく見かけるようになり、気になり始めました。その一方で「意外と平気でおとなしく留守番できる」なんていう声もあって、実際のところどうなんだろう、やっぱり個体差が大きいのかなと感じています。 特に、私の生活ペース上どうしても日中は一人で過ごしてもらうことが多くなりがちです。本当はいつも一緒にいたいのですが、現実的にはなかなかそうもいかず…。何時間までならストレスにならないのか、逆に1~2時間くらいの短いお留守番でもしんどく感じてしまう子がいるのか、気になって仕方ありません。 うちでは一応、おもちゃや知育グッズ、おやつを準備して留守中も少しでも退屈しないように工夫はしているつもりです。でも帰宅してみると、おもちゃにほとんど手をつけていなかったり、逆に部屋の中が荒れていた日もあって、これは退屈だったからなのか、それとも不安で何かを発散させようとしたのか、答えが出せずにいます。あと、ご近所さんには吠え声とかは気にならないと言われてはいますが、自分がいない時のことなので本当のところが分かりません。 フラッティの場合、家族への依存度が高い分、必要な愛情と自立心のバランスが難しいのかな、なんて思います。他の犬種よりも「人が大好き」な傾向が強い分、ちょっとしたことで寂しさを感じちゃうのかもしれません。日々の声掛けや触れ合いはたっぷりしているつもりなのですが、仕事でお留守番が続いた後は、妙に甘えたがる時間が増えるような気もしています。 逆に、全然平気そうで、部屋の決まった場所でのんびり寝てばかりの日もあって、その日の気分や体調次第で反応も違うのかな、とも思っています。人間と違って自分から「寂しいよ」「退屈だよ」と言ってもらえるわけではないので、どこまで気にしてあげればいいのか、いつも悩まされています。 もし、フラッティと暮らしている方で「うちはお留守番が得意」「うちは分離不安で苦労した」というような具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。お留守番に慣らすためにやっている工夫とか、逆にこんな点が大変だった、こうしたら改善したよ、なんていう体験談があればすごく参考になります。 また、まだフラッティの子犬を迎えたばかりという方も、先輩飼い主さんのリアルな声が知りたい、という方も多いと思います。仕事や用事でどうしても家を空けがちな方、逆に在宅が多くて犬が家族とずっと一緒という場合、それぞれのパターンで何か気を付けていることがあれば教えてほしいです。 最後に、「フラッティはお留守番への適応力が高い」「分離不安が出やすい」どちらかに偏った意見だけでなく、いろんな暮らし方や個体差の実際を知りたいです。みなさんの経験やアドバイス、よかったらシェアしてください。どうぞよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。