未解決
本文を簡易表示
今日も愛犬のシェパードの散歩から帰ってきて、一息ついてるところです。 この子と暮らし始めて早3年。うちのシェパードはすごく賢くて、でも時々頑固な面もあって、なんというか独特な性格してます。 犬を飼い始めて色々調べてるうちに、「犬の耳の形で性格が分かる」みたいな話を聞いたんですけど、みなさんどう思います?特にうちの子みたいに耳が立ってる犬種は警戒心が強いとか、垂れ耳の子はおっとりしてるとか。 確かにうちのシェパードは耳がピンと立ってて、警戒心強めです。散歩してても知らない人が近づくと必ず様子を伺ってから接近OKするか判断してる感じ。しかも音にもすごく敏感で、遠くの物音にもピクッと反応して耳を動かすんですよね。 でも友達が飼ってるゴールデンの子は耳が垂れてるけど超フレンドリーで、誰にでも尻尾フリフリで近づいていく。これって耳の形が関係してるのかな?それとも単に犬種の特性? ネットで調べてみたんですけど、はっきりした科学的根拠は見つからなくて。でも考えてみれば耳が立ってる犬種って元々番犬とか警戒するような役割を持ってた犬が多いような気もするし、垂れ耳の子は人間と一緒に作業するハンティングドッグとか、人懐っこい子が多い気がする。 うちのシェパードは耳がしっかり立ってるせいか、すごく賢そうに見えるんですよね。実際、賢いんですけど。コマンドもすぐ覚えるし、「お手伝い」って言うと、自分のおもちゃを片付けてくれたりします(まあ、気が向いた時だけですけど)。 逆に、知り合いのビーグルは耳が垂れてて、なんか間抜けっぽい顔してるんですけど、これがまた頑固で、言うこと聞かなかったりするんですよね。匂いに夢中になると周りが見えなくなるタイプで。でもすごく愛嬌があって可愛い。 あと面白いのが、うちの実家で飼ってた雑種の子は片方の耳だけ立ってて、片方が半分垂れてるような感じだったんですが、その子は警戒心もあるけど人懐っこさもあって、中間的な性格だったような。これも耳の形が関係してるのかな? 耳の形って聴覚にも影響してそうですよね。立ち耳の方が音を集めやすそうだし、そうすると周囲の変化に敏感になるから警戒心が強くなる、みたいな。うちの子なんて、冷蔵庫の開く音とかお菓子の袋を開ける音には100メートル離れてても反応してますからね(笑) でも結局のところ、同じ犬種でも性格に個体差はあるし、しつけ方とか環境とかでも変わってくると思うんですよね。うちのシェパードもパピーの頃から社会化させてきたから、人見知りは強くないし、犬同士のコミュニケーションも上手いほうだと思います。 みなさんの愛犬はどうですか?耳の形と性格に何か関連性を感じますか?特に違う犬種を何匹か飼ってる方とか、同じ犬種でも耳の形が違う子を見てきた方の意見が聞きたいです。 ちなみに今日も近所の公園で垂れ耳のコッカースパニエルの子と遊んだんですけど、うちのシェパードより全然テンション高くて、ずっと走り回ってました。シェパードの方が体格いいのに、走り回るのはすぐ飽きちゃって、「もう帰ろうぜ」みたいな顔して座っちゃうんですよね。これも性格の違いなのかな。 長くなっちゃいましたが、犬の耳と性格の関係について何か知見ある方、コメントください!飼い主歴はまだ浅いので、色々勉強中です。
未解決
本文を簡易表示
我が家のプードルの耳掃除をしていて、ふと気になったことがあります。 うちの子、耳垢がすごく多くて、週1回は必ず耳掃除をしているんですが、他の犬種はどうなんでしょう?特に耳垢の多い犬種って、やっぱりいるんでしょうか。 実は先日、トリミングサロンで他のワンちゃんの飼い主さんと話していて、耳の形や大きさによって、耳垢の量って違うのかもって思ったんです。 垂れ耳の子って、特に耳垢が溜まりやすいみたいですけど、同じ垂れ耳の犬種でも、量に差があったりするんでしょうか。 それと、毛の生え方も関係あるのかなって。耳の中に毛が生えている子と、そうでない子では違いがあるんじゃないかなって思うんです。 トリマーさんからは「耳垢が多いのは健康的な証拠」って言われたこともあるんですが、でも多すぎると気になりますよね。特に茶色っぽい耳垢が多い時は心配になります。 においの強さも犬種によって違うのかなって。うちの子の場合、耳垢のにおいはそんなに気にならないんですけど、他の犬種だとどうなんでしょう。 耳掃除の頻度も、犬種によって変えた方がいいのかしら。毎週やらなきゃいけない子もいれば、月1回でいい子もいるとか。 それと、毛量の多い犬種って、耳の中の状態確認するのも一苦労じゃないですか。うちの子も耳の周りの毛がモサモサしてて、耳掃除の時はいつも大変です。 実家で昔飼っていた違う犬種は、耳垢なんてほとんど気にしたことなかったんですけどね。やっぱり犬種特性みたいなものがあるのかな。 みなさんの愛犬は耳垢の量どうですか?特に、耳垢が多めの犬種を飼われている方、お手入れの頻度とかコツとか教えていただけると嬉しいです。 一般的に耳垢が多いと言われている犬種があれば、その理由も含めて知りたいです。これから犬を飼う人の参考にもなると思うので。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアピンシャーを飼っているのですが、先日耳掃除をしていたときに気づいたことがあって相談させてください。 実は、うちの子の耳の中が少し赤くなっているんです。普段から週1回は耳掃除をしているんですが、今回耳掃除しようと思って覗いてみたら、いつもより赤みが強くなっているような...。 痒がるような素振りは特に見せていないんですが、たまに頭を振ることはあります。耳を触っても嫌がる様子はないんですけど、これって何か問題があるんでしょうか? 実は2週間前くらいに、近所の川沿いを散歩していて、うちの子が水遊びを始めちゃったんですよね。その後はちゃんとタオルで拭いたんですが、もしかしてそのときに耳に水が入っちゃったのかな?って気になってます。 耳掃除のときに変な臭いとかは特にしないんですが、耳垢の量が若干増えているような気もします。茶色っぽい耳垢で、べたつきはないんですけど、これも気になるポイントです。 食事は普段通り食べてるし、元気もあるんですが、時々耳を地面にこすりつけるような仕草をするんです。これも最近増えた気がして。でも、いつも通り散歩も行けるし、走り回ったりもしてます。 ネットで調べると色々出てくるんですが、あまり深刻そうな症状は当てはまらないような気もして。かといって、完全に問題ないとも言い切れないし...。 同じような経験をされた方っていらっしゃいますか?もし似たような状況を経験された方がいたら、どう対処されたのか教えていただけないでしょうか。 それと、耳の中が赤くなる原因って、他にも何かあるんでしょうか?例えば、最近暑くなってきたから体温調節の関係なのかな?とか、アレルギーの可能性もあるのかな?とか。 予防的なケアとして、普段の耳掃除以外に気をつけることってありますか?みなさんの体験談を参考にさせていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
ウェルシュ・コーギーを飼っています。最近、耳を触ろうとすると嫌がるようになってきて、ちょっと心配になってきました。今までは全然平気だったのに、ここ1ヶ月くらいで様子が変わってきて。 普段はすごく甘えん坊で、撫でられるのも大好きなんです。でも、耳に手を伸ばすと、すぐに顔をそむけたり、時には軽くうなったり。ブラッシング中に耳の周りを触ろうとしても、すごく嫌そうな表情をするんです。 耳掃除って大事だって聞くし、今までは週1回くらいのペースでやってたんですが、最近は全然させてくれなくて。耳の中まで見ることもできないし、耳の周りを拭くことすら難しくなってきました。 散歩から帰ってきた後、耳の周りを拭こうとすると特に嫌がります。雨の日なんかは、耳の周りが湿ってるのに拭けないから心配で。でも、無理に触ろうとすると、もっと嫌がるようになりそうで。 家族には「急に痛くなったんじゃない?」って言われるんですが、普段は元気いっぱいだし、耳を触られる時以外は変わった様子もないんです。頭を撫でるのは全然平気なのに、耳だけはダメみたい。 同じコーギーを飼ってる友達に聞いたら、「うちの子も時々そういう時期あるよ」って。でも、なんでそうなるのかまでは分からないって。 シャンプーの時も困ってて。顔周りを洗う時に耳に触れると嫌がるから、きれいに洗えてるか不安になります。トリミングサロンでは大人しくしてるみたいなんですが。 コーギーって、大きな耳が特徴的な犬種じゃないですか。だから余計に、耳のケアって大切だと思うんです。でも、嫌がる理由が分からないと、どう対応していいのか...。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?徐々に慣らしていく方法とか、おすすめのケア方法とかあれば、教えていただきたいです。 耳を触られるのを嫌がるのって、何か深い理由があるんでしょうか?それとも、単なる気分の問題?みなさんの体験談、参考にさせていただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルの女の子(1歳半)を飼っている20代です。最近、耳掃除のことですごく悩んでいて投稿させていただきました。 実は先週、友達の家に遊びに行ったら、毎日耳掃除してるって言ってて驚いちゃいました。うちは週1回くらいしかしてなくて…これってぜんぜん足りてないのかな?って不安になってきちゃって。 うちの子、耳が垂れ耳なので、やっぱり蒸れやすいみたいなんです。耳の中見ると、茶色いイヤークリーナーで拭き取るとけっこう汚れが付いてくるんですよね。でも、毎日掃除するのって逆に刺激になったりしないのかなとか。 それに、耳掃除するの、正直苦手で…。うちの子、耳を触られるのがあんまり好きじゃないみたいで。最初はおとなしくしてるんですけど、途中からモゾモゾし始めちゃうんです。でも、嫌がるからって掃除しないのはダメですよね。 今は市販のイヤークリーナーを使って、綿棒で優しく拭き取る感じでやってます。あと、シャンプーのときは必ず耳の中に水が入らないように気を付けてるんですけど、それでも湿ってる感じがする時があって。 トイプードルって毛も生えてくるじゃないですか。トリミングに行くと耳の毛も抜いてもらえるんですけど、その間にも毛は生えてくるし。耳の中の毛って、自分で抜いた方がいいんですかね?でも、それはちょっと怖くて…。 あと、耳掃除するタイミングって、いつがベストなんでしょう?お散歩から帰ってきた後とか、夜寝る前とか。朝起きてすぐとか。みなさんはどんなタイミングでされてますか? それから、イヤークリーナーの種類って、どんなのを使ってます?私が使ってるのは、ペットショップで勧められた一番ベーシックなやつなんですけど。他にもいろんな種類があるみたいで。 耳掃除用の綿棒も、人間用のを使ってるんですけど、これって大丈夫なのかな?専用のがあるって最近知って。でも、どれがいいのかわからなくて。 実は最近、たまーに耳をかいてる気がするんです。痒みがあるのかな?って心配。でも、耳の中は赤くなってないし、匂いもないし。ただ、耳掃除の頻度が関係してるのかなって気になってます。 みなさんの愛犬の場合、どのくらいの頻度で耳掃除してますか?あと、嫌がる子への対処法とか、おすすめのケア方法とかあったら教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。