未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。最近、うちのコーギーとの暮らしにもほんの少し慣れてきたかな…という気がしています。まだまだわからないことだらけなのですが、特に今すごく悩んでいるのが、散歩のコースについてです。 最初は慣れていないこともあって、家の近くだけを歩いていたんですが、だんだん散歩自体に慣れてきて、歩く距離もちょっとずつ長くなってきました。そこでふと思ったのが、「このままずっと同じ道を歩くのってどうなんだろう?」というところです。 実は、SNSとかネットを見ていると、「犬のためにもお散歩コースは毎日変えたほうがいい」と書いてある記事もあるし、逆に「同じ道のほうが安心する子もいる」みたいなことも見かけたりして、どっちが本当なのか、飼い主としてはすごく気になっています。 でも、コーギーを飼い始めてまだ日が浅い私には、どんな選択が正しいのか全然自信が持てなくて…。毎日同じ場所ばかりじゃ犬が退屈してしまうのか、かといっていきなり初めての道だらけだと私も迷子になりそうだしで、かなり優柔不断になっています。 たとえば、私の場合、平日は仕事があるので、どうしても散歩の時間もコースも限られてきます。なので、ついつい家の周りの短いコースになりがちなんです。でも、休日には少し遠回りになったり、新しい公園まで足を伸ばしたりすることもあって、そういう時の愛犬の様子が普段とちょっと違うような、でもすごく楽しそうな気もします。そういうのを見ると、やっぱり色々な道を歩かせてあげたほうがいいのかな?と感じたりもします。 ただ、コーギーって元気いっぱいで好奇心旺盛だと言われていますが、実際に同じコースばかりだとストレスがたまったり、逆に安心できる“自分のテリトリー”が決まっていたほうが落ち着くのか、そのあたりが初心者にはよくわかりません。 最近は、すれ違うワンちゃんや、道路工事の音とか、ちょっとした変化に反応して警戒することもあり、だからといって常に新しいコースを取り入れるのが正しいのか、迷ってしまっています。 あと、街中だと犬連れの方たちがよく集まっている散歩スポットがあったりするので、つい同じ場所に通ってしまうんですけど、他の犬と遊ぶのが好きな子ならその方が良いのかな、でも他の子とあんまり関わらずにのんびり歩きたいタイプの子には新しい道よりもルーティーンの方が合ってるのかな、と勝手に悩んだりも…。みなさんはどんなふうにコースを決めているんでしょうか? コースを変えることで犬の気分転換になるとか、逆に毎日同じ道を歩いて安心できるとか、実際に暮らしている方の体験や、おすすめがあればぜひ知りたいです。毎回バリエーションをつけるのは大変だし、時には「今日もまた同じ道でごめんね」と思うこともあるんですが、無理のない範囲で続けたいという気持ちがあります。 そもそも犬にとっては、飼い主と一緒ならどんな道でも楽しいの?とか色々考えてしまいます。 犬飼い初心者なので、みなさんがどんな頻度でコースを変えたり、どんなふうに散歩時間を工夫しているのか教えてもらえたらすごく嬉しいです。良かったらアドバイスや体験談をシェアしてもらえませんか?よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、マルチーズの動画をよく見かけるようになって、あのふわふわの白い毛並みが本当に可愛くて、つい「この子と暮らしたいな」なんて思うようになりました。 思えば昔から犬と暮らすのに憧れはあったものの、ペット可の部屋に引っ越してようやくその夢がぐっと現実味を帯びてきたんです。でも、いざ本気で考え始めると「マルチーズってお手入れが大変そうだな…」とちょっと不安になってしまい、実際どうなの?と知りたくて投稿させていただきました。 よく言われるのが、マルチーズは被毛が人間の髪に近いなんて話で、そのせいか「毎日ブラッシングしないとダメ」とか「すぐ毛玉になっちゃう」とか耳にします。でも正直なところ、今まで犬を飼った経験もなくて、犬の毛のお手入れがどんな感じなのか全然ピンときていません。 例えば、他の犬種と比べてどのくらい手間がかかるのか、それともちゃんとルーティンを作れば私でも大丈夫なのか…。小さい子ならそこまで大変じゃないのかな、とかも考えますけど、やっぱり成犬になっても定期的なお手入れが必須なんでしょうか。 あの純白でサラサラな毛並みを保つにはどのくらいの頻度でお手入れすればいいんでしょう?身近にマルチーズを飼っている知り合いがいないので、なかなかリアルな話を聞く機会がなくて…。シングルコートだから換毛期もないっていう噂も見かけましたが、それだと逆にこまめなケアが必要なのか、それとも思ったより楽ちんなのか、疑問ばかりが増えていく感じです。 あと、私は仕事をしていて平日はなかなか時間に余裕がありません。そんな中でマルチーズと暮らすって考えた場合、短時間でさくっとできるお手入れ方法とか、逆に絶対に妥協しちゃいけないポイントもあれば、ぜひ知りたいです。ブラッシング以外にも、例えばシャンプーの頻度とか、トリミングサロンに通うべきペースなんかも、実際のところどうなのか気になります。 インスタやYouTubeで見るマルチーズってみんなすごく綺麗に整えてあって、なんだか自分にはとても無理なんじゃないか…とドキドキしてしまうこともあります。とはいえせっかく一緒に暮らすなら、なるべく清潔に保ってあげたいし、ストレスのないお手入れを毎日続けてあげたいという気持ちは大きいです。でも自分ひとりで全部できるのか、プロの方に頼るのが普通なのか、全く見当がつかなくて。 実際に今マルチーズと暮らしている方、または過去にお世話をされていた方がいれば、お手入れの難しさや「ここが大変だった」「意外と簡単だった」など率直なご意見や体験談をぜひ聞かせていただきたいです。もし「このグッズがすごく便利だった」とか「ここに気をつければ乗り切れる」といったコツがあれば、教えてもらえるとすごく助かります。 本当に初心者なので基礎の基礎から知りたいです。マルチーズの毛のお手入れについて、リアルな感じでアドバイスいただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!突然ですが、最近少し気になることがあったので、相談させていただきます。私は犬が大好きで、昔からいろんな犬種に興味があるんですが、最近はワイマラナーという犬に特に惹かれています。 SNSやネットの記事で見かけて、その見た目のかっこよさや美しい毛並み、知的そうな雰囲気に惹かれて、つい画像検索しまくったりしています。実際に街で見かけることはあまりないので、ますます気になってしまって、毎日のようにワイマラナーについて調べています。 ただ、ネットで断片的な情報を拾っていると「この犬種って実際どのくらい生きるんだろう?」とふと考えるようになりました。中型犬とか大型犬とかでも寿命がけっこう違うと聞きますし、ワイマラナーも見た感じしっかりした体型なので、一般的な犬種と比べてどうなのかなという疑問がずっと頭の片隅にあります。 それに、もし将来的にワイマラナーを家族に迎えることができたとしたら、どれくらい一緒に過ごせるんだろう…と思ったら、やっぱり寿命についてはきちんと知っておきたい!と思い、ここで質問させてもらいました。 うちの家族は昔からずっと柴犬だったので、正直大型犬や外国の犬種のリアルな生活感とか、寿命や健康に関しては全くの初心者です。ネットだと「○年から○年」とか幅広く書かれていたり、情報が古かったりするものも多くて、どれが信頼できるのかよく分からず、実体験に基づいた話がとても聞いてみたくなりました。 また、年齢を重ねてからの暮らしやすさとか、長生きのために気を付けているポイントなどもあれば、もし併せて教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに、私自身は仕事をしていて外出の時間もそこそこ長いので、大型犬と暮らす場合のライフスタイルにも少し不安があります。ワイマラナーがどんな性格かまでは少しずつ分かってきたものの、年齢による変化や体力、健康面での悩みが他の犬種よりも多かったりするのかも気になってきました。 ネットで「短命」と書いてある記事を見てドキッとして、やっぱり実際に飼っていらっしゃる方や詳しい方のお話を聞いてみたい!となってしまいました。 身近にワイマラナーを飼っている知り合いがいないので、ネットで同じように犬好きな方が集まる場所なら、きっと役立つお話をたくさん聞けるんじゃないかと思い、思い切って投稿しています。些細なことでも構いませんので、ワイマラナーの寿命について知っていることや、ご自身の愛犬のお話など、ぜひ教えてください!皆さんのご経験やアドバイス、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
先日、とある時に思ったんですが、家で一緒に過ごしている愛犬と、できるだけ長く一緒にいたいなぁって。たぶん、犬と暮らしている人なら一度は考えることなんじゃないでしょうか。子どもの頃にも犬を飼っていたことがあるのですが、その子も年を重ねていくうちに色々と心配事が増えてきた記憶があります。 実際のところ、犬が長生きするためには何が大事なんでしょうか?そういうことが全然わかっていないことに気付いて、今さらながら恥ずかしい気持ちもちょっとあります。 毎日ごはんをあげて、お散歩にも連れて行って、時にはおやつもあげたりして。家族の一員として当たり前のように接してきたけれど、改めて「長生きしてもらうにはどうすればいいのか」と考えると、意外とわからないことばかりです。運動はどれくらいさせた方がいいのかとか、ごはんの選び方ってどうやって考えればいいのかとか、正直誰に聞けばいいのか悩んでしまいます。 SNSとかで色んな方の投稿を見ていると、犬種に合ったフードを手作りしている方もいれば、毎日決まった時間に運動させている人や、サプリメントを取り入れている人もいたりしますよね。でも、そういうのって本当に効果があるのか、ちゃんと続けられるのか、ずっと疑問です。私も最初は頑張るんですが、どうしても途中で自己流になりがちで…。 特別なことをしていないのにすごく元気なワンちゃんもいれば、すごく気を遣っているのに病気がちになってしまう子もいたりして、「何が正解なんだろう?」って考え込んでしまいます。 それから、年齢を重ねると犬も人間と同じように体力が落ちてくるのか、少しずつ活動量が減ってきたように感じています。若い頃は家の中でも外でも元気が止まらないくらい走り回っていたのに、最近はよく寝ていたり、散歩の足取りもゆっくりになったり。 その変化を「年のせいだから仕方ない」と割り切っていいのか、何かしてあげられることがあるのか、どなたか経験談や知恵をお持ちの方がいれば教えていただきたいです。 今はネットで調べれば色んな情報が出てきますが、正直、何を信じればいいかわからなくなってしまいます。昔に比べて犬の寿命は延びているみたいですが、それは医療やフードが進化したからなのか、飼い主さんの暮らし方が変わったからなのか、そういう全体的な話も気になります。 でもやっぱり、身近な方々の実体験やちょっとした日常の工夫を聞けるとすごく参考になると思うので、できれば同じような世代の方や犬を家族として長く一緒に過ごしていらっしゃる方のお話をお聞きしたいです。 もちろん、どんなに大切に思っていても、必ずしも「長生き」してくれるとは限らないことも分かっています。それでも、後悔したくない気持ちの方が今は強いです。うちの子が心地よく過ごせて、できるだけ元気でいてくれるように、私なりにできることを探したいなと思っています。 何か特別な秘訣とか、日常で気を付けていること、逆に「これはやらなくても大丈夫だったよ」みたいな経験談などあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 「これだけやれば大丈夫!」という答えはないかもしれませんが、いろいろ教えていただいて、これからの参考にさせてもらえたらと思っています。
未解決
本文を簡易表示
犬を飼いたい気持ちはずっと前からあったんですが、最近になって本格的に保護犬について調べはじめました。きっかけは、SNSでたまたま見かけた保護犬の動画でした。その子が本当にかわいくて、何度も見返しているうちに「犬を飼うなら、この子みたいな保護犬を迎えたい」と思うようになったんです。 でも、いざ「保護犬 譲渡 条件」とかで調べてみると、思いのほか情報がたくさん出てきて圧倒されてしまいました。世の中にはたくさんの保護団体があって、それぞれが独自の譲渡ポリシーを設けているみたいですが、全体的な傾向や共通点みたいなものが見えてこなくて…。ネットの体験談を読んでいると、「うちの場合はこんな条件だった」とか、「こんな理由で断られた」といった声も多いし、実際のところ何をどう準備したらいいのか正直わからなくなってきました。 例えば、一人暮らしだと譲渡が難しいっていうのは見かけますが、それ以外にも部屋の広さとか仕事の勤務時間、家族構成まで細かく聞かれるって本当なんでしょうか?共働きの家庭でも迎えることはできるのか、ペット可のマンションなら問題ないのか、昼間留守番の時間がある場合はどうすればいいのかなど、当たり前に考えてきたことまで不安になってしまいました。 家に小さな子どもがいる場合や、高齢の家族と同居している場合も注意が必要だと見かけますが、どの程度まで細かく条件を問われるのかが分かりません。 あと、譲渡までの流れも全然イメージがわかず…。見学に行ってすぐに譲ってもらえるわけじゃなくて、事前アンケートや家庭訪問があるって聞いたこともあります。でも、「ちゃんと犬のことを考えてくれるかどうか」を確認したいっていう団体側の気持ちも分かるし、逆に自分にできる範囲でどこまで協力できるのかなと考えると不安になることも。 たとえば、室内飼いが絶対条件だったり、年に一度以上の近況報告が必要だったりするって本当ですか?しつけや定期的な健康診断、ワクチンやフィラリア予防をちゃんと守れるかどうかなども条件に含まれる気がします。 保護犬って、もともとそれぞれ違った過去や性格を持っていますよね。人慣れしていない子や怖がりな子も多いと聞いたことがあって、そういう子たちの場合、里親になる側に特別な知識や経験が求められたりするんでしょうか? 犬を今まで飼ったことがない初心者でも譲渡してもらえるケースがあるのか、それともやっぱり「飼育経験者限定」みたいな雰囲気なのか、実際のところを聞いてみたいです。 極端な話、年齢や年収、持ち家かどうかまでチェックされるケースもあるのでしょうか。ペット保険の加入を求める団体もいると小耳にはさんだことがありますが、そこまで徹底しているものなんですか?もし犬を飼う条件として必要な書類や手続きがあれば、最初からどういうものが求められるのか知りたいです。身分証明書だけで十分な場合もあれば、住民票や世帯全員分の同意書まで必要だという話も聞きました。 周囲で保護犬を飼っている知人がいないので、なかなか直接話を聞く機会もありません。だからこそ、譲渡条件について基本的なところや注意点、実際にトラブルになりやすい部分など、教えてもらえたらうれしいです。 もし譲渡会や見学会の体験談などもあれば、あわせて参考にしたいと思っています。保護犬の里親になるのは責任がともなうことだとは思っていますが、具体的にどういう点を満たしていれば、スムーズにお迎えできるのかが知りたいです。 同じようにこれから保護犬を迎えたいと考えている方、もしくは既に経験された方、実際どんなことに気をつけたらいいのか、最初はどんな準備から始めるべきなのか、リアルな声やアドバイスをぜひ教えてほしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。