未解決
本文を簡易表示
愛犬ダックスフンドと暮らしています。最近、YouTube見てたらクリッカートレーニングの動画が出てきて、これすごく効果的そうだな〜って思ったんですよね。 うちの子、基本的なしつけはできてるんですけど、なんていうか...もうちょっと芸とかできたらいいなって。特に来客時の「待て」とか「お座り」が長続きしないんですよね。興奮しちゃって、すぐに立ち上がっちゃうんです。 で、クリッカーってのが気になってるんですけど、実際使ってる方いますか?正直、最初見た時は「ただのおもちゃじゃん」って思ったんですけど、ドッグトレーナーの動画見てると、何かすごく理にかなってそうで。 ただ、いくつか不安なことがあって。まず、タイミング。「カチッ」ってするタイミングをミスったら逆効果になったりしないですかね?あと、クリッカーの音に敏感な子もいるって聞いたんですけど、始める前にどうやって確認したらいいんでしょう。 それと、おやつとの併用についても知りたいです。今までは、おやつだけで褒めてたんですけど、クリッカー導入したら、いつおやつあげるのが正解なんですかね?「カチッ」の後すぐ?それとも行動が完了してから? あと、家の中だけじゃなくて外でも使えるもんなんですかね?散歩中に使おうと思っても、おやつ持ちながらリード持って、さらにクリッカーまで...ってなると、結構手一杯になりそうで。実際やってる方、どんな感じでマネージしてますか? クリッカーのサイズとか形状も色々あるみたいですけど、初心者にオススメのタイプとかありますか?音の大きさとか調整できるやつがいいのかな?それとも、シンプルな安いやつから始めた方がいいですかね。 近所のペットショップの店員さんに聞いてみたんですけど、あんまり詳しくなさそうで。「YouTubeで見てください」って感じだったんですよね。まぁ、動画は参考になるんですけど、実際の経験談が聞きたくて。 特に気になるのが、成犬でも効果あるのかってとこです。子犬の時からやってる人は多そうですけど、うちの子みたいにある程度しつけできてる子に、新しく導入して意味あるんでしょうか? 経験者の方、良かった点とか失敗談とか、具体的なアドバイスいただけると嬉しいです。「こういう使い方が効果的だった」とか「これは気をつけた方がいい」とか。 トレーニング好きの飼い主として、新しいことにチャレンジしたいんですけど、ちょっと不安で...。みなさんの体験談、参考にさせてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!トイプードル飼いです。最近、なんだか気になることがあって...。うちの子の耳の後ろを触ってると、ビクッってなって逃げちゃうんですよね。これってもしかして、くすぐったいのかな?って。 人間みたいに「アハハ!」って笑うわけじゃないから、どう感じてるのかわからないんですけど。足の裏とか、おなかの下とか触ると、すごくピクピクしたり、急に寝返り打って逃げたりするんです。 特に夜、一緒にソファーでくつろいでる時に、ふとした瞬間に足の付け根をなでなですると、急に暴れだすというか...。でも嫌がってる感じじゃなくて、むしろ楽しそう?嬉しそう?な反応をするんですよね。 私が思うに、耳の後ろとか、足の付け根とか、お腹の下とかって、自分じゃ触れない場所だから、人に触られると特別な感覚があるのかなって。時々、そういう場所触ってると、後ろ足でバシバシって掻く仕草するんですけど、あれってやっぱりくすぐったいからなのかな? あと、ブラッシングしてる時も面白いんです。背中はずっと大人しくしてるのに、お尻の辺りに来るとモジモジし始めて。特にしっぽの付け根を触ると、必ずと言っていいほど反応するんですよね。 友達の家のチワワも似たような反応するんですけど、場所が違うみたいで。チワワの子は首の下が特に敏感みたいです。犬種によって、くすぐったい場所って違うのかな? 人間の場合、くすぐったいのって笑っちゃうじゃないですか。でも犬の場合、嬉しい時もしっぽ振るし、困った時もしっぽ振るし...。くすぐったい時の反応って、一体どっちなんでしょう? お散歩から帰ってきた時とか、足を拭こうとすると、すごく足をひっこめるんですよね。これも単純に面倒くさいだけなのか、くすぐったいのか...。私が足の裏好きだから、ついつい触りたくなっちゃうんですけど(笑) たまにマッサージっぽく触ってあげてるんですけど、力加減によっても反応が違うような。軽く触るとビクビクして、ちょっと強めだと気持ち良さそうにしてたり。人間と同じで、強さによってくすぐったさが変わったりするのかな? 他の飼い主さんたちは、どんな場所触るとワンちゃんが反応しますか?もしかして、私が気付いてない「くすぐったいスポット」があるのかも...。みなさんの体験談、聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。先日、スーパーで買い物してたら、コーギーを連れた家族と遭遇して...もうその可愛さにやられちゃいました(笑)家に帰ってからずっとコーギーのことを調べてるんですが、気になることが。 実は、妻と「そろそろ犬でも飼おうか」って話をしていて。コーギーが第一候補なんですが、抜け毛の量がちょっと気になってます。マンションの8階に住んでて、掃除も大変そうだし...。 近所の方で柴犬飼ってる人がいるんですが、エレベーターの中とか廊下とか、結構毛が落ちてるんですよね。コーギーってどうなんでしょう?柴犬より多いのかな、少ないのかな。 正直、掃除機は高性能なやつ持ってるし、ルンバも検討してるんですけど、それでも追いつかない量だったらちょっと...。共働きなもんで、平日はあまり掃除に時間かけられないんですよ。 換毛期ってやつは年に2回?それとも季節関係なく毛は抜けるもんなんですかね。あと、室内飼いだと換毛期って自然のサイクルと違ってきたりするんでしょうか。 トリミングに出せば抜け毛は減るのかな?それとも、家でもブラッシングは必須?ブラッシングするにしても、毎日どのくらい時間かかるもんなんでしょう。朝と夕方で5分ずつくらい?それとも、もっとかかります? コーギー飼いの先輩方、実際の抜け毛事情を教えてください。掃除頻度とか、おすすめのお手入れグッズとか。「覚悟はしといた方がいい」レベルなのか、「慣れれば大したことない」レベルなのか...。 あと、抜け毛って季節で量が変わったりします?冬は多くて夏は少ないとか。エアコンの効いた室内だと、また違ったりするんですかね。うちは夏も冬もエアコンガンガンなので、その辺も気になります。 ソファとかカーペットって、毛まみれになっちゃうもんなんですかね?カバー付けたりとか、対策してる方いたら教えてほしいです。来客時とかも気になるし...。 まぁ、可愛さと抜け毛は比例してると思って覚悟は決めてるんですけど(笑)でも、実際どの程度か知っておきたくて。見た目の可愛さに負けて決断して、後から「こんなはずじゃ...」ってなるのも嫌だし。経験者の皆さんの率直な意見、聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
ポメラニアンとマルチーズのミックスを飼って3年になります。最近、写真を見返してたら子犬の頃と毛色が全然違うことに気づいて、ちょっと気になり始めました。 うちの子の場合、生後2ヶ月で引き取った時はクリーム色だったんですが、半年くらい経つと少しずつ白っぽくなってきて。今じゃ完全に真っ白です。ブリーダーさんからは「毛色は変わる可能性がある」って言われてたんですが、まさかここまで... 実は、近所の公園で会う同じミックス犬(プードル×チワワ)の飼い主さんも「うちも全然違う色になった」って言ってて。その子は茶色っぽかったのが、今はシルバーがかった感じになってるみたいです。 ミックス犬って、親犬の遺伝子が複雑に絡み合ってるから、成長過程での毛色の変化も純血種より劇的なのかな?って思ったり。でも、どれくらいの期間で変化するものなんですかね? 毛色以外にも、毛質も結構変わってきてるんですよね。最初はふわふわだったのが、今はちょっとウェーブがかかった感じに。これも遺伝的な影響なのかな?それとも年齢による自然な変化? 面白いのが、耳の部分だけは元の色が少し残ってるんです。まるでハイライトを入れたみたいで(笑)季節によっても色の濃さが微妙に変わる気がするんですが、これって日光の影響とかあるんですかね? トリマーさんに聞いたら「ミックス犬は毛色の変化が予測できない」って言われたんですが、どの程度まで変わる可能性があるものなんでしょう?まだ若いし、これからもっと変わったりするのかな? 正直、毛色が変わることについては全然気にしてないんです。むしろ、成長とともに変化していく様子を見るのは楽しいくらい。ただ、この先もっと変化するなら、記録として残しておきたいなって。 他のミックス犬を飼ってる方って、同じような経験ありますか?特に生後1年くらいまでの変化が気になります。あと、完全に毛色が落ち着くまでにどのくらいかかったのかも知りたいです。 飼い主さんたちの体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。うちの子みたいに大きく変わった子もいれば、全然変わらなかった子もいるんじゃないかな?みなさんのワンちゃんはどうでしたか?
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。最近、姪っ子(4歳)が「わんちゃん飼いたい!」って言い出して、私も実は昔から犬を飼うことに憧れがあったんですが...。ただ、私も姪っ子も、動物アレルギーの家系なんです(涙) でも、最近は「アレルギー対応の犬種がある」とか「特別なケアで軽減できる」とか、色々な情報を耳にするようになって。そもそも、犬アレルギーって一体何が原因なんだろう?って気になり始めました。 実は先日、友達の家に遊びに行った時に、わんちゃんと触れ合う機会があったんです。最初はドキドキしながら...でも意外と大丈夫?って思ったら、数時間後から目がかゆくなってきて、くしゃみも出始めて。結局、帰宅後にお薬飲むハメになっちゃいました。 ただ、不思議なことに、別の友達の犬は全然平気だったりするんですよね。同じ犬なのに、なんでこんなに反応が違うんだろう?って。毛の量の違い?それとも別の要因があるのかな? それに、同じ犬でも、シャンプー直後は比較的症状が出にくいけど、お散歩から帰ってきた後だと結構きついな〜って感じることもあって。これって、アレルギー反応を引き起こす物質が状況によって変わったりするってことなのかな? よく「フケ」が原因って聞くんですけど、フケって目に見えないくらい小さいものまであるんですかね?それとも、唾液とか、その他の分泌物とかも関係してるのかな? あと、私の場合は触った手で目をこすっちゃうと確実に症状が出るんですけど、ハウスダストアレルギーもあるから、もしかして犬の毛についた埃とかが原因だったりして?って考えたり。 最近は空気清浄機も性能が良くなってきてるみたいだし、お掃除ロボットとかも進化してるみたいだし...。アレルギーの原因がはっきりわかれば、それに対応した対策もできるんじゃないかなって。 姪っ子のためにも、私自身のためにも、まずはしっかり理解したいなって。みなさんの中で、犬アレルギーについて詳しい方いらっしゃいませんか?特に、アレルギー反応を引き起こす具体的な物質について、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。 将来的には、アレルギーと上手く付き合いながら、家族の一員として迎えられる日が来ることを夢見て...今のうちにできる準備をしておきたいんです。経験者の方の体験談なども、ぜひ聞かせていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。