【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6496件  2025-10-03 13:40時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーは子供がいる家庭でも飼えるか不安です

    本文を簡易表示

    最近、家族で犬を迎えたいという話題がよく出るようになり、いろいろな犬種を調べているうちに、ワイマラナーという犬に出会いました。正直、それまで名前すら聞いたことがなく、写真で初めて見たときにはとても驚きました。シルバーグレーの毛色にスラッとした体型、そしてどこか神秘的で印象的な目の表情に強く惹かれてしまいました。これまで犬を飼ったことがないわけではないのですが、子供が生まれてからは飼っていなかったため、改めて犬との暮らしを考えるのは久しぶりのことです。ですが、いざ迎えるとなると、その犬種の性格や特徴が本当に我が家に合うのかどうか、気になって仕方がありません。 特に気になっているのは、子供との相性です。我が家には小学生の子供が二人います。まだまだ元気いっぱいで、家の中でも外でもよく走り回っています。私自身としては、子供たちが犬と触れ合いながら一緒に成長していく姿を想像すると、とても素敵だと思うのですが、ワイマラナーはもともと狩猟犬として活動していた犬種だと知ってから、少し不安になりました。 猟犬の本能や気質が子供に向けられることはないのか、あるいは遊びの延長であっても力が強すぎて子供に危険が及んでしまうことはないのか、そのあたりが気になってしまいます。もちろん、犬には個体差があることも理解しているのですが、そもそもの犬種の特徴として、子供がいる家庭に合いやすいのかどうかを知りたいのです。 また、留守番のことも心配です。我が家は共働きなので、日中は大人が不在になります。子供たちも学校に行っているので、結局のところ昼間は犬だけで過ごす時間が長くなってしまいます。朝と夕方には散歩に行けると思いますし、休日には家族で一緒に過ごせる時間も増えると思うのですが、平日の昼間はどうしても犬一匹にさせてしまうのが現実です。 ワイマラナーは分離不安になりやすいと聞いたことがあるのですが、そうなると長時間のお留守番はとてもストレスになるのではないかと心配です。留守番の時間がある家庭には向かないのでしょうか。それとも、子供が学校から帰ってくる夕方以降にたくさん遊んであげれば大丈夫なのでしょうか。 運動量の面でも悩んでいます。私は普段からあまり運動をしていないので、体力に自信があるわけではありません。ワイマラナーはかなりの運動量が必要だと聞きますが、毎日しっかり走らせてあげられるかどうか、正直に言うと不安です。散歩は夫婦で協力していくつもりですが、それでも大型犬を満足させるほどの運動ができるのか分かりません。 子供たちも一緒に遊んでくれるとは思いますが、まだ小学生なので力の強い犬を制御できるわけではなく、むしろ犬のほうがリードを引っ張ってしまいそうです。安全に散歩を続けていけるのか、現実的なイメージがまだつかめません。 性格の面についても疑問があります。賢い犬種だと紹介されている一方で、賢いからこそ退屈すると問題行動につながる可能性もあると聞きました。そうなると、しつけをきちんとする必要がありますが、我が家には犬のしつけに関する知識や経験がほとんどありません。しつけ教室に通うことも視野に入れるべきなのか、それとも家庭だけで根気よくやっていけるものなのか、そこも気になっています。 また、子供たちが犬との関わり方をきちんと理解できるかどうかも不安です。犬に触ってはいけないタイミングや、してはいけない行動など、大人が教えなければならないことが多いのは分かっていますが、実際に子供と犬がうまく共存できるのかが心配です。 それでも、やはりワイマラナーに強く惹かれてしまいます。優雅な姿や澄んだ目を見ていると、一緒に暮らしたいという気持ちが強くなりますし、もし家族に迎えることができれば、とても充実した日々になるのではないかと思っています。 子供たちにとっても、犬と一緒に成長する経験はかけがえのない財産になると信じています。ただ、理想と現実の間で悩んでいるのが正直なところです。 もし実際に子供のいる家庭でワイマラナーを飼っている方がいれば、生活の中でどんなことに気をつけているのか、具体的な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。例えば、散歩の工夫や留守番の対応、子供との関わり方など、参考になることがあればぜひ知りたいです。ワイマラナーは子供がいる家庭でも本当に飼えるのか、迎える前にできる限り知っておきたいです。 我が家にとって初めての大型犬になると思うので、安易な気持ちでは決められません。ただ、憧れだけで終わらせるのももったいない気がしていて、こうして質問させていただきました。ワイマラナーに詳しい方や実際に一緒に暮らしている方、子供との相性について率直な意見を聞かせていただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が体を舐めすぎる癖をやめさせたい

    本文を簡易表示

    ゴールデンレトリバーを飼っています。性格はとても穏やかで人懐っこく、家族にとってはなくてはならない存在なのですが、最近どうしても気になることがあります。それは、自分の体をやたらと舐め続けることです。犬が体を舐めるのはよくあることだと思っていたので最初は気にしていなかったのですが、ここ最近は回数も時間もかなり増えてきていて、見ていて少し心配になっています。 特に前足や後ろ足を舐めることが多く、横になっているときは延々と同じ場所を舐め続けています。そのうちお腹やしっぽの付け根、時には背中の毛まで届くところを一生懸命舐めていることもあります。そのせいで毛が薄くなってきた部分があり、赤みが出ている箇所も見えてきて、正直なところ放っておいていいのか迷っています。今のところ血がにじむほどではありませんが、このまま続けば皮膚が傷ついたり炎症を起こしたりしてしまうのではと不安です。 散歩は朝と夕方の2回しっかり行っていて、外に出るととにかく元気に走ったり、他の犬と遊んだり、匂いを嗅ぎ回ったりして楽しそうにしています。食欲も問題なく、普段の生活に特別な変化はありません。ただ、家にいると落ち着いたタイミングで舐める行動が始まり、しばらく止まらなくなります。外ではほとんど気にならないのに、家だとどうしても繰り返してしまうようで、退屈から来ているのか、それとも体にかゆみや違和感があるのか、理由が分からず困っています。 試しに舐めているときに声をかけてみると、一瞬やめてこちらを見ることはあります。その後、ボールやおもちゃを差し出すと少し遊ぶこともありますが、結局しばらくするとまた同じ場所を舐め始めてしまいます。完全に止めさせることはできず、気をそらしても根本的な解決にはならないようです。叱るのは良くないと思うので強く止めることはしていませんが、このまま何もせずに見守っているのが正解なのかどうか分からず、モヤモヤしています。 ゴールデンレトリバーはもともと皮膚が弱い犬種だと聞いたことがあり、アレルギーや皮膚トラブルが原因の可能性もあるのかと考えたりします。それとも、性格的に甘えん坊な部分があるので、寂しさや退屈を紛らわせるために舐めているのかもしれないとも思います。理由が分からないままなので、どう対応していいのか判断できず困っている状況です。 もしこの舐める行動がストレスや暇つぶしであるなら、もっと遊ぶ時間を増やした方がいいのかもしれませんし、運動量を増やすべきなのかとも思います。でも散歩はしっかり行っているつもりなので、これ以上何を足せばいいのか迷っています。また、もし皮膚や体調の問題なら、飼い主が気をそらしたり遊びを増やすだけでは根本的な解決にはならないのではとも思い、余計に心配になります。 同じようにゴールデンレトリバーや大型犬を飼っていて、体を舐めすぎて困った経験をされた方はいませんか。そういう場合、どのように対応されたのか、またどうやって改善していったのかをぜひ知りたいです。犬にとっても飼い主にとっても負担が少なく、安心できる方法があれば取り入れたいです。 犬が体をしつこく舐め続けるのは、自然な行動として受け入れるしかないのでしょうか。それとも、改善できる習慣の一つなのでしょうか。どんな工夫をすればいいのか、経験やアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ファーミネーターはどのくらい使えるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは中型のミックス犬を飼っています。抜け毛がかなり多くて、特に季節の変わり目になると家中が毛だらけになってしまい、掃除機やコロコロを使ってもすぐに追いつかなくなります。そこで前から気になっているのが、ファーミネーターという抜け毛取りの道具です。犬仲間の間でも「本当にごっそり取れるよ」と評判を耳にすることがあり、購入を検討しているのですが、どうしても気になるのが耐久性や寿命についてです。 普通のブラシと違って、ファーミネーターには金属の刃がついていると聞きました。見た目はしっかりしていそうですが、毎回毛をしっかりとかし出す分、刃がすぐにダメになってしまうのではないかと心配しています。特にうちの犬は毛量が多くて、アンダーコートもびっしり詰まっているタイプなので、どうしても力を入れて使ってしまうと思います。そのせいで刃が欠けたり、抜け毛が取れにくくなったりするのではないかと不安です。 実際に使っている方の話を聞くと「数年使える」という人もいれば「すぐ切れ味が悪くなった」という声もあって、どちらが本当なのかよく分からないのが正直なところです。値段もそれなりにするので、数か月しか持たないならちょっと手を出しづらいですし、逆に何年も使えるなら早めに買っておいた方がいいのかなとも思います。 それと、替刃があるタイプもあると聞きましたが、実際に替える必要があるくらい寿命が短いのか、あるいはほとんどの人は本体そのままで長持ちしているのか、そのあたりも気になります。替刃の値段も安くはなさそうなので、トータルで考えると本当にコスパがいいのかどうかも知りたいです。 さらに、保管や使い方によって寿命が変わるのかも教えていただきたいです。たとえばシャンプー後に毛が少し湿っている状態で使うのは良くないのかとか、使用後に刃を乾いた布で拭いておくと長持ちするのかなど、ちょっとした工夫で寿命が変わるのであれば、最初から気をつけたいと思っています。 実際にミックス犬や毛量の多い犬種を飼っている方が、どのくらいの期間使えているのか、また長く使うために気をつけていることがあれば教えていただきたいです。皆さんの体験談を参考にして、購入を決めたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の名前を決めるときに迷ったときの体験談やアドバイスを聞きたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。初めて犬を飼うことになりました。子どもの頃から犬が大好きで、ずっと「いつか一緒に暮らしたいな」と思っていたので、念願が叶った形です。迎えたのはトイプードルの子犬で、毎日一緒に過ごすだけで本当に楽しくて癒されています。ただ、ひとつ大きな悩みがあって、それが「名前をどう決めるか」です。 家族や友人からは「直感で決めたらいいよ」とか「呼びやすいのが一番だよ」と言われるのですが、いざ考えると本当に悩んでしまってなかなか決められません。やっぱり名前は一生呼び続けるものなので、いい加減にはしたくないと思う気持ちが強いです。候補をいくつか出して声に出して呼んでみたりもするのですが、「これだ!」というしっくりくるものが見つからず、まだ迷い続けています。 私が気になっているポイントは、まず呼びやすさです。短めで、はっきりした音の方が犬も覚えやすいのかなと思ったり、逆に2〜3音くらいの長さなら親しみやすいのかなと思ったり…。それから、オリジナリティも気になります。 公園やドッグランなどで呼んだときに同じ名前の子が多いと混乱しそうで、それは避けたいなと考えています。でも、あまりに変わった名前にしてしまうと自分が呼ぶときに恥ずかしい気がするし、バランスが難しいです。 また、響きだけではなく意味も気になります。自分にとって大切な思い出にちなんだ言葉や、好きなキャラクターからとるのもいいのかなと思いますが、逆にそうすると少し自分の趣味を押し付けてしまっているような気もして、犬にとってどうなのかなと考えてしまいます。外国語の名前もおしゃれでかわいいなと思うのですが、発音しづらいと日常的に使うときに困りそうですし、日本語っぽい響きのほうがしっくりくるのかなと悩みは尽きません。 それに、これからしつけをしていくときに名前を呼ぶ場面が多いと思うので、犬がしっかり反応してくれるような名前をつけたいです。例えば、「おすわり」とか「まて」といった指示の言葉と似たような音だと混乱してしまうのかなと思うと、それも避けた方がいいのかなと考えています。でもそういう細かいところまで気にしていると、余計に選べなくなってしまいます。 実際に犬を飼っている方は、どうやって名前を決めたのでしょうか。みなさんは直感で決めたのか、それともいろいろ調べて考えたのか、最初に候補をいくつか挙げてから決めたのか、とても気になります。後から「やっぱり違う名前にすればよかった」と思うことはないのでしょうか。飼い主さんの中には呼んでいるうちに自然と別の愛称ができて、それが定着したという話も聞いたことがありますが、そういうケースは多いのでしょうか。 私としては、できれば最初からしっかりと納得できる名前をつけたいと思っています。これからずっと一緒に過ごす大事な家族ですし、毎日何度も呼ぶことになる名前なので、聞くたびに温かい気持ちになれるものにしたいです。けれど、いざとなると「本当にこれでいいのかな」と不安になってしまい、なかなか決断できません。 犬の名前を決めるときに大切にした方がいいポイントや、逆に気にしすぎなくてもいい部分など、経験者の方からアドバイスをいただけると嬉しいです。どうか参考にさせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブル(フレンチブルドッグ)の歯磨きを嫌がられて困っている方へ

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼い始めてから、毎日一緒に過ごすなかでたくさんの楽しいことや可愛い仕草に癒されています。ただ、その一方でどうしても悩みになってしまっているのが歯磨きです。健康のために欠かせないと分かっていながら、実際にやろうとすると全然うまくいかなくて、同じような経験をしている方がいればアドバイスをいただきたいと思い質問させてもらいました。 フレブルは口が短い構造なので、まず大きく口を開けさせるのが難しいと感じます。歯ブラシをそっと近づけると、すぐに首をぶんぶん振って逃げてしまいますし、前足で私の手を押さえて「やめて」と訴えるような仕草を見せます。その仕草自体は可愛いのですが、歯のことを考えると無理にでも磨かなければと思ってしまい、毎回ちょっとした攻防戦のようになってしまいます。 正直に言うと、子犬の頃からしっかり慣れさせなかったのが失敗だったのかもしれません。最初の頃はトイレや散歩、フードのことなどで精一杯で、口のケアまでは意識が回らなかったんです。そのせいで今では口を触られること自体を嫌がるようになってしまい、歯ブラシを見ただけで身構えるようになってしまいました。何とか優しく声をかけながら触ろうとするのですが、嫌がる気持ちが先に立つのか、すぐに顔を背けたり歯ブラシを噛みつぶしたりしてしまいます。結果的に全然歯を磨けず、ブラシの毛先だけが広がっていく始末です。 普段から甘えん坊で抱っこも好きなのに、歯磨きとなるとまるで別犬のように全力で拒否します。歯磨きの時間になると逃げ回るようになってしまって、私も無理やり捕まえるのはかわいそうに感じてしまい、結局そのまま諦めてしまう日も多いです。そうなると口臭も少しずつ気になってきて、やっぱりきちんと磨かないと将来的に歯周病や抜歯になってしまうのではと不安が募ります。 他のフレブルの飼い主さんはどうやって歯磨きをしているのか本当に気になります。毎日している方もいれば、数日に一度なのか、それとも他の方法でケアしているのか、実際のところが知りたいです。歯磨きシートやガーゼで拭く方法もあると聞きますが、うちの子は指を入れること自体を嫌がるので続けられるのか心配です。歯磨きガムや噛むおもちゃである程度ケアできると聞いたこともありますが、それだけで本当に歯ブラシの代わりになるのか疑問です。結局、最後はブラシで磨かないとダメなのではと迷ってしまいます。 さらに、フレブルは頑固な一面もあるとよく言われますが、実際その通りで、自分が気に入らないことは全力で拒否します。耳掃除や爪切りなども嫌がるのですが、歯磨きに関してはその中でも一番嫌がるかもしれません。無理やりやればやるほど嫌な記憶になってしまいそうで、どうやったら楽しく受け入れてもらえるのか本当に悩んでいます。おやつやご褒美を組み合わせれば良いのか、それとも遊びの延長でできる方法があるのか、経験者の方に具体的な工夫を教えていただけたら助かります。 歯ブラシにもいろいろ種類があるみたいですが、フレブルにはどんな形が向いているのでしょうか。人間の赤ちゃん用の小さな歯ブラシを使う人もいると聞きましたし、犬専用の指サック型ブラシや360度毛がついたブラシなども見かけます。 どれが実際に使いやすくて、犬にとって負担が少ないのか気になります。また、歯磨きペーストもチキン味やミルク味などいろいろあるようですが、フレブルは好みがはっきりしている子が多いと思うので、どんな味なら受け入れてくれやすいのか知りたいです。 同じフレンチブルドッグを飼っている方で、歯磨きに苦労した経験がある方、どうやって克服されたのか、毎日の習慣にどう取り入れているのか、ぜひ具体的に教えていただけると嬉しいです。うちの子が将来も元気で笑顔でいられるように、なんとか歯磨きを前向きな時間にしたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。