コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!アメコカを飼って半年の初心者です。最近、うちの子の行動を見てて、すごく気になることがあって投稿してみました。 実は、アメコカを迎える前は「とにかく賢い犬種」って聞いてたんですよね。でも、実際に飼ってみると…なんていうか、ちょっと期待してたのと違う感じで。 確かに、おすわりとかお手とか基本的なことは教えたらすぐ覚えてくれたんです。でも、その一方で、なんというか、天然な面もあって。例えば、同じおもちゃを何回も持ってきては「投げて!」ってアピールするんですけど、投げたら全然取りに行かなかったり。 あと、散歩中もすごく気分屋さんというか。「こっちに行きたい!」って引っ張ってるかと思えば、急に立ち止まって違う方向に行きたがったり。これって、うちの子が特別なのか、それともアメコカあるあるなのか…。 トイレのしつけも、まだまだ完璧じゃなくて。基本的にはできてるんですけど、時々室内でしちゃうことがあって。賢い犬種って聞いてたから、もっとすんなりトイレのしつけができると思ってたんですよね…。 でも、人の気持ちを察するのはすごく上手いんです。私が落ち込んでる時は必ずそばに来てくれるし、嬉しい時は一緒に喜んでくれてる感じがして。これって賢さの一つなのかな? あと、おやつを隠す場所を覚えてるみたいで。キッチンに行くと必ずついてくるし、特定の棚を開けようとすると尻尾フリフリで待ってるんです。でも、新しいおもちゃの使い方を教えても、なかなか理解してくれなくて…。 他のアメコカ飼いさんにお聞きしたいんですが、みなさんのワンちゃんはどんな感じですか?賢さって、どういう部分で感じますか? 例えば、お留守番の時とか、うちの子は相変わらず寂しがり屋で。ケージの中でおもちゃで遊ぶように教えても、なかなか定着しなくて。これも犬種の特徴なのかな? それと、しつけの方法によって理解度も変わってくるのかな?私、初めて犬を飼うので、もしかしたら教え方が悪いのかも…って思い始めてて。 アメコカ飼いさんたちは、どんなしつけ方をしてますか?特に、集中力が続かない時とか、気分屋さんな時の対処法とか、アドバイスいただけると嬉しいです。 結局のところ、犬の賢さって何を基準に判断すればいいんでしょうか?人懐っこさとか、感情面での理解力とか、それともしつけのしやすさとか…。みなさんの意見を聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
最近アフガンハウンドのあの美しいロングヘアにずっと憧れていて、画像とか動画を見ているだけでうっとりしています。でも、その反面「実際あの毛ってどれくらいお手入れが大変なの?」とか「毛玉だらけにならない?」って疑問がどんどん湧いてきてしまい、思い切ってこちらで質問させてもらいます。 アフガンハウンドの飼い主さん、もしくはお手入れ経験のある方がいたら、ぜひリアルな体験談を聞かせていただけますか? 私自身は今まで中型犬くらいの短毛種しか飼ったことがなくて、ロングヘアの子、とくにアフガンハウンドみたいな超ロングな被毛の犬には全く縁がなかったんです。でもSNSや雑誌で見かけると、風になびくあのサラサラの毛並みが本当に素敵で、「いつか私も…」と夢見てしまう気持ち、正直なところです。 ただ、気になるのはやっぱり毛の絡まり問題。経験者の話とかを見ると、「一日でもブラッシングをサボると毛玉ができる」みたいな声もあれば、逆に「意外としょっちゅうシャンプーしなくても綺麗を保てる」みたいな意見もあったりして、実際どうなのかもやもやしています。私みたいに普段仕事もあってバタバタした生活をしていると、毎日数十分かけてしっかりブラッシングするのって、やっぱり現実的には大変だなあと想像してしまいます。 そして、アフガンハウンドの毛が絡まりやすいかどうかって、どういう環境で生活しているかとか、季節や散歩のときの状況なんかにも左右されるのかな?と思ったりもします。梅雨時とか湿気が多いシーズンは、特に絡まりやすくなるっていう噂も聞いたことがあるし、逆に冬は乾燥で静電気がたまって余計に絡まるイメージとかもあったり。だから春夏秋冬でお手入れの大変さが変わったり、何かコツがあるのか、そういう情報も知りたいです。 あと、長くて細い毛質だから、枝や葉っぱとか、散歩のたびに何かが絡みついて帰ってくるんじゃないか?みたいな心配も。家の中だけで過ごしている場合でも、どこかに擦っただけですぐに毛玉ができそうなイメージがあります。実際にアフガンハウンドと暮らしている方は、どんなアイテムを使っているのか、特別なブラシやスプレーが必要なのかも気になっています。 ネットで見かける情報だけじゃなくて、リアルな日常の中で「こういう時に特に毛が絡まりやすい」とか「意外とこのケア方法が良かった!」みたいな経験談やアドバイスが聞けたら参考になるなと思っています。もし仕事や家事が忙しいときにお手入れを楽にするコツがあれば、ぜひ教えてほしいです。あと、慣れないうちはどれくらいの頻度でブラッシングしている人が多いのか、実際にやってみて「思ったより大変/楽だった」などの率直な感想も知りたいです。 最後に、これからアフガンハウンドを迎えたいと思っている人が他にもいたら、皆さんは「毛の絡まり問題」どう考えているのかも気になります。 見た目は本当にエレガントで憧れだけど、その分お手入れの努力や時間も覚悟がいるのかな、と思いつつ実際の苦労エピソードや工夫したことなど、どんな話でも大歓迎です。アフガンハウンドを飼ったことがあるみなさん、ぜひリアルな声を聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、コーイケルホンディエにハマってしまいまして、もし飼うならどんな感じなんだろうと気になっています。ネットや本で情報を探していると、大まかな特徴は書いてあるんですけど、実際に飼ってる人の話やリアルな性格について、もっと知りたいと思って投稿しました。コーイケルホンディエ、見た目が可愛らしいだけじゃなくて独特の雰囲気がありますよね。その外見からしても、優しそうで穏やかなイメージを持つ人が多いと思うんですが、実際はどうなんでしょう? 自分が犬を飼うのは初めてじゃないんですけど、これまで柴犬とかフレンチブルドッグみたいな、日本でもよく見かける犬種ばかりだったんです。けど、コーイケルホンディエは日本ではまだ珍しい部類だし、周りにも飼ってる人がいないので、生の声が全然聞こえてこないのがもどかしいです。 自分の中で勝手にコーイケルホンディエは「おだやかタイプ」かなと思ってたんですが、SNSでたまたま見かけた話だと、けっこう活発で遊ぶのが大好きって声も多くて、本当のところはどうなんでしょうか?他の犬に比べて賢いとか、家族との絆が深いだとか、そういう面をよく見かけます。でも、例えば初めて会う人に対しては警戒心が強いのか、それともわりとフレンドリーなのか、そのあたりも気になります。 あと、オランダ原産の犬ってことで、もともとの気質も日本の環境でどんな感じに出るのか知りたいです。自分的には活発すぎる犬よりは、一緒にゆっくり過ごせるタイプがいいんですが、やっぱりこの犬種は元気なほうなんでしょうか?それとも家の中では大人しく、人とまったりするのが得意だったりするんでしょうか?散歩のときのテンションとか家の中での過ごし方、ご飯を食べるときや遊んでほしいときのアピールの仕方など、細かいところも知りたいです。 SNSだと「甘えん坊」とか「しつこくなく控えめな優しさ」なんてコメントも見かけたりします。長時間一人で過ごさせるのは大丈夫なのか、それともできれば常に誰か家にいてくれたほうがいいタイプなのか、悩んでいる人も多いのかなと思います。もし家に誰かがいないと不安がるようなら、共働き家庭には向かないのかな?逆に、しっかり自立していて、留守番もそつなくこなせるなら、多少忙しくても安心して任せられそうです。 それから運動量もけっこう重要に感じていて、コーイケルホンディエはやっぱり運動好きな犬って印象なんですけど、実際どの程度遊ばせてあげればいいのかも迷っています。ボール遊びとかドッグランで爆走したりするのが日課、なんて話もあれば、室内で一緒にまったりして過ごせる時間が長いって話もちらほら。自分の生活スタイルと合わせられるのか、不安半分、期待半分といったところです。 もしこの犬種と暮らしている方がいたら、日常のエピソードや、「うちの子はこんな感じだった」みたいなリアルな感想をぜひ聞きたいです。良いところだけじゃなくて、困った行動や意外と難しかったポイントなんかも大歓迎です。多分ですが、性格ってその子によってもだいぶ違うと思うので、ひとつの意見じゃなくて、いろんな話を集められたら嬉しいなと考えています。 ということで、ざっくばらんですが、コーイケルホンディエを飼ったことのある方、または身近にいる方がいたら、この犬種の性格や、普段の様子について教えていただけませんか?これから飼うかどうか本気で悩んでいるので、リアルな声をお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
突然なんですが、先日お散歩中にご近所さんから「日本犬って、留守番上手なんでしょ?」って聞かれたんです。実は柴犬以外の日本犬を家族に迎えてもう数年経っている飼い主です。こういう話題になると、ついつい自分の体験を語りたくなってしまうので、思い切って質問と一緒に日常の悩みを書かせてもらいます。 まず率直なところ、日本犬って本当に留守番が得意なんでしょうか?昔から「日本犬は独立心が強くて我慢強い」ってよく言われますよね。それに「お利口さんにお留守番できる」みたいなイメージも根強いと思います。私自身、昔から日本犬にはそういう素質があるって思い込みもあったし、実際そう言われて期待してしまったところもありました。でも、本当のところはどうなんだろうと日々考えさせられます。 うちの子は柴犬ではなく、他の日本犬種なんですが、正直な話、最初は留守番にすごく苦労しました。家族みんなが出かけて静かになったとたん、玄関の方をじっと見て寂しそうに待つこともあれば、逆にひとりの時間を満喫しているような様子を見せる時も。ご飯もきちんと食べるのに、なぜか私が帰ってくるまで眠らずに玄関の前で待っていることもありました。 日本犬ってやっぱり飼い主への愛着や絆が強い分、状況によっては寂しがり屋さんになる気がします。ネットや本では「和犬の性格は独立していて云々…」って書かれているけど、実際は個体差も大きいし、その子の性格や家庭環境によってずいぶん違うと思うんです。子犬の頃から少しずつ留守番に慣らすトレーニングをしてきたものの、今でも長時間の外出が続くと不安気な表情を見せたり、帰宅した時のテンションが妙に高かったりします。逆に、人がそばにいないほうが落ち着いて過ごしているようなときもあって、本当にその日その日で違うな、って思うことが多いです。 それと、日本犬って警戒心が強いですよね。誰もいないときに外から音がするとついソワソワして小さく鳴いたりすることもあるし、見知らぬ人の気配を感じると玄関あたりでじっと監視していることもあります。そのあたりも、留守番の「得意・不得意」って単純に決めつけられない理由のひとつかもしれません。 私は仕事をしているのでどうしても日中は数時間、犬だけでお留守番をしてもらうことになります。でも、なるべく帰宅したときや休みの日には、思いっきり一緒に遊んだり、お散歩に行ったりして「ひとりで我慢してくれてありがとう」と心の中で伝えるようにしています。本当に日本犬が留守番上手かどうかは、その子に合わせた接し方と日々の積み重ねが大切だなあと、しみじみ感じる日々です。 もし同じように日本犬を飼っている方がいたら、みなさんのお家の子はどんな風にお留守番していますか?うちの子みたいに、我慢強さと寂しがり屋の両方の性格を持っている場合もあるので、ぜひみなさんの体験談も聞いてみたいです。留守番している間のちょっとした工夫とか、こんな時はこうしているよ、というアドバイスがあったら、ぜひ教えてほしいです。 この話題、じっくり考えてみたくて長くなってしまいましたが、日本犬の「留守番」について、皆さんの意見や想いも知りたいです。それぞれの日本犬がどんな気持ちでお留守番をしているのか、そして、飼い主としてどんなサポートができるか、これからも悩みながら一緒に暮らしていけたらいいな、と思っています。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、最近、日本犬の魅力にすっかりハマってしまいまして。特に四国犬のことが気になってるんですが、実際に飼ってる方ってあんまり見かけないですよね。 柴犬や秋田犬については、街中でもよく見かけたり、SNSでも人気ですけど、四国犬についてはあまり情報がなくて。でも、なんというか、凛々しい顔つきとか、すらっとした体型とか、すごく魅力的だなって思うんです。 四国犬って、もともと猪猟犬として活躍してた犬種なんですよね。そのせいか、すごくアスリート体型というか、引き締まった体つきをしてるのが特徴的です。色も赤褐色が基本で、毛並みもすごくきれいで。 実は、今、家族と一緒に次に迎える犬について話し合ってるんですが、四国犬っていう選択肢も出てきてて。ただ、やっぱり気になるのが性格面というか、飼育の難しさというか。 猟犬としての歴史があるってことは、普通に家庭犬として飼うのは大変なんでしょうか?運動量も相当必要そうだし、しつけも簡単じゃなさそうな気がしてて。 あと、四国犬って、警戒心が強いって聞いたことがあるんですが、実際どうなんでしょう?来客とかに対してはどんな感じなんですかね?マンション暮らしでも大丈夫なのかな、とか。 それと、独立心が強いって話も聞くんですが、これって甘えん坊な柴犬とは違って、あまり飼い主に懐かないってことなんでしょうか?家族との絆はどんな感じになるのかな、って。 賢いって評判は聞くんですけど、それだけに退屈させちゃいけないのかな、とか。仕事で留守にする時間もあるので、その辺も気になってます。留守番の時にストレス溜めちゃったりしないのかな? 四国犬を実際に飼ってる方とか、詳しい方がいらっしゃったら、生活の様子とか、しつけの体験談とか、教えていただけないでしょうか?特に、家族との関係性とか、散歩や運動の量とか、あと近所付き合いでの注意点とか。 あと、子供のいる家庭での飼育経験とかあれば、それも聞いてみたいです。四国犬って、子供に対してはどんな感じなんでしょう?優しい面もあるって聞いたことあるんですが。 なんか、日本犬の中でも特に魅力的な犬種な気がしてるんですが、実際の飼育となるとまだまだ分からないことだらけで。みなさんの経験談、アドバイスをお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。