【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の水の飲み方が異常な気がします。心配です。

    本文を簡易表示

    我が家にはコーギーがいます。 最近、うちの子の水の飲み方が尋常じゃないくらい多くて、とても心配なんです。 具体的には、水を飲む頻度も量も明らかに増えていて、1日に何回も水飲み場に行っては、ガブガブと音を立てて飲んでいます。水入れを満タンにしても、あっという間に半分以下になってしまうんです。 食事の量や内容は特に変えていないんですが、この2週間くらい、水の消費量が明らかに増えています。もちろん、季節の変わり目で少し暑くなってきたのは分かるんですが、それにしても飲みすぎな気が... 散歩のときも、今まではあまり給水を必要としなかったのに、最近は途中で必ず水を欲しがります。家に帰ってきたらまた大量に飲むんです。 トイレの回数も増えていて、夜中も何度か起きるようになりました。これまで夜はぐっすり寝ていたのに、最近は2~3回は必ずトイレに行きたがります。オシッコの量も多い気がします。 食欲は普通にあるんですよ。むしろ最近は少し食欲旺盛かも。でも体重は変わっていないみたいです。散歩も普段通り元気に行けているし、遊ぶ時も活発です。 年齢は6歳なので、まだそんなに高齢というわけでもないんです。普段から健康には気を付けているつもりで、フードも良質なものを選んでいます。 水を飲むときの様子も気になります。すごい勢いで飲むんですよ。まるで砂漠で何日も水を飲んでいなかったかのような感じで。飲み終わった後もまだ足りないような表情をしているんです。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?これって単なる季節の変化による一時的なものなのか、それとも何か体調の変化のサインなのか...。 水の飲み過ぎって、どのくらいから心配した方がいいんでしょうか?コーギーを飼われている方、普段の水の消費量ってどのくらいですか?経験者の方のお話を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/25 13:16更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の社会化、みんなどうしてる?🐕 ドッグランデビューに向けて

    本文を簡易表示

    ウェルシュ・コーギーを飼っています!🐾 そろそろドッグランデビューを考えてるんですが、他のワンちゃんと遊ばせる時の注意点って、どんなことがありますか?💭 実は今まで、近所の公園で会う犬とは挨拶程度で、まだ本格的な遊び合いの経験がなくて...。散歩中に出会う他の子には興味津々なんですが、どこまで近づかせていいのか迷っちゃいます。😅 コーギーって、見た目は可愛いけど牧羊犬の血筋だし、時々強気になることもあって。体は小さめだけど、大型犬にも臆せず突っかかっていきそうで心配です。🙈 特に気になるのが、遊び方の違い。うちの子、すぐお尻フリフリして追いかけっこしたがるんですが、これって他の犬からしたら挑発と受け取られたりしないのかな?😣 あと、興奮しちゃうと吠えながら走り回るクセがあって。他の飼い主さんに迷惑かけないか不安です。でも、同年代の犬と遊ばせてあげたいんです!🌟 ドッグランって、最初はリード付けたままの方がいいのかな?それとも、いきなりフリーで大丈夫?初めて会う犬との距離感って、どうやって図ればいいんでしょう?🤔 持っていくべきものとかもあれば教えて欲しいです。おやつは持って行かない方がいいのかな?水とかタオルは必須?他の飼い主さんとの会話のマナーとかも気になります!💦 同じコーギー飼いの方で、ドッグラン経験のある方!最初どんな感じでデビューされましたか?気をつけたことや、失敗談なども含めて、教えていただけると嬉しいです。🙏 他の犬種の方も、コーギーと遊んだ経験とかあれば、ぜひ教えてください!相性の良い犬種とか、避けた方がいい組み合わせとかってありますか?✨ みんなで楽しく安全に遊べるように、しっかり準備していきたいと思ってます!経験者の方々、アドバイスよろしくお願いします!🐕❤️

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/23 20:58更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が耳を触られるの嫌がるようになって

    本文を簡易表示

    ウェルシュ・コーギーを飼っています。最近、耳を触ろうとすると嫌がるようになってきて、ちょっと心配になってきました。今までは全然平気だったのに、ここ1ヶ月くらいで様子が変わってきて。 普段はすごく甘えん坊で、撫でられるのも大好きなんです。でも、耳に手を伸ばすと、すぐに顔をそむけたり、時には軽くうなったり。ブラッシング中に耳の周りを触ろうとしても、すごく嫌そうな表情をするんです。 耳掃除って大事だって聞くし、今までは週1回くらいのペースでやってたんですが、最近は全然させてくれなくて。耳の中まで見ることもできないし、耳の周りを拭くことすら難しくなってきました。 散歩から帰ってきた後、耳の周りを拭こうとすると特に嫌がります。雨の日なんかは、耳の周りが湿ってるのに拭けないから心配で。でも、無理に触ろうとすると、もっと嫌がるようになりそうで。 家族には「急に痛くなったんじゃない?」って言われるんですが、普段は元気いっぱいだし、耳を触られる時以外は変わった様子もないんです。頭を撫でるのは全然平気なのに、耳だけはダメみたい。 同じコーギーを飼ってる友達に聞いたら、「うちの子も時々そういう時期あるよ」って。でも、なんでそうなるのかまでは分からないって。 シャンプーの時も困ってて。顔周りを洗う時に耳に触れると嫌がるから、きれいに洗えてるか不安になります。トリミングサロンでは大人しくしてるみたいなんですが。 コーギーって、大きな耳が特徴的な犬種じゃないですか。だから余計に、耳のケアって大切だと思うんです。でも、嫌がる理由が分からないと、どう対応していいのか...。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?徐々に慣らしていく方法とか、おすすめのケア方法とかあれば、教えていただきたいです。 耳を触られるのを嫌がるのって、何か深い理由があるんでしょうか?それとも、単なる気分の問題?みなさんの体験談、参考にさせていただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/23 20:20更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬が時々床でおしっこしてしまいます...

    本文を簡易表示

    こんにちは。ウェルシュ・コーギー(メス・4歳)を飼っている34歳です。最近困ってることがあって投稿させていただきます。 うちの子、基本的にはトイレのしつけはできているんですが、月に1-2回くらい、床でおしっこをしてしまうことがあって。特に私が仕事から帰ってくる直前とか、夜中に急に起きた時とかに多いんです。 普段はちゃんとトイレシートでできてるし、散歩の時も上手にできてるんですよ。だから余計に気になってしまって。パットの場所も変えてないし、掃除も毎日してるんですけど。 ストレスかなとも思うんですが、普段は元気いっぱいで食欲もあるし、お散歩も楽しそうにしてます。でも、私が遅くなる日は玄関の近くでおしっこしてることが多くて。もしかして分離不安的なものがあるのかな?って。 躾け直した方がいいのか、それとも年齢的なものなのか。同じような経験のある方いらっしゃいませんか? 床に防水シートを敷いたりもしてみたんですが、なんだか根本的な解決になってない気がして。しかも、おしっこする場所が決まってないんですよね。リビングだったり、玄関だったり。 お留守番カメラで見てると、私が出かける時は特に慌てた様子もないし、普通に寝てたりしてるんです。でも、帰宅時間が近づくと落ち着きがなくなってきて、そのタイミングでよくやっちゃうみたい。 トイレシートの数を増やしたり、場所を変えたりしても、あまり効果がなくて。おしっこ後の掃除も、すぐに消臭スプレーとかかけてるんですけど、同じ場所でまたすることもあって。 ちなみに健康診断は定期的に行ってて、特に問題はないみたいです。食事の時間や量も変えてないし、お水も十分飲めてます。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?特に留守番が長くなる時の対策とか、成功例があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/17 01:59更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の車酔い・車の恐怖症について相談です

    本文を簡易表示

    はじめまして。6歳のコーギーを飼っている40代です。 車の振動や音を極端に怖がる愛犬のことで相談させていただきたいと思います。うちの子、車に乗せようとすると全身が震えだして、無理やり乗せても吐いちゃうことも多くて...。 実家に帰省する時とか、ドッグランに行く時とか、どうしても車移動が必要な場面があるんですが、毎回大変なんです。車のドアを開けた時点で尻尾を下げて逃げ出そうとするし、抱き上げて乗せても、ずっと震えが止まらない。 最初からこんな感じだったわけじゃなくて、2年前くらいに高速道路で急ブレーキを踏んだことがあって、それ以来なんです。それまではそこまで嫌がらなかったんですけどね。 試してみたことは色々あって、お気に入りのブランケットを敷いてみたり、大好きなおもちゃを持たせてみたり。でも、車が動き出した瞬間に震え出すのは変わらず。家内が後部座席で抱っこしていても駄目みたいです。 窓を開けて外の景色を見せようとしても、怖がって隅っこに固まっちゃうんですよね。エアコンの風も調整してみたんですが、あんまり効果なし。結局、1時間くらいの道のりでもずっと落ち着かない状態が続きます。 ケージに入れて移動する方法も試してみたんですが、それだとより一層パニックになっちゃって。ケージの中でグルグル回り出すし、金属音が怖いのか余計に震えが酷くなる感じ。 正直、このままじゃ可哀想だし、なんとかしてあげたいんです。でも、克服のためにしょっちゅう車に乗せるのも、余計にトラウマを深めそうで踏み切れなくて。 薬の話もあるみたいですが、できれば自然な方法で慣れさせてあげられたらなって思ってます。他の飼い主さんで、似たような経験をされた方いらっしゃいませんか? 特に困るのが、動物病院に行く時。歩いて行ける距離じゃないので、毎回大騒ぎになっちゃうんです。病院に着く頃には疲れ切ってて、こっちもへとへとになります。 もし克服された方がいらっしゃったら、どんな風に対処されたのか教えていただけないでしょうか?このまま諦めるしかないのか、それとも何か良い方法があるのか...。アドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/04 22:59更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。