【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    運動後の疲労回復ケアについて相談です

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている者です。 大型犬なので、運動量の調整には特に気を使っているんですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、休日の朝は2時間くらいかけて山手の公園まで散歩に行くんです。大型犬だし、体力あるから大丈夫だろうって思ってたんですけど、帰ってきた後の様子を見てると、もしかしてオーバーワークになってないかなって心配になってきまして。 特に気になるのが、帰宅後すぐバタッと横になっちゃうこと。普段はソファの上でくつろぐ程度なんですけど、長時間散歩の後だと玄関から離れようとしないんです。足の疲れが溜まってるんでしょうか。歩き方も少しよたよたしてるような...。 水分補給はこまめにさせてるつもりなんですが、これで十分なのかな?長時間運動の後って、普段より多めに水を飲ませた方がいいんでしょうか?それとも、一度にガブガブ飲ませるのは良くないのかな? あと、休憩のタイミングも気になります。途中で何度か休ませてはいるんですが、どのくらいの間隔で休憩を入れるのが適切なんでしょう?大型犬だと見た目は余裕そうに見えても、実は疲れてるってことありますよね。 食事も迷うところで。運動直後って食欲旺盛なんですけど、すぐに食べさせていいものなんでしょうか?人間だと激しい運動の後はすぐ食べない方がいいって聞きますけど、犬の場合はどうなんでしょう。 マッサージとかストレッチも試してみたいんですけど、やり方が分からなくて。足をさすったりはしてるんですが、これって効果あるんですかね?変に力入れて逆効果になったら嫌だし。 休日の運動後は特に気を付けてるんですが、平日の短い散歩でも、帰ってきた後は少しぐったりしてることがあって。年齢的にはまだ若いんですけど、やっぱり大型犬だと体への負担も大きいのかな? 同じような大型犬を飼ってる方、運動後のケアってどうされてますか?マッサージの仕方とか、休ませ方のコツとか、できれば具体的に教えていただけると助かります。 特に気になってるのが足回りのケアです。散歩から帰った後、肉球を冷やした方がいいのか、それとも温めた方がいいのか。パッドクリームとかも使った方がいいんでしょうか? この辺の対処、間違ってないか不安で。大型犬ならではの注意点とかもありそうですし。みなさんの経験談、ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    メス犬のなわばり行動について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!ミニチュアシュナウザーを飼い始めて3年になる者です。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 実は、うちのメス犬がすごくなわばり意識が強くて...。私、てっきりオス犬の方がなわばり意識強いもんだと思ってたんですよね。でも、うちの子を見てると、そんな単純な話じゃないのかなって。 特に気になるのが、散歩中の行動です。決まったルートを歩くと、いつも同じ場所で必ずマーキングするんです。それも、前足でガリガリ地面を掻いて、すごく念入りに。私からしたら「ほんとにそこまでする?」って感じなんですけど、本人は超真剣な様子で。 家の中でも、自分の場所っていうのがはっきりしてて。ソファの隅とか、玄関マットの端とか。そこに他の犬(実家の犬とか)が近づくと、すごく警戒するというか...。低い唸り声出したりして、ちょっとビックリです。 お友達の家に遊びに行った時も、玄関入ってすぐ、その家の犬のにおいを嗅ぎまくって、なんだか落ち着かない感じなんです。他の犬の匂いに敏感なのは分かるんですけど、これってメス犬特有の行動なのかな? 近所の人に聞いても「えー、メスなのにそんなに縄張り意識強いんだ!珍しいね~」って言われるんですよね。でも、本当にそうなのかな?もしかして、他のメス犬飼いの方も似たような経験あったりします? 特に気になるのが、他のメス犬と会った時の反応。オス犬には割と寛容なのに、メス犬だとすごく警戒するというか、威嚇するような感じになっちゃって。これって、メス同士の方が縄張り意識強いってことなのかな? 最近は公園でも、他のメス犬が近づいてくると、すぐに体を硬くして警戒態勢に入るんです。以前は全然そんなことなかったのに、年齢とともにどんどんその傾向が強くなってきてる気がして。 お散歩仲間の方に聞いても、みんな「ウチはそんなことないよ~」って感じで。でも、もしかしたら犬種による違いとかもあるのかな?シュナウザーって、もともとなわばり意識強い犬種なんでしょうか? 正直、このままエスカレートしていかないか心配で。他のワンちゃんと仲良く遊べなくなったりしないかな、とか。でも、これが自然な行動なら、むやみに抑制するのも良くないですよね。 経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。メス犬の縄張り行動って、みなさんどんな感じですか?年齢とともに変化したりするものなんでしょうか?対処法とかあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    芝生が枯れるのを何とかしたい...

    本文を簡易表示

    去年の春に新築して、やっと憧れの芝生のある庭が手に入ったんですが、早くも大きな問題に直面してます。うちの愛犬のオシッコで、芝生があちこち枯れてきちゃって...。 最初は虫かなんかかと思ってたんですが、よく観察してみると、どうやら犬のオシッコのスポットと完全に一致してるんですよね。特に、いつも決まった場所でするもんだから、その周辺が真っ先にやられちゃいました。 正直、これは想定外でした。芝生のある庭に住むのが夢だったのに、このままじゃスイスチーズみたいに穴だらけになっちゃいそうで。毎朝見るたびに、ため息が出ちゃいます。 散歩で済ませようと思って、朝晩しっかり連れて行ってるんですが、どうしても庭でもしたがるんですよね。まぁ、自分ちの庭なんだから、させてあげたい気持ちもあるんですけど...。 水で薄めるのが良いって聞いて、オシッコした後にホースで水をかけてみたんですが、タイミングが遅れると効果ないみたいで。それに、仕事から帰ってきた時には既に手遅れってことも多くて。 濃縮された尿が芝生に良くないってことは分かったんですが、かといって庭に出すなとも言えないし。芝生を諦めるのも悔しいし。他の飼い主さんは、こういう問題どう解決してるんでしょうか? 芝生用の特殊な肥料とか、耐性のある品種に植え替えるとか、そういう対策もあるのかな?それとも、決まった場所にするように躾けるとか?うちの場合、もう3歳なんで新しい躾けが通用するかも心配ですが...。 一番気になるのが、オシッコする場所を限定できないかってことなんです。例えば、庭の一角に砂利とか、専用スペースを作るとか。ただ、そうなると見た目も悪くなるし、せっかくの芝生の庭の雰囲気が台無しになりそうで。 正直、見栄えと実用性のバランスに悩んでます。芝生も大事だけど、愛犬の自由も大切にしたいし。でも、このまま放置すると、せっかくの芝生が台無しになりそうで。 ちなみに、食事の内容を変えたら尿の成分も変わって、芝生への影響が減るとかってことはないんですかね?サプリメントとかで対策できたりしないのかな? どなたか、同じような経験がある方、アドバイスいただけないでしょうか?芝生を諦めずに済む方法があれば、ぜひ教えて欲しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    初めて犬に洋服を着せる時の慣らし方について教えてください!

    本文を簡易表示

    みなさん、こんばんは!うちのフレンチブルドッグ、寒がりなのか最近ブルブル震えてることが多くて...そろそろ洋服デビューさせようかなって考えてます。でも、これが意外と難しそうで😅 実は昨日、ペットショップで可愛い洋服見つけちゃって、つい買っちゃったんですよね~。サイズも計って、ぴったりのを選んだはずなんですが、いざ着せようとすると、もう大パニック!逃げ回るわ、暴れるわで、全然着せられなくて...。 正直、こんなに嫌がるとは思ってなかったんです。SNSとかで洋服着た可愛いワンちゃんの写真ばっかり見てたから、うちの子も簡単に着せられると思ってたのに、甘かったですね(泣) 特に困ってるのが、頭を通す瞬間なんです。首輪の時は全然平気なのに、洋服を頭に近づけた途端、すっごい警戒してバックバックしちゃって。前足を通そうとしても、固まっちゃうし。無理やり着せるのも可哀想だし...。 気持ちは分かるんですよ。だって突然変な布を体に巻きつけられそうになったら、私だって怖いもん!でも、寒いの我慢させるのも可哀想だし、できれば慣れてほしいなって。 実は一回、おやつで釣ろうとしたんですけど、それも失敗。洋服見せた瞬間、おやつにも見向きもしなくなっちゃって。それくらい警戒してます😭 着せ方のコツとかあるのかな?例えば、最初は布切れとかで慣らした方がいいとか。それとも、まずは洋服を近くに置いておいて、存在に慣れさせるところから始めた方がいいのかな? あと、タイミングも気になります。お散歩前とか、ごはん前とか、疲れてる時とか...いつ着せようとするのがベストなんでしょう? フレブル飼いの先輩方、最初どうやって慣らしていったか教えてもらえませんか?何日くらいで慣れてくれましたか?もしかして、一生慣れない子もいるのかな...? それと、洋服のタイプとかも関係ありますかね?パーカーとかTシャツとか、種類によって慣れやすさって違うのかな?初心者的には、どんなタイプから始めるのがおすすめですか? こんな基本的なことで悩んでるの、ちょっと恥ずかしいんですけど...でも、うちの子のためにも、上手く慣らしていきたいんです。どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    伏せのトレーニング方法について相談させてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。実は昨日、うちの子に「伏せ」を教えようとして四苦八苦してた時のことなんですが、YouTubeでいろんな動画見てもうまくいかなくて...。まさか「伏せ」がこんなに難しいとは思ってませんでした(汗) 最初は「お座り」からやったんですけど、そこまでは順調だったんです。でも「伏せ」になった途端、全然言うこと聞いてくれなくて。おやつ見せても、手で誘導しても、ただキョトンとした顔で首傾げてるだけで...。正直、めっちゃ焦りました。 特に困ってるのが、おやつを下に持っていくと、お座りの体勢から立ち上がっちゃうんですよね。で、おやつに向かって前のめりになるだけ。「伏せ」どころか、むしろ逆効果って感じです。 あと、手のジェスチャーも難しくて。下向きに手を動かすんですけど、それだと「お手」と勘違いしちゃうみたいで。結局、おやつ目当てで前足バンバン出してきちゃいます。可愛いんですけどね、それはそれで(笑) ネットで調べると「床におやつを置いて」とか「手のひらで誘導して」とか書いてあるんですけど、やってみると全然うまくいかなくて。床においたおやつは即効で食べられちゃうし、手のひらでの誘導も意図が伝わらない感じ。 「お座り」の時みたいに、すんなりいくと思ってたんですけど、これって何かコツとかあるんでしょうか?もしかして、教え方が間違ってるのかな?それとも、もっと基礎的なところからやり直した方がいいのかな? 実際、成功した方って、どんな風に教えていったんですか?例えば、タイミングとか、おやつの使い方とか、声かけの仕方とか。あと、何日くらいで覚えてくれたのかも気になります。 ちなみに今のところ、20分くらい練習してみて、全然ダメだったら諦めて、また次の日にやり直すって感じでやってます。これって、練習時間的には短すぎですかね?もっと根気強くやった方がいいのかな? きっと私の教え方が悪いんだと思うんですけど、皆さんのアドバイスいただけたら嬉しいです。特に、最初の一歩をどうやって教えたのか、成功した方の体験談を聞かせてもらえると参考になります。 これさえできれば、もっと複雑な芸とかにも挑戦してみたいんですけど...。まずは、この「伏せ」のハードルを超えないとですよね。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。