【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 05:47時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 05:47時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
うちでウィペットを飼い始めて1年になるのですが、最近になってウィペットって骨折しやすい犬種だということを知って、正直かなり不安になっています。40代になってから初めて犬を飼ったので、まだまだわからないことだらけで、毎日手探り状態なんです。 ウィペットって見た目がとても細くて華奢ですよね。あの細い脚を見ていると、ちょっとしたことで折れてしまいそうで心配になります。普段の散歩でも、他の犬と遊んでいるときでも、階段の上り下りでも、なんだか常にヒヤヒヤしてしまって。特に最近は活発に動き回るようになったので、余計に心配が増してきました。 実際のところ、ウィペットの骨折リスクってどの程度のものなのでしょうか。他の犬種と比べて本当に骨折しやすいのか、それとも飼い主の心配しすぎなのか、正直よくわからないんです。もしかしたら、細い体型だから骨も弱いのかなと勝手に思い込んでいるだけかもしれませんが。 そして一番知りたいのが、日常生活でできる予防方法です。食事面では何か気をつけることがあるのでしょうか。カルシウムやビタミンDなど、骨を丈夫にするような栄養素を意識して与えた方がいいのでしょうか。今はペットショップで勧められたフードをあげているのですが、もっと骨の健康を考えたフードに変えた方がいいのかも悩んでいます。 運動に関しても、どの程度が適切なのかよくわかりません。ウィペットは運動量が必要な犬種だと聞いているので、散歩も長めにしているし、時々ドッグランにも連れて行っています。でも激しい運動は骨に負担をかけるのではないかと心配になることも。特にドッグランで他の犬と走り回っているときは、ぶつかったりして怪我をしないかとても心配になります。運動は大切だけど、どこまでが安全な範囲なのかがわからないんです。 家の中の環境についても気になっています。フローリングが滑りやすいのは良くないと聞いたことがあるので、カーペットを敷いたりしていますが、これで十分なのでしょうか。階段も危険だと思って、できるだけ抱っこして上り下りするようにしていますが、これも過保護すぎるのかもしれません。ソファからの飛び降りなんかも心配で、最近は段差のあるところに台を置いたりしています。 それから、普段の遊び方についても悩んでいます。引っ張りっこ遊びやボール遊びは大丈夫なのでしょうか。特に引っ張りっこは、急に力が加わったときに脚や首に負担がかかりそうで心配です。でも、遊びを制限しすぎるのもストレスになりそうだし、どのバランスが良いのかわからないんです。 年齢的なことも気になります。子犬の頃と成犬になってからでは、骨折のリスクは変わるのでしょうか。今はまだ若いですが、年を取るにつれて骨が弱くなっていくのかも心配です。今のうちから予防を心がけておくべきなのか、それとも年齢に応じて対策を変えていく必要があるのか。 他のウィペット飼いの方々は、どんな予防策をとっているのでしょうか。特別に気をつけていることや、実際に効果があったと感じる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。サプリメントを使っている方もいるのでしょうか。人間用のものとは違うと思いますが、犬用の骨の健康に良いサプリメントがあるなら試してみたいと思っています。 定期的な健康チェックも大切だと思うのですが、骨の健康状態って普通の健康診断でわかるものなのでしょうか。レントゲンを撮ったりする必要があるのか、どの程度の頻度で検査を受けるべきなのか、そのあたりもよくわからないんです。 本当に初心者で申し訳ないのですが、ウィペットの骨折予防について、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。 愛犬が健康で長生きできるよう、今からできることは何でもしてあげたいと思っています。経験談やアドバイスなど、何でも歓迎します。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思います。 うちで犬を飼い始めてから半年ほど経つんですが、しつけをしていて気になることがあります。悪いことをしたときに叱ると、その場では反省しているような表情を見せるんですが、果たして本当に理解して学習しているのかどうか分からなくて。 人間の場合だと、怒られたときにその理由を理解して次回から気をつけようって思考回路が働きますよね。でも犬の場合はどうなんでしょうか。単純に飼い主の声のトーンや表情から不機嫌だということを察知しているだけなのか、それとも自分の行動と叱られることの因果関係を本当に理解しているのか。 例えば、家具を噛んでしまったときに叱ったとします。犬はその瞬間に家具を噛むことがいけないことだと学習するのでしょうか。それとも、ただ単に飼い主が怒っているという状況を認識しているだけで、なぜ怒られているのかまでは理解していないのでしょうか。 この疑問が生まれたのは、同じ間違いを何度も繰り返すことがあるからです。昨日叱ったばかりなのに、今日もまた同じことをやってしまう。これって学習できていない証拠なのか、それとも学習はしているけど衝動に負けてしまうのか、判断がつかないんです。 犬の記憶力や学習能力について、どの程度のものなのか知識が全くないので教えてもらいたいです。人間のように言語で説明することができない分、どうやって犬に物事を教えたら効果的なのかも気になります。 叱るタイミングも重要だって聞いたことがあります。悪いことをした直後でないと、犬は何について怒られているのか分からないとか。これって本当なんでしょうか。もしそうだとすると、犬の時間感覚や記憶の仕組みって人間とはかなり違うということになりますよね。 また、叱り方によっても学習効果が変わるのかも疑問です。大声で怒鳴るのと、低い声で静かに叱るのとでは、犬にとってどちらが理解しやすいのでしょうか。感情的になって怒ってしまうこともあるんですが、それって逆効果になっているのかもしれません。 犬種によっても学習能力に差があるのかも気になるところです。賢いと言われる犬種と、そうでない犬種では、同じように叱っても理解度に違いが出るのでしょうか。 それから、年齢も関係するのかな。子犬の頃と成犬になってからでは、学習のスピードや定着率が違うのか。人間も子供の頃の方が記憶力がいいって言いますが、犬も同じような感じなのでしょうか。 正直なところ、犬がどこまで人間の意図を理解しているのか全く分からなくて。時々すごく賢く見えることもあれば、全然分かってないじゃんって思うこともあって。この温度差が何なのか知りたいです。 もしかすると、犬なりの学習方法があって、人間の教え方が合っていないだけなのかもしれません。犬の立場に立って考えてみると、突然怒られても何が悪かったのか分からないということもあるでしょうし。 効果的なしつけ方法についても知りたいです。怒ることよりも褒めることの方が学習効果が高いという話も聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、経験談や知識を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。いつもお世話になっています。実は日本スピッツを飼い始めて半年ほどになるのですが、この犬種特有の病気について詳しく知りたくて投稿させていただきました。 最近、同じ犬種を飼っている友人から、日本スピッツには気をつけなければならない病気がいくつかあると聞いて、正直少し不安になってしまいました。私自身、犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことだらけなんです。 まず気になっているのが、膝蓋骨脱臼という病気です。小型犬に多いと聞いたことがあるのですが、日本スピッツも該当するのでしょうか。うちの子が時々後ろ足を挙げて歩くことがあって、もしかしてこれが関係しているのかなと心配になります。普段は元気に走り回っているのですが、たまに見せるこの仕草が気になって仕方ありません。 それから、目の病気についても教えていただきたいです。進行性網膜萎縮症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも起こりやすいのでしょうか。最初は軽い症状から始まって、だんだん視力が落ちていくという話を聞いて、とても怖くなってしまいました。うちの子はまだ若いのですが、将来的にこのような病気になる可能性があるのかどうか、知っておきたいんです。 また、皮膚の問題についても気になっています。日本スピッツは白くて美しい毛が特徴的ですが、その分皮膚トラブルが起きやすいのでしょうか。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどは、この犬種でよく見られるものなのでしょうか。最近、少し痒がっている様子を見せることがあって、もしかしてアレルギーなのかなと思うことがあります。 心臓の病気についても心配です。僧帽弁閉鎖不全症という病気があると聞いたことがあるのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。年齢を重ねるにつれて発症しやすくなるという話も聞いたことがあって、今から予防できることがあるなら知っておきたいです。 耳の病気についても教えてください。外耳炎は犬によくある病気だと聞いたことがありますが、日本スピッツの場合はどうなのでしょうか。立ち耳なので比較的通気性は良さそうですが、それでもお手入れを怠ると問題が起こるのでしょうか。 股関節形成不全についても気になっています。これは大型犬に多いイメージがあったのですが、中型犬である日本スピッツにも起こりうるのでしょうか。もしそうなら、若いうちから気をつけておくべきことがあれば教えていただきたいです。 てんかんという病気についても聞いたことがあります。これは遺伝的な要因が関係していることもあると聞いたのですが、日本スピッツではどうなのでしょうか。もし発症した場合、どのような症状が現れるのかも知っておきたいです。 甲状腺の病気についても教えてください。甲状腺機能低下症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。毛艾や体重の変化などで気づくことができるのでしょうか。 最後に、白内障についても気になっています。年齢とともに発症しやすくなるという印象がありますが、日本スピッツの場合、何歳頃から注意が必要になるのでしょうか。 本当に色々と質問してしまって申し訳ありません。初めて犬を飼う身としては、愛犬の健康について知っておくべきことがたくさんあって、少し overwhelmed な気持ちになることもあります。でも、大切な家族の一員なので、できる限りのことをしてあげたいんです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近うちのワンコの抜け毛がすごくて、ファーミネーターを購入したんですが、実際に使ってみると、どの部分に使っていいのか、逆にどこは避けた方がいいのかよくわからなくて困っています。 今のところ背中の部分だけ使っているんですが、他にも使える場所があるのか気になっています。例えば、お腹の部分って皮膚が薄そうだし使わない方がいいのかなと思ったり、足の部分はどうなんだろうとか、疑問がたくさん出てきました。 特に心配なのが顔周りです。目の近くとか口の周りとか、デリケートな部分だと思うんですが、ファーミネーターを使っても大丈夫なんでしょうか。それとも普通のブラシの方がいいのでしょうか。 あと、耳の周りも気になります。耳の中に毛が入ってしまったりしないか心配で、今のところ避けているんですが、実際はどうなんでしょう。耳の外側の毛は問題ないのかもしれませんが、内側に近い部分は危険そうな気がして手を出せずにいます。 しっぽの部分についても悩んでいます。しっぽって結構敏感な部分だと思うんですが、ファーミネーターを使っても平気なんでしょうか。それとも普通のブラシで十分なのかな。 それから、足の指の間とか肉球の周りの毛も気になるんですが、そういう細かい部分にもファーミネーターは使えるんでしょうか。サイズ的に難しそうな気もするし、皮膚を傷つけてしまわないか不安です。 胸の部分やお腹の部分は皮膚が薄そうで、強くやりすぎると傷つけてしまいそうで怖いです。でも抜け毛はそこからもたくさん出るので、何か良い方法があるなら知りたいです。 首の周りも気になる部分の一つです。首輪をつける部分だし、毎日触れる場所だから清潔にしておきたいんですが、ファーミネーターを使っても問題ないでしょうか。 背中は今使っているんですが、腰の部分はどこまで大丈夫なのかもよくわかりません。背骨に沿って使うのは問題ないと思うんですが、横の部分はどうなんでしょう。 脇の下も毛が絡まりやすい場所だと思うんですが、皮膚が薄くて敏感そうなので使うのをためらっています。でもここの毛玉を放置するのも良くなさそうだし、どうしたらいいのか迷っています。 内股の部分も同じような悩みがあります。散歩から帰ってきた時に汚れやすい場所だし、毛も絡まりやすそうなんですが、デリケートな部分だけに慎重になってしまいます。 それと、毛の長さや太さによっても使い方が変わるのかも気になります。うちの子は毛が結構厚いタイプなんですが、毛質によって注意すべき点が違うのでしょうか。 使う頻度についても疑問があります。毎日使っても大丈夫なのか、それとも週に何回かにした方がいいのか、皮膚への負担を考えると悩んでしまいます。 力加減についても自信がありません。どのくらいの力で使うのが適切なのか、強すぎると皮膚を傷つけそうだし、弱すぎると効果がなさそうだし、バランスが難しいです。 もし経験のある方がいらっしゃったら、実際にどんな風に使い分けているか教えていただけると嬉しいです。特に避けた方がいい部位や、逆に効果的な使い方があれば知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
いま、秋田犬を飼うことを真剣に検討している者です。犬を飼うのは初めてで、正直なところ犬の飼育についてはほとんど知識がありません。特に気になっているのが、秋田犬って毎日どれくらいの散歩や運動が必要なのかということです。 まず基本的なことから聞きたいのですが、秋田犬は大型犬ですよね。やっぱり小型犬と比べて運動量も相当必要になるんでしょうか。朝晩の散歩だけで足りるものなのか、それとももっと本格的な運動をさせてあげないといけないのか、そのあたりがよく分からないんです。 仕事の関係で平日は朝7時頃と夜8時頃しか散歩の時間が取れないのですが、この時間帯で十分な運動をさせてあげることができるのでしょうか。朝は30分程度、夜は1時間程度を想定しているんですが、これで秋田犬にとって必要な運動量になるのか心配です。 それから、散歩以外にも何か特別な運動をさせてあげる必要があるんでしょうか。ドッグランみたいなところに連れて行って自由に走らせてあげるとか、そういうことも必要になってくるのかなと思っているんですが、実際のところどうなんでしょう。週末にはもう少し時間が取れるので、もし必要であれば長時間の散歩やハイキングのようなことも考えています。 秋田犬の性格的な面も気になっています。元々狩猟犬だったという話を聞いたことがあるんですが、そういう犬種だと本能的に相当な運動量を求めるものなのでしょうか。運動不足になると問題行動を起こしやすくなるという話もよく聞くので、その点も心配です。 住環境についても相談したいことがあります。うちはマンション住まいで、ベランダはありますが庭はありません。こういう環境で秋田犬を飼う場合、散歩の時間や回数をもっと増やす必要があるのでしょうか。一戸建てで庭がある家と比べて、どの程度配慮が必要になるのか教えてください。 年齢による違いも知りておきたいです。子犬の頃と成犬になってからでは運動量も変わってくると思うんですが、それぞれの時期でどれくらいの運動が適切なのでしょう。特に子犬の時期は骨や関節がまだ発達途中だから、激しい運動は避けた方がいいという話も聞いたことがあります。 天候による調整も悩ましいところです。雨の日や雪の日、真夏や真冬など、外での運動が難しい日もありますよね。そういう時はどうやって運動不足を解消してあげればいいのでしょうか。室内でできる運動や遊びがあれば教えてほしいです。 最後に、もし運動量が不足した場合、秋田犬にはどんな影響が出るのでしょうか。ストレスがたまって吠えやすくなったり、物を噛んだりするようになるのか、それとも肥満になりやすくなるのか、健康面での心配もあります。 秋田犬を飼っている方や詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。責任を持って最後まで飼育したいと思っているので、事前にしっかりと準備をしておきたいのです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。