【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6588件  2025-10-05 15:12時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の運動能力が気になって…ジャンプ力ってどのくらいなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。家でゴールデンレトリバーを飼っている30代です。 最近、うちの子がすごく元気で、散歩中に予想以上の高さまでジャンプするのを見て、ちょっと驚いたんです。フェンスの上の鳥を追いかけようとしたり、高い所にある物に興味を示したりするのを見ていると、犬ってどのくらいの高さまで跳べるのかなって疑問に思いました。 うちの子は結構な高さまで跳びますが、正直なところ、飼い主としては少し心配です。庭のフェンスの高さも今のままで大丈夫なのかとか、もし外で予想以上の高さまで跳んでしまったらどうしようとか…。特に最近は、公園で遊んでいる時に、ボール遊びに夢中になると、かなりの高さまでジャンプするんですよね。 他の飼い主さんたちは、どんな経験をされているのでしょうか?特に運動量が多いゴールデンレトリバーを飼っている方のご意見を伺えたらと思います。 実は先日、近所の公園で他のゴールデンレトリバーの飼い主さんと話す機会があったんですが、その方も同じような経験をされていて。やっぱり若い時期は特に運動量が多くて、思いもよらない高さまでジャンプすることがあるって話をされていました。 正直なところ、家の中でも時々ジャンプすることがあって、ソファの背もたれを越えようとしたり、キッチンカウンターに興味を示したり…。もちろん、そういう行動は制止していますが、犬の運動能力って人間の想像以上なんだなって実感します。 あと、散歩コースにある公園のフェンスが1.5メートルくらいあるんですが、たまにそれを見上げて興味津々な様子を見せるんです。まさか越えられることはないと思いますが、犬の運動能力の限界って実際どのくらいなんでしょう? 特に気になるのは、この先も元気いっぱいなうちの子が、もしかしたら予想以上の行動力を見せるんじゃないかということ。安全面での配慮をどの程度すればいいのか、正直悩んでいます。 他の飼い主さんは、こういった犬のジャンプ力に関してどんな経験や対策をされているのか、ぜひ教えていただきたいです。特に大型犬を飼われている方のアドバイスがあればありがたいです。 なんか長々と書いてしまいましたが、初めて投稿させていただきます。どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    アフガンハウンドのグルーミングについて教えてください!

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!最近インスタでアフガンハウンドの動画を見かけて、その優雅な姿にすっかり魅了されちゃいました...♡ 特にあの長くてシルキーな被毛がたなびく姿がすごく素敵で。でも、気になるのがグルーミングの大変さなんです。 というのも、現在一人暮らしで、フルタイムで働いているんですが、アフガンハウンドを迎えるのって夢物語かな...って。だって、あの美しい毛並みを保つのにどれくらいの時間と労力が必要なんだろう?って考えると不安で。 SNSとかで見る子たちは、まるでモデルさんみたいにツヤツヤで美しくて。でも、実際の毎日のケアってどんな感じなんでしょうか?週末だけブラッシングとかって済むものなのかな?それとも毎日何時間もかかるものなのかな? あと、お風呂も気になります...。長い毛のドライヤーって相当時間かかりそうだし、冬場なんかは特に大変そう。夏場は毛が絡まりやすくなったりするのかな?それに、シャンプーも普通の犬用じゃダメなのかな? 実は美容室でトリマーさんに「アフガンハウンド飼いたいんです!」って話したら、「覚悟が必要だよ〜」って言われちゃって。確かにプロの方からしたら、素人の私がケアするのは無謀に見えるのかも...。 でも、諦めたくはないんです!休日はグルーミングに時間をかけられるし、毎日の朝晩もある程度の時間は確保できそう。それに、お手入れ用品もいろいろ揃えようと思っているんですが、これって現実的なのかな? 経験者の方に聞きたいんですが、毎日のグルーミングってどんなことをされているんですか?ブラッシングの頻度とか、お風呂の間隔とか、必須のケアアイテムとか...。あと、季節によって気を付けることとかもあれば教えてほしいです。 私の中では、グルーミングは愛犬との大切なスキンシップの時間になるんじゃないかって思ってるんです。ただ、それが毎日何時間もかかるものだと、仕事との両立が難しくなっちゃうかも...。理想と現実のギャップを知りたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のいたずらが止まらない…原因って何なんでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、うちの雑種犬の女の子(2歳)のいたずらが止まらなくて、頭を抱えています。リモートワークになってから一緒にいる時間が増えたはずなのに、むしろいたずらがエスカレートしている気がして...。 特に私が仕事に集中している時に限って、ソファーの角を噛んだり、観葉植物を掘り返したり、洗濯物を引っ張り出したり。昨日なんて、大事にしていたクッションをボロボロにされてしまって。叱っても、その時は反省した顔をするんですが、またすぐに何か別のいたずらを始めるんです。 最初は「まだ若いから」って思っていたんですが、もう2歳になるのにこの調子で。お散歩は朝晩しっかり連れて行っているし、おもちゃも買ってあげているんですが、なぜか私の持ち物や家具に執着するみたいで。 実は私も初めて犬を飼うので、このいたずらが単なるやんちゃなのか、それとも何か原因があってのことなのか、判断できなくて。私の育て方が悪いのかな?って自信をなくしてきています。 リモートワーク中は確かに、仕事に集中していて構ってあげられない時間も多いんです。でも、休憩時間には必ず遊んであげているし、おやつも適度にあげているつもり。それでも、PCに向かっているとすぐに私の足元に来て、構って欲しそうにするんです。 友達からは「退屈なんじゃない?」って言われたんですが、私から見ると結構刺激的な環境を用意してあげているつもりで。ドッグランにも週末は連れて行くし、知育玩具も買ってあげているんです。それでもいたずらが減らないのは、やっぱり私との関係性に何か問題があるのかな? あと気になるのが、来客時のいたずらがすごく多いこと。お友達が来た時なんかは特に興奮して、靴を隠したり、バッグに顔を突っ込んだり。これって単なる興奮なのか、それとも何かストレスがあるのか...。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?いたずらの原因って何だったのか、どうやって対処されたのか、アドバイスいただけたら嬉しいです。このままだと家具が持たない...し、なにより愛犬にストレスがあるのなら、それを解消してあげたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が吐いた後の食事について相談です

    本文を簡易表示

    突然ですが、うちのゴールデンレトリバー(オス4歳)が今朝、突然吐いてしまって困っています。昨日の夜は普通に食事もして、いつも通りの様子だったんですが、今朝になって急に吐いてしまって。朝ごはんはまだあげていない状態なんですが、これからの食事をどうしたらいいのか悩んでいます。 今までも何度か吐いたことはあるんですが、その時々で対応が違っていて。というのも、僕自身も「こうすれば間違いない!」っていう確信が持てなくて。前回は12時間くらい絶食させてから、少量の白米からスタートしたんですが、それが正解だったのかどうかも分からなくて。 普段は朝晩2回、ドライフードをあげているんですが、吐いた後にいきなりドライフードっていうのもどうなのかなって。消化に良さそうな食べ物を与えたほうがいいのかな?でも、急に食事内容を変えるのもストレスになりそうだし...。 今のところ、元気はあるみたいで、水は普通に飲んでいます。散歩も行きたがるし、お腹を触っても痛がる様子もないんです。ただ、やっぱり吐いた直後なので、食欲の面では様子見かなって。 あと、食事を再開するタイミングについても迷っています。お腹を休ませるのは大事だと思うんですが、かといって長時間何も食べないのも心配で。皆さんは、愛犬が吐いた後、どのくらいの時間をおいて、どんな食事から始めているんでしょうか? それと、食事を再開した後も、いきなり通常量に戻していいものなのかも気になります。段階的に量を増やしていくべきなのか、それとも体調が戻っているなら普通量でOKなのか。大型犬なので、食事量も多いんですが、その分慎重になってしまって。 実は来週末に実家に帰省する予定があって、長距離移動もあるので、できるだけ早く体調を整えてあげたいんです。でも、焦って早めに食事を再開させるのもよくないような気がして。経験者の方々のアドバイスがいただけたら嬉しいです。 普段から食いしん坊で、おやつの時間になると尻尾フリフリで待ってるような子なので、食べられないのは本当に辛そうで...。できるだけ早く普段の生活に戻してあげたいんですが、かといって慎重にならないといけないし。みなさんならどうされますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    コーイケルホンディエのブリーダー探しについて

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!実は最近、TVで大谷選手を見ていたら、なんと彼が飼っているという噂のコーイケルホンディエの姿が映っていて、一目惚れしてしまいました...! その可愛らしい姿に魅了されて、それ以来ずっとコーイケルホンディエのことが頭から離れないんです。 実は今まで、この犬種の存在すら知らなかったのですが、調べれば調べるほど魅力的で。でも、日本でコーイケルホンディエのブリーダーさんを見つけるのが難しくて...。オランダ原産の珍しい犬種だということは分かったんですが、日本国内でちゃんとしたブリーダーさんがいるのかすごく気になっています。 正直なところ、海外から直接お迎えするのはハードルが高すぎるので、できれば国内のブリーダーさんと出会えたらいいなって思っているんです。でも、ネットで検索してもなかなか情報が出てこなくて...。コーイケルホンディエを飼っている方や、ブリーダーさんの情報をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか? この子たちって、あの特徴的な白黒の毛並みと愛らしい表情がたまらなく可愛いですよね。大きさも中型犬で、都会で暮らすにはちょうどいいサイズだと思うんです。活発で賢いという特徴も、私の理想にぴったり。休日は一緒にアクティブに過ごせそうだし、お留守番も上手にできそうな感じがして。 ただ、希少な犬種だけに、優良なブリーダーさんを見つけるのは簡単ではないんだろうなぁと思っています。でも、きちんとした環境で育てられた子犬を迎えたいので、時間をかけてでも良いブリーダーさんを探したいと考えています。 もしかしたら、実際に飼われている方のお話も聞けたら嬉しいです。性格や特徴、しつけの難しさ、普段の生活での注意点など、カタログやネットの情報だけではわからない、リアルな飼育体験も知りたいなと思っています。 将来的には、ドッグスポーツやアジリティなんかにも挑戦できたらいいなーなんて夢見ています。コーイケルホンディエって、そういう知的な遊びも得意だって聞いたので。 まだまだ夢の段階ですが、この可愛い子たちと暮らせる日を楽しみにしながら、しっかり準備を進めていきたいと思います。どなたかアドバイスいただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。