未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めてからまだ日が浅いくて、昔から犬は好きでしたが、がっつりと自分が中心になって犬のしつけに関わるのは今回が初めてです。SNSやネットのコミュニティでも、ジャック・ラッセル・テリアの話題になると元気・やんちゃとか、いい意味でも悪い意味でもとにかくパワフルな印象が語られていることが多いですが、実際に暮らしてみると、これがあの“有名なやんちゃぶり”か、と日々感じることが多々あります。 しつけって何をもって「うまくいってる」とか「難しい」って言うのかが、正直まだよくわかってないんですが、とにかく最初から「手がかかるな」とは思いました。例えば、まず基本のトイレトレーニング。思った以上に根気がいるというか、何度も失敗するし、こっちが折れそうになる瞬間がありました。もしかしたら自分のやり方やタイミングが悪かったのかもしれないけど、注意していても隙をついて違う場所にしてしまうことが何度もあり、「これって成犬になれば直るの?」と毎日不安になっています。 さらに、噛み癖やいたずらっ子っぽい行動は、ジャック・ラッセル・テリアの宿命なのかと思うほど。家に迎えた最初の頃は、家具やスリッパ、ちょっと置きっぱなしのものはすぐにターゲットにされ、本当に目が離せませんでした。おもちゃを与えても、そのおもちゃも「何分持つかな?」って感じで、すぐにボロボロ。他の犬種と比べてどうなのかは正直わからないですが、この活発さと好奇心は、育ててみて本当に驚かされました。 あと、一緒に生活している中で感じるのは、とにかくエネルギーが有り余っていること。平日は自分も仕事があって、なかなか長時間散歩に行けない日もあるんですが、そういう日ほど家の中で運動不足が爆発するというか、無駄吠えが増えたり普段しないようなイタズラをしたりして、「あー、やっぱりこの犬種って運動量がものを言うんだな・・・」と実感します。とはいえ、どこまで遊ばせていいのか、どんな運動が適しているのかも手探りなので、そのへんの加減も難しいです。 もちろん、一緒に過ごしていて「頭がいいな」と思うこともたくさんあって、コマンドを覚えるのは早いし、褒めて伸ばすとうれしそうに尻尾を振ってくれるので、楽しいといえば楽しいです。ただ、その分、要求もはっきりしていて、ひとつ満たされないことがあるとすぐに態度や行動に表れてくる気がします。ちょっとでも放っておくと、暇つぶしに自分で遊びを見つけてしまって、それがだいたい人間から見るとイタズラ、みたいな流れです。 あとは、来客があった時とか、他の犬と出会った時のテンションの上がり方にも毎回ドキドキします。社交的なんだけど勢いがありすぎて、相手もびっくりすることもあるので、そのあたりのしつけは難しいです。落ち着いて挨拶したり、人や犬に飛びつかないようにしたいんですが、どんなタイミングでどんなトレーニングが効果的なのか…と悩みっぱなしです。 そもそも、自分自身が犬との暮らしやしつけ、そのコツをよくわかってなくて、経験や知識が浅い分「これで正しいのかな?」と自信が持てないことばかり。失敗するとついイラっとしたり、逆にこっちが落ち込んだり…ほんとに難しさを感じています。ちなみに、ご褒美をあげるタイミングや声のかけ方一つで反応がまるで違うな、という細かい違いもなんとなくわかってきた気がしますが、まだまだ「理想の飼い主」には程遠いです。 同じくジャック・ラッセル・テリアを飼っている方や、しつけで苦労した経験のある方、どんな工夫や失敗談があるのか、生の声をぜひ聞かせてほしいです。いろいろな犬種の飼い主さんの話も参考になると思うので、どんな些細なことでも構いません。自分自身まだまだ知識も足りず、お手本となる経験談がほとんどないので、ぜひいろいろ教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!うちの子は小さいころはピンク色だった肉球が、だんだん黒っぽくなってきたり、逆に同じ時期に出会ったワンちゃんでもずっとピンク色の子がいたりして、日々不思議に感じています。 実は周りの犬好きの友達に聞いても、はっきりした理由とか、どっちが普通でどっちが珍しいのか知ってる人って意外といない気がします。ネットでなんとなく「肉球の色は体のどこかと関係がある」とか「成長や年齢で変わることもある」なんて見かけるんですけど、詳しくは分からず…結局モヤモヤしたまま毎日肉球を眺めてしまっています。 そもそも犬の肉球ってけっこう個性が出るパーツだなって最近実感します。ミックス犬というのもあって、毛色もいろんな色が混じってるんですが、それと肉球の色が連動しているのか、それとも全く別なのか、見れば見るほどよく分からなくなってきました。SNSとかを見てると「子犬のころはピンクだったけど大人になって黒!」って声もけっこうあるし、逆に「ピンクのままシニアになっても変わらない」って子もいたりして、犬種やミックスかどうかとも関係ありそう…?と疑問だらけです。自分の中では「ミックス犬だから個性が強く出るのかな」とちょっと思ったりもしています。 周りに犬を飼っている知り合いは何人かいるのですが、その子たちの犬の肉球もバラバラで、黒一色の子もいればまだら模様の子もいて「ピンクと黒が混じってて可愛い」とか「小さいときは柔らかくてぷにぷにしてたけど、成長した今は固くなって色も濃くなった気がする」とか、いろんな声を聞きます。あと最近気になったのが、肉球の色で健康状態が分かったりするのかな?とか、夏の散歩でアスファルトが熱いと、色によって影響が違ったりするのかな?とか、素人なりにどこまで関係しているのか考えてます。 それと、毛の色が白い子は肉球もピンクが多い、毛が黒い子は肉球も黒めが多い気がするんですが、これはやっぱり体全体の色素の影響なんでしょうか?うちの子は耳や背中に黒っぽい毛が混じっていて、肉球も部分的に黒が混じっている感じです。逆に真っ白な見た目のワンちゃんで肉球が真っ黒な子を見たことがない気がするし、そもそも「肉球の色って何を基準に決まるんだろう?」とますます疑問です。 もうひとつ、肉球の色の違いが性格や体質、さらには怪我のしやすさとかとも関係するのかどうかも気になります。たとえばピンクの肉球のほうが柔らかいとか、黒いほうが固くて丈夫だとか、実際に暮らしている方の体験談があればすごく知りたいです。「ピンクだと怪我しやすいよ」とか「黒いほうが焼けにくい」みたいな話が本当なのかどうか、たしかめようがないのでぜひご意見や経験談を知りたいです。 知識もなく完全に素人の質問になってしまうのですが、肉球の色が黒い子とピンクの子、それぞれの違いって一体どんなものなんでしょうか?理由や違いをざっくりでもいいので教えてもらえると嬉しいです。 また、毛色との関係や、暮らしの中で気を付けたほうがいい点、肉球ケアのポイントなんかも合わせて知っている方がいれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです!
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。初めて投稿します。最近、ミニチュアダックスフンドを家族に迎えました。念願だった犬との暮らし、正直楽しいことばかり…と言いたいところなんですが、少しだけ困っていることがあります。 タイトルにも書いたんですが、夜になると犬がやたらと鳴き出すっていう現象。これ、本当に理由がまったく分からなくて、今かなり悩んでいます。昼間は比較的大人しくて、ご飯を食べて、遊んで、時々昼寝してくれるんですが、なぜか夜になるとスイッチが入ったようにワンワン鳴き声をあげる時間が増えてきました。「夜鳴き」って呼ばれているのも知っていますが、それが当たり前なのか、もしかしてうちの子だけなのかも分かりません。 今までは実家でも犬を飼った経験がほぼなく、完全に初心者なので、自分の対応が間違っているのかな、とか、不安も大きいです。ネットで「犬 夜 鳴く 理由」とか調べてはみるんですが、専門用語も多くてよく理解できなかったり、書いてあることがバラバラだったりしてモヤモヤしてしまうばかりです。家が住宅地の真ん中ということもあって、ご近所さんに迷惑をかけてしまうのも避けたいし、なにより犬自身がどうして夜にあんなに鳴くのか、その気持ちや心理をちゃんと知ってあげたいなと思っています。 正直、昼間鳴くのは分かる気がするんです。宅配便のピンポンに反応したり、家族が外出しようとしたら「行かないで」みたいに鳴いたりするのは理由が何となく想像できるのですが、夜になると突然スイッチが入るのはなぜなんでしょう。暗くなってからの方が静かなはずなのに、逆にその静けさが不安を増幅させてしまうのかな、とか、想像だけは膨らむのですが、実際のところどうなんでしょうか。 夜はできるだけ家族もリラックスタイムにしたいし、テレビを見たり、ゆっくり過ごしたりしているのに、犬の鳴き声が響くと、どうしても焦ってしまいます。「鳴いたらすぐにかまった方がいいのか、それとも無視した方がいいのか」など、対処方法もネットで調べているものの自信が持てません。 犬の鳴き声にはいろんな意味や理由があるっていうのは分かるんですが、「夜に限って」という点が本当に気になっています。以前、友人に相談したら、「夜は犬も不安を感じやすい時間帯だよ」と言われたことがあるんですが、それ以外にも理由があるのかな…?というのが率直な気持ちです。 ちなみに、うちは小型犬のミニチュアダックスフンドで、昼間はすごく元気なのに、夜になると急に寂しそうな感じで鳴いたり、誰かにくっつきたがったりする傾向があります。部屋の電気を消したとたんにソワソワしたり、寝る前にしばらく遠吠えのような鳴き方をすることも多くて、「これってうちの子だけ!?」「それともどこの家の犬も同じなの?」と思うことが増えてきました。夜中に急に吠えることもあって、そのたびに家族全員が起きてしまった日もあり、本当に困っています。無理に鳴き止ませようとしても逆効果になりそうで、どうしていいか分からない状態です。 犬の夜鳴きの理由や、こういうとき飼い主として何を考えたり気をつけたりすればいいのか、できれば専門用語抜きで、なるべく分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。 他の犬種でも同じような経験をされた方や、初心者なりの工夫やアドバイスなどあれば、ぜひ教えてください。犬の気持ちはまだまだ分かってあげられていない新米飼い主ですが、少しずつでも愛犬と分かり合えたらいいなと本気で思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を家族に迎えたいなと思っていろいろ調べています。もともと犬は好きだけど、実家で昔飼ってたくらいで、犬との生活はほぼ初心者と言っていいレベルです。なかでもボーダーコリーがちょっと気になっています。あの黒と白の毛のコントラストとか、目がぱっちりしてて、動きがキビキビしていて、なんかすごく知的な感じがして昔から「かっこいいな」って思ってました。 でも、あちこちのサイトや掲示板で「ボーダーコリーは子供や初心者には向かない」みたいな投稿をわりと見かけます。正直、「なんで?」って疑問しかありません。見た目はかわいいし、頭も良さそうなので、むしろ家族向きなのかと思ってたぐらいです。 自分のまわりにはボーダーコリーを飼っている知り合いがいないので、リアルな情報はほぼゼロ。だからこそ、もし本当にそうなら理由を知りたいし、「実際どうなの?」って率直に思います。 自分はまだ独身で、将来的に結婚したら子供ができたら…みたいなことも視野に入れているので、「今のうちに犬を飼い始めて、一緒に成長したい」とも考えています。でも「子供と一緒に暮らす犬」としてボーダーコリーはどうなのか、イマイチ判断できません。もしかしたら運動量が多いとか、しつけが難しいとか、そういう理由があるのかな?とぼんやり思うものの、何となく「初心者にはハードルが高い犬種」というイメージだけが一人歩きしている気もして、本当のところを知りたいところです。 ちなみに、犬については基本的な知識しかありません。しつけも、家で昔飼ってた犬のときは家族みんなでなんとなくやっていた、くらいのレベル。最近の犬はしつけの方法も昔と違ったり、グッズやフードも多様化していると聞きますし、「どうやったら犬とちゃんと向き合えるのか」すら正直不安です。 SNS見ると、ボーダーコリーはドッグスポーツとかアジリティでよく見かけることもあり、その運動神経の良さや頭の良さが逆に「しつけやお世話が大変」って言われる理由なのかな?とも感じています。けど、普通の飼い主がちゃんと向き合っていれば大丈夫なのか、それとも本当に初心者や子供がいる家庭にはおすすめできないのか、判断材料がまったくない状態です。 「ボーダーコリーは初心者や子供には不向き」と言われるのは本当なのか、もしそうなら具体的にどんなポイントが難しいのか、逆にクリアすれば楽しく暮らせるコツみたいなものがあるのか、経験者の方や詳しい方の意見を教えてほしいです。 ネットでちらほら目にする「初心者にはおすすめしない」というアドバイスの背景や、実際に飼ってみた方のリアルな体験談など、参考になる話があれば何でも聞きたいです。自分自身、まだまだ犬についてはわからないことだらけなので、初歩的な内容から教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと気になっていることがありまして、もし同じような経験をされた方がいればぜひ教えていただきたいです。 実は我が家にもビションフリーゼがいるのですが、どうにも食が細いというか、ご飯にあまり興味がなさそうな日が多いんです。最初はドライフードにしていたのですが、全然手をつけない日が続いたり、かと思えば急に完食してみたりと、本当に気まぐれなんですよね。うちだけの話かと思っていたら、ネットでもビションフリーゼは食が細いという話をよく目にして、意外と同じ悩みを持っている方が多いのかなと思い始めました。 これまでは、フードの種類を変えてみたり、ちょっとお湯でふやかしてみたりと、自分なりには色々試してきたつもりです。でも、なかなか決定打がないというか、これといっていつでも食いつきが良くなる方法がわからなくて…。 特別なご褒美系のおやつを混ぜたりしたこともあるのですが、それだとカロリー面や偏食が進んでしまわないか心配だったり。与えるタイミングや量も変えてみたりはしたんですが、食べるときと食べないときのムラが大きくて、いっそのこと本当にお腹が空くまで置き餌してみたらどうかとも思ったのですが、何となく抵抗がありまして、そこまで踏み切れません。 ビションフリーゼを飼っている皆さん、食が細い子へのご飯の工夫って、どんなことをされていますか?手作りご飯にチャレンジしている方とか、ドライフードを続けている方、もしくはウェットフードを与えることで食いつきが良くなったという方など、色んなパターンがあるんだろうなとは思うのですが、正直どれが良いのか、また安全面での心配もあります。手作りご飯となると栄養のことまで考えないといけませんし、ウェットフードもずっと続けて大丈夫なのかな、と迷ってしまいます。 あと、ちょっとしたトッピング、たとえばささみを細かくして混ぜるとか、ヨーグルトをほんの少しだけ足すとか、そういう工夫をしている方もネットで見かけました。でも、結局何がうちの子に合うのかは手探り状態ですし、「これをやったら劇的に食べるようになった!」みたいな体験談があればぜひ参考にさせてほしいです。 毎回ご飯の時間になるたびに、今日はどうかな~とドキドキしながら器を見守っている自分がいます。たまに食べている動画を撮ってみたりもするのですが、カメラを向けると余計に食べなくなったりして、なかなか思うようにいきません。 さらに、食べないのが続くとどうしても健康面が心配になってしまいます。まだ体調そのものは悪くなさそうですが、もしかして何か隠れた原因があるのでは、と不安も出てきます。もともとビションフリーゼってそこまで食欲旺盛な犬種じゃないのでしょうか。それとも、うちの場合はもっとご飯の与え方や環境に工夫がいるのかな、と悩んでいます。 たとえば、静かな場所で落ち着いてご飯を食べられるようにしたり、お散歩の後などお腹が空いているタイミングで与えてみると違うのか、それとも場所や時間はあまり関係なく、やっぱり食べ物そのものの工夫がポイントになるのか…。 他にも、何かこれをやってみたら意外なほど食べてくれるようになったよ、という技や裏ワザ的なものがあればぜひ教えていただけると嬉しいです。正直、最近は色々考えすぎて「うちだけじゃないならちょっと安心かも」と思う気持ちと、「でもやっぱりちゃんと食べて元気でいてほしいな」という気持ちが半々です。 同じくビションフリーゼを愛犬に持つ方、または以前飼われていた方で、「こういう工夫でうちの場合は乗り切りました」といった実体験やアドバイスがあれば、ぜひお伺いしたいです。知識も経験もあまりないので、皆さんのご意見をぜひたくさん聞かせていただけると、とても助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。