【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6588件  2025-10-05 05:37時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と鳥の同居、みなさんどうしてますか?部屋は分けた方がいいのかな?

    本文を簡易表示

    突然ですが、先週、実家で飼っていた文鳥が一羽になってしまって。母が「さみしそうだから引き取って」って言うんです。実は私も文鳥大好きで、幼い頃から一緒に育ってきたので、できれば引き取りたい気持ちはあるんですが…。 問題は、今うちではトイプードルを飼っているんです。2歳になったばかりの女の子で、とっても元気いっぱい。この子と文鳥が一緒に暮らせるのかどうか、すごく悩んでいます。 今の家は2LDKのマンションで、リビングとは別に6畳の部屋が一つあります。今はその部屋を在宅ワークの作業スペースにしているんですが、ここを文鳥の部屋にできるかなって考えています。 でも、うちの子、正直言うとちょっとやんちゃで…。来客のスリッパを追いかけ回したり、ベランダの鳩を見つけると大興奮で吠えたり。文鳥を見たら絶対に興味津々で落ち着かないと思うんです。 かといって、完全に別室で飼うとなると、文鳥の方がストレス感じないかな?実家では、リビングのテレビ横にケージを置いて、家族みんなで過ごす環境だったので。 それに、私も仕事の時は作業部屋にいることが多いんですが、愛犬はいつも私の足元で寝てたりするんです。もし文鳥を作業部屋で飼うことになったら、愛犬を締め出すことになっちゃいますよね。これまでの生活リズムが崩れちゃうのも心配です。 リビングで一緒に飼うのは、やっぱり危険かな?ケージは高めの位置に置けば大丈夫?でも、うちの子、ソファーの背もたれに乗れちゃうくらい運動神経がいいので、ケージに飛びつこうとしないか心配です。 あと、文鳥って意外と羽根が飛び散るじゃないですか。愛犬が興味を持って食べちゃったりしないかな?それに、文鳥特有のあの匂いも気になります。犬にとってストレスにならないかな? パピー時代は終わってるし、基本的には賢い子なので、「ダメ!」って言えば徐々に慣れてくれるかもしれないけど…。でも万が一のことを考えると、やっぱり心配で。 みなさんの中で、犬と鳥を一緒に飼っている方いらっしゃいますか?特に小型犬と文鳥みたいな小鳥の組み合わせの方。最初はどうやって環境作りをしたのか、どんな工夫をされているのか、ぜひ教えていただきたいです。 例えば、時間帯で分けて過ごすとか、段階的に慣らしていくコツとか。あと、掃除の仕方とか、お留守番の時の過ごし方とか。 正直、完璧に仲良しになるのは難しいかもしれないって思ってます。でも、お互いにストレスなく過ごせる方法があれば…。 文鳥のことも大切だし、今うちにいる愛犬の気持ちも大切。どちらも快適に暮らせる環境を作れる自信がないと、引き取るのは難しいかなって思ってるところです。アドバイス、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    動物取扱責任者の資格について教えてください

    本文を簡易表示

    ペットショップで働くことに興味があって、色々と調べているところなんですが、動物取扱責任者っていう資格があるみたいで。でも、ネットで見る情報がバラバラで、どういう資格なのかイマイチ掴めなくて...。実際に資格を持ってる方や、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけませんか? というのも、今は事務職で働いてるんですが、昔から動物が大好きで、いつか動物に関わる仕事がしたいなって思ってて。特にペットショップで働くのが夢だったんです。今の仕事を辞めて転職するのはちょっと怖いけど、まずは資格を取ることから始めてみようかなって。 でも、この資格って講習を受けるだけなのか、それとも試験があるのか、費用はどのくらいかかるのか、有効期限はあるのかとか、色々と気になることがあって。あと、この資格って、動物取扱の現場でどれくらい重要視されてるんでしょうか? それと、講習の内容も気になります。動物の扱い方はもちろん、関連法規とか衛生管理とか、どんなことを学ぶんですかね?実際の現場で役立つ知識が身につくものなのかも知りたいです。 最近は保護犬や保護猫の譲渡会なんかにもよく行くんですが、そういう活動をする時にもこの資格って必要なんでしょうか?ボランティアでペットショップに関わることもできるのかな、とか考えてて。 あと、動物取扱責任者の資格を持ってる人って、ペットショップ以外でもトリマーさんとか、ブリーダーさんとか、色んな場面で活躍されてるんですかね?将来の可能性を考えると、そのへんの話も聞いてみたいです。 資格を取得した後のキャリアパスについても気になります。最初はアルバイトから始めることになるのかな?それとも、資格があれば正社員として採用してもらえる可能性もあるのかな? 実際に資格を持ってる方、現場で働いてる方、これから資格を取ろうと考えてる方など、色んな立場の方のお話が聞けたら嬉しいです。特に、40代での転職組の方がいらっしゃったら、体験談を聞かせていただけると参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    海外と日本の犬のしつけ方の違いについて

    本文を簡易表示

    最近YouTubeで海外の犬のトレーニング動画を見るのにハマってるんですが、日本とはかなり考え方が違うなと感じることが多くて。特にアメリカとかヨーロッパの動画を見てると、しつけに対する価値観の違いを強く感じます。 例えば、向こうの飼い主さんって、犬を家族として扱いながらも、けっこうはっきりとした態度で接してるんですよね。日本だと「可愛がる=甘やかす」みたいな傾向があると思うんですが、海外では愛情表現とトレーニングがしっかり分けられてる感じ。 特に面白いと思ったのが、褒め方の違い。日本だとおやつをあげながら「よしよし」って感じですけど、海外だと体全体を使って超オーバーに喜んでみせたり、声のトーンを意図的に使い分けたり。最初見たときは正直引いちゃいましたけど(笑) それと、パピー時代からの社会化トレーニングの考え方も結構違いますよね。日本だと「まだ子犬だから」って甘やかしがちですが、向こうは早い段階から色んな環境に慣れさせようとする。公園でも他の犬や人との交流を積極的に持たせてる。 あと、驚いたのが散歩中の態度。日本だと「引っ張り癖がある子で...」って謝りながら歩いてる飼い主さんよく見かけますけど、向こうだと「引っ張るのは絶対NG」って感じで、小さい頃からリードの引っ張りを徹底的に直すみたい。 家の中での位置づけも違う気がします。日本だとソファに上がるのもOKな家庭が多いと思うんですが、海外の動画見てると、犬にも明確な境界線を設けてる印象。「ここまではOK、ここからはダメ」みたいな。 でも、正直どっちが正しいとかは分からないんですよね。文化の違いもあるだろうし。ただ、海外のトレーニング方法の中にも、日本で取り入れられそうなものはあるんじゃないかなって。 特に気になるのが、リーダーシップの考え方。日本だと「親」と「子供」みたいな関係性が多い気がしますが、海外だと「パートナー」としての関係性を重視してる感じ。もちろん主従関係はあるけど、もっと対等な立場でコミュニケーションを取ってる。 これって実際どうなんでしょ?海外に住んでる方とか、実際に両方のしつけ方を経験した方とかいらっしゃったら、体験談聞かせてもらえると嬉しいです。日本の良さと海外の良さ、うまく組み合わせられたらいいなって思ってて。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬のマーキング行動について悩んでいます

    本文を簡易表示

    ポメラニアン飼い主です。最近、散歩中のマーキング行動が気になって投稿させていただきました。 うちの子、散歩中に電柱や木の根元に何度もマーキングするんですが、これって性格的な問題なんでしょうか?以前は数カ所だけだったのが、最近は散歩コースの至る所でするようになってきて...。 特に気になるのが、近所の大型犬がマーキングした場所に執着するようになったことです。小さい体で一生懸命マーキングする姿を見てると、なんだか虚しくなってきますね(苦笑) 家の中ではマーキングは一切しないんですが、外に出ると急に別人格になったみたいに落ち着きがなくなります。散歩時間が明らかに長くなってきて、15分で済んでいたコースが30分以上かかるようになってしまいました。 性格は普段から少し強気なところがあって、体は小さいのに大型犬にも物怖じしない感じです。この辺りの性格が関係してるのかなと思ったり。たまに散歩中に出会う他のポメラニアンの飼い主さんに聞くと、やっぱり似たような悩みを持ってる方が多いようで。 最近は家の周りに新しく犬を飼う家が増えてきたので、それも影響してるのかもしれません。特に向かいのラブラドールが来てからは、その家の前を通るたびに必ずマーキングするようになりました。 なんというか、縄張り意識みたいなものがすごく強くなってきてる感じがするんです。散歩中も常に周りをキョロキョロ見回して、他の犬の匂いを嗅ぎ回ったり。まるで町内の巡回をしてるみたいな感じです(笑) マーキングは犬にとって自然な行動だとは理解してるんですが、これだけ頻繁になると少し心配になってきて。性格的に支配欲が強いタイプなのかな?それとも不安やストレスのサインなのかな?と考えてしまいます。 散歩のコースを変えてみたり、気を紛らわすためにボール遊びを取り入れたりしてるんですが、あまり効果は感じられません。むしろ新しいコースだと、初めての場所だからって余計にマーキングが増えちゃうような...。 他の飼い主さんも同じような経験があれば、アドバイスいただけると嬉しいです。マーキング行動って、やっぱり犬の性格と関係があるものなんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    留守番中の愛犬の過ごし方について

    本文を簡易表示

    仕事で毎日留守にするのが辛い飼い主です。ボーダーコリーと暮らしていますが、留守番させる度に心配で仕方ありません。特に最近は仕事が忙しくて、朝から晩まで不在にすることも増えてきました。 うちの子はとにかく頭が良くて活発なので、家に一人でいる時間が退屈じゃないかなって心配です。よく言われる通り、ボーダーコリーって本当に賢くて運動量が必要な犬種ですよね。朝晩の散歩は欠かさずやってますが、日中の留守番中はずっとソファで寝てるみたいで...。 最近、犬用のおもちゃをネットで見かけて気になっています。パズル系のおもちゃとか、中におやつを入れて遊べるコングとか。でも、留守番中にこういうおもちゃを与えるのって、あまり良くないんでしょうか? 正直、怪我したりしないか不安もあります。かと言って、何も与えずに8時間以上も一人にさせるのも可哀想な気がして...。カメラで様子を見てると、時々ため息をついてるような感じもするんですよね。 散歩以外の運動不足解消にもなるし、知的な刺激にもなるのかなと思うんですが、留守番中のおもちゃって実際どうなんでしょうか?他の飼い主さんはどうされてますか? 留守番中のストレス解消になるなら、と思って色々なおもちゃを検討してるんですが、逆に依存性ができたりしないかとか、一人遊びを覚えすぎて人との関わりが減ったりしないかとか、色々と心配です。 休日は一緒にドッグランに行ったりアジリティをしたりして、できるだけ活動的に過ごすようにしてるんですが、平日の留守番時間をもっと充実させてあげたいんです。 留守番中のおもちゃ、実際に使ってる方の体験談とか、これは避けた方がいいよっていう注意点とかあれば教えていただけませんか?特にボーダーコリーを飼ってる方の意見を参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。