人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
パピヨンを飼ってる者です。最近、おもちゃ代がかさんでるなぁって思って。みなさんってどのくらい使ってるのか気になります。 うちの子、おもちゃフェチで。新しいの見せると目をキラキラさせて、すぐに夢中になっちゃうんです。でも、1週間もすると飽きちゃって。それでまた新しいのを買って...の繰り返し。 特に困るのが、ぬいぐるみ系のおもちゃ。すぐに破壊しちゃうんですよね。中の綿を出すのが大好きで。高いの買っても3日くらいでボロボロに。でも、この子が楽しそうにしてると、つい買っちゃうんです。 先月の支出を見返してみたら、おもちゃだけで8000円くらい使ってました。ボール系が2個、ぬいぐるみが3個、噛むおもちゃが2個。これって多いのかな?少ないのかな? ペットショップに行くと、かわいいおもちゃがいっぱいあって。「これも欲しいかな?」って聞くと、尻尾フリフリで反応するから、ついつい買っちゃうんですよね。「この子が喜ぶなら」って。 今までは「まぁ、趣味みたいなものだし」って思ってたんですけど、最近の物価高で他の出費も増えてきて。おもちゃ代も見直さないとかなぁって。 知り合いの犬友さんは「うちは100均のおもちゃでも十分楽しんでるよ」って言ってて。確かにそうかもって思うんですけど、なんかちょっと心配で。安いおもちゃって安全面とか大丈夫なのかな? あと気になるのが、おもちゃのローテーション。古いおもちゃはどのくらいで処分してますか?うちは破壊されたらすぐ捨てちゃうんですけど、もしかして修理して使ってる人とかいるのかな? それと、おもちゃ選びの基準も知りたいです。素材とか大きさとか、何を重視して選んでますか?うちの子、小型犬用のサイズだと物足りなさそうにするけど、大きすぎても持ち運びできなくて困ってたり。 みなさんの毎月のおもちゃ予算とか、おすすめのおもちゃとか、長持ちさせるコツとか、ぜひ教えてください!特におもちゃ大好きな子の飼い主さんの意見が聞きたいです。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼ってる者です。2回目のヒートを迎えてるんですけど、前回以上にストレスがすごそうで心配です。 特に夜が大変で、ずっと落ち着かない様子。クーンクーン鳴いたり、部屋中をウロウロしたり。私も睡眠不足になってきちゃって。前回のヒートの時はここまでじゃなかったんですけど。 おむつも嫌がって、すぐ脱ごうとするんです。でも、つけないとソファやベッドが汚れちゃうし。かといって、ずっとケージに入れとくのも可哀想で。 食欲も不安定になってきて。いつもは食いしん坊なのに、朝ごはんは全然食べないのに、夜中に急にガツガツ食べだしたり。これって普通なんでしょうか? 散歩も気を使います。雄犬に会うと興奮しちゃうので、いつもと違うコースを歩いてるんですけど、それでもにおいを嗅ぎつけるみたい。リードをグイグイ引っ張って、普段の穏やかな性格が別人のよう。 あと、グルーミングも大変になってきて。普段はブラッシング大好きなのに、ヒート中は触られるのを嫌がるんです。でも、おむつで蒸れちゃうから、ちゃんとケアしてあげたいのに。 寝る時も私にべったりくっついてきて、暑いのに離れようとしないんです。かと思えば、突然ベッドから降りて、また部屋をウロウロ。私も心配で目が覚めちゃって。 おもちゃで気を紛らわそうとしても、いつもお気に入りのぬいぐるみにも興味示さなくて。代わりにクッションを噛んだり、引きずり回したり。困った行動が増えてきてます。 ヒートって3週間くらい続くって聞いてるんですけど、この子のストレスをどうにか軽減してあげたくて。パットで拭いてあげたり、撫でてあげたりはしてるんですが、他に何かできることってありますかね? ヒート中の対応どうしてますか?おすすめの気分転換方法とか、ストレス解消法とか、生活の工夫とか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
ビーグル(8歳オス)を飼っている者です。最近、舌の色が気になり始めて。以前はピンク色だったのに、最近少し紫っぽくなってきたような...。 普段の生活に大きな変化はないんですけど、この1週間くらいで舌の色が徐々に変わってきたような気がして。散歩中に息が上がりやすくなったかな?とも思うんですが、年のせいかな?とも。 食欲は相変わらずモリモリで、お散歩も行きたがるし、おやつの反応も良好。でも、なんとなく休憩する時間が増えたような...気のせいかもしれないけど。 昨日なんか、いつもの公園でボール遊びしてたら、いつもより早く疲れちゃったみたいで。舌を出して休んでる時に、「あれ?」って思って近づいて見てみたら、やっぱり色が違う気が。 寝てる時の呼吸も気になり始めて。前より少し荒くなったのかな?でも、苦しそうってわけでもないんですよね。むしろ、いつも通りグーグー寝てます。 散歩のペースも変わってないし、食欲もあるし、元気そうなんですけど...。でも、なんか気になって気になって。舌の色って結構重要な健康のバロメーターって聞いたことがあって。 家族からは「気にしすぎじゃない?」って言われるんですけど、8年も一緒に暮らしてると、ちょっとした変化も気になっちゃって。特に最近は年齢的にも気を付けないといけない時期だし。 水分補給はしっかりさせてるつもりだし、エアコンの温度管理とかも気を付けてるんですけど。もしかして室内が暑すぎたりするのかな? 他のビーグル飼いの方で、同じような経験された方いませんか?年齢とともに舌の色って変わってくるものなんでしょうか?それとも、これは要注意なサインなのかな? ちなみに、歯磨きはちゃんとしてるし、歯肉の色も特に変わった感じはないんです。他の部分は今まで通りなんですけど、舌の色だけが気になって...。経験者の方、アドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
うちの愛犬(チワワ)ですが、おしっこはちゃんとトイレシートでするのに、うんちだけは絶対にシートの上でしてくれなくて困ってます。 朝の散歩でうんちをする習慣がついてるんですけど、たまに天候が悪い日とか、私の体調が悪い日とかで散歩に行けないことがあって。そういう時に困るんです。 シートの横とか、リビングの隅っこでするんですよね。特に困るのが、私が仕事から帰ってくる直前の時間帯。たぶん我慢してたんでしょうけど、散歩前に耐えきれなくなっちゃうみたい。 おしっこに関しては完璧なんですよ。留守番中も、夜中も、ちゃんとシートの上でする。でも、うんちだけは頑なに拒否。シートの上に立つのは全然平気なのに、うんちをする時だけは必ず避けるんです。 最初は単なる躾の問題かと思って、うんちをシートの上でした時はめっちゃ褒めたり、おやつあげたりしてたんですけど、全然効果なし。逆に、シートの周りをグルグル回って様子見してるだけで、結局別の場所でしちゃいます。 シートは定期的に取り替えてるし、おしっこの跡が残ってても気にせずその上でおしっこするのに。なんでうんちの時だけこんなに場所にこだわるんだろう。 家の中でする場所も決まってて。リビングの観葉植物の横とか、玄関マットの端とか。まるでここがトイレって決めてるみたい。シートをその場所に移動させても、今度は違う場所を見つけ出すっていう。 他のチワワ飼いの友達に聞いても、「うちの子は両方ともシートでするよ」って言われて。もしかして、うちの子って少し特殊なのかな? トイレシートも色々試してみました。大きいサイズのやつ、消臭効果が強いやつ、芝生みたいな素材のやつ。でも、どれも効果なし。サークルの中にシートを敷いて、その中で覚えさせようとしたこともあったんですが、これも失敗。 同じような経験のある方いませんか?もしかして、うんちとおしっこで場所を分けたがる習性とかあるんでしょうか?それとも、なにか理由があってシートを避けてるのかな?解決方法があれば教えてください。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、お世話になってます!実は最近、トイプードルを飼い始めたばかりの初心者飼い主です。この度、お仕事の関係で1日6時間ほど留守にすることになってしまい、すごく悩んでいます。 私の子はまだ1歳で、元気いっぱいの女の子です。お留守番はまだ慣れていないのですが、最近やっと一人でもお利口さんに過ごせるようになってきました。 でも、ケージの使用については正直迷っています。というのも、ネットで調べると「必須」という意見と「かわいそう」という意見が半々くらいで...。友達の中にもケージ派と解放派がいて、なんだか混乱してしまって。 今は部屋の中にトイレシートを設置して、危険なものは片付けているんですが、これで十分なのかな?って不安です。寝るときはケージで寝てくれるんですけど、日中はケージに入れると最初の頃はすごく鳴いていたので、今はリビングを自由に動き回れるようにしています。 心配なのは、留守中に何か危険なことをしてしまわないかということと、ストレスをためないかということです。部屋の中には家具やコード類もあるし、カーテンとかソファーとかもあるので、遊び始めたらどうなるかちょっと不安です。 実際、先日も私が30分くらい買い物に出かけた間に、観葉植物の土をいじっていたみたいで...。掃除が大変でした(汗)それに、最近は引き出しの取っ手に興味を持ち始めていて、いたずらっ子な一面も出てきています。 でも、ケージに閉じ込めるのも可哀想な気がして...。特に夏場は暑いし、自由に水を飲みに行けないのもよくないですよね。かといって、部屋の中を走り回って怪我でもしたら...と考えると、これはこれで心配です。 このジレンマ、同じように悩んでいる方いませんか?それとも、うまく折り合いをつけている方、いらっしゃいますか? 私の場合、マンションの1LDKで暮らしているので、完全に仕切れる部屋もそんなにないんです。キッチンとトイレは扉で閉められますが、それ以外はオープンスペース。だから、ケージ以外の選択肢として、サークルを置くスペースもちょっと限られています。 お留守番グッズとしては、おもちゃをいくつか用意したり、音楽をかけたりはしているんですが、これって効果あるのかな...?それに、カメラも設置してみたんですが、見てると余計に心配になってきちゃって(笑) みなさんは留守番の時、どうされていますか?特に長時間のお留守番の際の工夫とか、ケージの使い方のコツとか、ぜひ教えていただきたいです。 安全面は絶対に確保したいけど、愛犬のストレスも最小限に抑えたい...。そんなバランスの取れた方法を探しています。経験者の方々のアドバイスをお待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。