【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    0

    見た目が独特だけど耳は大丈夫?モップ犬・コモンドールの耳の健康について疑問です

    本文を簡易表示

    コモンドールって、正直なところ初めて見たときはかなりインパクトがあったんですが、自分も最近ネットや動画を見て気になり始めた犬種です。あのモップみたいな長い被毛、個性的すぎてめっちゃ目立つし、見ていると触り心地も良さそうで、のんびり屋に見える雰囲気も好みです。ただ、あの特徴的な被毛のせいで、耳がどこについているのか全然わかりません。最近になってコモンドールを実際に飼おうかなと真剣に考え始めたところなのですが、ふと「この犬って耳の病気とか大丈夫なんだろうか?」と気になってしまいました。 うちでは今まで何匹か犬を飼った経験があるんですが、コモンドールのような長毛で、しかもああいう独特なモップ状の毛質の犬は飼ったことがありません。普通の短毛犬なら、耳の中も清潔にしておけば基本的にはそこまで問題はなかったのですが、コモンドールみたいに耳の位置がわからないくらい毛で覆われていると、湿気や汚れ、風通しの悪さなんかも気になってしまいます。犬って意外と耳のトラブルが多いイメージもあるし、特に長毛種は油断しているとうっかり耳が蒸れてしまったり、異常に気付くのが遅れそうな気がして心配です。 しかも、あれだけ被毛がボリュームたっぷりで重そうだと、耳の中に毛が入り込みやすかったり、定期的にお手入れしないといつのまにか汚れがたまって病気になってしまうことってないのかな、と感じています。自分は知識がないので全くの素人なんですが、コモンドールを飼っている方たちは耳のケアとかどうしているんでしょうか。そもそも耳が見えないということは、日常のお手入れのときにもちゃんと耳のチェックができるのか、コツや気をつけていることがあれば知りたいです。 耳の病気って、特に初期のうちは犬もかゆがったり頭を振ったりするくらいしかサインがなかったりして、気付きにくいと思うんです。被毛が厚すぎて、どんな状態でも気付くのが遅れたらかわいそうだなという気持ちもあります。実際にコモンドールを飼っている方が、耳のトラブルで困った経験があるのか、またどんなふうにして異変に気付いたのか、その時のお話も聞かせてほしいです。 あと、モップ状の被毛自体も湿気をためやすそうなので、耳の中に水が入ると乾きづらかったり、知らないうちに蒸れてしまうことが多いのでは…と想像しています。普段のシャンプーやお風呂の時など、耳のケアはどうしているものなんでしょうか。コモンドール特有の苦労や、自分のように知識がない素人でもできる簡単なポイントがあればアドバイスをもらえたら嬉しいです。 最後に、もし普段のお手入れや日常生活の中で、耳が見えないことで困ったエピソードや思いがけない失敗談などがあれば、ぜひシェアしてほしいです。コモンドールを実際に飼っている方のリアルな体験談、そしてこれから飼いたいと考えている初心者に向けて、耳の健康や日々のケアで気を付けていること、素人目線でわかりやすく教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 16:00更新

  • 未解決

    コメント
    0

    チワワと暮らしている方、どんな病気に注意していますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。子どもの頃から犬が好きで、今は念願叶って初めてチワワと暮らしています。毎日元気いっぱいで、一緒にいるだけで本当に癒されます。ですが、ふとした瞬間にこの子の健康について心配になることがあります。 小型犬って体が小さい分、病気やけがにも弱いなんてよく聞きますし、特にチワワは他の犬種と比べて体が華奢で繊細なイメージがあるので「もしかして気をつけないといけないことが多いのかな?」と最近不安になることが増えてきました。 お散歩仲間の方やネットの情報を見ていると、たまに「うちのチワワがこんな病気になった」とか「数日元気がなかったと思ったら入院になった」といった話題を見ることがあって、余計に気になります。でも正直なところ、何がこの犬種によく起こるトラブルなのか、何にどう備えたらいいのか自分ではよく分かっていません。だからこそ、実際にチワワを飼っている皆さんが普段どんなことに気を配っているのか知りたくて思い切って投稿してみました。 たとえば、チワワって小さいので骨折しやすいとか、歯のトラブルが起きやすいとか、心臓に負担がかかりやすいといった話をなんとなく目にした記憶があります。でもそれぞれ具体的にどんな病気や症状に気をつけたらいいのか、正直イメージが湧きません。 日々のお世話や生活の中で「もしこれが兆候かも」というようなことがあればどんなことなのか、またそういったトラブルに実際に直面された方がいたら経験談も聞いてみたいです。 また、チワワは寒さや暑さに弱いという話もよく耳にします。うちの子も、冬はヒーターの近くから離れたがらなかったり、夏はエアコンを入れても少し心配になることがあったりします。そうした季節ごとの体調不良や、すぐに病院に連れて行くべきか迷うような小さな変化など、皆さんがどんなふうに判断しているのかもすごく知りたいです。 食べ物も気をつけたほうがいいのかとか、歳を重ねるにつれて発症しやすくなる病気や、シニアになってからのトラブルのことなど、まだまだ分からないことだらけです。もしよろしければチワワを長く飼っている方の「うちはこれに気をつけてる」「若い頃は元気だったけど、年齢が上がるとこういう症状が出た」というようなエピソードや、日常の中で感じていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 もちろん、どんな犬種でも一概に「これ」という答えはないと思うので、あくまでみなさんのご家庭での経験やリアルな悩み、気づいたことなどを共有してもらえたら嬉しいです。 この先も長く健康に過ごしてほしいと思っているので、これからの注意点やアドバイスがあればぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 15:41更新

  • 未解決

    コメント
    0

    夜のお散歩って犬は楽しんでるのか気になる

    本文を簡易表示

    こんにちは。マンションでミニチュアダックスフンドを飼っています。朝と夜の2回お散歩に行くのが普段の生活のリズムなのですが、最近夜の散歩中ふと思ったことがあります。うちの犬は夜でもちゃんと楽しめているのかな?暗いし、昼間とは雰囲気もかなり違うし、もしかして怖がっているのでは…と少し気になってきました。 これまで犬を飼った経験がなかったので、正直ここらへんのことが全然分かりません。身近にいる方や同じような犬種を飼っている方の視点が聞きたくて、初めてこういった投稿をしてみます。 まず、私の住んでいるエリアは東京の住宅街で、夜遅い時間でもところどころ街灯はあるのですが、昼間ほど明るいわけではありません。人通りも昼より減るし、静かになる分、ちょっとした音や気配にも犬が敏感に反応している気がします。 たまに他の犬の飼い主さんとすれ違いますが、皆さんどんな気持ちで夜の散歩をしているのか気になります。私の場合、仕事が終わってからしか時間が取れない日も多いので、夜のお散歩はやむを得ない部分もあるのですが、もし犬にとってストレスになってしまうことがあるなら、やり方を変えた方がいいのかなと悩み中です。 夜のお散歩のとき、昼間と比べてテンションが上がっている気もするし、逆に緊張してカチコチになっている瞬間もあるように見えます。特に車や自転車が近づいてきたときはピタッと立ち止まったり、誰もいない道で急にダッシュしだしたりと、明らかに普段と違う動きをすることが何度かあります。 私の方が「大丈夫かな?」と不安になるシーンもあって、犬にとって夜の外はどんな場所なんだろうと考えさせられます。 あと、夜は音やにおいが昼間より通りやすいのか、道路脇の植え込みや街路樹の根元をやたらと念入りに嗅いでいることが多いです。もしかしたら昼には気づかない何かが感じ取れているのかな?夜ならではの世界が犬にも広がっているんじゃないかとも思います。でも、一方で犬は暗い場所が苦手なんじゃないかという思い込みもあって、そもそも夜の散歩自体が向いていない犬もいるのでしょうか。 うちの犬は元気な方だと思うけれど、夜道で突然大きな音がしたり、他の動物と遭遇した時などにすごく驚いて逃げようとすることがあり、そういう瞬間を目撃するたびに、私がもっと気をつけてあげた方がいいのかなと感じます。 そして、他の犬の飼い主さんたちは、夜のお散歩でどんな心構えや工夫をしているのでしょうか。たとえばリードの持ち方とか、周りへの配慮、明るめの服を着せたりしているのか、ささいなことでも参考になる意見があればぜひ聞いてみたいです。 もうひとつ気になるのは、犬自身が夜の外で何を感じているかということです。普段より静かなせいでリラックスできているのか、あるいはいつもと違う分だけストレスを感じているのか、はたまた全く気にしていないのか…想像しても正解が見えません。うちの犬が夜のお散歩を心から楽しんでいるのか、それとも「頑張って付き合っている」だけなのか、リアルな意見や経験談を聞いてみたいです。 夜の散歩だと昼間ほど他の犬や人とすれ違うことは少ないので、その分お互い落ち着いて歩けるというメリットもある気がします。でも、防犯面や車・自転車との距離にはやっぱり昼間以上に気をつけないといけませんね。もし他にも夜のお散歩について悩んでいる方や、「うちはこうしているよ!」というアイディアやエピソードがあったら、ぜひ教えていただけるとうれしいです。夜のお散歩について経験者の方々の率直な意見、アドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 15:37更新

  • 未解決

    コメント
    0

    優雅に見えるけれど難しい?ボルゾイを飼う時の注意点を知りたい

    本文を簡易表示

    はじめまして。今まで何匹か犬と過ごしてきたのですが、最近ボルゾイに惹かれるようになり、ついに迎え入れようかと真剣に考えている最中です。見た目の美しさや独特の雰囲気、そして上品な佇まいにずっと憧れがあります。ただ、今まで飼ってきた犬とはサイズも性格も違うようで、実際の暮らし方や日々のお世話を想像すると、今の知識だけではちょっと不安になる部分が多いです。本当に初心者のような質問なのですが、ボルゾイと一緒に生活するにはどんなことに気をつけたらいいのか、経験のある方のお話を伺えたら嬉しいです。 正直、今まで中型犬や小型犬と暮らしたことはあっても、大型の犬種、それもボルゾイのように足が長くて体高もある子を家に迎えるとなると、何がどう違うのかわかりません。まず心配なのは、やはり日々の運動量やお散歩のことです。ボルゾイってもともと猟犬だったと聞きますし、きっと走るのも大好きなんだろうなと思いつつ、普通の犬以上に運動が必要なのか、毎日の散歩や遊びはどれくらいやったらいいのか、具体的なイメージが湧いていません。庭がないお家でもうまく飼えるのか、その辺も現実的に教えていただきたいです。 あと、性格も独特だと聞いたことがあります。甘えん坊な一面があったり、繊細だったりと、他の犬とは違ったコミュニケーションの取り方が必要なのでは…と気になっています。人との距離感とか、いきなり大きな音がした時の反応、家族以外の人や他の動物との相性など、繊細な性格ゆえに気を配らなくてはいけない場面がありそうで、そのあたりの実際の様子を知りたいです。 さらに、大きな体だからこそ、家の中での過ごし方や環境作りも注意が必要なんでしょうか。例えば、家具の配置や安全なスペース作り、段差や滑りやすい床の工夫など、何気ないことが問題になったりするのかなと考えてしまいます。また、抜け毛やお手入れも他の犬種より大変なのか、実際のところどうなのか知りたいです。お手入れが行き届かないとどんなことになるのかも、経験談があれば聞いてみたいです。 それから、大型犬ならではの食事量とか健康管理についても不安があります。食べる量も多そうですが、太らせすぎてもいけないし、逆に痩せてしまっても困るし、バランスよく毎日管理できるか自信がありません。年齢によっても必要なケアや運動量が変わると思いますが、成犬になってからの注意点なども知りたいです。あと寿命や、シニア期に入った時の介護など、長い目で見た時の難しさや工夫したことがあれば、ぜひ教えてほしいです。 小型犬や中型犬と比べると全体的に手がかかる印象もありますが、一緒に暮らしてみるときっと魅力や可愛さもたくさんあるんだろうなと期待もしています。本当に飼えるかどうか、実際に生活している方のリアルな苦労や工夫、逆に「こんな楽しみがあった」「ここが大変だった」という本音が知りたいです。 経験豊富な方や今現在ボルゾイと暮らしている方がいらっしゃったら、ぜひ日常で特に気をつけていることや、初めて飼う人へのアドバイスを教えていただけませんか?知識がほぼゼロに近い状態なので、基本的なことから細かいコツまで教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 14:23更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬を飼ったら規則正しい生活になるのか気になってます

    本文を簡易表示

    最近、仕事が忙しくなってきたのもあって、自分でも生活が乱れてきたと感じる場面が増えてきました。朝はいつもギリギリに起きて、余裕もなくバタバタ準備して出勤する日々。夜もついつい寝るのが遅くなってしまって、寝なきゃと思いつつSNSや動画を見続けてしまい、気づいたら深夜、みたいな感じです。週末にいたっては、特に用事がなければお昼までベッドでだらだらしていることもよくあり、メリハリがないまま1日が終わることがよくあります。正直、このままでは年齢的にも色々まずいんじゃないかと焦りも感じています。 そんな中でふと目についたのが、「犬を飼うと生活リズムが整う」みたいな意見やネットの記事です。実際、自分の周りで犬を飼っている人をみると、朝早く散歩に行っていたり、決まった時間に餌をあげていたりして、なんとなくちゃんとしている印象があります。でも、本当に犬を飼えば自分のようにダメな生活を送っている人間でも、自然と規則正しくなれるものなのか、実際のところがすごく気になっています。 これまで自分はペットを飼った経験がなくて、犬についても「かわいい」と思うくらいで、正直あまり詳しくありません。特に一人暮らしで平日は仕事が忙しい身としては、いきなり犬を飼い始めて全部うまくやれるのか、逆に生活が今よりも大変になってしまうんじゃないかという不安もあります。例えば、朝が弱い自分でも毎日ちゃんと散歩に行けるのか、それとも結局億劫になってだらけてしまわないか、そういう実感ベースの話が知りたいです。 あと、世間的には「犬は散歩が必要」「ご飯をちゃんとあげなきゃいけない」「お世話に手がかかる」など、犬と一緒に生活することで強制的に習慣が生まれる…みたいな話も耳にします。自分としては、そういった義務感によって仕方なく生活リズムが整えられるのか、それとももっと自然に犬と一緒に暮らすことで自分の中の意識が変わるのか、そのあたりもリアルな体験談や意見が知りたいです。 もちろん、忙しさを理由に犬の世話を疎かにしてしまったり、ちゃんと世話ができないことで罪悪感に悩まされたりするリスクもあるのかなと心配しています。特に一人暮らしだと、全部自分1人でやる責任がのしかかってくると思うので、余計に「本当にやっていけるのか?」と尻込みしてしまう部分もあります。 一方で、きっと犬と暮らすことで得られる楽しさや安心感、何気ない幸福感みたいなものも日々の中であるんだろうなとも思っていて、それがもし自分の生活にプラスに働くならすごく魅力的だなと思います。実際に犬と生活してみて「自分はこうだった」「予想と違った」「思ったより大変だった」など、どんな意見でも構わないので、今犬を飼っている方や昔飼っていた方の正直な感想や体験を聞かせてほしいです。 今後、犬を飼うかどうかを考える上で、現実的な視点で生活リズムがどう変化したのか、その辺りを中心にアドバイスや感想がもらえたら嬉しいです。犬を飼うことで本当に毎日の時間の使い方や、精神的な安定感、生活の質みたいなものに良い変化が出るものなのか、自分一人だけで考えていても答えが出ないので、色んな方の声を聞かせてもらえればありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/23 14:14更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。