【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-21 09:18時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の車酔い対策グッズ、みなさんのおすすめを教えてください!🚗

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!トイプードルを飼っています。 GWに実家に帰省予定なんですが、うちの子が車に弱くて...。2時間くらいの道のりなんですが、毎回吐いちゃうんです(´;ω;`) これまでもいろんなグッズを試してきたんですが、なかなかこれ!っていうものに出会えなくて。ドライブボックスは持ってるんですが、それでも酔っちゃうみたいで。 最近ペットショップで車酔い防止のサプリとか、アロマとか、いろいろ見かけるようになって。でも、正直効果あるのかな?って思っちゃって。値段も結構するものが多いので、できれば使った方の感想を聞いてから買いたいなって。 うちの子、乗り始めは元気なんですよ。窓から外を見たりして楽しそうにしてるんですが、30分くらい経つと様子が変わってきて...。よだれが出てきたと思ったら、そのあとすぐ吐いちゃうんです。 これまで試したのは、ドライブボックス、クレート、シートベルト。あとは窓を少し開けてみたり、エアコンの温度調節したり。でも、どれもイマイチでした。シートベルトだと不安定だし、クレートだと狭くて落ち着かないみたい。 みなさんのところではどんなグッズ使ってますか?特に効果があったものとか、逆に「これは良くなかった」っていうのがあれば教えてほしいです。 あと、グッズ以外でも、車酔い対策の工夫とかあったら知りたいです。例えば食事のタイミングとか、休憩の取り方とか。長距離ドライブの経験がある方、アドバイスいただけると嬉しいです。 実家に着くまでに何回か休憩する予定なんですが、休憩時間ってどのくらいとればいいんでしょうか?あまり長く休憩しすぎても、逆に落ち着かなくなりそうで。 去年は車酔いがひどくて、実家に着いた後もぐったりしてて、せっかくの帰省なのに可哀想なことしちゃったなーって後悔したんです。今年こそは、できるだけ快適に過ごさせてあげたいんです。 先輩飼い主さんたちの知恵を貸してください!よろしくお願いします(^^)

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    保護団体の選び方について、経験者の方々にアドバイスをお願いします🐾

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、保護犬の譲渡を考え始めたのですが、SNSやネットを見ていると保護団体がたくさんあって、正直どこを選べばいいのか迷っています。 実は去年からずっと保護犬のことを考えていて、いろんな団体のインスタやTwitterをフォローしてきたんです。でも、たくさんの情報を見すぎて、かえって混乱してきちゃって。。。 特に気になるのが、団体によって譲渡条件や譲渡までの流れがすごく違うところ。厳しそうな団体もあれば、わりとすんなり譲渡できそうな団体もあって。厳しいところの方が信頼できるのかなーとか、でも気軽に相談できる雰囲気も大事だよなーとか。 あと、活動拠点が自宅から遠い団体もあるんですが、そういう場合ってどうしてます?トライアルとかって、何回も通わないといけないですよね?仕事をしながらだと、そこも結構悩みどころで。。。 正直、インスタとかSNSの投稿だけじゃ、その団体がどんな活動をしているのか、どんな考えで保護活動をしているのかまではわからないですよね。実際に保護犬を迎えた方って、どういう基準で団体を選んだんでしょうか? 寄付金や譲渡費用についても気になります。団体によってかなり金額に差があるみたいで。安すぎても怪しいけど、高すぎても躊躇しちゃいますよね。適正な金額ってどのくらいなんでしょう? 私の理想としては、譲渡後もなにか困ったことがあったら相談できる、そんな関係が築ける団体がいいなって思ってます。保護犬との生活は初めてなので、きっと不安なことも出てくると思うんです。 保護団体のスタッフさんとの相性とかも大事だと思うんですが、そのへんはどうやって見極めればいいんでしょう?メールのやり取りだけじゃわからないことも多そうで。。。 実際に保護団体から犬を迎えた方の体験談や、「ここは確認しておいた方がいい!」というポイントがあれば、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子との出会いの場所なので、慎重に選びたいと思っています。 アドバイスをお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ペット保険について相談です🐕初期から入るべき?

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!来月にトイプードルの女の子を迎えることになって、今からワクワクしてます!でも、保険のことで悩んでて...みなさんの体験談を聞かせてほしいです。 ブリーダーさんと面談した時に、「保険は早めに入った方がいいよ」って言われたんですが、正直まだ若いし元気だから必要かな?って思ってます。でも、友達からは「絶対入った方がいい!」って言われて、迷ってます(´・_・`) 保険料って毎月結構な出費になりそうだし、若いうちは貯金で十分かなーって思うんですよね。でも、大きな病気になったらすごくお金かかるって聞くし...。実際、どれくらいの人が保険に入ってるんでしょう? あと、保険に入るなら飼い始めがベストなのかな?それとも様子見てからでも大丈夫?私の周りだと、入ってる人も入ってない人もいて、どっちがいいのか分からなくて。 実は、最初の健康診断とワクチン代で結構お金かかるって知って、ちょっとビックリしてます。そこに保険料も加わると、毎月の出費がけっこうな額になりそうで...。社会人1年目なので、できるだけ賢く家計管理したいんです。 保険に入ってる方に聞きたいんですが、月々どれくらいの保険料払ってますか?あと、実際に保険を使った経験のある方いたら、どんな時に役立ったか教えてほしいです! 逆に、保険に入ってない方は、何か代わりの対策してますか?貯金とか、別の方法とか。まだ子犬なので、これから先のことを考えると不安で...。 あと、保険会社によって補償内容とか全然違うみたいですよね。何を基準に選べばいいのかも分からなくて。プランもいろいろあって、どれがいいのか迷います。 飼い主さんとしての経験から、「これは知っておいた方がいい!」っていう情報があれば、ぜひ教えてください。初めてのペットなので、できるだけ失敗したくないんです。 みなさんのアドバイス、参考にさせていただきたいです!よろしくお願いします🙇‍♀️

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    複数の犬との遊び方のコツについて、先輩飼い主さんたちに相談です😊

    本文を簡易表示

    こんにちは!実は先日、実家の犬を引き取ることになって、今うちの子と合わせて2匹の大型犬を飼うことになりました。毎日賑やかで楽しいんですが、同時に遊ばせるのが意外と大変で...。 うちの子(雑種♀)は7歳で、実家から来た子(雑種♀)は4歳なんですが、性格が全然違うんです。上の子はマイペースでのんびり屋さん、下の子は活発でやんちゃ。それぞれ可愛いんですけど、一緒に遊ばせようとすると、なかなかうまくいかなくて。 散歩は別々に連れて行くようにしてるんですが、室内で2匹一緒に遊ばせたいときってありますよね。でも、おもちゃの取り合いになっちゃったり、片方だけテンション上がりすぎちゃったり。特に雨の日は外で思いっきり遊べないから、室内遊びのレパートリーを増やしたいんです。 私の場合、おやつをあげるときは必ず別々の場所でって決めてるんですが、遊ぶときはどうしても片方の相手で精一杯になっちゃって。もう片方が寂しそうにしてるのを見ると、胸が痛くなります。 あと、最近気になるのが、2匹でじゃれ合ってるときの加減です。楽しそうに遊んでるんですが、たまにテンションが上がりすぎて、ちょっと激しくなることも。喧嘩になったことはないんですが、見てて冷や冷やすることがあって。 遊び道具も、今までは1匹用のものしかなかったので、2匹で遊べるようなものを買い足そうかなって考えてます。でも、どんなものがいいのかな?それとも同じものを2つ用意した方がいいのかな? 複数の犬を飼ってる方って、室内での遊び方とか、どんな工夫されてますか?特に性格の違う子同士の場合、バランスの取り方とか、気をつけていることがあれば教えていただきたいです。 平日は仕事で留守にすることも多いので、2匹で仲良く過ごせる環境づくりをしたいんです。たまに罪悪感を感じることもあるんですが、2匹いることで寂しくないのかなーなんて思ったり。 みなさんの経験談、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬の噛み癖が気になります。みなさんはどうやって直しましたか?

    本文を簡易表示

    愛犬のミニチュアピンシャーと生活しています。 最近、噛み癖のことで悩んでいて、みなさんの経験を聞きたくて投稿しました。 うちの子、遊んでる時に興奮すると、手や腕を噛んでくるんです。子犬の頃からの癖なんですが、最近は大人の力が付いてきて、結構痛くて。。。遊び噛みのつもりなんでしょうけど、これはなんとかしないとまずいかなと。 特に困るのが、来客時です。友達が遊びに来ると興奮して、いきなり手を噛もうとしたり。今のところ大きな問題にはなってないんですが、これが子供相手だったらと思うとゾッとします。 散歩中も、リードを持つ手を噛んでくることがあって。興奮してるわけでもないのに、突然ガブッてくる感じです。痛くはないんですが、この行動も気になります。 噛み癖を直そうと、今までいろいろ試してきました。噛んだ時に「痛い!」って言ってみたり、おもちゃに興味を向けさせてみたり。でも、一時的には効果があっても、また元に戻っちゃうんですよね。 不思議なのが、私の妻に対してはあまり噛まないこと。何か俺の対応に問題があるのかな?って考えちゃいます。もしかして、甘やかしすぎ? おもちゃで遊ぶ時も、最初はおもちゃを噛んでるんですが、だんだん興奮してくると私の手を狙ってくる。特にロープのおもちゃで引っ張り合いっこしてる時がヤバいです。 食事の時は全然問題ないんですよ。おやつをあげる時も丁寧に受け取るし。でも遊び始めると性格が変わったみたいに噛んでくる。これって、遊び方を教えられてないってことなのかな。。。 ミニピンって、もともと活発で元気な犬種だって聞いてます。この噛み癖も品種の特徴なんでしょうか?それとも、うちの子特有の癖?同じような経験のある方、どうやって対処されましたか? しつけ教室に通わせた方がいいのかな?とも考えてるんですが、まずは家でできることから始めたいと思って。みなさんのアドバイスをいただけると助かります。 噛み癖って、年齢とともに自然と落ち着くものなんでしょうか?それとも、きちんとトレーニングしないとダメですかね?効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。