【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-15 04:16時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    犬に同じ言葉を繰り返し話しかけると覚えますか?

    本文を簡易表示

    うちで柴犬を飼っているのですが、最近ちょっと気になっていることがあります。犬って、同じ言葉を何度も繰り返し話しかけていると、それをちゃんと覚えるものなんでしょうか? たとえば「お散歩行く?」とか「ごはんだよ」とか、毎日のように同じ場面で言っている言葉です。うちの子も、その言葉を聞くとなんとなく反応しているような気がするんですが、それって本当に意味を理解しているのか、それとも音の感じで反応しているだけなのかが気になっています。 特に最近は、もう少し会話っぽく接したいなと思って、いろんな場面で話しかけるようにしています。仕事から帰ってきたときに「ただいま」と言ったり、散歩の前に「リードつけようか」とか言ってみたり。 でも、どのくらい言葉を覚えるのか、どのくらい話しかけたら伝わるようになるのかが分からなくて…。犬って人の声のトーンとか、表情とか、そういう雰囲気で判断しているとも聞いたことがありますが、それなら言葉自体は関係ないのかな、とも思ってしまいます。 うちの柴犬はわりと表情豊かで、呼びかけるとこちらの目を見て首を傾げたりすることが多いです。それが可愛くてつい話しかけてしまうんですが、本当に理解してくれているのか、それともたまたま反応しているだけなのかが分からないんです。 例えば「おいで」と「おやつ」と「お散歩」を言うときはすぐに尻尾を振って駆け寄ってくるのに、「ブラッシングしよう」とか「シャンプー」と言うときは逃げるような素振りを見せます。こういうのって、ちゃんと単語を聞き分けているということなんでしょうか? 犬ってどのくらいの言葉数を理解できるものなのか、また、毎日繰り返していれば自然と覚えるのか、それとも特別な教え方があるのかも知りたいです。 うちの子はまだ若くて元気いっぱいなので、覚える力もあるのかなと思っているのですが、実際にどんな風に教えていけばいいのか分かりません。人の話し方の癖とか、声の高さとか、そういう要素でも違いが出るものなんでしょうか。 あと、犬って飼い主の言葉の中で、どこまでが“意味”として理解されているのかも興味があります。たとえば「散歩行こう」と言ったときに、“散歩”という言葉を覚えているのか、“行こう”の雰囲気を感じ取って反応しているのか。どちらなのかが分からなくて、つい気になってしまいます。 うちではできるだけ同じ言葉を同じ場面で使うようにしているんですが、それを繰り返していけば、少しずつでも言葉を覚えてくれるのかどうか知りたいです。 もし犬に言葉を覚えさせるコツのようなものがあるなら、それも知りたいです。たとえば、「短い言葉のほうが覚えやすい」とか、「声のトーンを一定にしたほうがいい」など、そういうポイントがあれば実践してみたいです。 今のところはただ話しかけているだけなんですが、どうせならちゃんと伝わるようにしていけたらと思っています。 皆さんの犬も、話しかけているうちに言葉を覚えたことってありますか? もし経験があれば、どんな風に覚えていったのか教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ヒート中の犬の散歩や運動はどのくらいしても大丈夫?

    本文を簡易表示

    うちでは中型の雑種犬を飼っています。普段は元気いっぱいで、毎日の散歩も朝と夕方の2回、しっかり歩くのが日課です。 ところが最近ヒート(発情期)に入ったようで、出血も始まりました。ヒート中はいつもと違う様子になると聞いたことがあるのですが、実際にどのくらい運動をさせていいのかが分からず、少し困っています。 いつも通りの距離を歩かせてもいいのか、それとも短めにしたほうがいいのか、体に負担にならないのかが気になっています。本人は(犬ですが)外に出たがることもあれば、なんとなく寝て過ごしたいような日もあり、判断が難しいです。 散歩中も普段より少し落ち着きがなかったり、他の犬に対して興奮するような仕草を見せたりして、こちらも神経を使ってしまいます。 ヒート中はあまり外に出さない方がいいという話も耳にしたことがあります。理由としては、オス犬が寄ってくるとか、妊娠の可能性があるとか、体調を崩しやすいとか、いろいろあるようですが、実際どこまで本当なのかもよく分かりません。 とはいえ、まったく外に出さないとストレスが溜まりそうで、それもかわいそうです。 家の中で軽く遊ばせたり、庭で少し動かす程度ならいいのかとも思うのですが、犬の体調的にどうなのか不安です。 ヒート中は体温やホルモンのバランスが変わるとも聞くので、無理をさせるとよくないのかなと思ったり。逆に、ある程度は体を動かした方が健康にいいという意見もあり、どちらが正しいのか迷っています。 あと、運動量だけでなく、散歩の時間帯やルートも気をつけた方がいいのでしょうか? 例えば、オス犬が少ない時間を選んだ方がいいとか、人気の少ない道を歩く方がいいなど、何か配慮すべき点があれば知りたいです。 ヒート中の期間は2〜3週間くらいと聞くので、結構長いですよね。その間ずっと散歩を控えるのは難しい気もします。 周りに同じような状況の人があまりいないので、実際に飼っている方がどうされているのか知りたいです。 ヒート中の犬に対して、どのくらいの運動が適切なのか、散歩をどのように工夫しているのか、気をつけていることがあれば教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    日本スピッツのしつけがうまくいかず困っています。コツはありますか

    本文を簡易表示

    最近、日本スピッツを迎えたのですが、しつけでかなり悩んでいます。元気で人懐っこく、とても可愛いのですが、その分落ち着きがなく、日常生活で思ったように動いてくれないことが多くて正直困っています。 家に来たばかりの頃はまだ子犬だったので、ある程度は仕方ないと思っていたのですが、散歩に行くと引っ張ったり、ほかの犬に過剰に反応したり、家の中では甘噛みや飛びつきが続くので、どう対応していいのか手探りの状態です。 日本スピッツは明るくて活発、そして賢い犬種だと聞いていましたが、想像以上に意思が強い部分もあるようで、指示に従わせようとすると逆に頑固に反抗されることがあります。褒めてしつけるのがいいのか、叱ったほうがいいのか、あるいは無視したほうがいいのか、色々な情報を見ても実際の場面ではうまく使い分けられず悩んでいます。特に、散歩中に人や犬に興奮してしまう時、どう声をかけて落ち着かせるのか、タイミングや声のトーンも難しいです。 家の中では基本的な指示やマナーを覚えてほしいのですが、座るや待てといった指示を出しても、なかなか集中してくれません。何度も練習しているのですが、数分後にはまた飛びついたり、甘噛みをしてきたりして、こちらの忍耐も試されている感じです。 無理に叱ると嫌われてしまうのではと心配になり、つい声をかけるタイミングや方法に迷ってしまいます。 また、日本スピッツは自立心が強いとも聞くので、無理に従わせようとして逆効果になったらどうしようという不安もあります。毎日の散歩や家の中でのしつけを通して、少しずつ覚えてもらいたいのですが、どうしても気長に続けるしかないのか、それとも効果的な順序や方法があるのか、経験者の方の具体的なアドバイスがほしいです。 ご褒美のあげ方やタイミング、声のかけ方、散歩中の落ち着かせ方など、ちょっとした工夫でも構いません。 もし実際に日本スピッツを飼っていて、しつけに成功した方がいれば、どんな方法で日常生活の中でルールを覚えさせたのか、失敗した経験とともに教えてほしいです。 性格を理解して無理なくしつけを進めるコツや、逆にやってはいけないことなども参考にしたいです。 元気で賢い犬だからこそ、楽しくしつけを続けたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が飼い主の後を四六時中ついて回るのは愛情のサインでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、家で飼っている犬が私の後をついて回ることがとても増えていて、正直どう捉えたらいいのか迷っています。部屋の中で私がちょっと立ち上がると必ず足元や後ろをトコトコついてきて、廊下を移動するだけでもついてきます。 ご飯のときや散歩に行くときだけでなく、洗面所に行ったり、少し庭に出たりするだけでも必ず後をついてきます。最初は「かわいいな」と思って楽しんでいたのですが、最近は四六時中ついてくるので、正直少し大変に感じることもあります。 こうした行動が、単純に犬の習性なのか、それとも私に対する愛情表現なのか、いまいち判断できません。家に来たばかりの頃はここまでついて回ることはなかったので、急にこうなったのも気になっています。特に、私が座っているときも近くでじっとしていたり、立ち上がるとすぐついてくるので、もしかして「いつもそばにいたい」という気持ちの表れなのかなと思う反面、四六時中だと少し息苦しいような気持ちにもなります。 また、犬の性格や犬種によっても違いがあるのか気になっています。例えば、独立心の強い犬はあまりついて回らないのか、それとも飼い主依存型の犬は常に後を追うのか、そういった差があるのかも知りたいです。 私の犬は比較的おとなしい性格ですが、突然活発になったり、遊んでほしい時だけついてくるわけでもなく、日常的に私の後を追うので、単なる習慣なのか愛情表現なのかの区別がつかなくて悩んでいます。 さらに、この行動を放置していいのか、あるいは少し距離を置かせた方が良いのかもわかりません。四六時中ついてくるので、家事をしているときや仕事をしているときに少し邪魔になってしまうこともあります。 けれども、ついて回るのをやめさせるために叱ったり無理に距離を置かせるのは、犬にとってストレスになったり、関係性に悪影響を与えるのではないかという心配もあります。どの程度までついて回るのを許容するのが自然なのか、また、距離を置かせたい場合の上手な方法も知りたいです。 私自身、犬が私のことを好きでついてきてくれているなら嬉しいのですが、四六時中だと生活が少し大変で、正しい対応がわからず悩んでいます。同じような経験をした方がいれば、どのように対処したのか、また犬が後をついて回る行動の理由についても具体的に教えてほしいです。 性格や犬種による違い、飼い主としての接し方や日常生活で気をつけるポイントなど、できるだけ詳しくアドバイスをいただけるととても助かります。 日常のほんの些細な行動でも、犬がどんな気持ちで行動しているのかは飼い主にとって大きな悩みの種になります。 四六時中ついてくるこの行動が愛情表現なのか、あるいは安心感を求めているだけなのか、それとも別の理由があるのか、経験者や詳しい方からの意見をぜひ聞きたいです。 私としては、犬が自然に私のそばにいたいと思う気持ちは尊重したいですが、過度に依存させないためにはどうすれば良いのかも知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニシュナの運動量ってどれくらいがちょうどいいですか?

    本文を簡易表示

    最近、ミニチュアシュナウザーを飼い始めたのですが、運動量について本当に悩んでいます。小型犬だからそこまでたくさん運動はいらないのかなと思ったり、でも活発な犬種だとも聞くので、毎日どのくらい散歩や遊びをさせればいいのか、正直全くわかりません。 うちの子はまだ子犬で、元気がありあまっているようで、家の中でも突然ダッシュしたり、ジャンプしたり、まるでエネルギーが止まらない感じです。でも逆に、散歩に連れて行くと途中で座り込んでしまうこともあり、その時は「疲れているのか、運動が足りないのか、どっちなんだろう」とすごく迷います。 特に困っているのは、散歩の時間や回数です。1日1回の散歩で十分なのか、それとも2回や3回に分けた方がいいのかもよくわからず、他のミニシュナを飼っている方の話を聞くと同じ犬種でも全然違うみたいで、余計に混乱してしまいます。 また、家の中で遊ぶだけでも十分なのか、それともやっぱり外に連れて行くべきなのかも悩みます。小型犬だから体力的には無理させなくてもいいのかもしれませんが、活発な性格なので運動不足でストレスがたまってしまうのではないかと心配です。 さらに、散歩中のペースについても悩んでいます。うちの子は最初の10分くらいは元気に歩くのですが、その後は急にゆっくりになったり、立ち止まったりします。こういう場合は歩くペースを合わせてゆっくりでいいのか、それとも少し刺激を与えて歩かせた方がいいのかもわかりません。 また、家の中で遊ぶ場合も、おもちゃで遊ぶだけで十分なのか、それとも運動量を意識して時間を長めに取った方がいいのか迷っています。特にジャンプやダッシュが多いので、体に負担をかけすぎていないか心配になることもあります。 うちの子は子犬時代なので、体調の変化もよく観察しています。ご飯を食べる量や寝る時間の長さ、遊びたがるタイミングが日によって違うので、運動のタイミングや量をどう調整すればいいのかも悩みます。 たとえば、朝は元気だけど夕方になると疲れやすい日もあれば、逆に夜になって急に元気になって家の中を駆け回る日もあります。こういう体調やエネルギーの波に合わせて散歩や遊びを調整するのが普通なのか、それとも毎日同じくらいの運動量を確保した方がいいのかもわかりません。 ミニシュナは好奇心が強く遊ぶのが大好きな犬種だと聞くので、運動不足にならないようにしたいですが、無理させすぎて体を痛めてしまうのも心配です。 もし同じ犬種を飼っている方がいれば、普段どのくらい散歩させているのか、家での遊びはどのくらいの時間やペースでしているのか、具体的な例を教えてもらえるととても助かります。 朝・昼・夜で運動量を分けている方や、遊びの工夫をしている方の話も聞きたいです。小型犬でも個体差があると思うので、あくまで目安や経験談で構わないです。 うちの子が健康的に、ストレスなく過ごせるようにするために、運動量のバランスをどうしたらいいのか、いろんな意見を聞きたいです。 毎日どれくらい歩かせるのが普通なのか、家での遊びだけで足りるのか、散歩のペースや回数の目安など、ミニシュナを飼っている方のリアルな経験談をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。