【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6496件  2025-10-03 15:18時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグが子どもや他の動物と過ごすときの相性について知りたい

    本文を簡易表示

    私は今は小学生の子どもが2人いる家庭です。以前から犬と一緒に暮らすことに憧れていて、最近になってようやく真剣に考え始めました。色々な犬種を見ている中で、特に気になっているのがバーニーズ・マウンテン・ドッグです。 見た目がとても立派で優しい雰囲気があり、大型犬なのに穏やかそうな印象があるので、家族で「いいなあ」と話題になることが増えてきました。 ただ、気になるのが子どもや他の動物との相性です。うちには子どもがまだ小さいので、大きな犬と一緒に生活して安全に過ごせるのかが心配です。もちろん子どもにもしっかりと犬との接し方を教えるつもりですが、それでも体格差があるので、もし急に興奮して飛びついてきたりすると子どもが転んでしまうこともあるのではないかと想像してしまいます。 普段の性格として子どもと遊ぶのが好きなタイプなのか、あるいは距離を取りたがる子が多いのか、実際に飼っている方のお話を聞けたらと思っています。 さらに、もうひとつ気になるのが他の動物との関係です。犬を迎えるとなると、これから先に猫や小型犬などを飼う可能性もゼロではありませんし、親戚や友人が小型犬を連れて遊びに来ることもあると思います。バーニーズ・マウンテン・ドッグは体が大きいので、悪気がなくても遊びの中で相手を怖がらせてしまうことがあるのではないかと心配しています。 性格的に社交的で他の犬や動物にも友好的に接してくれるのか、それとも慣れるまでに時間がかかるタイプなのか知りたいです。 あと、うちは子どもたちが友達をよく家に連れてくるのですが、そういうときに犬がどういう反応をするのかも気になっています。知らない子どもが大勢で遊びに来ると犬にとってストレスになったり、落ち着かなくなったりしないのか心配です。バーニーズ・マウンテン・ドッグはもともと人が好きで、初めて会う人や子どもに対しても穏やかに接する子が多いのでしょうか。 もちろん犬にも個体差があるということは理解しています。でも、犬種としての全体的な傾向があるなら、そこを参考にしたいと思っています。大きな犬を迎えるということはそれだけ責任も大きいですし、子どもたちにとって良い経験になってほしい気持ちがある一方で、実際にうまくやっていけるのか不安もあります。 特に大型犬に慣れていない家庭では、どういうところに注意した方がいいのか、経験のある方の声をお聞きできればありがたいです。 バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている方や、実際に子どもや他のペットと一緒に生活している方がいらっしゃれば、ぜひ実際の様子を教えていただけないでしょうか。家族に迎える前にできるだけ具体的なイメージを持ちたいので、ぜひアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリーバーがソファを壊してしまう理由と対策について

    本文を簡易表示

    うちでは去年からゴールデンレトリーバーを飼い始めたのですが、最近ちょっと困っていることがあってご相談させていただきます。これまで犬は飼ったことがなく、初めての相棒としてお迎えしたのですが、やんちゃでとても可愛い反面、家具やソファに対しての破壊力がすごくて驚いています。 最初の頃は子犬だから仕方ないのかなと思っていたのですが、成長して体も大きくなるにつれて、その力強さで噛んだり引っ張ったりする度合いも増してきて、気づくとソファの端っこがボロボロになっていたり、木製の椅子の脚に歯型がくっきり残っていたりします。家の中は一応犬が過ごしやすいようにと考えているつもりなのですが、どうにもこうした家具破壊を防げず、日々頭を抱えています。 特に困っているのがソファで、柔らかい布やクッション部分に執着してしまうようで、前足で掘るような仕草をしたり、布を引っ張って中の綿が飛び出してしまったこともあります。大型犬なので力も強く、あっという間に形が崩れてしまい、人間が座る場所としても微妙になってしまいました。 家具は消耗品だと割り切るべきなのか、あるいはしつけで何とかなるものなのか、どこまでが「犬だから仕方ない」で、どこからが「改善できる行動」なのか、正直よく分からない状態です。 ゴールデンレトリーバーは穏やかな性格で人懐っこいとよく聞いていたので、こうした家具破壊のような行動はあまり想像していなかったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、エネルギーがとても強くて、退屈するとすぐに家具に向かっていくように見えます。外での散歩は一日一回はしっかり連れて行っていますが、それでもまだ足りないのでしょうか。 運動が足りないのか、噛みたい欲求を満たせていないのか、原因が分からず不安です。噛むおもちゃやロープを与えてはいるのですが、やっぱり目新しい家具やソファの方が魅力的に見えてしまうのか、どうしてもそちらに行ってしまいます。 同じようにゴールデンレトリーバーを飼っている方や、大型犬を飼った経験のある方にお聞きしたいのですが、やっぱりこういう家具の破壊行動って皆さんも経験されているのでしょうか。それとも我が家の子が特別やんちゃなだけなのでしょうか。 もし一般的に多くの方が通る道であれば安心しますし、逆に工夫次第で防げるのであれば、ぜひ実際にやってみて効果があった方法を知りたいです。例えばソファに特別なカバーをかけたり、犬が近づけないような工夫をしたりといったことでも構いません。どうすればお互いにストレスなく暮らせるのかが分からず悩んでいます。 長く一緒に過ごしていきたい大切な存在だからこそ、このまま家具の被害をただ見ているだけではなく、もう少し上手に生活を整えてあげたいと思っています。 実際に同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアシュナウザーの留守番について知りたいです

    本文を簡易表示

    私は数か月前からミニチュアシュナウザーを飼い始めました。 犬を飼うのは初めてで、最初は本当に不安でいっぱいでしたが、実際に一緒に生活をしてみると、毎日が新しい発見ばかりでとても楽しく過ごしています。朝起きるとしっぽを振って近寄ってきてくれる姿や、外で散歩するときの生き生きとした表情を見ると、こんなにも日常が変わるのかと驚いています。 ただ、同時に「私でちゃんとこの子を育てられるのだろうか」という心配も常にあり、その中でも特に気になるのが留守番のことです。 私は平日には仕事があり、どうしても外出する時間が長くなってしまいます。今はできる限り一緒にいるようにして、買い物なども短時間で済ませていますが、この先は数時間から半日ほど留守にすることも出てきそうです。 そうなると、うちの子が一人で過ごすことにどのくらい耐えられるのかが心配になります。ミニチュアシュナウザーは賢くて活発、そして人懐っこい犬だとよく耳にしますし、実際に私の子もとにかく人のそばにいたがります。私が部屋を移動すると必ずついてきますし、座っていると膝の上に飛び乗ってきて、常に一緒にいたいという気持ちが伝わってきます。その姿はかわいくてたまらないのですが、同時に「ひとりで過ごすのが苦手なのではないか」と思ってしまいます。 もし私が外出して数時間家を空けたら、寂しさから吠え続けたり、家具をかじってしまったり、ストレスで体調を崩したりするのではないかと不安です。犬種によっては「留守番に強いタイプ」や「留守番が苦手なタイプ」があると聞きますが、ミニチュアシュナウザーはどちらに入るのでしょうか。 甘えん坊で飼い主と一緒にいる時間を求めやすい性格だという話も聞きますし、一方で頭が良くて順応力があるから工夫次第で留守番もできるという話もあり、どちらが本当なのかわからない状態です。 留守番に慣れてもらうためには、やはり小さいうちから少しずつ練習させるのが良いのでしょうか。例えば最初はほんの数分から始めて、徐々に時間を延ばしていくのか、それともいきなり数時間留守にしても案外大丈夫なのか気になります。 また、留守番のときの環境についても迷っています。お気に入りのおもちゃを置いておけば気がまぎれるのか、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくと安心するのか、あるいはケージやクレートに入れておいたほうが落ち着くのか、方法がいくつもあってどれが良いのか判断できません。 さらに、ミニチュアシュナウザーは活発で運動量も多い犬種と聞くので、留守番の前にしっかり散歩させてエネルギーを発散させておいたほうがいいのかとも考えています。けれど、それでも足りなかったらどうしようという不安も消えません。 私自身は犬の知識がまだ浅く、ネットや本で調べても色々な情報があって余計に迷ってしまいます。 この子がストレスなく健康に過ごすためには、私がどう対応していくべきなのか知りたいです。実際にミニチュアシュナウザーと暮らしていて、長時間の留守番を経験された方がいらっしゃったら、どのように工夫されているのか、また慣れるまでにどのくらい時間がかかったのかなど具体的に聞いてみたいです。 初めての犬育てでまだ右も左もわからない状態ですが、これから長く一緒に暮らしていくために、留守番についてしっかり学んでおきたいと思っています。どうかアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリアに多い遺伝性疾患について知りたい

    本文を簡易表示

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを飼っているのですが、この犬種について色々と調べているうちに、遺伝性の病気が多いとよく耳にするようになりました。お迎えするときには、とにかく人懐っこくて優しい性格や、愛らしい表情に惹かれて家族に迎えることを決めました。 実際に一緒に暮らしてみると、本当に穏やかで甘えん坊で、家族の誰に対しても分け隔てなく愛情を示してくれる姿に毎日癒されています。ただ、その一方で健康面の心配が頭をよぎることがあり、できれば事前に知識を持っておきたいと思い、こちらで質問させていただきます。 特に心臓の病気が多いと聞いたことがあり、僧帽弁閉鎖不全症という名前をよく目にします。キャバリアは遺伝的に心臓病になりやすいといわれているようですが、実際にはどれくらいの子がその病気になってしまうのか、また年齢を重ねると避けられないようなものなのかが気になります。 もし本当に高い確率で発症してしまうのであれば、飼い主としてどう準備すればいいのか、普段の生活でどのような点に注意すればいいのかを知っておきたいです。今のところうちの子は元気いっぱいで、咳をすることもなく、走ったり遊んだりも普通にできていますが、だからこそ逆にいつどのタイミングで症状が出てくるのかと不安になることがあります。 さらに心臓以外でも、キャバリアは神経や脊髄に関わる病気があるとも聞きます。首や背中に痛みが出たりする病気があるとか、耳が垂れている犬種なので耳のトラブルも起こりやすいとか、いろいろと噂のような話は聞くのですが、実際のところ何を特に意識すればよいのか整理がついていません。 どんな病気が多いのか具体的に知っておければ、少しでも早めに気付くことができるのではないかと思っています。 また、日常の中で飼い主にできる工夫や心がけもあれば教えていただきたいです。例えば、散歩の仕方や運動量について、この犬種に特有の注意点があるのか、食事で気をつけるべきことがあるのか、あるいは年齢ごとに健康診断をどのくらいの頻度で受けた方がいいのかなど、知りたいことがたくさんあります。 遺伝的な要因があるからといって完全に予防するのは難しいのかもしれませんが、少なくとも飼い主の意識や生活習慣の工夫で少しでも健康寿命を延ばせるなら、できることは全部やってあげたいという気持ちです。 キャバリアという犬種は本当に家族との距離が近く、甘えん坊で愛情深いところが魅力だと思います。その分、病気になったときのことを考えると余計に心配になってしまい、長く一緒に過ごせるように今から準備しておきたいという気持ちが強いです。 もちろん病気が発症してしまったらそのときに対応していくしかない部分もあると思いますが、早めにサインに気付いて対応できれば、少しでも負担を減らしてあげられるのではないかと思っています。 同じキャバリアを飼っている方、あるいは犬の健康に詳しい方に、キャバリアに特に多い遺伝性の病気と、その病気に対して飼い主として日常生活でできること、注意すべきサインなどを教えていただきたいです。 どんな小さなことでも構いませんので、経験談やアドバイスをいただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の拾い食いをやめさせるしつけについて悩んでいます

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。性格はとても明るくて甘えん坊で、家の中では一緒に遊んだり昼寝をしたりして、本当に癒しの存在です。ただ、散歩のときにどうしても「拾い食い」をしてしまうのが悩みの種です。フレブルは鼻が低くて地面に顔が近いせいか、落ちているものに気づくのがとても早く、私が気づく前にサッと口に入れてしまうことが多いです。 散歩コースにはパンくずやお菓子の袋、ビニール片、落ちている果物の皮などいろいろなものが落ちていて、毎回注意を払っているのですが、犬の素早さに追いつけません。特に怖いのはタバコの吸い殻や道端に残されている食べ残しで、もし口にしてしまったらと思うと不安で仕方ありません。 実際、以前散歩中に何かを口にして、家に帰ったあとに少し吐いたことがあり、その時からますます神経質になってしまいました。本来なら散歩はリフレッシュできる時間のはずなのに、常に「何か落ちていないか」「今拾おうとしていないか」と気を張っているので、私自身も疲れてしまっています。 拾い食いをやめさせるには、やはりしつけが大事だと思うのですが、具体的にどう練習すればいいのか分かりません。口に入れてしまった後に取り上げるのは危険だし、逆に飲み込まれることもあるので本当に怖いです。事前に「拾わないようにする」習慣をつけたいのですが、散歩中に拾い食いしそうになったときは声で止めるのがいいのか、それともおやつを使って注意をそらすのがいいのか、方法が分からず困っています。 また、普段の生活の中でできる練習方法があれば取り入れたいです。例えば、わざと床に食べ物を置いて「無視する練習」をするとか、合図で口に入れたものを出すように教えるとか、そういったトレーニングは効果があるのでしょうか。 フレンチブルドッグは食欲旺盛な犬種だとよく聞きますし、実際うちの子も食べ物への執着が強いので、一度口に入れてしまうと絶対に離そうとしないことが多いです。この点もあって、余計に不安を感じています。 同じようにフレブルを飼っていて拾い食いに悩んだ経験のある方がいれば、どんな風に改善できたのかを知りたいです。どのくらいの期間で変化があったのか、日常で工夫していたことや「これは効果があった」という方法があればぜひ教えていただきたいです。 毎日の散歩をもっと気楽に楽しめるようになりたいのですが、現状では散歩のたびに緊張してしまっていて、犬にもその気持ちが伝わっているように感じます。 拾い食いを防ぐために日常からどんな工夫ができるのか、また散歩中に実際どのように対応したらいいのか、具体的なアドバイスをいただけると本当に助かります。どうかよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。