未解決
本文を簡易表示
こんにちは!4歳になる雑種の女の子を飼ってるんですが、散歩のことで悩んでて投稿させてもらいます。 うちの子、普段はすごく大人しくて賢い子なんですけど、散歩中に他のワンちゃんを見かけるとすっごい興奮しちゃうんです。特に最近はもう手に負えないくらいリードを引っ張るようになってきて...。私の腕はパンパンだし、肩も痛くなってきちゃって(泣) 家の周りには結構な数のワンちゃんが住んでて、散歩コースで出会うのは避けられないんですよね。で、向こうから来るのが見えた時点で、うちの子がソワソワし始めて。最初は尻尾フリフリで嬉しそうなんですけど、近づくにつれてどんどん興奮してきて、最後は私の腕をグイグイ引っ張りながら「キャンキャン!」って鳴いちゃうんです。 この前なんて、向かいのマンションに住んでる柴犬ちゃんと出会った時、私の予想以上の力で引っ張られて、持ってたスマホを落としちゃいました。画面バキバキです...。夫は「そんなもん、力で抑えりゃいいじゃん」って言うんですけど、女性の力じゃ限界があるというか...。 散歩コースを変えることも考えたんですけど、実は裏道の方が野良猫とかが多くて、それはそれで大変なんです。かといって、ベランダでトイレシートってのも嫌だし...。 友達からは「早朝とか夜遅くに散歩すれば?」ってアドバイスもらったんですけど、仕事の都合上そんなに時間変えられないし。それに、他のワンちゃんと会うのは社会性を育てるためにも大事だって聞くし、完全に避けるのもどうかなって思ってて。 おやつで気を引いたり、「お座り」させたり、いろいろ試してはいるんですけど、他のワンちゃんが見えた瞬間、もうおやつなんて眼中にないみたいで(笑) 旦那さんと一緒の時は二人で行くから、まだマシなんですけど、平日の日中、一人で散歩に行く時はホントに大変で...。最近は散歩に行くのが少しストレスになってきちゃいました。 同じような経験のある方いませんか?どんな風に対処されたのか、コツとかあったら教えていただきたいです。「うちもそうだったけど、今はこうしてます!」みたいな体験談でも全然うれしいです。 毎日の散歩を楽しみにしてるうちの子のためにも、なんとかしたいんですけど...。みなさんの知恵を貸してください!
未解決
本文を簡易表示
1年半前から雑種の女の子(2歳)を飼っているのですが、散歩中の困った行動についてアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。 実は、うちの子が散歩中に石を拾って食べようとするんです。最初は偶然かと思ったんですが、毎回のように道端の小石に興味を示して、私が気づかない隙に口に入れようとします。特に白っぽい石に執着があるみたいで...。たまに気づかないうちに実際に飲み込んでしまうこともあって、本当に心配です。 普段の食事は、ドッグフードをちゃんと決まった時間に与えているし、おやつも適度にあげています。食が細い方ではないし、栄養が足りてないわけでもないと思うんです。散歩中も、おやつを持って行って、いい子にできたときはご褒美としてあげるようにしています。 でも、石を見つけた時の反応が異常なくらい速くて...。リードを引っ張って近づこうとしたり、立ち止まって匂いを嗅いだりするんですが、「ダメ!」って言う前に、スパッと口に入れちゃうんです。取り上げようとすると、より一層飲み込もうとする時もあって、本当に怖いです。 散歩コースを変えてみたり、目を離さないようにしたり、色々試してるんですが、なかなか効果が出ません。「お座り」とか基本的なしつけはできているんですけど、石に関してはどんなに言い聞かせても全く効果がないんです。 特に心配なのが、これって何か病気のサインなのかなってことです。ストレスがあるのかな?それとも単なる好奇心?正直、この行動にはかなり困っていて、いつか大きな石を飲み込んで喉に詰まらせたり、お腹を壊したりしないか心配で心配で...。 散歩自体は1日2回、朝と夕方にしっかり行っていて、途中で休憩を入れたり、公園で遊んだりもしています。でも、石に目をつけると途端に別の犬になったみたいに言うことを聞かなくなるんです。 リードを短めに持って、なるべく石のない場所を歩くようにしているんですが、都会暮らしなので、完全に避けるのは難しいんですよね。かといって、散歩の時間を減らすのも、運動不足になりそうで悩ましいところです。 他の飼い主さんで、似たような経験をされた方いませんか?どうやって克服されたのか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。まだ若い子なので、この習性をなんとか直したいんです。 毎回散歩が戦いになっていて、正直疲れてきちゃいました。でも、石を食べるのを放置するわけにもいかないし...。良い対処法や、成功体験など、どんな情報でもありがたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
4歳になるミックス犬を飼っている主婦です。散歩中の吠え癖に悩んでいて、もう限界かもと思い、投稿させていただきました。 うちの子、普段は本当に可愛くて大人しいんですが、散歩中に他のワンちゃんを見かけると突然豹変するんです。もう引っ張る引っ張る、吠える吠える…。私の腕がもげそうになることもしばしば。特に最近は近所に若い犬を飼われる方が増えてきて、散歩コースで出会う機会も多くなってきたんです。 この前なんて、向こうから来た柴犬ちゃんに対して、すごい勢いで吠えちゃって。リードを引っ張る力が強すぎて、私も転びそうになっちゃいました。相手の飼い主さんにも申し訳ないし、近所の方の目も気になるし…。 小型犬なら、まだ抱っこして回避することもできるんですけど、うちの子は25キロくらいあるので、そういうわけにもいかなくて。かといって、散歩に行かないわけにもいかないですよね。 家の中では本当に穏やかなのに、外に出ると別犬になっちゃうんです。特に大きい犬を見かけた時の反応がすごくて。吠えながらガウガウ唸って、まるで闘犬みたい(汗)。 できるだけ他の犬と距離を取るようにしているんですけど、それでも向こうから近づいてくることもあるじゃないですか。そういう時に、うちの子の興奮を抑える方法が分からなくて。「お座り」とか「待て」とか、普段できる指示も全然聞かなくなっちゃうんです。 友達からは「社会化が足りないんじゃない?」って言われるんですけど、子犬の頃からドッグランにも連れて行ってたし、お散歩仲間との交流会にも参加してたんですよ。それなのに、なぜか他の犬を見ると興奮しちゃって。 おやつで気を紛らわせようとしても、他の犬が視界に入った瞬間、おやつなんて目に入らなくなっちゃいます。首輪を引っ張られるのが嫌で、ハーネスに変えてみたんですけど、それでも状況は変わらず。 近所には可愛い犬がたくさんいるのに、みんなとお友達になれないのが残念で。私も、いつも周りに迷惑をかけちゃってないかヒヤヒヤしながらの散歩です。 最近は早朝とか、人が少ない時間帯を狙って散歩に行くようにしてるんですけど、それも限界があるし。私も仕事があるので、時間の融通が利かない日もあって。 この吠え癖、一生このままなのかな…って不安になってきちゃいました。同じような経験のある方、どうやって克服されたのか教えていただけませんか?散歩がストレスになってきちゃって、このままじゃ私も犬も疲れちゃいそうです。どんなアドバイスでも、本当にありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
ラブラドールの女の子(6歳)を飼っている者です! 今日は、ずっと気になってることを相談させてください...!🤔 毎日の散歩で気づいたんですけど、犬って他のワンちゃんと会うと、必ずお互いのお尻の匂いを嗅ぎ合いますよね?うちの子も例外なく、他のワンちゃんとすれ違うと絶対にお尻クンクンしちゃうんです。 最初は「もう〜、やめなさいよ〜」って思ってたんですけど、よくよく見てると、会う犬会う犬全部とお尻の匂いを嗅ぎ合ってるんですよね。しかもめっちゃ真剣な顔して!😅 特に面白いのが、うちの子、お散歩友達のラブラドールの男の子(4歳)とは毎回すっごく長い時間お尻の匂いを嗅ぎ合うんです。他の犬とは数秒で終わるのに、タロウくんとは30秒くらいずっとクンクンしてる!これって...もしかして犬界の恋愛!?って勝手に妄想しちゃったり(笑) でもね、実は私、この行動ちょっと気になって仕方ないんです。だって、人間同士で初対面の挨拶する時に、いきなりお尻の匂い嗅ぎ合うなんて考えられないじゃないですか!でも犬の世界では、これが完全に普通の挨拶みたいなんです。 先日なんて、大型犬のワンちゃんと会った時に、うちの子が興奮しすぎちゃって、いきなりダッシュでお尻クンクンしに行っちゃって...!飼い主さんにすっごく申し訳なかったんですけど、その方も「うちの子も同じですよ〜」って笑って許してくれました😭 あと面白いのが、この行動って犬種は関係ないみたいなんです!チワワちゃんだろうが、ゴールデンレトリバーさんだろうが、みんな例外なくお尻クンクンするんですよね。うちの子なんて、この前公園でハスキーの男の子と出会った時なんて、身長差すごかったのに、なんとか背伸びしてお尻の匂い嗅ごうとしてて、必死な姿がかわいすぎました🥺 こういう行動って、野生の本能なのかな?それとも単純に好奇心?それか、私たち人間には理解できない、なにか特別な意味があるのかな? みなさんのワンちゃんも同じような感じですか?特に面白いエピソードとかあったら教えてください!犬って本当に不思議な生き物だなぁって思います🐕✨ P.S. 散歩中に急いでるからって、この挨拶をさせないのはかわいそうな気がしてきちゃいました...これからは時間の余裕を持って散歩に行こうと思います!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。愛犬家の田中(仮名)といいます。最近、海外のニュースで見かけた面白い出来事について、皆さんの意見を聞きたくて投稿してみました。 先日、アメリカのミシガン州で起きた「犬のレスキュー大作戦」というニュースを目にしました。なんと、凍った湖に落ちた犬を救助しようとして、消防士が自分も湖に落ちてしまうという珍事が発生したんです。 事の発端は、ある寒い朝、散歩中のゴールデンレトリバーが凍った湖の上を歩いていて氷が割れ、湖に落ちてしまったことでした。飼い主が119番(米国では911)通報し、消防隊が駆けつけたのですが、ここからが面白い。 救助に向かった消防士が、専用の救助具を使って氷の上を這いながら近づいていったんですが、なんと救助しようとした瞬間に氷が割れて、消防士自身も湖に落ちてしまったんです。その様子が近所の人によって撮影され、SNSで拡散されました。 結果的には、他の消防士たちのバックアップもあり、犬も消防士も無事に救助されたんですが、この出来事がSNSで「まるでコメディ映画みたい」と話題になっています。 https://www.foxnews.com/us/michigan-firefighter-falls-through-ice-while-rescuing-dog-from-frozen-lake 個人的に気になったのが、この件に関する消防署の対応です。消防士が自分も危険な目に遭いながら動物を救助するというのは、どこまでが許容範囲なんでしょうか? 日本だと、まず「凍った湖の上を犬の散歩させるな」という話になりそうですが、アメリカではこういうのって普通なんですかね?それとも、やっぱり非常識な行為だったんでしょうか? 実は僕も柴犬を飼っているんですが、冬場の散歩コースの選び方とか、もし同じような状況になった時の対処法とか、すごく気になります。特に柴犬って好奇心旺盛じゃないですか。 このニュースを見て、改めて冬場のペット散歩の注意点について考えさせられました。皆さんは、このニュースについてどう思いますか?また、同じような状況になった時、どう対処するべきだと思いますか? 経験者の方や、海外在住の方からのコメントもお待ちしています。特に、アメリカ在住の方がいらっしゃったら、現地での反応なども教えていただけると嬉しいです。 ※追記:コメントでご指摘いただいた通り、まずは飼い主の責任として、こういった危険な状況を作らないことが大切ですね。ただ、もしもの時の対応として、知識を共有できればと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。