【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    4

    トイレトレーニングについて教えてください!

    本文を表示

    はじめまして!先月、生後2ヶ月のチワワの女の子を迎え入れました。初めて犬を飼うので分からないことだらけなのですが、特にトイレのしつけについて悩んでいます。

    今は部屋の決まった場所にトイレシートを敷いているのですが、まだまだ失敗も多くて...。夜中に鳴いて起こされることも多いし、朝起きたら部屋のあちこちでオシッコをしていることもあります(泣)。可愛い我が子なので怒る気持ちはないのですが、やっぱり正しくトイレができるようになってほしいなと思っています。

    ネットで調べてみると、トイレトレーニングは生後何ヶ月からが適切なのか、という情報がバラバラで...。早すぎても遅すぎてもダメみたいですが、うちの子の場合はいつ頃から始めるのがベストなんでしょうか?

    あと、トイレトレーニングを始める前に必要な準備とかってありますか?今はトイレシートを使っていますが、これでいいのかな?って不安になってきちゃって。将来的にはお散歩の時に外でできるようになってほしいんですが、そのためにはどんな段階を踏んでいけばいいのかも知りたいです。

    先輩飼い主さんたちは、どんな風にトイレトレーニングを進めていったのか、成功談や失敗談など、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に、「こんな風に教えたら上手くいった!」とか「これは失敗だったな」みたいな具体的なアドバイスがあれば参考にさせていただきたいです。

    まだ子犬なので、甘えん坊で遊んでばかりいるんですが、これからちゃんとしつけをしていかないとなーって思っています。でも焦りすぎるのも良くないみたいだし...。みなさんの体験談を聞かせてもらえたら、すごく心強いです。

    それと、トイレトレーニング中のご褒美のおやつってどんなものがいいんでしょうか?今はペットショップで買ったトレーニング用のおやつを使っているんですが、量とかタイミングとかも気になります。成功したときはすぐにあげた方がいいのかな?

    長文になってしまってすみません...!でも初めての子育て(犬育て?)で不安なことだらけで...。みなさんのアドバイスをお待ちしています!よろしくお願いします m(_ _)m

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ミニチュアシュナウザーのしつけは難しい?

    本文を表示

    先日ミニチュアシュナウザーを家に迎えて一緒に暮らし始めました。犬を飼うのはこれが初めてで、まだ右も左もわからない状態です。
    子犬の頃からきちんとしつけをした方がいいというのは色々なところで耳にしますが、実際にこの犬種はしつけがしやすいのか、それともなかなか手を焼くタイプなのか、経験がないので全く見当がつかずにいます。最初から厳しく教え込むのがいいのか、それとも根気強く優しく教えていった方が向いているのかも迷っています。

    うちの子はまだ家に来て間もないので、環境に慣れるのに必死という感じもあります。トイレトレーニングも始めたばかりで、成功したり失敗したりを繰り返しています。失敗するとつい声を荒げそうになってしまうのですが、叱り方ひとつでその子の性格が大きく変わってしまうのではないかと不安にもなります。
    ミニチュアシュナウザーは賢いと聞いたことがありますが、その賢さゆえに変な癖もつきやすいのかなと心配しています。

    それから、吠えやすい犬種なのかも気になっています。まだ子犬なので声も小さいですが、インターホンが鳴ったときや外から人の声が聞こえたときに反応することがあります。
    成長するにつれてもっと大きな声で吠えるようになるのか、それともきちんとしつけをすれば落ち着けるのかを知りたいです。今はアパート暮らしなので、隣近所に迷惑をかけてしまうことはできるだけ避けたいと思っています。

    散歩についても悩んでいます。体力がある犬種だということはなんとなくわかっているのですが、毎日どれくらいの時間を目安に歩かせたらいいのか、運動不足になると問題行動につながるのかなども知りたいです。
    室内では元気いっぱいに走り回っているので、外に出したらもっとエネルギーを発散させてあげないといけないのかなと思っています。ただ、外での引っ張り癖が出てきそうで、そういう点もしつけで対応できるのかどうかも気になります。

    実際にミニチュアシュナウザーを飼っている方や、過去に一緒に暮らしてきた方の体験談を伺えたら嬉しいです。
    初めて犬と生活している私にとって、どうやって向き合えばいいのかを知る手がかりになればと思っています。
    しつけの面で特に意識しておいた方がいいことや、日常生活の中で自然と覚えていってくれることなど、色々と教えていただけませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    マーキングの予防に効果的なトレーニング方法はありますか?

    本文を表示

    こんにちは。現在、2歳半になるコーギーの男の子を飼っています。胴長短足の体型がとても愛らしく、性格も基本的には陽気で遊ぶのが大好きです。人が大好きで、散歩の途中でも誰かに声をかけてもらえるとすぐに尻尾を振って喜ぶような子です。ただ、最近どうしても気になる行動が出てきてしまい、それがマーキングです。

    散歩のときには必ずといっていいほど電柱や塀の角、ちょっとした茂みなどに立ち止まっては足を上げています。以前は数回程度だったのが、最近では数えきれないくらい繰り返すようになり、散歩がなかなか前へ進まなくなってしまいました。10分歩けばそのほとんどがマーキングと匂い嗅ぎに費やされているような状態で、散歩というよりも「チェック作業」になってしまっています。犬にとって匂いを嗅ぐこと自体は大切なことだと分かってはいるのですが、あまりにも回数が多いのでこれをそのままにしていていいのか悩んでいます。

    さらに困っているのは、家の中でのマーキングです。トイレトレーニングはきちんとできているはずなのに、家具の脚やカーテンの裾、玄関の隅などで突然足を上げてしまうことがあります。量自体は多くなくても、やはり匂いが残ってしまいますし、掃除も大変です。特に来客があった日や、散歩中に他の犬と接触した後などに、室内でやられることが多い気がして「これはやっぱり縄張り意識なのかな?」と思ったりもしますが、はっきりした理由は分かりません。

    普段の性格としては陽気な反面、頑固さもあるので、一度やりたいと思ったことはなかなかやめてくれない面もあります。散歩中にマーキングを止めさせようとリードを引くと、余計に粘って匂いを嗅ごうとすることもあり、私自身どう対応するべきか迷っています。強く叱ると逆に反発心を生むのではと心配で、なるべく怒らずに済ませたいと思っていますが、毎回繰り返されるとつい「また!」と声を荒げてしまうこともあります。

    できれば叱るよりも、何か前向きなトレーニング方法で改善していきたいと考えています。例えば「このタイミングで褒めると良い」とか、「散歩中の切り替え方」や「室内で落ち着かせる工夫」など、具体的に実践できる方法があれば知りたいです。マーキング自体が犬にとって本能的な行動だということは理解していますが、やはり人と一緒に暮らしていく上で制限は必要だと思っています。

    コーギーは体が小柄なわりに気が強いところもあるので、同じ犬種を飼っている方がどのように工夫されているのか特に気になります。実際にマーキングが多かった子が、どんな方法で改善できたのか、また「これは効果があった」という経験談があればとても参考になります。

    私自身は犬を飼うのが初めてなので、まだまだ知識も浅く、どうしても自己流になってしまっている部分があります。叱らずに済むならそうしたい、けれども放っておくのも不安、そんな気持ちで日々悩んでいます。少しずつでも愛犬と一緒に成長していけるように、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬のトイレへのいたずらを防ぐ方法が知りたい

    本文を表示

    ちょっと困っていることがあってご相談させてください。私は現在トイプードルを飼っています。うちの子は普段とても元気で人懐っこく、しつけもある程度はできていると思うのですが、どうしてもトイレに関するいたずらだけが直らなくて悩んでいます。

    具体的には、トイレシーツをぐちゃぐちゃにして噛んでしまったり、時には引っ張り出して部屋中に散らかしてしまうことがあります。トイレを覚えてくれたこと自体はありがたいのですが、シーツを引っかいたりくわえたりするのがどうにも止まらないようで、片付けるこちらとしては本当に大変です。留守番のときにやられることも多いので、帰宅したときに部屋が大惨事になっていることもあり、正直気持ちが落ち込むこともあります。

    おそらく退屈しているとか、遊び道具のつもりでやってしまうのかなと想像はしているのですが、実際にどうすればいいのかがわかりません。怒ったり注意したりしても、その場ではやめても結局また繰り返してしまいます。いたずら防止のためにトイレの上にカバーをつけるグッズも見かけたことはありますが、実際のところ効果があるのかどうか、使っている方がいれば感想を知りたいです。また、そういった物を使う以外に根本的な対策があるのかどうかも気になります。

    散歩は毎日欠かさず行っていて、家の中でも一緒に遊ぶ時間は取っているつもりですが、それでも満足していないのかなと考えたりします。ただ、トイレのシーツを噛んだりひっかいたりするのは遊びやストレス発散以外の理由もあるのでしょうか。飼い主の接し方やしつけ方で改善できるものなのか、それともある程度は仕方のないこととして割り切るべきなのか、経験が浅い私には判断がつきません。

    もし同じようなことで悩んでいたけれど解決できた方がいらっしゃったら、どういう工夫をされたのか具体的に教えていただけると本当に助かります。特に留守番中にできる対策や、いたずらそのものをやめさせる方法があればぜひ知りたいです。トイプードルに限らず、小型犬を飼っている方の体験談なども参考にさせていただきたいです。

    犬との生活は楽しいのですが、こうした悩みがあるとつい気持ちが不安定になってしまうこともあるので、どうかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬のトレーニングで耳にしたバックチェーニングという言葉について教えてください

    本文を表示

    うちではラブラドールレトリバーを飼っています。まだ若い子で元気いっぱいなので、毎日の生活の中でいろいろとトレーニングに取り組んでいるところです。基本的な「おすわり」や「まて」はある程度できるようになってきましたが、体力がある犬種なので、もっと複雑な動きや指示も少しずつ覚えてもらえたらいいなと思っています。
    そんな中で、犬のトレーニング方法を調べていたときに「バックチェーニング」という言葉を見かけました。初めて聞く言葉でとても気になっているのですが、正直どんな方法なのかよくわかっていません。

    トレーニングといえば、最初の一歩から順番に教えていくイメージを持っていました。例えば「もってこい」ならボールを取ってきて渡す、という一連の流れを最初から全部順番に練習するものだと思っていました。でもバックチェーニングというのは名前からすると逆から教えるような感じなのかな、となんとなく想像しています。実際にはどういうやり方で、どんな場面に向いている方法なのかが全然分からないので、詳しい方の意見を伺いたいです。

    ラブラドールは賢いと言われていますが、うちの子はまだ集中力が長く続かず、興奮するとすぐに気が散ってしまうことがあります。そういう性格の犬にもバックチェーニングは効果があるものなのでしょうか。例えば「呼び戻し」や「おもちゃを片付ける」といった複数の動作がつながるような課題に向いているのか、それとも家庭でのしつけ全般に役立つものなのか、そのあたりも知りたいです。

    また、この方法は初心者でも取り入れられるものなのか、それともプロのトレーナーに指導を受けながらでないと難しいのかも気になります。飼い主が自己流で始めてしまうと、犬が混乱して余計に覚えづらくなってしまうのではないかと心配しています。どのタイミングで取り入れるのが良いのか、基本的なトレーニングがある程度できてから始めるのか、それとも子犬のうちから少しずつ意識して行った方がいいのか、経験のある方に教えていただけると助かります。

    日常的に犬と接する中で、新しい指示や芸をどう教えるかというのは常に悩みの種です。バックチェーニングという方法が本当に役立つものなら取り入れてみたいですし、実際に家庭犬のトレーニングで活用している方がいれば、その具体的な体験談なども聞いてみたいです。どういうときにうまくいったとか、逆に難しかったとか、実際の声が知りたいです。

    この「バックチェーニング」というやり方について、基礎からわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数